ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ・デーリー画像コミュのデジブラ、2012年9月6日(木)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2012年9月6日(木)雨曇り
今日は早朝から雨でデジブラ駄目かと思いましたが、9時前に雨も治まり何とか
デジブラ出来ましたが相変わらず、小鳥は全く駄目でした。
気温は最低が25度で、最高が31度でしたのでチョットだけ下がったようです。

クローバーイタドリ(虎杖)(Reynoutria japonica Houtt.) 雄花
タデ科 イタドリ属 花期、7〜10月 草丈、50〜150cm
日当たりの良い荒地に生える多年草、雌、雄異株で、雄花には雄蕊が8個で雌蕊が極小さい、雌花には3個の花柱が有り雄蕊は小さい白い花。
2012年9月6日 新金岡

コメント(18)

クローバーカヤツリグサ(蚊帳吊草)(Cyperus microiria)
カヤツリグサ科 カヤツリグサ属 花期、8〜10月 草丈、30〜60cm
本州から九州、朝鮮・中国に分布、穂葉の間から黄褐色の約1cmの小穂をつける。蚊帳吊草はく茎の両端をもって裂くと蚊帳に見えるのでこの名。
2012年9月6日 大泉緑地
チューリップクズ(葛)(Pueraria lobata)
マメ科 クズ属 花期、7〜9月 草丈、10mつる性
山野に生え蔓状に伸びる多年草、15〜20cmの総状花で、長さ約2cm程の紅紫色の蝶形の花をつける。根のでんぷんを葛粉と言う。
2012年9月6日 大泉緑地
チューリップサルビア・ファリナセア(Salvia farinacea)
別名、ブルーサルビア
シソ科 サルビア属 花期、5〜10月 草丈30〜60cm
中南米原産、花は小さいが多数付ける、ブルーの他白色も有る。
2012年9月6日 新金岡
チューリップオキナワスズメウリ(Diplocyclos palmatus (L.) C.Jeffrey)
ウリ科 オキナワスズメウリ属 花期、周年 草丈、4〜5mつる性
琉球列島から台湾、中国南部、インドに分布する一年生つる性植物。観賞用として日本の各地に栽培されています。実は10円玉ほど。
2012年9月6日 新金岡
さくらんぼオキナワスズメウリ(Diplocyclos palmatus (L.) C.Jeffrey)実
ウリ科 オキナワスズメウリ属 花期、周年 草丈、4〜5mつる性
琉球列島から台湾、中国南部、インドに分布する一年生つる性植物。観賞用として日本の各地に栽培されています。実は10円玉ほど。
2012年9月6日 新金岡
芽デュランタ(Duranta erecta) 薄青
別名、ハリマツリ、タイワンレンギョウ
クマツヅラ科 ハリマツリ属 花期、7〜9月 樹高、30〜300cm
デュランタは熱帯の花木で、花は花径1〜1.5cmで花色は紫、白色の小花を房状に垂れ下がって咲き黄色い実をつける。
2012年9月6日 新金岡
さくらんぼナツメ(棗・夏芽)(Zizyphus jujuba var. inermis) 実
黒梅擬(クロウメモドキ)科 ナツメ属 花期、6〜7月 樹高、10m
中国原産で、初夏に花径5ミリほどの小さな花を付ける、秋に赤茶色の実を付け生食できる。
2012年9月6日 新金岡
チューリップバーベナ(Verbena X Hybrida) 
別名、ビジョザクラ(美女桜)、花手毬
クマツヅラ科 クマツヅラ属 花期、5〜10月 草丈、20〜100cm
バーベナは花色が豊富で、赤、桃、青、紫、黄、白とあり、花期も長い、花径、3〜9cm。
2012年9月6日 新金岡
さくらんぼハイビスカス・ローゼル(Hibiscus sabdariffa)
アオイ科 フヨウ(ハイビスカス)属
ムクゲ属 花期、10〜11月 草丈、2m
アフリカ北西部原産のハイビスカスの仲間、茎は赤紫色で花径、5cmを付け、赤い巾着のような実を付ける。
2012年9月6日 新金岡
チューリップハツユキソウ(初雪草)(Euphorbia marginata)
トウダイグサ科 ユーフォルビア属 花期、7〜8月 草丈、約1m
北ア原産、花は目立たないが、まわりの部分が白っぽくなって、まるで雪がかぶったようなので、これが名前の由来となった。
2012年9月6日 新金岡
チューリップヒシ(菱) (Trapa japonica Flerov)
ヒシ科 ヒシ属 花期、7〜10月 草丈、水面数cm程
水草で、沼や池に自生水面に三角状の葉を広げる。 夏に白い4弁花が咲き実は菱形で両端に鋭いトゲがある。日本、中国、朝鮮半島に分部。
2012年9月6日 大泉緑地
チューリップホウセンカ(鳳仙花)(Impatiens balsamina)
ツリフネソウ科 ホウセンカ属 花期、6〜9月 草丈、20〜60cm
東南アジア原産、種子が熟すると勢いよくはじけ飛ぶことから。ラテン語の我慢できないが語源。花径、4cmで花色、赤、白、ピンク
2012年9月6日 大泉緑地
クローバーミヤコグサ(都草)(Lotus corniculatus var. japonicus)
マメ科 ミヤコグサ属 花期、4〜10月 草丈、15〜35cm
道ばたや芝地、砂地などに生える多年草で、茎は地面を這って広がります。
2012年9月6日 大泉緑地
クローバーヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)(Phytolacca americana)
ヤマゴボウ科 ヤマゴボウ属 花期、 6〜9月 草丈、1〜2m
北米原産で帰化植物、花序は始め直立して、果期には下垂する。根はゴボウに似るが有毒。
2012年9月6日 新金岡
チューリップアカバナワタ(Abelmoschus moschatus Tuberosus)
別名、アベルモスクス・モスカツス・ツベロースス
アオイ科 トロロアオイ属 花期、8〜9月 草丈、40〜80cm
オクラやトロロアオイと同じで赤い花、花はハイビスカスに近くワタとは関係なくワタは取れません。
2012年9月6日 新金岡
かたつむりイチモンジセセリ(Parnara guttata)
セセリチョウ科 前翅長、15〜21mm
時期、5〜11月 分布、本州・四国・九州・沖縄
茶色で後翅に白い斑点がつながった一文字模様を持つセセリチョウ。
2012年9月6日 新金岡
目ウチワヤンマ(団扇蜻蜒)(Sinictinogomphus clavatus)
サナエトンボ科 全長、77〜85mm 
時期、5〜9月 分布、本州、四国、九州
腹部の先端に、うちわ型の突起を持つ、大きなサナエトンボの仲間。平地や丘陵地の大きな池、湖で見られる。
2012年9月6日 大泉緑地
チューリップカンキチク(寒忌竹)(Homalocladium platycladum)
流通名, リボンブッシュ
タデ科 ホマロクラディウム属. 花期、8〜9月 草丈、約1m
ソロモン諸島の原産のタデ科の多年草で、緑色で偏平した茎の節に、花径4〜5mmの白い花をつける変わった植物。
2012年9月6日 新金岡

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ・デーリー画像 更新情報

デジブラ・デーリー画像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング