ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ・デーリー画像コミュのデジブラ、2013年11月30日(土)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年11月30日(土)晴れ
今日11月の最終日も晴で気温は最低が6度で、最高が12度だったので無事デジブラ出来ました。
デジブラは土曜日恒例の長居公園へ出掛けて帰りは大塚山古墳を廻って来ました。
昨日入院していた「ニコンのカメラ」が帰って来たので、オシドリを撮って来ました。

ペンギンオシドリ(鴛鴦)(Aix galericulata)
カモ目 カモ科 全長、41〜47cm
特徴:雄、三列風切が橙色の銀杏型で帆のように立っている。眉斑は大きく白色で、ホオから首にかけて橙赤色。嘴は赤色。長い冠羽がある、脇の白斑が明瞭でないことで区別できる。
分布:日本では北海道、本州、九州、沖縄で繁殖し、四国での繁殖は認められていない。冬季は本州以南で過ごし、四国にも現れる。比較的よく見られるカモである。
生息地:低地から亜高山帯まで広範囲で観察される。繁殖期には、大木の多いブナ林、シイ、カシ林など、冬季は山間の淡水域で見られる。林内の枯れ木などに止まっていることがある。
採餌:雑食性で主として植物食べ、草の種子、樹木の果実、水生昆虫などを食べる。特にシイ、カシ、ナラ類のどんぐりが大好物で。夜行性で、夜間に水田や湿地などに採餌に出る。
2013年11月30日 大塚山古墳

コメント(16)

ペンギンオシドリ(鴛鴦)(Aix galericulata)雌
カモ目 カモ科 全長、41〜47cm
特徴:雌は、全体が灰色に近い灰褐色で、胸と脇に白の斑点がある。嘴は灰黒色で基部は白い。目の周りが白く、そのまま後ろへ白線が伸びる。
分布:日本では北海道、本州、九州、沖縄で繁殖し、四国での繁殖は認められていない。冬季は本州以南で過ごし、四国にも現れる。比較的よく見られるカモである。
生息地:低地から亜高山帯まで広範囲で観察される。繁殖期には、大木の多いブナ林、シイ、カシ林など、冬季は山間の淡水域で見られる。林内の枯れ木などに止まっていることがある。
採餌:雑食性で主として植物食べ、草の種子、樹木の果実、水生昆虫などを食べる。特にシイ、カシ、ナラ類のどんぐりが大好物で。夜行性で、夜間に水田や湿地などに採餌に出る。
2013年11月30日 大塚山古墳
ペンギンオシドリ(鴛鴦)(Aix galericulata)雌・雄
カモ目 カモ科 全長、41〜47cm
特徴:雄、三列風切が橙色の銀杏型で帆のように立っている。眉斑は大きく白色で、ホオから首にかけて橙赤色。嘴は赤色。長い冠羽がある、脇の白斑が明瞭でないことで区別できる。特徴:雌は、全体が灰色に近い灰褐色で、胸と脇に白の斑点がある。嘴は灰黒色で基部は白い。目の周りが白く、そのまま後ろへ白線が伸びる。
分布:日本では北海道、本州、九州、沖縄で繁殖し、四国での繁殖は認められていない。冬季は本州以南で過ごし、四国にも現れる。比較的よく見られるカモである。
生息地:低地から亜高山帯まで広範囲で観察される。繁殖期には、大木の多いブナ林、シイ、カシ林など、冬季は山間の淡水域で見られる。林内の枯れ木などに止まっていることがある。
採餌:雑食性で主として植物食べ、草の種子、樹木の果実、水生昆虫などを食べる。特にシイ、カシ、ナラ類のどんぐりが大好物で。夜行性で、夜間に水田や湿地などに採餌に出る。
2013年11月30日 大塚山古墳
チューリップキク(スプレー菊)(Chrysanthemum Spray mum) 
キク科 キク属 花期、10〜12月 草丈、30〜120cm
花径、4〜10cmで、1本の茎から5〜10の枝が出て花が咲くもを総称してスプレー菊と云います、花色、は各色豊富です。
2013年11月30日 新金岡
チューリップキク、スプレー菊(星の子菊)(Chrysanthemum Spray mum)
キク科 キク属 花期、10〜12月 草丈、30〜120cm
星の子菊とは、花径、4〜10cm程のスプレー菊の一種で、花弁に白い縦縞が入って咲く菊を指すようです。
2013年11月30日 新金岡

芽ハマヒサカキ(浜姫榊)(Eurya emarginata (Thunb.) Makino) 雄
ツバキ科 ヒサカキ属 花期、10〜12月 樹高、2〜5m
本州中部以南の太平洋岸に生育する常緑低木。雌雄異株で壷状の小さな白い花。 2013年11月30日 長居公園
芽ハマヒサカキ(浜姫榊)(Eurya emarginata (Thunb.) Makino) 雌
ツバキ科 ヒサカキ属 花期、10〜12月 樹高、2〜5m
本州中部以南の太平洋岸に生育する常緑低木。雌雄異株で壷状の小さな白い花。雌花は雄花よりさらに小さい。
2013年11月30日 長居公園
芽ビワ(枇杷)(Eriobotrya japonica)
バラ科 ビワ属 花期、11〜12月 樹高、6〜10m
葉の形が楽器の琵琶(びわ)に似ているので、「枇杷」の字は漢名。花は白い地味、実は5〜6月。
2013年11月30日 長居公園
芽ヤコウボク(夜香木)(Cestrum nocturnum)
別名、ヤコウカ(夜香花)、ナイトジャスミン
ナス科 ケストルム属 花期、6〜7月 樹高、2〜3m
西インド諸島原産、日中余り香りませんが夜、花が開き香る、白い筒状の5弁花で、白い実をつける。
2013年11月30日 新金岡
さくらんぼフクシュウキンカン(福州金柑)(Fortunella obovata)
流通名、オオミキンカン(大実金柑)
ミカン科 キンカす属 花期、4〜6月 樹高、1〜2m
中国原産、キンカンとミカン類の雑種のようでキンカン類の中で実が大きい。常緑低木で四季咲き。
2013年11月30日 新金岡
さくらんぼサンシュユ(山茱萸)(Cornus officinalis) 実
別名、(春黄金花)、(秋珊瑚)
ミズキ科 ミズキ属 花期、3〜4月 樹高、3〜5m
まだ新葉が開く前に黄色い花を沢山咲かせる。秋にはグミのように実が赤く熟し食べられます。
2013年11月30日 長居公園
さくらんぼチャンチンモドキ(香椿擬)(Choerospondias axillaris)
ウルシ科 チャンチンモドキ属 花期、5月 樹高、20〜25m
センダン科のチャンチンに似ているのでこの名。花は雌雄異株で花色は暗紫色〜赤褐色、花径は約3mmと小さい。
2013年11月30日 長居公園
さくらんぼヒイラギモチ(柊黐)(Ilex aquifolium) 実
別名、チャイニーズホーリー、シナヒイラギ
モチノキ科 モチノキ属 花期、5〜6月 樹高、40〜500cm
中国原産で、葉は四角張った長楕円形の先端に刺が有り光沢がある。雌雄異株で、実い赤。
2013年11月30日 長居公園
さくらんぼハマヒサカキ(浜姫榊)(Eurya emarginata (Thunb.) Makino) 実
ツバキ科 ヒサカキ属 花期、10〜12月 樹高、2〜5m
本州中部以南の太平洋岸に生育する常緑低木。雌雄異株で壷状の小さな白い花。
2013年11月30日 長居公園
さくらんぼヤブニッケイ(薮肉桂)(Cinnamomum japonicum)実
クスノキ科 クスノキ属 花期、6〜7月 樹高、15〜20m
初夏にクスノキに似た小さな淡黄色の花をまばらに付ける。果実は楕円形で11〜12月に黒く熟す。
2013年11月30日 長居公園
もみじイロハモミジ(いろは紅葉)(Acer palmatum)葉
別名、タカオカエデ
カエデ科 カエデ属 花期、4〜5月 樹高、10〜15m
モミジは4月ごろ赤い花を咲かせます。葉の裂片を数えるとき「イロハニホヘト」と数えたことに由来するという。しかし葉の裂5列のも有る。
2013年11月30日 長居公園
もみじナギ(梛)(Podocarpus nagi Zoll. et Moritz.) 葉
別名、チカラシバ、センニンリキ
マキ科 マキ属 花期、5〜6月 樹高、20m
紀伊半島以南、暖地の山中に自生し、幹は直立し大木に成り家具や床柱にも使われる。雌雄異株。
2013年11月30日 長居公園

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ・デーリー画像 更新情報

デジブラ・デーリー画像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング