ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ・デーリー画像コミュの2011年5月の纒め画像1(花ア〜サ)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
かわいいこのコミュニティーの纒は、2011年5月に撮った花の画像を纏めて紹介しております。主に大阪府堺市北区周辺、大泉緑地、長居公園、大仙公園、堺市緑化センターで撮った画像です。

芽ニセアカシア(Robinia pseudoacacia) 別名、ハリエンジュ(針槐)
マメ科 ハリエンジュ属 花期、5〜6月 樹高、15m
ニセアカシヤは房アカシヤとよく間違われるところから。夜葉を閉じ槐(えんじゅ)に似た木で、刺があり「針槐」になった。
2011年5月10日 新金岡

芽トゲナシニセアカシア(Robinia pseudoacacia L. var・inermis)
別名、トゲナシハリエンジュ
マメ科 ハリエンジュ属 花期、5〜6月 樹高、15m
ニセアカシヤは房アカシヤとよく間違われるので。夜葉を閉じ槐(えんじゅ)に似た木で、(刺無し針槐)になった。
2011年5月7日 長居公園

芽モリシマアカシア(Acacia mollissima)
マメ科 アカシア属 花期、5〜6月 樹高、10〜15m
オーストラリア原産で比較的寒さに弱い、銀葉アカシア、房アカシアより開花遅く、モリシマは「mollissima」学名 の(軟らかい)のこと。
2011年5月26日 新金岡公園

コメント(60)

チューリップカキツバタ(杜若)、シラサギ(白鷺)(Iris laevigata)
アヤメ科 アヤメ属 花期、5〜6月 草丈、70〜90cm
日本人に馴染みの深い花で、昔、花の汁で布を染めたので「書き付け花」となり、だんだん「かきつばた」に変化した、白色花。 2011年5月2日 大泉緑地

チューリップカキツバタ(杜若)ラショウモン(羅生門)(Iris laevigata)
アヤメ科 アヤメ属 花期、5〜6月 草丈、70〜90cm
日本人に馴染みの深い花で、昔、花の汁で布を染めたので「書き付け花」となり、だんだん「かきつばた」に変化した。紫紺花  2011年5月2日 大泉緑地
芽ベニカナメモチ(紅要黐) (Photinia glabra) 別名、アカメモチ(赤芽黐)
バラ科 カナメモチ属 花期、5〜6月 樹高、5〜10m
新芽の赤味が強いものをベニカナメモチと呼びます。5弁の小花が枝先に出る散房状花序にたくさんつけます。 2011年5月5日 大豆塚

チューリップベニカノコソウ(紅鹿子草)(Centranthus ruber) 別名、レッド・バレリアン
オミナエシ科 ベニカノコソウ属 花期、5〜10月 草丈、40〜60cm
地中海原産で、赤い小さな花が固まって咲く、葉はサラダでも食べられる。
2011年5月19日 大泉緑地

芽ガマズミ(Viburnum dilatatum)
スイカズラ科 ガマズミ属  花期、4〜5月 樹高、2〜3m
山地や丘陵地の明るい林や草原に生える落葉低木、関東以西、四国、九州に分部、小さな白い花。 2011年5月1日 堺市緑化センター
クローバーカモガヤ(鴨茅)(Dactylis glomerata) 別名、オーチャードグラス 
イネ科 カモガヤ属 花期、6〜8月 草丈、50〜130cm
ヨーロッパ原産で牧草として栽培され、野生化したものも畑地や空き地などで普通に見られる。花粉症にもなる。 2011年5月16日 大和川河川敷

クローバーカラスムギ(烏麦)(Avena sativa) 別名、エンバク(燕麦)、オートムギ
イネ科 カラスムギ属 花期、5〜7月 草丈、60〜100cm
道端や畑などに生える一年草、長さ2〜2.5cmの淡緑色の小穂が多数垂れ下る、カラスの食べるムギにたとえての名前。 2011年5月16日 大和川河川敷

クローバーギシギシ (羊蹄)(Rumex japonicus)
タデ科 ギシギシ属 花期、6〜8月 草丈、50〜100cm
ギシギシは全国に分布する多年草で、スイバより大型になり夏場にも強い、果実は緑色から褐色になる。 2011年5月16日 大和川河川敷
チューリップダイヤーズカモミール(Anthemis tinctoria) 別名、コウヤカミツレ 
キク科 アンテミス属 花期、5〜6月 草丈、100cm
ヨーロッパ原産、花径、3cm程の花色はオレンジ色い花を次々咲かせる宿根草。香りが強くハーブでなく染料に利用。 2011年5月21日 長居公園

チューリップカランコエ・ユニフロラ(Kalanchoe uniflora) 別名、エンゼルランプ
ベンケイソウ科 カランコエ属 花期、3〜5月 草丈、20〜50cm
マダガスカル原産、花径、約1cmで赤色の鐘形の花を沢山付ける。
2011年5月10日 新金岡

芽カルミア(Kalmia latifolia)別名、アメリカシャクナゲ
ツツジ科 カルミア属 花期、5〜6月 樹高、1〜2m
北米原産で、花が咲く前金平糖のようになる、花径1〜3cm、桃、赤、白色の花を付ける。 2011年5月18日 堺市緑化センター
チューリップカンパニュラ(涼姫)(Campanula rapunculus) 別名、ツリガネソウ(釣鐘草)
キキョウ科 カンパヌラ属 花期、5〜6月 草丈、100cm
極小倫のカンパニュラで、花径、約2cmのブルーの花。
2011年5月12日 堺市緑化センター

チューリップカンパニュラ・グロメラータ(Campanula glomerata)
別名、ヤツシロソウ、リンドウ咲きカンパニュラ
キキョウ科 カンパニュラ属 花期、5〜7月 草丈、30〜90cm
花が丈夫で花茎の上部で花がクラスター状に咲くカンパニュラで、花色は紫と白色、暑さに弱い。 2011年5月9日 大泉緑地

芽キウイフルーツ(Actinidia chinensis)
別名、オニマタタビ、シナサルナシ
マタタビ(木天蓼)科 マタタビ属 花期、5〜6月 樹高、5mつる性
実の色や形がキウイに似ているので、キウイフルーツ、ニュージーランドで改良され普及した、白い花が下向きに付く。 2011年5月24日 堺市緑化センター
クローバーヒナキキョウソウ(雛桔梗草)(Toriodanis biflora Greene)
キキョウ科 ヒナギキョウ属 花期、5〜8月 草丈、10〜20cm
花径、1〜1.5cmで花色は薄紫色の頂上かしか咲きません、途中の蕾は閉鎖花。桔梗草は茎も太く複数の花が咲きます。 2011年5月26日 新金岡

チューリップキショウブ(黄菖蒲)(Iris pseudacorus) 
アヤメ科 アヤメ属 花期、5〜6月 草丈、60〜150cm
水辺に野生化しているアヤメの仲間ですが、鮮やかな黄色花が特徴的です。
2011年5月13日 大泉緑地

クローバーキツネノボタン(狐の牡丹)(Ranunculus quelpaertensis)
キンポウゲ科 キンポウゲ属 花期、4〜7月 草丈、30〜60cm
葉がボタンに似て コンペイトウ状の実をつける。枝の先に黄色の5弁花を咲かす。似た花に毛狐の牡丹がある。 2011年5月15日 大泉緑地
芽ギョリュウバイ(御柳梅)(Leptospermum scoparium.)
別名、レプトスペルマム
フトモモ科 レプトスペルマム属 花期、11〜3月 樹高、30〜400cm
花径1〜2cm 花色は白、桃、赤色、花が梅に、葉がギョリュウに似ているのでこの名がついた。 2011年5月19日 大泉緑地

芽キリ(桐)(Paulownia tomentosa) 別名、キリノキ、ハナキリ
ゴマノハグサ科 キリ属 花期、5〜6月 樹高、8〜15m
切るとすぐ芽を出し、よく成長する、または木目が美しいキリ(木理)による。花は葉が開く前鐘形で長さ6cm程の淡紫色花が沢山咲く。
2011年5月4日 長居公園
チューリップギリア・レプタンサ(Gilia reptantha) 別名、アメリカハナシノブ
ハナシノブ科 ギリア属 花期、4〜5月 草丈、約50cm
北米原産、小さな青、薄紫の花が球状に咲きます。ギリアにはトリコロール、ルブラ。
2011年5月8日 大泉緑地


芽キンカン(金柑)(Fortunella japonica)
ミカン科 キンカン属 花期、6〜7月 樹高、1〜2m
中国原産、夏蜜柑、柚子の花とそっくりですがキンカンの花は少し咲くのが遅いよう。
2011年5月16日 大和川河川敷

チューリップキンケイギク(金鶏菊)(Coreopsis lanceolata)
キク科 ハルシャギク属 花期、5〜8月 草丈、20〜50cm
北アメリカ原産で、大きく花色が美しいので金鶏菊となった。金鶏菊には中央に紫の模様があり、大金鶏菊には無い。特定外来生物
2011年5月16日 大和川河川敷

芽クスノキ(楠)(Cinnamomum camphora)
クスノキ科 クスノキ属 花期、5〜6月 樹高15〜20m以上
成長が早く大木に成り易いので巨木が多い、木から良い香りがして、樹皮を防虫剤や樟脳の原料にされた。 2011年5月16日 大和川河川敷

チューリップクラスペディア(Craspwdia globosa) 別名、ゴールドスティック
キク科 クラスペディア属 花期、6〜8月 草丈、30〜50cm
花径、2〜3cmの黄色い球状の花を付けるが、ごく小さな花がたくさん集まって出来ている。比較的寒さに弱い。 2011年5月15日 大泉緑地

芽クワ(桑)(Morus alba)(山桑)(Morus bombycis) 雌花
クワ科 クワ属 花期、4〜5月 樹高、3〜15m
明治時代、絹は貴重な輸出品で絹を作り出す「蚕(かいこ)」の餌で重要な存在だった。 2011年5月3日 南三国ヶ丘
芽カショクノマイ(華燭の舞)(Clematis cv.) クレマチス、
キンポウゲ科 センニンソウ属 花期、 5〜10月 草丈、1.6〜2.5m
花径、10〜12cm 花色は純白の中輪花丸弁て、海老茶色の花芯半八重咲き。パテンス系。 2011年5月20日 新金岡

芽グレイブタイビューティー (Clematis cv.Gravetye Beauty) クレマチス
キンポウゲ科 センニンソウ属 花期、 5〜10月 草丈、2〜3m
花径、6〜8cm、花色は濃赤色、チューリップ咲き。(テキセンシス系)
2011年5月12日 堺市緑化センター


芽クレマチス(白雪姫・しらゆきひめ)(Clematis cv.Shirayukihime)
キンポウゲ科 センニンソウ属 花期、 4〜10月 草丈、1〜1.2m
花径、10〜12cm、花色は純白、花弁6〜8枚、早咲き、大輪。
2011年5月10日 堺市緑化センター
芽ジョセフィーヌ(Clematis cv. Josephine)クレマチス
キンポウゲ科 センニンソウ属 花期、 4〜10月 草丈、2〜3m
花径、12〜15cm八重咲き、花色はピンク色と紅色で初めに6〜8枚開き、後で中の花弁が開く。パテンス系。2011年5月4日 堺市緑化センター

芽スタジオーネ (Clematis cv.) クレマチス
キンポウゲ科 センニンソウ属 花期、 4〜9月 草丈、1〜1.2m
花径、花色はブルー色で花弁が長い。 2011年5月13日 新金岡

芽スノーフレーク (Clematis cv.Snowflake) クレマチス
キンポウゲ科 センニンソウ属 花期、 4〜6月 草丈、3〜5m
花径、5〜6cm、花色は白色、花弁4枚。モンタナ系。
2011年5月12日 堺市緑化センター
芽(天塩・てしお)(Clematis cv. Teshio)クレマチス
キンポウゲ科 センニンソウ属 花期、 5〜10月 草丈、1.5〜2.5m
花径、12〜15cm、花色は青色で八重咲き。
2011年5月4日 堺市緑化センター

芽ドクタールッベル(Clematis cv.Doctor Ruppel) クレマチス
キンポウゲ科 センニンソウ属 花期、 4〜9月 草丈、1〜1.2m
花径、14〜16cm、花色は桃色で濃い覆輪、四季咲き性、大輪。
2011年5月10日 新金岡

芽ミセス・N・トンプソン(Clematis cv. Mrs N Thompson) クレマチス
キンポウゲ科 センニンソウ属 花期、 4〜10月 草丈、1.2〜1.5m
花径、12〜15cm、花色は紫色でマーガレット形。パテンス系
2011年5月4日 堺市緑化センター

芽(雪おこし)(Clematis cv.) クレマチス
キンポウゲ科 センニンソウ属 花期、 5〜9月 草丈、1.8〜2.3m
花径、10〜15cm 花色は花弁の一部がグリーンが入り白色八重咲き。原種系、大輪。 2011年5月18日 堺市緑化センター

芽 リンカーン・スター(Clematis cv. Lincoln Star) クレマチス
キンポウゲ科 センニンソウ属 花期、 5月 草丈、2〜3m
花径、12〜15cm、花弁6〜8枚で、花色は桃紅地の花弁に白の覆輪。パテンス系。 2011年5月4日 堺市緑化センター

芽レッドスター(Clematis cv. Red Star) クレマチス
キンポウゲ科 センニンソウ属 花期、 4〜10月 草丈、2〜3.5m
花径、12〜14cm、花色は薄赤色、剣弁八重の早咲き、大輪。
2011年5月12日 堺市緑化センター
芽クロガネモチ(黒鉄黐)(Ilex rotunda) 雄花
モチノキ科 モチノキ属  花期、5〜6月 樹高、10〜20m
雌雄異株で、雌花は中心部に大きなめしべがあり、その周辺に小さなおしべがあり、花弁の長さは2mm。花弁、6枚が一般的。 2011年5月26日 大泉緑地

芽クロガネモチ(黒鉄黐)(Ilex rotunda) 雌花
モチノキ科 モチノキ属  花期、5〜6月 樹高、10〜20m
雌雄異株で、雌花は中心部に大きなめしべがあり、その周辺に小さなおしべがあり、花弁の長さは2mm。花弁、6枚が一般的。 2011年5月26日 大泉緑地

チューリップゲラニウム(Geranium pratense) 別名、アケボノフウロ(曙風露)
フウロソウ科 フウロソウ属 花期、5〜8月 草丈、30〜60cm
日本の山野にも自生するゲンノショウコの仲間、花径、4cmで花色は桃色と白色。
2011年5月13日 大泉緑地
チューリップゴデチャ (色待宵草)(Clarkia amoena.)
アカバナ科 ゴデチャ属 花期、5〜6月 草丈、50〜100cm
北米原産で、花径、3〜8cmで花色は赤、白、桃、橙色の4弁花を密集して咲かせます、月見草と同じアカバナ科です。 2011年5月20日 新金岡
クローバーコヌカグサ(小糖草)(Agrostis gigantea)
イネ科 ヌカボ属 花期、5〜6月 草丈、50〜100cm
葉の長さ5〜20cmで幅5〜7mmでざらつき、葉耳がなく葉舌円形から切形で高さ3〜5mmで縁はぎざぎざがある。 2011年5月17日 大和川河川敷

芽コバノズイナ(小葉の髄菜)(Itea virginica Henry Garnet)
別名、ヘンリーガーネット
ユキノシタ科 ズイナ属 花期、5〜6月 樹高、1〜1.5m
北米原産の園芸種で、白い小さい花がブラシのように咲き花穂を沢山つくる。
2011年5月24日 堺市緑化センター

芽コボウズオトギリ(小坊主弟切)(Hypericum inodorum)
別名、ヒペリクム・アンドロサエムム
オトギリソウ科 オトギリソウ属 花期、6〜7月 樹高、50〜80cm
北米原産で、花径、2cmの黄色い花が咲き同時に果実をつけ赤から黒色と色が変わっていきます。 2011年5月27日 新金岡
チューリップコモン・セージ(Salvia Officinalis) 別名、ガーデン・セージ、薬用サルビア
シソ科 アキギリ属 花期、5〜7月 草丈、30〜90cm
学名の解るようにサルビアの仲間で、セージと言う場合大抵、コモンセージを指します。 2011年5月14日 長居公園

チューリップコモンマロー(Malva sylvestris) 別名、薄紅葵、
アオイ科 ゼニアオイ属 花期、5〜7月 草丈、60〜150cm
ヨーロッパ原産のハーブで、花径、6cmほどで赤紫色、まだやわらかい若い葉は野菜として食用された。 2011年5月14日 長居公園

チューリップコンニャク(蒟蒻)(Amorphophallus Konjac)
サトイモ科 コンニャク属 花期、5月花全体で2mほど
インドまたはインドシナ半島原産、コンニャクは日本、中国、韓国、ミャンマーでは食用として生産、地価に俗に言うコンニャク芋が出来る。 2011年5月14日 長居公園
チューリップサルビア・プラテンシス(Salvia pratensis) 別名、メドーセージ
シソ科 サルビア属 花期、5〜10月 草丈、20〜100cm
サルビアの仲間は世界各地で500種類以上自生している。日本では古来より栽培されているアキギリなどがある。 2011年5月2日 大泉緑地

チューリップサルビア・ミクロフィラ(ホットリップス)(Salvia microphylla Hot Lips)
別名、チェリーセージ
シソ科 サルビア属 花期、5〜10月 草丈、60〜100cm
赤白の二色がミックスして咲く、珍しい色のサルビアです。 2011年5月10日 長曾根
さくらんぼカワズザクラ(河津桜) (Prunus lannesiana Kawazu-zakura)
バラ科 サクラ属 花期、3〜4月 樹高、10〜15m
大島桜寒緋桜の自然交配種で、寒緋桜の下向きの蕾と色が似ているが、染井吉野より半月から1ヵ月開花が早く、大島桜のように開く。 2011年5月5日 大豆塚

チューリップサクララン(Hoya carnosa) 別名、ホヤ・カルノーサ
カガイモ科 サクララン(ホヤ)属 花期、6〜9月 草丈、20〜200cm
ホヤの仲間でサクラランというつる性の多年草です、サクラに似た花が咲くのでこの名。 花径、1.2cmほどの星型の花。 2011年5月14日 長居公園

チューリップサザンクロス(Crowea exalata.) 別名、クロウエア・エクサラタ、クロウエア
ミカン科 クロウエア属 花期、10〜4月 草丈、30〜300cm
オーストラリア原産、鮮やかな星型の花を南十字星に見立てての名。英名のサザンクロスはセリ科の植物で別のもの。 2011年5月14日 長居公園
チューリップサボテン(仙人掌)(Cactaceae)
サボテン科 サボテン属 花期、7〜9月 草丈、2cm〜5m
アメリカ大陸原産で品種は孔雀サボテンなど2千種以上あり仙人掌と書きセンニンショウとも読む。花径、1〜18cmで花色は多彩。 2011年5月26日 大泉緑地

芽サンゴミズキ(珊瑚水木)(Cornus alba var. sibirica)
ミズキ科 ミズキ属 花期、5〜6月 樹高、3m
枝先に4枚花弁の小さい白い花が集まって咲く、落葉の頃から鮮やかな珊瑚色に成るので。白玉水木(Cornus alba)の変種。 2011年5月9日 大泉緑地

芽シジミバナ(蜆花)(Spiraea prunifolia) 別名、コゴメバナ、ハゼバナ
バラ科 シモツケ属 花期、4月 樹高、1〜2m
八重咲きでちいさな白い花が沢山咲くもシジミの身に見立てての名前。原産地の中国では、エクボと言うらしいです。 2011年5月3日 向陵西町
芽サンザシ(山櫨子、山査子)(Crataegus cuneata)
バラ科 サンザシ属 花期、4〜5月 樹高、3m
中国原産で薬用として渡来、5弁の白い花で似た花にピラカンサの花より少し大きい。
2011年5月7日 長居公園

芽セイヨウサンザシ(西洋山査子)(Crataegus laevigate)
別名、アカバナサンザシ、ベニバナサンザシ
バラ科 サンザシ属 花期、5〜6月 樹高、5〜6m
ヨーロッパではメイフラワーと呼ばれ、初夏に赤い八重咲きの花をつける。
2011年5月8日 大泉緑地

チューリップシシリンチウム(Sisyrinchium graninoides)
別名、カリフォルニアスカイ(藍色庭石菖)
アヤメ科 シシリンチウム属 花期、4〜5月 草丈、15〜30cm
花径、約2cmと野生のニワセキショウより大形の花で藍色(カリフォルニアスカイ)の花を咲かせる。 2011年5月2日 大泉緑地
芽シナアブラギリ(支那油桐)(Aleurites fordil Hemsl) 雄・雌花
別名、オオアブラギリ
トウダイグサ科 アブラギリ属 花期、4〜5月 樹高、数10m
中国原産の落葉高木、雌雄同株で、雄花と雌花が咲く。中国では揚子江周辺で栽培、日本油桐も有るそうです。 2011年5月4日 長居公園

芽シモツケ(下野)(Spiraea japonica)
バラ科 シモツケ属 花期、5〜8月 樹高、約1m
現在の栃木県(下野国)で発見され付いた名のようで、花色はピンクと白色で小手毬のように小さな花が密集して咲く。 2011年5月29日 大泉緑地
芽シモツケ(下野)(Spiraea japonica)
バラ科 シモツケ属 花期、5〜8月 樹高、約1m
現在の栃木県(下野国)で発見され付いた名のようで、花色はピンクと白色で小手毬のように小さな花が密集して咲く。 2011年5月31日 堺市緑化センター

芽イワシモツケ(岩下野)(Spiraea nipponica)(Spiraca radiata)
バラ科 シモツケ属 花期、5〜8月 樹高、0.5〜2m
日本固有で本州(近畿地方以北)、低山帯の日当りのよい岩場、チョット白っぽいはなをつけます。栃木県(下野国)には無さそうです。2011年5月25日 堺市緑化センタ

芽オウゴンシモツケ(黄金下野)(Spiraea japonica)
別名、ゴールデンプリンセス(Golden Princess)
バラ科 シモツケ属 花期、5〜7月 樹高、約1m
亜寒帯に広く分布する下野の園芸品種、春の開葉から6月下旬まで黄金色。
2011年5月27日 堺市緑化センター
チューリップ花名、エジュリス・スペルバ、シャクヤク(芍薬)(Paeonia lactiflora)
ボタン科 ボタン属 花期、5〜6月 草丈、50〜90cm
芍薬は、耐久性多年草で枝分かれせずにまっすぐに立つのに対し、牡丹は枝分れし易い。 花径は15〜20cm、花色は桃、赤、黄、白色。 2011年5月21日 長居公園

チューリップ花名、オリエンタルゴールド、シャクヤク(芍薬)(Paeonia lactiflora)
ボタン科 ボタン属 花期、5〜6月 草丈、50〜90cm
芍薬は、耐久性多年草で枝分かれせずにまっすぐに立つのに対し、牡丹は枝分れし易い。 花径は15〜20cm、花色は桃、赤、黄、白色。 2011年5月7日 長居公園

チューリップ花名、カショクノテン(華燭の典)、(芍薬)(Paeonia lactiflora)
ボタン科 ボタン属 花期、5〜6月 草丈、50〜90cm
耐久性多年草で枝分かれせずにまっすぐに立つのに対し、牡丹は枝分れし易い。 花径は15〜20cm、花色は桃、赤、黄、白色。 2011年5月21日 長居公園
チューリップ花名、コーラルNゴールド、(芍薬)(Paeonia lactiflora)
ボタン科 ボタン属 花期、5〜6月 草丈、50〜90cm
花色は、サンゴピンク、肉厚の花弁の一重咲き。 大輪、早咲き。
2011年5月21日 長居公園

チューリップ花名、サラベルナール、(芍薬)(Paeonia lactiflora)
ボタン科 ボタン属 花期、5〜6月 草丈、50〜90cm
詳細不明。 2011年5月14日 長居公園

チューリップ花名、タキのヨソウイ(滝の粧) 、(芍薬)(Paeonia lactiflora)
ボタン科 ボタン属 花期、5〜6月 草丈、50〜90cm
花色は、咲き始め淡いピンク、満開になるとピンクを含む白色に。 花径は15〜20cm、遅咲き。 2011年5月14日 長居公園
チューリップ花名、バンカー・ヒル、シャクヤク(芍薬)(Paeonia lactiflora)
ボタン科 ボタン属 花期、5〜6月 草丈、50〜90cm
花色は、濃赤色でセミダブル咲き、花弁の間より黄色の小花弁現れる。 花径は15〜20cm、早咲き。 2011年5月21日 長居公園

チューリップ花名、マーシャル・パイルランド、シャクヤク(芍薬)(Paeonia lactiflora)
ボタン科 ボタン属 花期、5〜6月 草丈、50〜90cm
芍薬は、耐久性多年草で枝分かれせずにまっすぐに立つのに対し、牡丹は枝分れし易い。 花径は15〜20cm、 2011年5月21日 長居公園

チューリップ花名、ムッシュ・ジェーリー、シャクヤク(芍薬)(Paeonia lactiflora)
ボタン科 ボタン属 花期、5〜6月 草丈、50〜90cm
花色は桃色、八重の薔薇咲き、大輪。花径は15〜20cm。 2011年5月21日 長居公園
チューリップ花名、ヨウキヒ(楊貴妃) (中国芍薬)(Paeonia lactiflora)
ボタン科 ボタン属 花期、5〜6月 草丈、50〜90cm
芍薬は、耐久性多年草で枝分かれせずにまっすぐに立つのに対し、牡丹は枝分れし易い。 2011年5月21日 長居公園

チューリップ花名、タキのヨソウイ(滝の粧) 、(芍薬)(Paeonia lactiflora)
ボタン科 ボタン属 花期、5〜6月 草丈、50〜90cm
花色は、咲き始め淡いピンク、満開になるとピンクを含む白色に。 花径は15〜20cm、遅咲き。 2011年5月14日 長居公園

芽花名、ジョン・ウォルター(John Walter)ロードデンドロン
セイヨウシャクナゲ(西洋石楠花)(Rhododendron hibridum)
ツツジ科 ツツジ属 花期、4〜5月 樹高、1〜7m
西洋石楠花は欧州改良品の総称で、花径5〜10cm、花色が多彩で豊富。
2011年5月7日 長居公園

芽ドクター・アーノルド・W・エンツ(Dr. Arnold W. Endtz) ロードデンドロン
セイヨウシャクナゲ(西洋石楠花)(Rhododendron ×hybridum)
ツツジ科 ツツジ属 花期、4〜5月 樹高、1〜7m
西洋石楠花は欧州改良品の総称で、花径5〜10cm、花色は豊富。
2011年5月7日 長居公園

芽花名、 ピンク・パール(Nuccio's Pink Pearl) ロードデンドロン
セイヨウシャクナゲ(西洋石楠花)(Rhododendron ×hybridum)
ツツジ科 ツツジ属 花期、4〜5月 樹高、30〜150cm
欧米で育成された園芸種などを総称を、西洋石楠花と言い、花が大きめです。
2011年5月7日 長居公園
芽花名、レムズ・モナーク(Lem's Monarch)ロードデンドロン
セイヨウシャクナゲ(西洋石楠花)(Rhododendron hibridum)
ツツジ科 ツツジ属 花期、4〜5月 樹高、1〜7m
西洋石楠花は欧州改良品の総称で、花径5〜10cm、花色が多彩で豊富。
2011年5月7日 長居公園

さくらんぼジューンベリー(Amelanchier asiatica)
別名、セイヨウザイフリボク(西洋采振木)
バラ科 ザイフリボク属 花期、4〜5月 樹高、6〜7m
4月ごろに白い花を付け、6月頃に赤い実を付けるのでジューンベリーと名付けられた。黒く熟したごろ収穫しジャムや果実酒。 2011年5月27日 堺市緑化センター

チューリップシュンギク(春菊)(Glebionis coronaria)
別名、シンギク(新菊)、キクナ(菊菜)
キク科 シュンギク属  花期、6〜7月 草丈、30〜60cm
原産地は地中海沿岸、江戸時代に渡来。春に花を咲かせ、葉の形がキク(菊)に似ているので春菊。 2011年5月8日 大泉緑地
芽ベニバナシャリンバイ(紅花車輪梅)(Rhaphiolepis umbellata.) 別名、ハナモッコク(花木斛)
バラ科 シャリンバイ科 花期、5〜6月 樹高、1.5〜2m
枝先に細い枝が車輪状出て白い梅に似た5弁花を付ける、綺麗な花で別名をハナモッコクとも言う。 2011年5月3日 南三国ヶ丘

芽ベニヒメシャリンバイ(紅姫車輪梅)(Rhaphiolepis umbellata var. minor)
バラ科 シャリンバイ科 花期、4〜5月 樹高、1.5〜2m
車輪梅は刈り込みに強く、紅車輪梅は園芸種で、紅花車輪梅より小型で花付が良い。生垣に使われる。 2011年5月3日 南三国ヶ丘

芽シャリンバイ・マルバ(丸葉車輪梅)(Rhaphiolepis umbellata.) 別名、ハナモッコク(花木斛)
バラ科 シャリンバイ科 花期、5〜6月 樹高、1.5〜2m
枝先に細い枝が車輪状出て白い梅に似た5弁花を付ける、綺麗な花で別名をハナモッコクとも言う。 2011年5月3日 南三国ヶ丘
チューリップシラン(紫欄)(Bletilla striata)
ラン科 シラン属 花期、5〜6月 草丈、30〜50cm
紫紅色の美しいラン状花を咲かせ、半日陰でも育つ丈夫な植物です。
別名をシケイとよび、白花紫欄もある。大輪朱鷺草 (タイリントキソウ)
2011年5月4日 長居公園

チューリップスイートアリッサム(Lobularia maritima)
別名、ニワナズナ(庭薺)、ニオイナズナ
アブラナ科 ロブラリア属 花期、4〜6月 草丈、10〜15cm
地中海沿岸原産で、春と秋に花色、桃、青紫、白で、花径2〜3cmの小花を付ける。
2011年5月8日 大泉緑地

芽スダジイ(Castanopsis sieboldii) 別名、シイノキ、ナガジイ
ブナ科 シイノキ属 花期、5〜6月 樹高、10〜20m
一般的に椎木(シイノキ)と言われる樹はこの樹が多いそうです。 2011年5月8日 新金岡
芽スイカズラ(吸葛)(ハニーサックル)(Lonicera japonica)
別名、ヘクロッティー(Lonicera x heckrottii)
スイカズラ科 ロニセラ属 花期、5〜7月 樹高、5〜5mつる性
ハニーサックルと呼ばれる植物は数種あり、和名、忍冬、吸葛と、呼ばれてます。
2011年5月2日 新金岡

チューリップスイレン (睡蓮)(Nymphaea colorata)
スイレン科 スイレン属 花期、5〜9月 草丈、10〜20cm
池のなかで植栽、ハスは、葉や花が水面から立ち上がるが、睡蓮は葉も花も水面に浮かんだまま。花色は、桃、紫、白、黄色など。 2011年5月19日 大泉緑地
チューリップスイートピー(Lathyrus odoratus)
マメ科 レンリソウ属 花期、3〜6月 草丈、20〜50cm蔓は3m
イタリアのシチリア島原産で幕末の頃に渡来。花径3〜6cm、花色は赤、桃、白、青、紫など。色鮮やかな蝶のような花が次々に咲きます。 2011年5月8日 新金岡
チューリップスイートピー(Lathyrus odoratus)
マメ科 レンリソウ属 花期、3〜6月 草丈、20〜50cm蔓は3m
イタリアのシチリア島原産で幕末の頃に渡来。花径3〜6cm、花色は赤、桃、白、青、紫など。色鮮やかな蝶のような花が次々に咲きます。 2011年5月8日 新金岡
チューリップストレプトカーパス・サクソルム(Streptocarpus saxorum)
イワタバコ科 ストレプトカーパス属  花期、5〜10月 草丈、20〜30cm
南ア原産の非耐寒性多年草、花径5cm程の青紫色の花を付けます。 2011年5月10日 長曾根

芽セイヨウサンザシ(西洋山査子)(Crataegus laevigate)
別名、アカバナサンザシ、ベニバナサンザシ
バラ科 サンザシ属 花期、5〜6月 樹高、5〜6m
ヨーロッパではメイフラワーと呼ばれ、初夏に赤い八重咲きの花をつける。
2011年5月2日 新金岡

チューリップゼニアオイ(銭葵)(Malva sylvestris var. mauritiana)
アオイ科 ゼニアオイ属 花期、5〜7月 草丈、70〜150cm
丸い花の形を小銭に見立てたゼニアオイ、花径、3cm 花色、ピンク色で、紫の線の入った5弁の花が咲く。 2011年5月3日 南三国ヶ丘
チューリップオレンジ、ゼラニウム(Pelargonium citrosum Orange Geranium)
フウロソウ科 ペラルゴニウム属 花期、5〜7月 草丈、80〜100cm
アフリカ南部原産の多年草で、センテッドゼラニウムの一種、ハーブや化粧品に利用。花は大きくてオレンジの香り。 2011年5月21日 長居公園

チューリップジンジャーゼラニウム(Pelargonium nervosum torento) 別名、トレント(Torento)
フウロソウ科 ペラルゴニウム属 花期、5〜7月 草丈、50〜150cm
アフリカ南部原産の多年草で、センテッドゼラニウムの一種、ハーブして、花や葉や茎は香料や化粧品にも利用。 2011年5月21日 長居公園

チューリップスノーフレーク・ゼラニウム(Primula veris) 別名、ニオイゼラニウム
フウロソウ科 ペラルゴニウム属 花期、4〜9月 草丈、40〜100cm
センテッドゼラニウムはハーブとしても扱われ、色々なニオイ・デザインの種類が有ります。花色は桃色。 2011年5月15日 大泉緑地
チューリップドクター・リビングストン、ゼラニウム(Pelargonium radens Dr.Livingstone)
フウロソウ科 ペラルゴニウム属 花期、5〜7月 草丈、20〜150cm
アフリカ南部原産ノ多年草でハープの一種。葉は深く切れ込み、ピンクっぽい淡い紫色の花でレモンの香り。 2011年5月21日 長居公園

チューリップナツメグゼラニウム(Pelarbonium X fragrans)
フウロソウ科 テンジクアオイ属 花期、5〜9月 草丈、20〜50cm
アフリカ南部原産、ハープの一種で葉の香りがナツメグに似いてる常緑小低木。ナツメグの香りのある精油が採取される。 2011年5月21日 長居公園

チューリップパンジーゼラニウム(Pelargonium Splendide)
フウロソウ科 ペラルゴニウム属 花期、4〜6月 草丈、25〜30cm
ゼラニウムと同属ですが、花も葉も異なります。花:径2〜3cmで上の2枚の花弁は濃紅色、下の花弁は白色の美しい花を咲かせます。2011年5月10日 新金岡
チューリップフェア・エレン、ゼラニウム(Pelargonium Fair Ellen geranium)
フウロソウ科 ペラルゴニウム属 花期、5〜7月 草丈、30〜60cm
アフリカ南部原産の多年草で、センテッドゼラニウムの一種、ハーブ利用、花、葉、茎が香料や化粧品に利用。 2011年5月21日 長居公園

チューリップブルボン・ゼラニウム(Pelargonium Graveolens Boourbon)
フウロソウ科 ペラルゴニウム属 花期、5〜7月 草丈、20〜150cm
南アの喜望峰が原産で、センテッドゼラニュームの一種、良くハーブ使われる。花、葉、茎が香料や化粧品に利用されている。 2011年5月21日 長居公園

チューリップヘーゼルナッツゼラニウム(Pelargonium ×concolor Hazelnut)
フウロソウ科 テンジクアオイ属 花期、5〜9月 草丈、40〜50cm
アフリカ南部原産、ハープの一種で、ローズピンク花。ヘーゼルナッツの香りを持ち、分岐がよくいい形の株になる。 2011年5月21日 長居公園
チューリップレディープリマスゼラニウム(Pelargonium Graveolens Lady Plymouth)
フウロソウ科 ペラルゴニウム属 花期、5〜7月 草丈、50〜150cm
アフリカ南部原産の多年草で、センテッドゼラニウムの一種、ハーブして、香料や化粧品に利用。香りはローズレモン。 2011年5月21日 長居公園

チューリップレモンローズゼラニウム(Pelargonium Lemon Rose Geranium)
フウロソウ科 ペラルゴニウム属 花期、5〜7月 草丈、20〜150cm
南アの喜望峰が原産で、センテッドゼラニウムの一種、良くハーブ使われる。花、葉、茎が香料や化粧品に利用。葉はレモンの香り。 2011年5月21日 長居公園

チューリップローズゼラニウム(Pelargonium capitatum Rose Geranium)
フウロソウ科 ペラルゴニウム属 花期、5〜7月 草丈、20〜150cm
アフリカ南部原産の多年草で、センテッドゼラニウムの一種、ハーブ利用、花、葉、茎が香料や化粧品に利用。バラの香り。 2011年5月21日 長居公園
芽センダン(栴檀)(Melia azedararch)
センダン科 センダン属 花期、 5〜6月 樹高、5〜10m
淡紫色の小さな花を多数開く。花弁は5個で長さ8〜9mmの倒披針形。栴檀は双葉より芳しはビャクダン(白檀)こと。 2011年5月16日 大和川河川敷

芽ソヨゴ(冬青)(Ilex pedunculosa) 雄・雌花
モチノキ科 モチノキ属 花期、6〜7月 樹高、3〜7m
ソヨゴは雌雄異株で、花径、3〜4mmの白い花が咲き、秋には赤い実をつける。風流な名で風にそよいで音を立てる事が名前の由来。
2011年5月31日 堺市緑化センター

ログインすると、残り20件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ・デーリー画像 更新情報

デジブラ・デーリー画像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング