ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ・デーリー画像コミュのデジブラ、2013年2月12日(火)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2013年2月12日(火)晴れ曇り
今日も晴で気温の方は最低がー2度で、最高も8度止まりでしたが、風が弱かったのでデジブラは大和川、河口へ出かけましたが比較的楽でした。午後は曇りに成りました。
今日はミサゴも比較的舞ってましたが画像は白飛びしてしまい綺麗に撮れずでした、帰宅途中サイネリアの花を見つけたので撮って来ました。

ひよこイソヒヨドリ(磯鵯)(Monticola solitarius)
スズメ目 ツグミ科 全長、25.5cm
特徴:雄は、頭部から胸までと上面が青色。翼は青色がかった黒色。腹から下尾筒はレンガ色、足の付け根付近と脇(わき)腹は青い。嘴と足は黒い。
雌は、上面が灰褐色で、青味を帯びる。喉(のど)から下尾筒までは淡い黄褐色で、黒褐色の羽縁があり、うろこ模様になっている。
分布:日本では北海道東部を除く全国の海岸部に生息する留鳥で、北海道のものは冬に暖地に移動する。
生息地:崖や岩場がある海岸に生息する。コンクリ一トの防波堤や衝波ブロック、海岸沿いの人家の屋根などで見られる。
採餌:海岸に生息する昆虫やフナムシ、あるいは海岸沿いの林にすむムカデなどの多足類、ヤモリ、トカゲなどの両生・爬虫類を食べる。
2013年2月12日 大和川、河川敷

コメント(10)

ペンギンセグロカモメ(背黒鴎)(Larus argentatus)
チドリ目 カモメ科 全長、55〜67cm
特徴:背や翼の上面は青灰色で、翼の先端は黒くて白斑がある。翼の下面は先端だけが黒い。夏羽では頭と顔の褐色の縦斑はきれいになくなる個体が多い。目は赤味を帯びる。
分布:冬季は地中海から太平洋をとり巻く沿岸で過ごす。日本には冬鳥として、全国に渡来する。
生息地:繁殖地では岩石海岸や岩の多い小島、砂丘や海岸の砂浜、内陸の湿地、野菜畑、ピルなどで営巣する。
採餌:昆虫類、ハエ類、アミメカゲロウ類、カゲロウ類などを食べる。フライングギャッチもする。
2013年2月12日 大和川、河口
ペンギンミサゴ(鶚)(Pandion haliaetus)
タカ目 タカ科(ミサゴ科) 全長、 雄、54cm 雌、64cm
特徴:雄は、背と翼の上面は暗褐色で、下面は白色で、黒い帯がある。顔も白く、目を通って首に達する褐色の帯幅が狭くて淡い。尾は白っぽく、横帯が数本ある。後頭には短い冠羽がある。雌は体がやや大きく、胸の褐色の帯幅が太くて濃い。
分布:ユーラシア大陸、北米大陸、日本では北海道から沖縄で少数が繁殖する留鳥だが、冬に海が凍結する地域のものは暖地に移動する。
生息地:海岸、河川、湖などで採餌し、人気の無い海岸の岩の上や岩棚、水辺に近い大きな木の上に巣を作る。近畿圏では営巣地のほとんどが山地で、餌は海や湖沼で採るので行動圏は広い。
採餌:ボラ、スズキ、トビウオ、イワシなど魚類が主食。水面を高くゆっくり飛び回り、魚を見つけると停空飛翔で狙いをつけ翼をすぼめて急降下し、水面近くで両足を伸ばして大きなつめを開き魚めがけて突っ込む。
2013年2月12日 大和川、河口
ペンギンヨシガモ(葭鴨・葦鴨)(Anas falcata)雌・雄
カモ目 カモ科 全長、46〜54cm
特徴:雄の頭部は赤味を帯びた茶褐色、目から後ろは光沢のある緑色。のどは白くてその下に黒色の線がある。体は灰色で羽の先は長くたれている、尾がたれているように見え、嘴は黒色である。褐色で特徴がない。
分布:日本では冬鳥として、本州、四国、九州で越冬する。北海道では北部や道東部に少数が繁殖する。
生息地: 淡水域に多いが、海水域でも見られる。繁殖地では、森林内の池にもいる。
採餌:夜間は水田に出て、イネ科、タデ科などの種子、マコモ、水草を食べる。
2013年2月12日 大和川、河口
芽スズランエリカ(鈴蘭えりか)(Erica formosa) 
別名、エリカ・フォルモーサ
ツツジ科 エリカ属 花期、3〜4月 樹高、60cm
ドウダンツツジの花に似た壺型白い花で、スズランを思わせるためかこの名がある。清楚な雰囲気のある花です。
2013年2月12日 今池町
チューリップオキザリス、バリアビリス(Oxalis variabilis(purprea).)
別名、フヨウカタバミ(芙蓉片喰)
タバミ科 カタバミ属 花期、10〜5月 草丈、5〜50cm
花径、3〜4cm、花色は赤、桃、紫、黄、白色で、内側に黄色。葉は3枚で形はクローバーに似ている。
2013年2月12日 新金岡
チューリップカルセオラリア(Calceolaria hybrida)
和名、キンチャクソウ(巾着草)
ゴマノハグサ科 カルセオラリア属 花期、3〜5月 草丈、20〜40cm
春に巾着に似た袋状のユニークな花径1、〜3cmの赤、黄、橙色の花を咲かせる。
2013年2月12日 今池町
チューリップサイネリア(Pericallis(ペリカリス) ×Hybrida(=Senecio × hybridus)  
別名、フウキギク(富貴菊) 、フキザクラ(富貴桜)
キク科 キオン属 花期、11〜5月 草丈、30〜50cm
「シネラリア」だが、サイネリアがイメージとして良いので。花径、3〜5cm 花色、桃、青紫、赤、橙、白、黄色。
2013年2月12日 今池町
チューリップサイネリア(Pericallis(ペリカリス)×Hybrida(=Senecio × hybridus)  
別名、フウキギク(富貴菊)、フキザクラ(富貴桜)
キク科 キオン属 花期、11〜5月 草丈、30〜50cm
「シネラリア」だが、サイネリアがイメージとして良いので。花径、3〜5cm 花色、桃、青紫、赤、橙、白、黄色。
2013年2月12日 今池町
チューリップサイネリア(Pericallis(ペリカリス)×Hybrida(=Senecio × hybridus)  
別名、フウキギク(富貴菊)、フキザクラ(富貴桜)
キク科 キオン属 花期、11〜5月 草丈、30〜50cm
「シネラリア」だが、サイネリアがイメージとして良いので。花径、3〜5cm 花色、桃、青紫、赤、橙、白、黄色。
2013年2月12日 今池町

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ・デーリー画像 更新情報

デジブラ・デーリー画像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング