ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ・デーリー画像コミュの2016年4月14日(水)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2016年4月14日(水)晴れ 15.1℃〜23.6℃
今日は雨から晴れに変わり、朝一番散髪した後デジブラに出掛けました。気温も上昇して絶好のデジブラ日和でした。

チューリップアロエ、ガステリア(Gasteria armstrongii Schonland)
ススキノキ(ユリ)科 ガステリア(アロエ)属 花期、夏 草丈、30〜200cm
多肉植物で、肉厚の葉が本の様に折り重なる。花茎を伸ばし、細い筒状の赤い花が咲く。花先が黄緑色または黄色。
撮影日:2016年4月14日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

コメント(22)

チューリップエリゲロン(Erigeron karvinskianus)
別名、スパニッシュ・デージー
キク科 エリゲロン属 花期、4〜11月 草丈、10〜25cm
北米西部原産のキク科の多年草、花径1〜2cmのパステル状の小花で、花色が白からピンクに変化する。 
撮影日:2016年4月14日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽オオデマリ(大手毬)(Viburnum plicatum f.plicatum)
別名、テマリバナ(手毬花)
スイカズラ科 ガマズミ属 花期、4〜5月 樹高、1〜3m
アジサイを白くしたような花、紫陽花より1ヶ月ほど早く開花する。ヤブデマリを改良した園芸種。
撮影日:2016年4月14日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップオボロヅキ(朧月)(Graptopetalum paraguayense)
別名、グラプトぺタルム・パラグアエンセ
ベンケイソウ科 グラプトペタルム属 花期、5〜6月 草丈、15〜25cm
メキシコ原産の多肉植物、背の低い株立ちになる。花径、10〜15mmで、白色の5弁花。
撮影日:2016年4月14日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップカスミソウ(霞草)(Gypsophila elegans) 一重
ナデシコ科 ジプソフィラ属 花期、5〜6月 草丈、30〜80cm
中央アジア原産で、かすみをかけたような小花を咲かせる。別名をベビーズブレス(赤ちゃんの吐息)。花色は白とピンク。
撮影日:2016年4月14日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップセイヨウ・クモマグサ(西洋雲間草)(Saxifraga rosacea)
ユキノシタ科 ユキノシタ属  花期、4〜5月 草丈、10〜15cm
花は紅色系、花弁が5枚、葉は針形でロゼット状に密生する。元々高山性で雲間に生える草花。花色は、白、ピンク、赤色。
撮影日:2016年4月14日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽クレマチス(Clematis patens)
花名、不明
キンポウゲ科 クレマチス属 花期、4〜6月 樹高、20〜200cm
クレマチスは蔓性植物で、花びら6枚の「鉄線」、8枚の「風車」(かざぐるま)。「風車」は日本原産。「鉄線」は中国原産
撮影日:2016年4月14日  場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽ケストルム・エレガンス(Cestrum elegans)
別名、ベニバナヤコウカ(紅花夜香花)、ベニチョウジ(紅丁子) 
ナス科 ケストルム属 花期、2〜5月 樹高、1〜2m
メキシコ原産の常緑低木で、やや枝垂れた枝先に花長3〜5cmの筒状の真赤な花を付けます。
撮影日:2016年4月14日 場所:大阪府堺市 新金岡
桜カンザン(桜・関山) (Prunus lannesiana Wils. cv. Sekiyama)
別名、セキヤマ(関山) 、サトヤエザクラ(里八重桜)
バラ科 サクラ属 花期、4〜5月 樹高、5〜15m
オオシマザクラ系の里桜の代表種のひとつ。花は濃いピンク色で八重の大輪、径5〜6cmの花が咲く。
撮影日:2016年4月14日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップスイートピー(Lathyrus odoratus)
マメ科 レンリソウ属 花期、3〜6月 草丈、20〜50cm蔓は3m
イタリアのシチリア島原産で幕末の頃に渡来。花色は赤、桃、白、青、紫など。色鮮やかな蝶のような花が次々に咲きます。
撮影日:2016年4月14日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップスイートピー(Lathyrus odoratus)
マメ科 レンリソウ属 花期、3〜6月 草丈、20〜50cm蔓は3m
イタリアのシチリア島原産で幕末の頃に渡来。花色は赤、桃、白、青、紫など。色鮮やかな蝶のような花が次々に咲きます。
撮影日:2016年4月14日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
クローバースイバ(酸葉)(Rumex acetosa)
別名、ソレル、スカンポ、スカンコ
タデ科 スイバ属 花期、4〜6月 草丈、30〜100cm 
スイバは雌雄異株に対し、ギシギシは雌雄同株ま多年草、春に赤い花をつけ。イタドリの若芽もスカンボと言うそうです。
撮影日:2016年4月14日 場所:大阪府堺市 新金岡
チューリップスパラキシス(Sparaxis Cultivar.)
別名、スイセンアヤメ(水仙文目)
アヤメ科 スパラキシス属 花期、3〜4月 草丈、20〜40cm
南ア原産、球根で花径4〜5cmで花色、桃、赤、橙、白、黄色と多彩。
撮影日:2016年4月14日 場所:大阪府堺市 新金岡
芽ホンキリシマツツジ (本霧島躑躅) (.Rhododendron obtusum)
ツツジ科 ツツジ属 花期、4〜5月 樹高、50〜100cm
燃えるような緋紅色花で江戸時代より愛培。江戸時代に久留米藩士が育成し、平戸躑躅より花は小さい。皐月と花がそっくりだが咲く時季が皐月より早い。
撮影日:2016年4月14日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽キリシマツツジ(霧島躑躅)(.Rhododendron obtusum)
別名、クルメツツジ(久留米躑躅)
ツツジ科 ツツジ属 花期、4〜5月 樹高、50〜100cm
江戸時代に久留米藩士が育成したものが広まった。平戸躑躅より花は小く皐月と花がそっくりだが咲く時季が皐月より早い。
撮影日:2016年4月14日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップツボサンゴ(壷珊瑚)(Heuchera)
ユキノシタ科 ホイヘラ属 花期、4〜6月 草丈、30〜60cm
北米原産で花形が壷、花色を海の珊瑚に見立てこの名。花径、7mm程で、花色は、赤、桃、白、黄色。
撮影日:2016年4月14日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽シロバナヤマフジ(白花山藤)(Wisteria brachybotrys Sieb. et Zucc)
別名、カピタン(花美短) マメ科 フジ属 花期、4〜5月 蔓性
花美短はフジに比べ花穂が短いのでポルトガル語のカピタンがカビタンに成ったようです。フジとヤマフジは蔓の巻き方が逆。
撮影日:2016年4月14日 場所:大阪府堺市 新金岡
芽ブルーベリー(Vaccinium corymbosum)
ツツジ科 スノキ属 花期、4〜6月 樹高、50〜100cm
北米原産で日本には戦後渡来し、アセビに似た花を付ける、実」は夏以降、青紫色に熟し、ジャムやゼリー、お菓子の材料などに使われる。
撮影日:2016年4月14日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽ミナリカイドウ(実成海棠)
和名、クラブアップル(実成海棠)
バラ科 マルス属 花期、4〜5月 樹高、1〜1.5m
リンゴには、食卓を彩る大形の食用りんごの他に、野生のもの、花や果実を観賞するものなどがあります。
撮影日:2015年4月14日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
芽ムベ(郁子)(Stauntonia hexaphylla)
別名、トキワアケビ(常磐木通)
アケビ科 ムベ属 花期、4〜5月 樹高、5mつる性
白く反り返った花径約3cmの花。内側はエンジ色で、秋に木通(アケビ)に似た実をつける。
撮影日:2016年4月14日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップムラサキツユクサ(紫露草)(Tradescantia)
ツユクサ科 ツユクサ属 花期、5〜8月 草丈、50〜100cm
北アメリカ原産、花は3弁の青紫で, 早朝に咲き午後になるとしぼみます。オオムラサキツユクサも有る。
撮影日:2016年4月14日 場所:大阪府堺市 新金岡
芽ヤマグワ(山桑) (Morus bombycis)
クワ科 クワ属 花期、4〜5月 樹高、3〜15m
ヤマグワはただ単にクワとも呼ばれ、カイコの餌として畑にも植栽されていた。雌雄異株で日本全国に分布。
撮影日:2016年4月14日 場所:大阪府堺市 新金岡
かたつむりベニシジミ(紅蜆)(Lycaena phlaeas)
シジミチョウ科 大きさ(前翅長)、13〜19mm
時期、3〜11月  分布、北海道・本州・四国・九州
前翅は表裏とも赤地に黒点があり、後翅は表面が頃っぽく、裏面は灰色のシジミチョウ。春の個体は赤っぽく、夏の個体は黒っぽい。
撮影日:2016年4月14日 場所:大阪府堺市 新金岡

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ・デーリー画像 更新情報

デジブラ・デーリー画像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング