ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ・デーリー画像コミュの2015年9月19日(土)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2015年9月19日(土)晴れ
気温最低17.2度、最高が26.0度でした、デジブラ場所:大阪市 長居公園で久し振りにキビタキに出会いました。

ひよこキビタキ(黄鶲)(Ficedula narcissina)雄
スズメ目 ヒタキ科 全長、13.5cm
特徴:雄、上面が黒色で、眉斑が黄色、下面も黄色い。あごやのどは橙色で、胸から腹にかけては黄色。雌、全体がオリーブがかった褐色で、のどと腹の中央は淡い色である。
分布:中国、サハリン、日本には夏鳥として渡来繁殖し、ほぼ全国的に分布する。ボルネオやフィリピン等で越冬する。
生息地:丘陵や山地の常緑樹林、落葉掛林、針広混交林に生息する。北海道では平地の林にも生息する。
採餌:キク科、イネ科、タデ科、マメ科など種子食である。
撮影日:2015年9月19日 場所:大阪市 長居公園

コメント(38)

ひよこキビタキ(黄鶲)(Ficedula narcissina)雌
スズメ目 ヒタキ科 全長、13.5cm
特徴:雄、上面が黒色で、眉斑が黄色、下面も黄色い。あごやのどは橙色で、胸から腹にかけては黄色。雌、全体がオリーブがかった褐色で、のどと腹の中央は淡い色である。
分布:中国、サハリン、日本には夏鳥として渡来繁殖し、ほぼ全国的に分布する。ボルネオやフィリピン等で越冬する。
生息地:丘陵や山地の常緑樹林、落葉掛林、針広混交林に生息する。北海道では平地の林にも生息する。
採餌:キク科、イネ科、タデ科、マメ科など種子食である。
撮影日:2015年9月19日 場所:大阪市 長居公園
チューリップアワ(粟)(Setaria italicataria)
イネ科 エノコログサ属 花期、 草丈、50〜150cm
東アジア原産でイネ科エノコログサ属の多年草で、雑穀類。五穀の一つに数えられる。
粒の質から粳アワ(うるちアワ)と糯アワ(もちアワ)、収穫の時期から夏アワ、秋アワなどの品種に分けられる。
撮影日:2015年9月19日 場所:大阪市 長居公園
クローバーイヌガラシ(犬芥子)(Rorippa indica)
アブラナ科 イヌガラシ属 花期、4〜9月 草丈、10〜50cm
道端や草地に生える多年草で、枝先に花径、4〜5mm、黄色の4弁花をつける。
撮影日:2015年9月19日 場所:大阪市 長居公園
クローバーオオバコ(大葉子)(Plantago asiatica)
オオバコ科 オオバコ属 花期、4〜9月 草丈、10〜20cm
繁殖力が強くさまざまな環境に適応し 「足の裏で運ぶ」という意味の学名が付けられている。西洋大葉子の方が大きい。
撮影日:2015年9月19日 場所:大阪市 長居公園
チューリップハナオクラ(Abelmoschus manihot)
別名、トロロアオイ(黄蜀葵) 
アオイ科 トロロアオイ属 花期、7〜9月 草丈、150〜250cm
中国原産、花径、10〜18cmで黄色い花で一日花、花は三杯酢で食べられるらしい。
撮影日:2015年9月19日 場所:大阪市 長居公園
もみじネグンドカエデ・フラミンゴ(Acer negndo Flamingo) 葉
カエデ科 カエデ属 花期、4月 樹高、4〜6m
ピンク色の新芽がフラミンゴのよ色に似ている。葉は斑入りで夏に白くなり、その後に変わるのが特徴。
撮影日:2015年9月19日 場所:大阪市 長居公園
チューリップシカクマメ(四角豆)(Psophocarpus tetragonolobus (L.) D.C.)
マメ科 シカクマメ属 花期、7〜10月 草丈、2m以上
熱帯アジア原産で、日本では冬季に枯れるので一年草扱い。日本の沖縄県や小笠原諸島で栽培。学名の四角形(テトラゴン)に由来する。
撮影日:2015年9月19日 場所:大阪市 長居公園
チューリップジンジャー(Hedychium coronarium) 
別名、ジンジャー・リリー、ハナシュクシャ(花縮紗)
ショウガ科 シュクシャ属 花期、8〜10月 草丈、1.5〜2m
インド、東南アジア原産、花序径、20cmほどで花色は白、橙、黄色。一般にはショウガ(生姜)。
撮影日:2015年9月19日 場所:大阪市 長居公園
チューリップダンギク(段菊)(Caryopteris incana)  
別名、カリオプテリス
クマツヅラ科 カリガネソウ属 花期、9〜10月 草丈、70〜80cm
キクと言ってもキク科の花でなく3、4段に小さな青紫の花が集まって花穂を付け咲きます。花色は他に白、桃色。
撮影日:2015年9月19日 場所:大阪市 長居公園
芽チャ(茶)(Camellia sinensis)
別名、チャノキ(茶の木)
ツバキ科 カメリア属 花期、10〜11月 樹高、50〜100cm
日本では1m程の常緑低木ですが、インド、スリランカでは、8〜15m程の高木。花径、約3cm。
撮影日:2015年9月19日 場所:大阪市 長居公園
クローバーツルモウリンカ(蔓茉莉花)(Tylophora tanakae)
ガガイモ科 オオカモメヅル属 花期、5〜10月 草丈、30〜130cm
南九州以南〜琉球列島の日当たりの良い海岸の岩地や草地に生息する常緑蔓性多年草。花冠は淡黄色で、花径6〜8mm程で深裂し、星形のヒトデの様な花。
撮影日:2015年9月19日 場所:大阪市 長居公園
チューリップトラデスカンティア・シラモンタナ(Tradescantia sillamontana)
別名、白雪姫、ホワイトベルベット
ツユクサ科 トラデスカンティア属 花期、6〜10月 草丈、20〜30cm
メキシコ原産、株全体は白色の長い軟毛で覆われて、茎頂に淡紅色の花が咲きます。
撮影日:2015年9月19日 場所:大阪市 長居公園
クローバーナンバンギセル(南蛮煙管)(Aeginetia indica)
別名、オモイグサ(おもひぐさ)
ハマウツボ科 ナンバンギセル属 花期、8〜10月 草丈、15〜50cm
日本原産で、ナンバンギセルは主にススキなどのイネ科やカヤツリグサ科と他の植物の根に寄生する寄生植物。 赤紫色の花を1個つけ、花冠は筒型で唇形になる。
 
 おもひぐさ(現代植物名、ナンバンギセル(南蛮煙管))
・道の辺の尾花が下の思草(おもひぐさ) いまさらに何ものか思はむ。
詠み人、未詳
撮影日:2054年9月19日 場所:大阪市 長居公園
芽チャイナニンジンボク(西洋人参木)(Vitex agnus-castus)
クマツヅラ科 ハマゴウ属 花期、7〜9月 樹高、2〜3m
ヨーロッパ南部原産の小低落葉木、セイヨウニンジンボクよりかなり小型でハマゴウに似たブルーの花ですが、葉は紅葉葉に似た葉をつける。
撮影日:2054年9月19日 場所:大阪市 長居公園
チューリップヨツバヒヨドリ(四葉鵯)(Eupatorium chinense subsp. sachalinense)
キク科 フジバカマ属 花期、7〜9月 草丈、1m
同属のフジバカマやヒヨドリバナと花の形はよく似ていて、四葉と云っても葉は3枚だったり5枚だったりする。
撮影日:2015年9月19日 場所:大阪市 長居公園
チューリップローゼル(Hibiscus sabdariffa)
別名、ハイビスカス・ローゼル
アオイ科 ムクゲ属 花期、10〜11月 草丈、2m
西インド、ジャマイカ原産で寒さに弱い、茎は赤紫色で花径5cm位。
撮影日:2015年9月19日 場所:大阪市 長居公園
クローバーオニヤブマオ(鬼藪苧麻)(Boehmeria holosericea)
イラクサ科 カラムシ属 花期、8〜10月 草丈、70〜100cm
本州〜九州の海岸近くの土手に生える多年草、葉のわきから穂状の花序をつけ茎の上部に雌、下部に雄花。
撮影日:2015年9月19日 場所:大阪市 長居公園
チューリップリンドウ(竜胆)(Gentiana scabra var. buergeri)
リンドウ科 リンドウ属 花期、8〜11月 草丈、20〜40cm
秋の山道でよく見かけるラッパ形で筒で花径約3cm。紫や青色のものが多いがピンク色のものもある。この花は園芸種。
撮影日:2015年9月19日 場所:大阪市 長居公園
チューリップネペンテス(ウツボカズラ)(Nepenthes Hybrids)
ウツボカズラ科 ウツボカズラ属 花期、周年 草丈、20〜40cm
東南アジア原産、葉の先端が長く伸びて袋状に成る食虫植物。高温多湿を好み冬でも20度以上。
撮影日:2015年9月17日 場所:大阪市 長居公園
さくらんぼイチョウ(銀杏)(Ginkgo biloba) 実
イチョウ科 チョウ属 花期、4〜5月 樹高、20〜30m
中国原産、黄色の紅葉がきれい。葉っぱは扇形で切れ込みがある。銀杏の花は凄く小さい、公孫樹(いちょう)、 種子径は2〜3cm。
撮影日:2015年9月19日 場所:大阪市 長居公園
さくらんぼエンジュ(槐)(Sophora japonica)
マメ科 エンジュ(クララ)属  花期、7〜8月 樹高、20m
排気ガスに強く、黄白色の花を付ける。ニセアカシアの針槐のように刺が無い。
撮影日:2015年9月19日 場所:大阪市 長居公園
さくらんぼガジュマル(細葉榕)(Ficus microcarpa)
クワ科 フィカス属(イチジク属) 花期、不明 樹高、10〜20m
九州から沖縄と南国の代表的な樹木。花はイチジク同様花のうの中に雄蕊と雌蕊が出来る。
撮影日:2015年9月19日 場所:大阪市 長居公園
さくらんぼクサギ(臭木)(Clerodendron trichotomum)実
クマツヅラ科 クサギ属 花期、7〜9月 樹高、4〜8m
木や葉の薬品臭から臭木の名がついたが、花自体は甘い香り。秋には瑠璃色の実を付けよく目立ち鳥の好物らしく直ぐ無くなる。
撮影日:2015年9月19日 場所:大阪市 長居公園
[m:229クヌギ(櫟、椚、橡)(Quercus acutissima) 実
ブナ科 コナラ属 花期、4〜5月 樹高、約15m
葉が開くと同時に穂のように垂れ下がった花を咲かせ、ドングリの径は約2cm、葉は細長く波状のギサギサしている。雌雄同株。
]撮影日:2015年9月19日 場所:大阪市 長居公園
さくらんぼクリ(栗)(Castanea crenata)実
別名、ツクバグリ(筑波栗)
ブナ科 クリ属 花期、6〜7月 樹高、約10m
落ちた実が石に似ている事から小石を意味する古語の「クリ」から。
「桃 栗 3年柿8年」は実を結ぶまでの期間、フランス語では「マロン」。
撮影日:2015年9月19日 場所:大阪市 長居公園
さくらんぼグレビレア・ロブスタ(Grevillea robusta.)実
和名, シノブノキ 別名、ハゴロモノキ
ヤマモガシ科 グレビレア属. 花期、6〜7月 樹高、30m
オーストラリア原産、花は黄橙色で長さが12cm程の歯ブラシ状に咲き小花が沢山付く常緑高木です。
撮影日:2015年9月19日 場所:大阪市 長居公園
さくらんぼコーヒーノキ(Coffea arabicaCoffea) 実
アラビア・コーヒー
アカネ科 コーヒーノキ属 花期、春 樹高、3〜3.5m
熱帯アフリカやマダガスカル島、マスカリン諸島におよそ100種類以上自生している。常緑で白い花を付ける、鮮やかな赤い実、または黄色い実をつけるので観賞用に栽培。
コーヒーの実には出会えましたが花はまだ出会えずです。
撮影日:2015年9月19日 場所:大阪市 長居公園
さくらんぼシカクマメ(四角豆)(Psophocarpus tetragonolobus (L.) D.C.)
マメ科 シカクマメ属 花期、7〜10月 草丈、2m以上
熱帯アジア原産で、日本では冬季に枯れるので一年草扱い。日本の沖縄県や小笠原諸島で栽培。学名の四角形(テトラゴン)に由来する。
撮影日:2015年9月19日 場所:大阪市 長居公園
さくらんぼタイサンボク(泰山木)(Magnolia grandiflora)実
別名、ハクレンボク
モクレン科 モクレン属 花期、5〜6月 樹高、約20m
北米原産、アメリカ合衆国南部を象徴する花木で、ミシシッピ州とルイジアナ州の州花に指定されている。大輪の花で15〜25cmの白いカップ型の花。
撮影日:2015年9月19日 場所:大阪市 長居公園
さくらんぼチシャノキ(萵苣の木)(Ehretia ovalifolia)実
別名、カキノキダマシ(柿木騙し)
ムラサキ科 シャノキ属 花期、6〜7月 樹高、10〜15m
チシャノキの若葉は食べられ味がチシャ(レタス)に似ているのでこの名、葉が柿木に似てるので柿木騙し、白い花。
撮影日:2015年9月19日 場所:大阪市 長居公園
さくらんぼチャイナニンジンボク(西洋人参木)(Vitex agnus-castus)実
クマツヅラ科 ハマゴウ属 花期、7〜9月 樹高、2〜3m
ヨーロッパ南部原産の小低落葉木、セイヨウニンジンボクよりかなり小型でハマゴウに似たブルーの花ですが、葉は紅葉葉に似た葉をつける。
撮影日:2054年9月19日 場所:大阪市 長居公園
さくらんぼヒオウギ(檜扇)(Belamcanda chinensis) 実
別名、ぬばたま
アヤメ科 ヒオウギ属 花期、7〜8月 草丈、40〜60cm
オレンジ色で斑点のある6弁花が咲く、葉の並び方が、ヒノキの薄い板をとじあわせた扇)に似ているところから。「桧扇」とも書く。

 ぬばたま(現代植物名、ヒオウギ(檜扇))
・黒玉(ぬばたま)の夜さり来れば 巻向(まきむく)の、川音(かはと)高しも、あらしかも疾(と)き。
詠み人、柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)
撮影日:2015年9月19日 場所:大阪市 長居公園
さくらんぼマキ(槇)(Podocarpus macrophyllus) 実
マキ科 マキ属 花期、5〜6月 樹高、2〜20m
イヌマキは針葉常緑高木で雌雄異株、雄花は黄色いひも状で、雌花は奇妙な形で、実は紅白の団子状。
撮影日:2015年9月19日 場所:大阪市 長居公園
さくらんぼムラサキシキブ(紫式部)(Callicarpa japonica)実
クマツヅラ科 ムラサキシキブ属 花期、6〜8月 樹高、2〜3m
紫色の実をびっしり付ける事から紫式部の名に成ってます。紫式部より小型の木を小紫と言い小型で紫式部より人気が高い。
撮影日:2015年9月19日 場所:大阪市 長居公園
クローバーセイヨウイラクサ(ネトル)(Urtica dioica)
別名、スティンギングネトル
イラクサ科 セイヨウイラクサ属 花期、8〜10月 草丈、約150cm
ヨーロッパの代表的な双子葉植物で多年草、夏に小さな緑色の花が連なって咲く。日本のイラクサとは異種。
撮影日:2015年9月19日 場所:大阪市 長居公園
さくらんぼペカン(Carya illinoensis)実
別名、ピーカンナッツ
クルミ科 ペカン属 花期、4〜5月 樹高、30〜50m
北米原産で、ラグビーボールに似た実で、食用他、油は加工食品、化粧品、他用途が多彩です。雌雄同株、異花。
撮影日:2015年9月19日 場所:大阪市 長居公園

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ・デーリー画像 更新情報

デジブラ・デーリー画像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング