ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ・デーリー画像コミュの2018年9月2日(日)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2018年9月2日(日)晴れ雨22.9℃〜30.4℃
昨日の大雨で気温が下って、久し振りに熱帯夜と猛暑から解放され、エアコン使わずに過ごせてます。

チューリップオクラ(秋葵、Okra)(Abelmoschus esculentus)
アオイ科 トロロアオイ属 花期、7〜10月 草丈、100〜150cm
アフリカ原産、名前のオクラは英語名から、黄色い花でトロロアオイと似た花ですが、オクラは8cm、トロロアオイは10〜18cmと大きい。
撮影日:2018年9月2日 場所:大阪市 長居公園

コメント(17)

チューリップオクラ(秋葵、Okra)(Abelmoschus esculentus) ベニー
アオイ科 トロロアオイ属 花期、7〜10月 草丈、100〜150cm
アフリカ原産、名前のオクラは英語名から、黄色い花でトロロアオイと似た花ですが、オクラは8cm、トロロアオイは10〜18cmと大きい。
撮影日:2018年9月2日 場所:大阪市 長居公園
芽カッシア・コリンボサ(Cassia corymbosa)
別名、アンデスの乙女、ハナセンナ(花旃那)
マメ科 カッシア属 花期、9〜10月 樹高、50〜300cm
南米原産、 濃い黄色の5弁花が咲く。ヨーロッパではセンナと言う事から花センナ。
撮影日:2018年9月2日 場所:大阪市 長居公園
チューリップキバナコスモス(黄花コスモス)(Cosmos sulphureus)
キク科 コスモス属 花期、7〜10月 草丈、30〜100cm
黄花コスモスはメキシコ原産、日本には大正時代に渡来し、赤色品種が日本で作出されて急速に普及。葉はコスモスより太くギザギサ、花径、5〜6cm、花色は赤、橙、黄色。
撮影日:2018年9月2日 場所:大阪市 長居公園
クローバーチョウジタデ(丁字蓼)(Ludwigia epilobioides)
別名、タゴボウ(田牛蒡)
アカバナ科 チョウジタデ属 花期、8〜10月 草丈、50〜60cm
稲の伝来と共に渡来した帰化植物、草姿がタデの仲間に、花が丁子に似ているので。花径、1cmほどで4,5弁花の黄色。
撮影日:2018年9月1日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップグレープフルーツミント(Mentha suaveolens × piperita)
シソ科 ハッカ属 花期、5〜9月 草丈、30〜50cm
多年草ペパーミントとアップルミントの交配で出来たミント。
撮影日:2018年9月2日 場所:大阪市 長居公園
チューリップカーリーミント(Mentha spicata Crispii)
別名、チリメンハッカ (縮緬薄荷)(Curly Mint)
シソ科 ハッカ属 花期、6〜9月 草丈、10〜100cm
ハーブの一種で、小さな葉は甘さのあるミントの香りがすね。淡いピンク色の花。
撮影日:2018年9月2日 場所:大阪市 長居公園
チューリップワタ(綿)(Gossypium arboreum) ピンクの花
アオイ科 ワタ属 花期、8〜9月 草丈、1〜3m
開花後5週間位で実が熟しはじけて綿毛に包まれた種子を外に吹き出す。花径、5cm白色で散る時はピンク色に変化する。
撮影日:2018年9月2日 場所:大阪府堺市 新金岡
さくらんぼアスパラガス・スプレンゲリー(Asparagus densiflorus cv. Sprengeri) 実
和名、スギノハカズラ(杉葉蔓)
キジカクシ(ユリ)科 アスパラガス属 花期、7〜8月 草丈、30〜100cm
アフリカ原産の常緑多年草、花径5mm程の白い花で甘いバニラの香り。 食用のアスパラガスでなく観賞用の様です。
撮影日:2018年9月2日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
さくらんぼエノキ(榎)(Celtis sinensis)
ニレ科 エノキ属 花期、4〜5月 樹高、10m
雌雄同株で雄花と雌花がある。淡い黄褐色の花をつけ、実は熟すと赤くなり、小鳥の餌となる。
撮影日:2018年9月2日 場所:大阪市 長居公園
さくらんぼオリーブ(Olea europaea)実
モクセイ科 オリーブ属 花期、5〜7月 樹高、2〜7m
地中海沿岸原産、紀元前から栽培されていて、500種類以上の品種が有る。
撮影日:2018年9月2日 場所:大阪市 長居公園
さくらんぼサンゴジュ(珊瑚樹)(Viburnum awabuki) 実
別名、ヤブサンゴ(藪珊瑚)
スイカズラ科 ガマズミ属 花期、6〜7月 樹高、5〜20m
葉っぱは虫に食われて穴があいていることが多い。秋の果実真っ赤に実るので付いた名。
撮影日:2018年9月2日 場所:大阪市 長居公園
さくらんぼスズランノキ(鈴蘭の木)(Oxydendrum arboreum)
別名、オキシデンドラム アーボレウム
ツツジ科 オキシデンドラム属 花期、5〜7月 樹高、5〜20m
北米原産、スズランに似た壺形の白い花、暖地でも美しい紅葉。スズランの木はゼノビア属の低木と、2種類有り。
撮影日:2018年9月2日 場所:大阪市 長居公園
さくらんぼムラサキシキブ(紫式部)(Callicarpa japonica)
クマツヅラ科 ムラサキシキブ属 花期、6〜8月 樹高、2〜3m
紫色の実を付ける事から紫式部の名に成ってます。紫式部より小型の木を小紫と言い小型で紫式部より人気が高い。
撮影日:2018年9月2日 場所:大阪市 長居公園
さくらんぼコムラサキ(小紫)(Callicarpa dichotoma) 実
クマツヅラ科 ムラサキシキブ属 花期、7〜8月 樹高、50〜200cm
紫式部を小形にしたような樹で小紫の名前になった。実のつきかたがいいので花屋さんでは紫式部より人気が高い。
撮影日:2018年9月2日 場所:大阪市 長居公園
さくらんぼワタ(綿)(Gossypium) コットン
アオイ科 ワタ属 花期、8〜9月 草丈、1〜3m
開花後5週間位で実が熟しはじけて綿毛に包まれた種子を外に吹き出す。薄黄色の花も散る時は色が変わる。
撮影日:2018年9月2日 場所:大阪府堺市 新金岡
目アオモンイトトンボ(青紋糸蜻蛉)(Ischnura senegalensis)
アオモンイトトンボ科 大きさ、31〜36cm 時期、4〜10月
分布 本州・四国・九州・沖縄 胸部側面に淡緑色と腹端に青色の模様が有る。平地や海岸付近の池沼、水田、湿地などで広く見られる。
撮影日:2018年9月2日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
目タイワンウチワヤンマ(台湾団扇蜻蜒)(Ictinogomphus pertinax)
サナエトンボ科タイワンウチワヤンマ属 全長、70〜81mm 時期、5〜10月
分布、本州、四国、九州 、沖縄。
腹部の先端に、うちわ型の突起を持つ、大きなサナエトンボの仲間。平地や丘陵地の大きな池、湖で見られる。 ウチワヤンマに比べ少し小さ目で、お尻のウチワの部分も小さ目。
撮影日:2018年9月2日 場所:大阪市 長居公園

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ・デーリー画像 更新情報

デジブラ・デーリー画像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング