ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ・デーリー画像コミュの2018年8月21日(火)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2018年8月21日(火)晴れ26.9℃〜37.2℃
今朝も快晴ですが、台風19、20号が発生して、特に20号が接近中で、同時に暑さが戻って来たようです。

チューリップ大輪朝顔、花名、キョッコウ(旭光)(Pharbitis hederacea)
ヒルガオ科 アサガオ属 花期、7〜10月 草丈、20〜500cm
朝顔は東南アジア原産、花径、10cm〜20cmで。花色は紅色の覆輪、葉は青斑入蝉葉。
撮影日:2018年8月21日 場所:大阪府堺市 大仙公園

コメント(16)

チューリップ大輪朝顔、花名、サエンノツキ(茶園の月)(Pharbitis hederacea)
ヒルガオ科 アサガオ属 花期、7〜10月 草丈、20〜500cm
朝顔は東南アジア原産で、花径、10cm〜20cm。花は茶覆輪、黄斑入蝉葉。
撮影日:2018年8月21日 場所:大阪府堺市 大仙公園
チューリップ変化朝顔、花名、ツバメアサガオ(つばめ朝顔)(Ipomoea nil or Pharbitis nil)
ヒルガオ科 アサガオ属 花期、7〜9月 草丈、10〜50cm
変化朝顔の多くは江戸時代頃から日本独自の園芸植物として発展。青色覆輪。
撮影日:2018年8月21日 場所:大阪府堺市 大仙公園
チューリップ大輪朝顔、花名、ヒノマル(日の丸)(Pharbitis hederacea)
ヒルガオ科 アサガオ属 花期、7〜10月 草丈、20〜500cm
日陰にある場合は夕方頃まで咲き続けることもある。花径、5cm。青斑入蝉葉・白色筒底紅。
撮影日:2018年8月21日 場所:大阪府堺市 大仙公園



チューリップ大輪朝顔、花名、フジムスメ(藤娘)(Pharbitis nil Choisy)
ヒルガオ科 アサガオ属 花期、7〜10月 草丈、20〜500cm
朝顔は東南アジア原産で、奈良時代に中国から入り栽培、花径、10cm〜20cm、花は藤色白覆輪花、葉は青斑入蝉葉。
撮影日:2018年8月21日 場所:大阪府堺市 大仙公園
チューリップ大輪朝顔、花名、ヘイアンベニ(平安の春)(Pharbitis nil choisy)
ヒルガオ科 アサガオ属 花期、7〜10月 草丈、20〜500cm
日陰にある場合は夕方頃まで咲き続けることもある。花径、5cm。青斑入蝉葉、桃色無地。
撮影日:2018年8月21日 場所:大阪府堺市 大仙公園
チューリップ大輪朝顔、花名、マツシマノセイフウ(松島の清風)(Ipomoea nil or Pharbitis nil)
ヒルガオ科 アサガオ属 花期、7〜9月 草丈、10〜50cm
変化朝顔の多くは江戸時代頃から日本独自の園芸植物として発達を遂げました。
撮影日:2018年8月21日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップ大輪朝顔、 花名、ユキノマルヤマ(雪の丸山)(Pharbitis hederacea)
ヒルガオ科 アサガオ属 花期、7〜10月 草丈、20〜500cm
朝顔は東南アジア原産で、奈良時代に中国から入り栽培、花径、10cm〜20cmで、花は白無地、葉は青斑入蝉葉。
撮影日:2018年8月21日 場所:大阪府堺市 大仙公園
チューリップ変化朝顔、別名、ヨウセイノカゼ(妖精の風)(Ipomoea nil or Pharbitis nil)
ヒルガオ科 アサガオ属 花期、7〜9月 草丈、10〜50cm
変化朝顔の多くは江戸時代頃から日本独自の園芸植物として発達を遂げました。
撮影日:2018年8月21日  場所:大阪府堺市 大仙公園
クローバーゴキヅル(合器蔓)(Actinostemma lobatum)
ウリ科 ゴキヅル属 花期、8〜9月 草丈、約2m蔓性
実が碁石を入れる合器(ごうす)似た蓋つきの実で中に種が2つ出来るそうです、蔓性なのでこの名。花弁10枚の白。近縁に甘茶蔓がある。
撮影日:2018年8月21日  場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップタカサゴノオキナ(高砂の翁)(Echeveria Takasagonookina)
ベンケイソウ科 エケベリア属 花期、8〜10月 草丈、60cm
多肉植物で葉の縁が波打って、秋には縁が赤く色づき葉の大きさは30cm程に成る。
撮影日:2018年8月21日  場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
チューリップナツズイセン(夏水仙)(Lycoris squamigera)別名、リコリス
ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 花期、8月 草丈、60cm
彼岸花より1ヶ月以上前、夏に 水仙に似た花が咲くので、夏水仙。リコリスはギリシャ神話の海の女神から。
撮影日:2018年8月21日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
さくらんぼキキョウ(桔梗)(Platycodon)実、花後
キキョウ科 キキョウ属 花期、6〜9月 草丈、20〜60cm
秋の七草のひとつ、茎の先に鐘方の花を咲かす、花径 、3〜5cmで、花色は青紫、白色の星型の花を付ける。
撮影日:2018年8月21日 場所:大阪府堺市 大仙公園
さくらんぼマユミ(檀・真弓・檀弓)(Euonymus sieboldianus) 実
別名、ヤマニシキギ(山錦木)
ニシキギ科 ニシキギ属 花期、5〜6月 樹高、1〜3m 
昔、この木で弓を作ったので「真弓」になった。ピンク色の実が割れてオレンジ色の種子が出て、この様子がとても美しい。
撮影日:2018年8月21日 場所:大阪府堺市 大仙公園
ペンギンアヒル(鶩、家鴨)(Anas platyrhynchos domestica)
カモ目 カモ科 全長、不明
アヒルの言葉の由来は「足広」が語源とか。マガモからつくられマガモと酷似しているが、マガモより大きい。
全身純白の羽毛に包まれたシロアヒルと、頭の青いをアオクビアヒル。羽衣は色々で、マガモに酷似するものから、真っ白なものまで多種多様といった感じ。アヒルは一年で200個程、卵を産む。
撮影日:2018年8月21日 場所:大阪府堺市 大仙公園
目ギンヤンマ(銀蜻蜒)(Anax parthenope julius)
ヤンマ科 ギンヤンマ属 大きさ、71〜81mm 時期、4〜11月 分布、全国
頭部と胸部が黄緑色、オスとメスは胸部と腹部の境界部分の色で区別でき、オスは水色だがメスは黄緑色である。頭部と胸部の間が雄は青で、雌は黄褐色。
撮影日:2018年8月21日 場所:大阪府堺市 大仙公園

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ・デーリー画像 更新情報

デジブラ・デーリー画像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング