ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ・デーリー画像コミュの2019年3月7日(木)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2019年3月7日(木)曇り晴れ6.3℃〜12.4℃
昨日は曇りから夕方から雨に成り、今日は朝から曇りですが午後から晴れの予報です、昨日の日中は曇りでしたが17度以上に成りましたが。今日は晴れに成っても昨日程気温は上がらないようです。

芽アセビ(馬酔木)(Pieris japonica)
ツツジ科 アセビ属 花期、3〜4月 樹高、50〜100cm常緑低木
花冠、6〜8mmの白色の壷形の花を沢山つける、足しびれが変化して「あせび」で漢字の「馬酔木」もその由来による。
撮影編集日:2019年3月7日 場所:大阪府堺市 大仙公園

コメント(22)

芽ベニバナアセビ(紅花馬酔木)(Pieris japonica)
ツツジ科 アセビ属 花期、3〜4月 樹高、50〜100cm常緑低木
薄紅、白色の壷形の花をいっぱい咲かせる。花冠、6〜8mm。足しびれが変化して「あせび」で漢字の「馬酔木」もその由来による。
撮影編集日:2019年3月7日 場所:大阪府堺市 大仙公園
チューリップアネモネ(Anemone coronaria)
別名、ボタンイチゲ、花イチゲ
キンポウゲ科 アネモネ属 花期、4〜5月 草丈、25〜40cm
原産地地中海、ヒナゲシに似た花で、花色、花形に変化が多い。アネモネ属には一輪草、二厘草などがあります。
撮影編集日:2019年3月7日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップアネモネ(Anemone coronaria)
別名、ボタンイチゲ、花イチゲ
キンポウゲ科 アネモネ属 花期、4〜5月 草丈、25〜40cm
原産地地中海、ヒナゲシに似た花で、花色、花形に変化が多い。アネモネ属には一輪草、二厘草などがあります。
撮影編集日:2019年3月7日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップアネモネ(Anemone coronaria)
別名、ボタンイチゲ、花イチゲ
キンポウゲ科 アネモネ属 花期、4〜5月 草丈、25〜40cm
原産地地中海、ヒナゲシに似た花で、花色、花形に変化が多い。アネモネ属には一輪草、二厘草などがあります。
撮影編集日:2019年3月7日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップアネモネ(Anemone coronaria)
別名、ボタンイチゲ、花イチゲ
キンポウゲ科 アネモネ属 花期、4〜5月 草丈、25〜40cm
原産地地中海、ヒナゲシに似た花で、花色、花形に変化が多い。アネモネ属には一輪草、二厘草などがあります。
撮影編集日:2019年3月7日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップアネモネ(Anemone coronaria)
別名、ボタンイチゲ、花イチゲ
キンポウゲ科 アネモネ属 花期、4〜5月 草丈、25〜40cm
原産地地中海、ヒナゲシに似た花で、花色、花形に変化が多い。アネモネ属には一輪草、二厘草などがあります。
撮影編集日:2019年3月7日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップアネモネ(Anemone coronaria) 八重
別名、ボタンイチゲ、花イチゲ
キンポウゲ科 アネモネ属 花期、4〜5月 草丈、25〜40cm
原産地地中海、ヒナゲシに似た花で、花色、花形に変化が多い。アネモネ属には一輪草、二厘草などがあります。
撮影編集日:2019年3月7日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップアネモネ(Anemone coronaria) 八重
別名、ボタンイチゲ、花イチゲ
キンポウゲ科 アネモネ属 花期、4〜5月 草丈、25〜40cm
原産地地中海、ヒナゲシに似た花で、花色、花形に変化が多い。アネモネ属には一輪草、二厘草などがあります。
撮影編集日:2019年3月7日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップツルニチニチソウ(蔓日々草)(Vinca major)
キョウチクトウ科 ビンカ属 花期、4〜6月 草丈、10〜30cm
地中海沿岸原産で光沢ある葉が垂れ下がり半日陰地でもよく育つ。
撮影編集日:2019年3月7日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップデイモルフォセカ(アフリカ金盞花)(Dimorphotheca sinuata)
キク科 ディモルフォセカ属 花期、4〜6月 草丈、15〜20cm
アフリカ原産の1年草、丈夫で育て易く美しい花が好まれる人気の花。似た花に、オステオスペルマムは宿根草。
撮影編集日:2019年3月7日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
チューリップデイモルフォセカ(アフリカ金盞花)(Dimorphotheca sinuata)
キク科 ディモルフォセカ属 花期、4〜6月 草丈、15〜20cm
アフリカ原産の1年草、丈夫で育て易く美しい花が好まれる人気の花。似た花に、オステオスペルマムは宿根草。
撮影編集日:2019年3月7日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
チューリップデイモルフォセカ(アフリカ金盞花)(Dimorphotheca sinuata)
キク科 ディモルフォセカ属 花期、4〜6月 草丈、15〜20cm
アフリカ原産の1年草、丈夫で育て易く美しい花が好まれる人気の花。似た花に、オステオスペルマムは宿根草。
撮影編集日:2019年3月7日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
チューリップローダンセマム(Rhodanthemum)
花名、アフリカンアイズ
キク科 ローダンセイマム属 花期、3〜7月 草丈、20〜30cm
アフリカ原産の宿根草、以前はクリサンセマム属に分類、白い花で中央がブラウンが花名、アフリカンアイズです。
撮影編集日:2019年3月7日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
チューリップローダンセマム(Rhodanthemum)
花名、アフリカンアイズ
キク科 ローダンセイマム属 花期、3〜7月 草丈、20〜30cm
アフリカ原産の宿根草、以前はクリサンセマム属に分類、白い花で中央がブラウンが花名、アフリカンアイズです。
撮影編集日:2019年3月7日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
ひよこキセキレイ(黄鶺鴒)(Motacilla cinerea)
スズメ目 セキレイ科 全長、20cm
特徴:頬、背、肩、羽は青灰色、眉斑は白く、翼は黒褐色で三列風切の外縁は白い。腰は黄色で外側尾羽は白い。夏羽は雄の喉は黒くて白い顎線が目立つ。冬羽は雌雄とも喉が白く、足は黄褐色。飛ぶと翼に細い白帯が出る。雌は喉の色が白から黒いものまである。
分布:全国で繁殖し、冬は本州以南、琉球諸島にかけて越冬する。各地に留鳥または漂鳥として比較的多く、ふつうに見られる。
生息地:低地、低山帯に多く、亜高山帯から高山帯にまで現れる。小きな水路から大きい川まで水辺をすみかにし、とくに山麓や山間の渓流、あるいは清流の多い集落に好んですみつく。
採餌:昆虫類、ハエ類、アミメカゲロウ類、カゲロウ類、カワゲラ類、トビケラ類などを食べる。
撮影編集日:2019年3月7日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
ひよこセグロセキレイ(背黒鶺鴒)(Motacilla grandis)
スズメ目 セキレイ科 全長、18〜21cm
特徴:頭から胸、背にかけて黒く、額から眉にかけては白い。幼鳥は成鳥の体に比べ全体的に灰色がかった色をしている。尻尾を上下に大きく振るのが特徴である。雌雄同色。
分布:日本では全国に留鳥として繁殖し、対馬、伊豆諸島、奄美大島には冬鳥として現れる。
生息:低地、低山帯、ときには亜高山帯の河川とその周辺にすむ。河原のある河川にすみ、河原のない渓流や峡谷では見られず、亜高山帯であっても河原があればすみ込む。川の中流域や扇状地をとくに好む。川の周辺の水田や集落、市街地でも見られる。
採餌:昆虫類、ハエ類、カゲロウ類などを食べる。フライングギャッチもする。
撮影編集日:2019年3月7日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
ひよこハクセキレイ(白鶺鴒)(Motacilla alba)
スズメ目 セキレイ科 全長、約21cm
特徴:頭頂から尾にかけて黒く、顔には白い眉斑がある。頬から喉にかけても白く、黒の過眼線がある。尾羽の縁と腹も白色。嘴と足は黒い。雄はやや黒く尾は長い、振るように動かす。雌雄同色。
分布:日本ではむしろ冬に多い。北海道、本州で繁殖する。
生息地:低地の海岸地方、河川、湖沼などの水辺を中心に、その周辺の水田、集落、市街地などにすむ。冬は河川の中流域の平坦地にも多数が現れる。
採餌:昆虫類、ハエ類、アミメカゲロウ類、カゲロウ類などを食べる。フライングギャッチもする。
撮影編集日:2019年3月7日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
ひよこツグミ(鶫)(Turdus naumanni)
スズメ目 ツグミ科 全長、24cm
特徴:この鳥は個体差があり一定ではない。基本タイプでは、頭は黒褐色で眉毛が白い。羽は黒褐色のものとそれに栗色がかったものがいる。お腹は白地に黒の縦斑があり目立つ、喉のども白斑があるもの、ないもの、アカハラの様に赤みがかったものがある。ハチジョウツグミとの中間体もある。雌雄同色。
分布:日本には冬鳥として全国に渡来する。積雪の多い地方、あるいは異常寒波の年には個体数は少ない。
生息地:低地から山地の林や農耕地、公園の芝生、河原、干潟など、いろいろな環境に広く生息する。
採餌:ミミズや昆虫を捕、イイギリ、ハゼノキの果実や熟したカキを好んで食べる。
撮影編集日:2019年3月7日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
ひよこトラツグミ(虎鶫)(Zoothera dauma)
スズメ目 ツグミ科 全長、29.5cm
特徴:頭から上面は黄褐色で、各羽には黒い羽縁がある。雨覆と風切は淡い黒褐色で、黄褐色の羽縁がある。顔から体下面は白く、黒い羽縁があり、その内側には淡黄色部分がある。雌雄同色。
分布:日本では全国的に分布し、積雪の多い地方のものは、冬に暖地の雑木林に漂行する。
生息地:丘陵から低山帯の山地の暗い広葉樹林や針広混交林で繁殖する。奄美大島には別亜種のオオトラツグミ、西表島ではコトラツグミが繁殖。
採餌:昆虫やミミズをよく食べる。
撮影編集日:2019年3月7日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
ひよこノゴマ(野駒)(Luscinia calliope) 雄
スズメ目 ツグミ科 全長、15〜16cm
特徴: 雄は体の大部分はオリーブ褐色で、下面はやや淡色である。眉斑と顎線が白く明瞭である。ノドは橙色。目の周りと目先は黒い。嘴は黒っぽく、足は黄褐色。雌は、ノドは白く、赤色の斑は無いか、目先は黒褐色。
分布:旧北区。ユーラシア大陸の中・高緯度地方の東半分で繁殖する。冬期は東南アジアに渡って過ごす。日本では夏鳥として北海道で繁殖している。
生息地:北海道では低地から高山のハイマツ帯まで幅広く生息する。潅木の多い草原を好む。ハマナスの多い海岸、ヤチヤナギが多い泥炭地などで見られる。
採餌:地上をはねながら、ミミズなどに飛びついて捕らえる。雛には主に昆虫を与える。
撮影編集日:2019年3月7日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ・デーリー画像 更新情報

デジブラ・デーリー画像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング