ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ・デーリー画像コミュのデジブラ、2013年11月17日(日)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年11月17日(日)晴れ
今日も朝から晴で、気温は9度の19度でした、デジブラは昨日同様大塚山古墳でオシドリ撮りとタゲリを探しに出掛けましたが見つからず、そのまま大泉緑地へ、大泉緑地では鳥は全く出会えずでした。

ペンギンオシドリ(鴛鴦)(Aix galericulata)雄
カモ目 カモ科 全長、41〜47cm
特徴:雄、三列風切が橙色の銀杏型で帆のように立っている。眉斑は大きく白色で、ホオから首にかけて橙赤色。嘴は赤色。長い冠羽がある、脇の白斑が明瞭でないことで区別できる。特徴:雌は、全体が灰色に近い灰褐色で、胸と脇に白の斑点がある。嘴は灰黒色で基部は白い。目の周りが白く、そのまま後ろへ白線が伸びる。
分布:日本では北海道、本州、九州、沖縄で繁殖し、四国での繁殖は認められていない。冬季は本州以南で過ごし、四国にも現れる。比較的よく見られるカモである。
生息地:低地から亜高山帯まで広範囲で観察される。繁殖期には、大木の多いブナ林、シイ、カシ林など、冬季は山間の淡水域で見られる。林内の枯れ木などに止まっていることがある。
採餌:雑食性で主として植物食べ、草の種子、樹木の果実、水生昆虫などを食べる。特にシイ、カシ、ナラ類のどんぐりが大好物で。夜行性で、夜間に水田や湿地などに採餌に出る。
2013年11月17日 大塚山古墳

コメント(4)

さくらんぼハンノキ(榛の木)(Alnus japonica) 実
別名、ヤシャブシ(夜叉五倍子)
カバノキ科 ハンノキ属 花期、12〜2月 樹高、20m
落葉高木、雌花は紅紫色で成熟すると2cmほどで球状の果実、カンザシの様に垂れ下がったのが雄花。
2013年11月17日 大泉緑地
プラタナス(鈴懸の木)(Platanus acerifolia) 実
別名、モミジバスズカケ(紅葉葉鈴懸の木)
スズカケノキ科 スズカケノキ属 花期、3〜4月 樹高、35m
鈴懸の木とアメリカ鈴懸の木の交配で紅葉の様な切込みが有る葉で、実は紅葉葉楓の様な丸い実。
2013年11月17日 大泉緑地
さくらんぼラクウショウ(落羽松)(Taxodium distichum)実
別名、ヌマスギ(沼杉)
スギ科 ヌマスギ属 花期、4月 樹高、約20m
中南米原産の落葉針葉高木で沼地や湿地に自生。雌雄異花で果実は緑の球形。幹の周りに呼吸のための気根(呼吸根)が出てくる。
2013年11月17日 大泉緑地
もみじサクラ(桜)(Prunus jamasakura) 紅葉
バラ科 サクラ属 花期、3〜4月 高さ15〜25m 落葉高木
新芽は赤、茶、黄、緑色など変異が多い。直径2.5〜3.5cmで白色または淡紅白色の花が散房状に2〜5個咲く。
2013年11月17日 新金岡

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ・デーリー画像 更新情報

デジブラ・デーリー画像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング