ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ・デーリー画像コミュの2015年9月21日(月)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2015年9月21日(月)晴れ
今日は晴れでデジブラも無事楽しめました、気温は19.0度の最高が26.8度。

クローバーイタドリ(虎杖)(Reynoutria japonica Houtt.)雄花
別名、スカンポ
タデ科 イタドリ属 花期、7〜10月 草丈、50〜150cm
荒地に生える多年草、雌、雄異株で、雄花には雄蕊が8個で雌蕊が極小さい、雌花には3個の花柱が有り雄蕊は小さい白い花。
撮影日:2015年9月21日 場所:大阪府堺市 大泉緑地

コメント(16)

チューリップコダイマイ(古代米)(Oryza sativa subsp. japonica)
和名、アカマイ(赤米)
イネ科 イネ属 草丈、約100cm 9〜10月収穫
縄文時代後期に栽培されたウルチ米、イネより穂全体が赤く種皮も赤色を帯びる、収穫量は少ない。
撮影日:2015年9月21日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
クローバータマガヤツリ(玉蚊帳吊り)(Cyperus difformis)
カヤツリグサ科 カヤツリグサ属 花期、8〜10月 草丈、15〜60cm
田のあぜなどに普通に生える一年草、小穂は3〜10cmで枝先に径約1cmの球形の花穂をつける。
撮影日:2015年9月21日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
さくらんぼゴキヅル(合器蔓)(Actinostemma lobatum) 実
ウリ科 ゴキヅル属 花期、8〜9月 草丈、約2m蔓性
実が碁石を入れる合器(ごうす)似た蓋つきの実で中に種が2つ出来るそうです、蔓性なのでこの名。花弁10枚の白。近縁に甘茶蔓がある。
撮影日:2015年9月21日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
さくらんぼシラカシ(白樫)(Quercus myrsinaefolia) 実
ブナ科 コナラ属 花期、5月 樹高、20m
街路樹としてよく見かける樹で材が白いので白い樫、見た目黒いので黒樫の別名もある。雄花は6〜9cmの尾状花序で黄褐色、雌花は数花を上向きにつける。
撮影日:2015年9月21日 場所:大阪市 長居公園
クローバーアメリカセンダングサ(亜米利加栴檀草)(Bidens frondosa)
別名、セイタカタウコギ
キク科 センダングサ属 花期、9〜10月 草丈、100〜150cm
北米原産帰化植物でセンダンの葉に似ているのでこの名。花に花ビラが無いのが特徴で、種の先端に棘がある。
撮影日:2015年9月21日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
クローバーオオイヌタデ(大犬蓼)(Polygonum lapathifolium)
タデ科 タデ属 花期、6〜10月 草丈、1〜2m
花穂は長さ3〜10cmで、節は赤みを帯びて先端は垂れる、淡紅色又は白色で花弁はない。 2
撮影日:014年9月17日 場所:大阪府堺市 中村町
クローバーボントクタデ(凡篤蓼)(Persicaria pubescens)
タデ科 イヌタデ属 花期、9〜11月 草丈、50〜80cm
本州〜琉球の、水田や、溜池などに生える一年草、ヤナギタデと似ている。ボントクは愚か者の意味で、辛味が無く役にたたない。
撮影日:2015年9月21日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップタンジー(Tanacetum vulgare)
別名、ヨモギギク(蓬菊)
キク科 ヨモギギク属 花期、8〜10月 草丈、1〜1.5m
北欧原産で、日本では北海道のみ自生する多年草。花径、1cm程の筒状花、頭花のみを採取し薬用、虫除けに使われる。
撮影日:014年9月17日 場所:大阪府堺市 中村町
チューリップブルーデージー(Felicia amelloides)
別名、ルリギク(瑠璃雛菊) 
キク科 ルリヒナギク属 花期、3〜6月 草丈、20〜40cm
南アフリカ原産、デージーに似ていて、花の色が青いところから。
撮影日:014年9月17日 場所:大阪府堺市 中村町
さくらんぼトウカエデ(唐楓)(Acer buergerianum Miq.) 実
別名、サンカクカエデ(三角楓)
カエデ科 カエデ属  花期、4月 樹高、15m(落葉高木)
イロハモミジの葉は5裂ですが、唐楓は3裂でアヒルの水かきのように可愛い葉っぱ。仲間に葉が5裂の紅葉葉楓が有ります。
撮影日:2015年9月21日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
クローバーコニシキソウ(小錦草)(Euphorbia maculata E. supina)
トウダイグサ科 トウダイグサ属 花期、6〜10月 草丈、10〜20cm
北米原産の帰化植物。夏から秋にかけて暗紅色の花を咲かせます、茎は地面を這う。
撮影日:2015年9月21日 場所:大阪府堺市 新金岡
さくらんぼフェニックス(Phoenix canariensis)実
別名、カナリーヤシ(カナリー椰子)
ヤシ科 ナツメヤシ属 花期、4〜6月 樹高、15m
カナリア諸島原産、フェニックスはギリシャ語でなつめやしの意味、葉の間から2m程の花穂を出し果実樹2cmほど。
撮影日:2015年9月21日 場所:大阪府堺市 新金岡
さくらんぼプラタナス(鈴懸の木)(Platanus acerifolia) 実
別名、モミジバスズカケ(紅葉葉鈴懸の木)
スズカケノキ科 スズカケノキ属 花期、3〜4月 樹高、35m
スズカケノキとアメリカスズカケノキの交配種で紅葉の様な切込みが有る葉で、実は紅葉葉楓の様な丸い実。
撮影日:2015年9月21日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
チューリップオオベンケイソウ(大弁慶草)(Hylotelephium spectabile)
オオベンケイソウ科 キリンソウ属   花期、8〜10月 草丈、30〜50cm
葉は花肉質で楕円形、序径10cmで花色は桃色、切取って数日置いても枯れないほど強いので、弁慶草の名前のようです。
撮影日:014年9月17日 場所:大阪府堺市 中村町
さくらんぼムクロジ(無患子)(Sapindus mukurossi)実
ムクロジ科 ムクロジ属 花期、5〜6月 樹高、10〜15m
果皮は水に溶け泡を出しサポニンを含んでいるので、昔は石鹸の代用に使われました。2cm位の黒い種は「羽根つき」にも利用。
撮影日:2015年9月21日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
目アオモンイトトンボ(青紋糸蜻蛉)(Ischnura senegalensis) 雌雄
アオモンイトトンボ科 大きさ、31〜36cm 時期、4〜10月
分布 本州・四国・九州・沖縄 胸部側面に淡緑色と腹端に青色の模様が有る。平地や海岸付近の池沼、水田、湿地などで広く見られる。
撮影日:2015年9月17日 場所:大阪府堺市 北池

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ・デーリー画像 更新情報

デジブラ・デーリー画像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング