ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ・デーリー画像コミュの2018年10月8日(月)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2018年10月8日(月)晴れ19.4℃〜28.4℃
今日も晴れで気温は昨日程上がらない様です。

チューリップアフェランドラ・スクアローサ・ダニア(Aphelandra squarrosa cv.Dania)
流通名、ダニア
キツネノマゴ科 アフェランドラ属 花期、6〜9月 樹高、30〜100cm
アフェランドラ属は熱帯アメリカに約80種、園芸種はダニアが代表的ですが、黄色い花は比較的短命。
撮影日:2018年10月8日 場所:大阪市 長居公園

コメント(26)

チューリップオンシジウム・バタフライオーキッド(Oncidium Butterfly orchid)
ラン科 オンシジウム属 花期、11〜4月 草丈、20〜150cm
中南米原産、開花が不定期で花径1.5〜10cmと一つの花茎に数個つき、花色は黄色がベースで桃、橙 、赤、黄色の花。
撮影日:2018年10月8日 場所:大阪市 長居公園
チューリップコウホネ(河骨)(Nuphar japonicum)
スイレン科 コウホネ属 花期、6〜10月 草丈、20〜30cm
日本産の水性植物、地下茎の内部が白い骨に見えるのでこの名。黄色い花が大きな葉の影に咲き花の終わり頃赤緑いろに変化。
撮影日:2018年10月8日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップムラサキツユクサ(紫露草)(Tradescantia ohiensis)(Tradescantia reflexa)
ツユクサ科 ツユクサ属 花期、5〜8月 草丈、 50〜100cm
北アメリカ原産、花は、花径、2〜3cmで3弁の青紫色、早朝に咲き午後になるとしぼみます。オオムラサキツユクサも有る。
撮影日:2018年10月8日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽ホソバヒイラギナンテン(細葉柊南天)(Mahonia fortunei)
メギ科 ヒイラギナンテン属 花期、9〜10月 樹高、1〜2m
中国原産で明治初期に渡来、黄色いツブ状のはなをつけます、春に咲く柊南天の仲間で葉が細い。
撮影日:2018年10月8日 場所:大阪府堺市 新金岡
クローバーヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)(Solanum lyratum)
ナス科 ナス属 花期、8〜9月 草丈、1〜2mツル性
ヒヨドリジョウはナス科のつる性の多年草で、花は白色で花弁は反り返り、実は7〜8mmで赤く熟しヒヨドリが好んで食べる。
撮影日:2018年10月8日 場所:大阪府堺市 金岡公園
クローバーホウキギク(箒菊)(Aster subulatus var.obtusifolius)
キク科 シオン属 花期、8〜10月 草丈、50〜120cm
北米原産帰化植物、茎は枝分かれして頭部に5ミリ程度の白い花を咲かせる。
撮影日:2018年10月8日 場所:大阪府堺市 大和川、河川敷
さくらんぼクコ(枸杞)(Lycium chinense) 実
ナス科 クコ属 花期、8〜11月 樹高、1〜2m
川の土手や溝のふちなどに生え、花径1cm程の紫色の花を1〜4個つける、果実はオレンジ色で食べられる。
撮影日:2018年10月8日 場所:大阪府堺市 新金岡
さくらんぼストロベリーツリー (Arbutus unedo) 実
別名、イチゴノキ(苺の木)
ツツジ科 アルブツス属 花期、10〜12月 樹高、2m 
ドウダンツツジやスズランに似た壺型の花を付け、花色は白とピンクがあり果実は約3cmで食べられるが観賞用の常緑低木。
撮影日:2018年10月8日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
さくらんぼタチバナモドキ(橘擬) (Pyracantha angustifolia) 実
別名、ヒラカンサス
バラ科 トキワサンザシ属 花期、5〜6月 樹高、1〜2m
橘擬はミカン科タチバナに似ているのでこの名、橘擬の実は黄色で径5〜8mm。トキワサンザシより毛深く開花が遅い。
撮影日:2018年10月8日 場所:大阪府堺市 新金岡
さくらんぼチャノキ(茶の木)(Camellia sinensis) 実
別名、チャ(茶)
ツバキ科 カメリア属 花期、10〜11月 樹高、2〜3m
茶ノ木には中国型(var. sinensis)と、アッサム型(var. assamica)が有って、アッサム型は10mを超える高木で山茶花や椿に近い。花径、約3cm、茶の葉を発酵させないのが緑茶、発酵したのが紅茶、半発酵させたのがウーロン茶。
撮影日:2018年10月8日 場所:大阪府堺市 新金岡
さくらんぼハクサンボク(白山木)(Viburnum japonicum) 実
スイカズラ科 ガマズミ属 花期、4〜5月 樹高、1.5〜3m
暖地の海岸近くに自生すね常緑低木で、春に白い小さな花を咲かせ11月から12月頃に赤い実をつける。
撮影日:2018年10月8日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
さくらんぼハナミズキ(花水木)(Cornus florida)実
ミズキ科 ミズキ属 花期、4〜5月 樹高、5〜12m
北米原産で水木の仲間で花が目立つのでこの名前に。花色は赤、桃、白色で、秋に赤い実と紅葉が楽しめる。
撮影日:2018年10月8日 場所:大阪市 長居公園
さくらんぼフェニックス(Phoenix canariensis) 実
別名、カナリーヤシ(カナリー椰子)
ヤシ科 ナツメヤシ属 花期、4〜6月 樹高、15m
カナリア諸島原産、フェニックスはギリシャ語でなつめやしの意味、葉の間から2m程の花穂を出し果実樹2cmほど。
撮影日:2018年10月8日 場所:大阪府堺市 金岡公園
さくらんぼヤマボウシ(山法師)(Cornus Kousa)実
ミズキ科 ミズキ属 花期、4〜5月 樹高、4〜12m
白とピンクのアメリカ花水木があるが、日本に元々有ったのがこの「やまぼうし」
撮影日:2018年10月8日 場所:大阪府堺市 南長尾
ひよこサメビタキ(鮫鶲)(Muscicapa sibirica)
スズメ目 ヒタキ科 全長、13.5cm
特徴:雄は、上面は褐色味の強い灰褐色で白く細いアイリングがある。胸の下のほうから腹は白色部が目立つ。大雨覆先端にバフ色の斑がある。胸にはコサメビタキより胸の縦斑は濃い。雌は、雄よりも淡く、やや胸に縦斑が見える。
分布:ユーラシア大陸東部に分布し、日本では本州中部以北で夏鳥として繁殖し、西南日本では渡り期に現れるだけである。
生息地:針葉樹林内の立ち枯れのあるところを好むようだ。渡りの季節には低地や低山帯のマツ林、公園などにも立ち寄る。
採餌:樹林内の飛んでる、蛾や蝶をフライングキャッチして食べる。
撮影日:2018年10月8日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
ペンギンミサゴ(鶚)(Pandion haliaetus)
タカ目 タカ科(ミサゴ科) 全長、 雄、54cm 雌、64cm
特徴:雄は、背と翼の上面は暗褐色で、下面は白色で、黒い帯がある。顔も白く、目を通って首に達する褐色の帯幅が狭くて淡い。尾は白っぽく、横帯が数本ある。後頭には短い冠羽がある。雌は体がやや大きく、胸の褐色の帯幅が太くて濃い。
分布:ユーラシア大陸、北米大陸、日本では北海道から沖縄で少数が繁殖する留鳥だが、冬に海が凍結する地域のものは暖地に移動する。
生息地:海岸、河川、湖などで採餌し、人気の無い海岸の岩の上や岩棚、水辺に近い大きな木の上に巣を作る。近畿圏では営巣地のほとんどが山地で、餌は海や湖沼で採るので行動圏は広い。
採 :ボラ、スズキ、トビウオ、イワシなど魚類が主食。水面を高くゆっくり飛び回り、魚を見つけると停空飛翔で狙いをつけ翼をすぼめて急降下し、水面近くで両足を伸ばして大きなつめを開き魚めがけて突っ込む。
撮影日:2018年10月8日 場所:大阪府堺市 大和川、河口
かたつむりアサギマダラ(浅葱斑)(Parantica sita niphonica) アベリア
タテハチョウ科 マダラチョウ亜科 前翅長、43〜65mm 
時期、4〜7、9〜10月 分布、本州・四国・九州・沖縄
濃茶色地に青白い斑紋があるアゲハチョウよりも大きなチョウ。斑紋部分は半透明。
撮影日:2018年10月8日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
かたつむりアサギマダラ(浅葱斑)(Parantica sita niphonica) アベリア
タテハチョウ科 マダラチョウ亜科 前翅長、43〜65mm 
時期、4〜7、9〜10月 分布、本州・四国・九州・沖縄
濃茶色地に青白い斑紋があるアゲハチョウよりも大きなチョウ。斑紋部分は半透明。
撮影日:2018年10月8日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
かたつむり蝶、ウラナミシジミ(裏並小灰蝶)(Lampides boeticus)
シジミチョウ科 ヒメシジミ亜科 前翅長、13〜18mm
時期、7〜11月 分布、本州〜沖縄
翅の裏面に、茶色と白色の細かい波模様のある小灰蝶、南方系の蝶で関西周辺では秋に見かける。
撮影日:2018年10月8日 場所:大阪府堺市 新金岡
かたつむりヤマトシジミ(Pseudozizeeria maha)
シジミチョウ科 大きさ(前翅長)、9〜16mm
時期、3〜11月 分布、本州、四国、九州、沖縄
最もよく見られる小さなシジミチョウ。翅の表面はやや光沢のある水色で、裏面には灰色地に黒い斑紋が散りばめられている。
撮影日:2018年10月8日 場所:大阪府堺市 新金岡
かたつむりヒメアカタテハ(姫赤立羽)(Cynthia cardui) クコ
タテハチョウ科 大きさ、25〜33mm  
時期、4〜11月 分布、北海道・本州・四国・九州・沖縄
朱色地に黒い紋のある、やや小型のタテハチョウ。畑、公園、野原など、都市周辺から高原まで広く分布する。
撮影日:2018年10月8日 場所:大阪市 長居公園
かたつむりホシミスジ(星三筋)(Neptis pryeri)エノコログサ
タテハチョウ科 全長、23〜34mm 
時期 5〜10月 分布 本州〜九州
濃茶色に三本の白い帯を持つ小さめのタテハチョウ。コミスジに似るが、1本目の筋が白色紋列になっていので区別できる。
撮影日:2018年10月8日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
さくらんぼクレマチス(Clematis patens) 花後
キンポウゲ科 クレマチス属 花期、4〜6月 樹高、20〜200cm
クレマチスの花びら6枚の「鉄線」、8枚の「風車」(かざぐるま)。 「風車」は日本原産。「鉄線」は中国原産。
撮影日:2018年10月8日 場所:大阪府堺市 新金岡

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ・デーリー画像 更新情報

デジブラ・デーリー画像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング