ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ・デーリー画像コミュの2018年6月28日(木)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2018年6月28日(木)晴れ26.8℃〜33.5℃
今日も日中は晴れで昨日より少し風が強めで、昨日ほど気温は上がりませんが、熱帯夜と真夏日でエアコンの出番が続いております。

クローバーキカラスウリ(黄烏瓜)(Trichosanthes kirilowii var. japonica)
ウリ科 カラスウリ属 花期、7〜9月 草丈3m以上つる性
雌雄異株で、夕方〜朝にかけて白い花を開きます。弁の先端が細い糸状になり、レースのように見えます。実熟すと黄色。
撮影日:2018年6月28日 場所:大阪府堺市 大和川、河川敷

コメント(15)

チューリップシユッコンスイートピー(宿根スイートピー)(Lathyrus latifolius)
マメ科 レンリソウ属 花期、6〜8月 草丈、20〜50cm蔓は3m
地中海のシチリア島原産で幕末の頃に渡来。花径、3〜4cm 花色、赤、桃、白。色鮮やかな蝶のような花が次々に咲きます。
撮影日:2018年6月28日 場所:大阪府堺市 新金岡
クローバードクゼリ(毒芹)(Cicuta virosa)
別名、オオゼリ(大芹)
セリ科 ドクゼリ属 花期、6〜7月 草丈、60〜100cm
白色の花でレースのようで涼しげ見える、毒性は強く成分は皮膚からも吸収される性質を持つので十分な注意が必要です。
撮影日:2018年6月28日 場所:大阪府堺市 大和川・河川敷
クローバータカサブロウ(高三郎)(Eclipta prostrata) 
別名、ボクトソウ(墨斗草)
キク科 タカサブロウ属 花期、8〜9月 草丈、20〜70cm
畦道や湿地を好み、花径約10mm、切り口が酸化して黒くなり昔、高三郎という人がこれを使って字を書いたとの説。
撮影日:2018年6月28日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽ナンキンハゼ(南京黄櫨)(Sapium sebiferum)
トウダイグサ科 シラキ属  花期、7月 樹高、15m
花は葉の色と同じようなので目立たない、実は緑から白っぽくなり、目立たないが、秋の紅葉はとてもきれい。
撮影日:2018年6月28日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽カッシア・コリンボサ(Cassia corymbosa)
別名、アンデスの乙女、ハナセンナ(花旃那)
マメ科 カッシア属 花期、9〜10月 樹高、50〜300cm
南米原産、 濃い黄色の5弁花が咲く。ヨーロッパではセンナと言う事から花センナ。
撮影日:2018年6月28日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップハマユウ(浜木綿)(Crinum asiaticum var. japonicum)
別名、浜万年青(ハマオモト)、スパイダーリリー
ヒガンバナ科 ハマオモト属 花期、6〜9月 草丈、1〜1.5m
浜辺に生え、花径、約6cm程の白い花をユウ(木綿)に見立てたことから。
撮影日:2018年6月28日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップハルシャギク(波斯菊)(Coreopsis tinctoria)
別名、ジャノメソウ(蛇目草)
キク科  コレオプシス属 花期、5〜8月 草丈、60〜90cm
北アメリカ原で、日本には明治時代初頭に渡来した帰化植物。キンケイギクやオオキンケイギクに蛇の目模様が入ったのがハルシャギク。
撮影日:2018年6月28日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップヒマワリ(向日葵)(Helianthus annuus cv. Prado Red)
花名、プラド・レッド
キク科 ヒマワリ属 花期、7〜10月 草丈、120〜150cm
北米原産で、花径15cmで一重咲き、花色は濃い赤色。
撮影日:2018年6月28日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップヘチマ(糸瓜)(Luffa aegyptiaca)
ウリ科 ヘチマ属  花期、7〜8月 草丈、数m
西アジア地方原産で江戸時代に中国から渡来、夏から秋に花径8cm程の黄色い花が咲き、筒型の長い実をつける。
撮影日:2018年6月28日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップベロニカ・スピカタ(Veronica spicata cv.)
別名、ヒメトラノオ(姫虎の尾)、パープルアイシウス
ゴマノハグサ科 ベロニカ属 花期、7〜9月 草丈、20〜60cm
ヨーロッパから北アジアに自生する原種のベロニカ、細長い花穂に小花が連なって咲く。 花序は、2〜10cmで、花色は赤、青、桃、白色。
撮影日:2018年6月28日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップポーチュラカ(Portulaca oleracea)八重
和名、ハナスベリヒユ(花すべりひゆ)
スベリヒユ科 ポーチュラカ属 花期、5〜11月 草丈、10〜25cm
踏みつけると多肉質のためにつるりと滑ることから。色が様々で小さな一重の綺麗な花。
撮影日:2018年6月28日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップポーチュラカ(Portulaca oleracea)八重
和名、ハナスベリヒユ(花すべりひゆ)
スベリヒユ科 ポーチュラカ属 花期、5〜11月 草丈、10〜25cm
踏みつけると多肉質のためにつるりと滑ることから。色が様々で小さな一重の綺麗な花。
撮影日:2018年6月28日 場所:大阪府堺市 新金岡
かたつむりツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)(Argyreus hyperbius) 雄
タテハチョウ科 大きさ(前翅長)、27〜38mm 
時期、4〜11月 分布、本州・四国・九州・沖縄
各種のスミレやパンジーなどを食草とする。ヒョウモンチョウの中で一番よく見られる。 キバナコスモス
撮影日:2018年6月28日 場所:大阪府堺市 新金岡
フクシア(Fuchsia hybrida)
別名、釣浮草(ツリウキソウ)、エンジェルスイヤリング
アカバナ科 フクシア属 花期、4〜6月 樹高、20〜200cm
フクシアは「女王様の耳飾」の別名が有り、花は下向きに一重、八重、細長いタイプと4種類に別れ、独特の花形。原種は100種ほどの小低木ですが中には10mほどのものもある。
撮影編集日:6月28日 場所:大阪府堺市 新金岡

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ・デーリー画像 更新情報

デジブラ・デーリー画像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング