ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ・デーリー画像コミュのデジブラ、2013年11月22日(金)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年11月22日(金)晴れ
今日は朝から晴で早めに目覚めたので、日出を撮ろうと出かけて見ました、今日の大阪の日出は6時38分でしたが、周辺に雲が有り少し遅れ目でしたが目的地への到着がギリギリで設定もたもたしたのでボケ気味の画像に成ってしまいました。気温は7度の15度でした。
午前中改めて堺市緑化センターの方へデジブラ出なおしでした。


ペンギンカンムリカイツブリ(冠鳰)(Podiceps cristatus)
カイツブリ目 カイツブリ科 全長、46〜61cm
特徴:夏羽は、首の前は白く、首の後ろから背中は黒い。耳羽は赤褐色で、目の周りは白い。嘴はピンク色で、虹彩は赤い。頭上は黒く、冠がある。 冬羽は、頬の赤褐色の部分も白くなり、冠も見えにくくなる。雌雄同色。
分布:日本には冬鳥として渡来し、以前はまれに見られるだけだったが、近年渡来数が増加し、40〜60羽の群れも見られるようになった。
生息地:海岸や海岸近くの淡水湖沼や大きな川に多く、内陸の湖沼や大きな川にまで入ってくる。冬の内湾の海上にも現れる。
採餌:潜水して、魚類、水生の甲殻類、昆虫、イモリやおたまじゃくしなどの両生類を食べる。
2013年11月22日 履中天皇陵

コメント(8)

ペンギンサギ、ゴイサギ(五位鷺)(Nycticorax nycticorax)
コウノトリ目 サギ科 全長、58〜65cm
特徴:頭の上から背中にかけて濃く緑色がかった黒色で、翼と尾は灰色。体の下面は白い。嘴は黒く、足は黄色で目は赤色。幼鳥は目が黄色で、全体は褐色に淡褐色の斑点がある。繁殖期には白く細長い冠羽が現れる。雌雄同色。
分布:日本では夏鳥または留鳥で、本州から九州までの各地で数多く繁殖する。東北地方や北日本で繁殖するものは、冬に南方に移動する。日本で標識された何体かは、フィリピン、台湾、中国南部で回収されている。
生息地:夜行性のサギ類で、昼間は水辺の雑木林や竹藪などを塒(ねぐら)にして眠る。塒(ねぐら)についているときは、小群または大群のことが多い。
夕方、薄暗くなってから飛び立ち、ヨシ原に出て採餌する。養魚場や庭の小さな池などにも夜間に飛来する。夜通しで行動し、明け方には再び塒に帰ってくる。
2013年11月22日 向陵公園
ペンギンヨシガモ(葭鴨・葦鴨)(Anas falcata)
カモ目 カモ科 全長、46〜54cm
特徴:雄の頭部は赤味を帯びた茶褐色、目から後ろは光沢のある緑色。のどは白くてその下に黒色の線がある。体は灰色で羽の先は長くたれている、尾がたれているように見え、嘴は黒色である。褐色で特徴がない。
分布:日本では冬鳥として、本州、四国、九州で越冬する。北海道では北部や道東部に少数が繁殖する。
生息地: 淡水域に多いが、海水域でも見られる。繁殖地では、森林内の池にもいる。
採餌:夜間は水田に出て、イネ科、タデ科などの種子、マコモ、水草を食べる。
2013年11月22日 向陵公園
ペンギンユリカモメ(百合鴎)(Larus ridibundus)
チドリ目 カモメ科 全長、37〜43cm
特徴:嘴は細くて足は長めで背や翼の上面は淡い青灰色。翼の前縁から初列風切の外側までは白く、初列風切の先端は黒い。夏羽は頭部が黒褐色で嘴は暗赤色。冬羽は頭部が白くて目の後方に黒褐色斑がある。
頭上を通って目と目を結ぶ淡い黒線を持つものもある。嘴は赤いが、先端が黒い個体もある。また、体の下面が淡紅色を帯びた個体が時々ある。雌雄同色。
分布:日本ではごくふつうのカモメで、冬鳥として各地に現れる。
生息地:海岸、内陸の水域など広い範囲で見られる。耕作されて水を張った水田などで見られる。繁殖地では海岸や内陸の流水、アルカリ塩水の湖沼、浅く穏やかな水系をもつ地域、湿地帯などにすむ。
2013年11月22日 大和川駅近く

EKHの鳥動画(ユリカモメ(百合鴎)13112201)



カメラ、デジカメ FUJFILM FINEPIX HS30EXR
晴れ日出 

2013年11月23日 大和川駅近く
コダチダリア(木立ダリア)(Dahlia imperialis)
別名、皇帝ダリア、ツリーダリア
キク科 ダリア属 花期、11〜12月 草丈、2〜6m
メキシコ原産で背が高く晩秋の11月頃、花径、10〜17cm、ピンクの花を沢山付ける。
2013年11月22日 堺市緑化センター
さくらんぼマユミ(真弓・檀弓)(Euonymus sieboldianus) 実
別名、ヤマニシキギ(山錦木)
ニシキギ科 ニシキギ属 花期、5〜6月 樹高、1〜3m 
昔、この木で弓を作ったので「真弓」になった。ピンク色の実が割れてオレンジ色の種子が出て、とても美しい。 
2013年11月22日 大仙公園

マユミの実を啄ばみにやって来るメジロ狙いでしたがだめでした。
もみじハゼノキ(櫨の木)(Rhus succedanea) 紅葉
ウルシ科 ウルシ属 花期、5〜6月 樹高、7〜10m
円錐花序を出し、黄緑色の小さい花を多数つける。花序は長さ5〜10cm、花弁は5個。
2013年11月22日 大仙公園
もみじモミジバフウ(紅葉葉楓)(Liquidambar styraciflua)
マンサク科 フウ属 花期、4月 樹高、20m
モミジバフウはアメリカフウとも呼ばれ、北米から中南米原産の落葉高木。日本には大正時代に渡来し、街路樹や公園木として植栽されている。
2013年11月22日 大仙公園

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ・デーリー画像 更新情報

デジブラ・デーリー画像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング