ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ・デーリー画像コミュの2011年3月の纒め画像2(花タ〜ヤ)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
かわいいこのコミュニティーの纒は、2011年3月に撮った花の画像を纏めて紹介しております。主に大阪府堺市北区周辺、大泉緑地、長居公園、大仙公園、堺市緑化センターで撮った画像です。

クローバータネツケバナ(種浸け花)(Cardamine flexuosai)
アブラナ科 タネツケバナ属 花期、3〜6月 草丈、10〜30cm
枝先に花径約3〜4mmの白い4弁花を付ける、田植え前種もみを水に漬ける頃花が咲くので付いた名。
2011年3月6日 堺市緑化センター

コメント(89)

マーガレット(Chrysanthemum frutesceus)
別名、モクシュンギク(木春菊)
キク科 キク属 花期、4〜6月 草丈、20〜100cm
カナリア諸島原産、名前はギリシャ語のマルガリーテ(真珠)に由来。
マーガレット”ファンシースイート”3〜6cm
2011年3月30日 堺市緑化センター
芽マンサク(満作)(Hamamelis japonica)
別名、アオモミ、ハマメリス
マンサク科 マンサク属 花期、2〜3月 樹高、200〜500cm
マンサクとは「まず咲く」とのことで、春が近づくと枯れ木の中に黄色い花をいち早くつけます。
2011年3月2日 大仙公園
アカバナマンサク(赤花満作)(Hamamelis japonica var.)
別名、ベニバナマンサク
マンサク科 マンサク属 花期、2〜3月 樹高、200〜500cm
マンサクとは「まず咲く」とのことで、春が近づくと枯れ木の中に黄色い花をいち早くつけます。
2011年3月2日 大仙公園
芽マンサク(満作)・イワト(Hamamelis x intermedia Iwato)
マンサク科 マンサク属 花期、2〜3月 樹高、200〜500cm
マンサクとは「まず咲く」とのことで、春が近づくと枯れ木の中に黄色い花をいち早くつけます。
2011年3月6日 大仙公園
シナマンサク(支那満作)(Hamamelis mollis)
別名、アオモミ、ハマメリス
マンサク科 マンサク属 花期、2〜3月 樹高、200〜500cm
シナマンサクは中国中部原産の落葉小高木で、花が咲いていながら褐色の葉を残し花弁も短いよう。
2011年3月5日 長居公園
シナマンサク(支那満作)(Hamamelis mollis) 赤花
マンサク科 マンサク属 花期、2〜3月 樹高、200〜500cm
シナマンサクは中国中部原産の落葉小高木で、花が咲いていながら褐色の葉を残し花弁も短いよう。
2011年3月2日 堺市緑化センター
ベニバナトキワマンサク(紅花常磐万作)(Loropetalum chinense var. rubra)
マンサク科 トキワマンサク属 花期、3〜5、10〜11月 樹高、50〜400cm
花びら4枚でひも状の花が4〜8個集まって咲く。黄花の万作、紅花万作、白花(常盤万作)がある。
2011年3月26日 大豆塚
芽ミツマタ(三叉・三椏)(Edgeworthia chrysantha) 黄色
ジンチョウゲ科 ミツマタ属 花期、2〜4月 樹高、100〜200cm
中国、ヒマラヤ地方原産で、花は蜂の巣がぶら下がったような形で。枝が3本ずつ分岐するので、これが名の由来です。
2011年3月3日 新金岡
芽ミヤマガンショウ(深山含笑)(Michelia maudiae) 別名、ミケリア
モクレン科 ミケリア属 花期、2〜3月 樹高、2〜4m
深山含笑は中国原産で、花径10cm程のふっくらとした一重の白い花で白木蓮より少し早く咲く常緑木で香りが有ります。
2011年3月29日 堺市緑化センター
芽ミヤマシキミ(深山樒)(Skimmia japonica) 別名、タチバナモッコク(橘木斛)
ミカン科 ヤマシキミ属 花期、3〜4月 樹高、1〜1.5m
山地などに生え、春に5弁花を付け秋に赤い実を付けるが有毒。モクレン科のシキミに似た葉なので。
2011年3月26日 大泉緑地
チューリップムシトリスミレ(Pinguicula vulgaris L. var. macroceras Herder) 
タヌキモ科 ムシトリスミレ属 花期、7〜8月  草丈、5〜15cm
虫取薫は高山の湿地に生え、葉に粘液を出し虫を捕らえる食虫植物で、花がスミレに似ているのでこの名。
2011年3月5日 長居公園
チューリップムスカリ(Muscari armeniacum) 別名、グレープヒアシンス
ユリ科 ムスカリ属 花期、3〜4月 草丈、20cm
地中海沿岸または南西アジア原産でヒヤシンスに少し似ている。 花径、8mmで青紫色、白色の種類もある。
2011年3月4日 新金岡
チューリップムラサキハナナ(紫花菜)(Orychophragmus violaceus) 
別名、ショカツサイ(諸葛菜)
アブラナ科 オオアラセイトウ属 花期、3〜5月 草丈、10〜60cm
葉が大根に似ているからこの名前。花径、2cmの薫に似た紫色の4弁花で、菫より背丈はかなり高い。
2011年3月26日 大泉緑地
芽サラサモクレン(更紗木蓮)(Magnolia ×soulangiana)
別名、サラサレンゲ(更紗蓮華)
モクレン科 モクレン属 花期、3〜4月 樹高、6〜10m
更紗木蓮は紫木蓮と白木蓮の交配種で、花色は白から紫木蓮に近い色までさまざま。花期は白、更紗、紫木蓮の順。
2011年3月28日 新金岡
芽シモクレン(紫木蓮)(Magnolia liliflora)
モクレン科 モクレン属 花期、3〜4月 樹高、3〜5m
原産地は中国で外側は赤またはピンクで内側は白色。 葉っぱが出てくる前に咲き、辛夷より花が大きい。
2011年3月23日 大泉緑地
芽ハクモクレン(白木蓮)(Magnolia denudata)
モクレン科 モクレン属 花期、3〜4月 高さ、15m
白い清楚な花で花径13〜15cmで花弁が幅が広く厚みがある。辛夷と違って花は上向きで完全に開き切らない。
2011年3月25日 長居公園
桜ゲンペイハナモモ(源平花桃)(Prunus persica cv.) 
和名、サキワケモモ(咲き分け桃)
バラ科 サクラ属 花期、3〜4月 樹高、3〜8m
桃は観賞用の花桃と、果樹としの桃と区別され源平桃は、花桃の仲間で、仲間には、菊桃、枝垂桃がある。八重咲きで綺麗。
2011年3月28日 新金岡
桜ハナモモ(花桃)(Prunus persica) 紅色
バラ科 サクラ属 花期、3〜4月 樹高、1.2〜7m
中国原産、花を観賞するため改良された、観賞用の花桃で花色は、桃、赤、白色。花は枝に沿って花径、3〜5cmの花を付け。
2011年3月28日 新金岡
桜ハナモモ(花桃)(Prunus persica) 赤色
バラ科 サクラ属 花期、3〜4月 樹高、1.2〜7m
中国原産、花を観賞するため改良された、観賞用の花桃で花色は、桃、赤、白色。花は枝に沿って花径、3〜5cmの花を付け。
2011年3月24日 大仙公園
桜ハナモモ(花桃)(Prunus persica) 白色
バラ科 サクラ属 花期、3〜4月 樹高、1.2〜7m
中国原産、花を観賞するため改良された、観賞用の花桃で花色は、桃、赤、白色。花は枝に沿って花径、3〜5cmの花を付け。
2011年3月24日 大仙公園
芽シダレヤナギ(枝垂れ柳)(Salix babylonica)
ヤナギ科 ヤナギ属 花期も3〜5月 樹高、10〜25m
葉より早くまたは同時に基部に3〜5個の小さな葉をつけた尾状花序をだす。雄花序は長さ2〜4cmで雌花序より大きい。雄花の雄しべは2個で葯は黄色。
2011年3月23日 大泉緑地
芽ユキヤナギ(雪柳)(Spiraea thunbergii ) 
バラ科 シモツケ属 花期、3〜4月 高さ、1〜1.5m
前年枝に無柄の散形花序を多数つける。花は白色で直径約8mm。
花弁は5個。雄しべは20個。雌しべは5個。花柄は6〜12mmで基部に数個の苞がある。
2011年3月23日 大泉緑地
ベニバナユキヤナギ(紅花雪柳)(Spiraea thunbergii)
別名、フジノピンク
バラ科 シモツケ属 花期、3〜4月 樹高、1〜1.5m
赤い蕾からピンク色がかった白い花が咲く、雪柳のように枝垂れない。花径約8mmの5弁花。
2011年3月23日 大泉緑地
チューリップラナンキュラス(Ranunculus asiaticus)
キンポウゲ科 ラナンキュラス属 花期、4〜5月 草丈、30〜50cm
西アジア、トルコ地方原産で花色は赤、桃、黄、白あり豊富です八重咲きです。
2011年3月4日 新金岡
チューリップレース・ラベンダー(Lavandula multifida)
シソ科 ラバンジュラ属 花期、6〜8月 草丈、30〜40cm
Lavandula(ラバンジュラ)は、ラテン語のlavare(洗う)が語源。薬用、香料、入浴剤として多く使われる。花序高5cmで花色、青紫、白色
2011年3月5日 長居公園
チューリップリーガース・ベゴニア(Begonia hiemalis hybrids)
別名、エラチオール・ベゴニア
シュウカイドウ科 ベゴニア属 花期、11〜3月 草丈、30cm
花は一重と八重があり、花色は白、赤、橙、黄色と多彩で。花は保々周年見る事が出来る。
2011年3月5日 長居公園
チューリップリナリア・グッピー(Linaria bipartita) 別名、(姫金魚草)
ゴマノハクサ科 ウンラン属 花期、3〜7月 草丈、20〜25cm
リナリア(Linaria)は、春から初夏にかけて小さな唇状の花を沢山咲かせ、花色は赤、桃、白、赤紫、黄色と多彩。
2011年3月27日 大泉緑地
リナリア・グッピー(Linaria bipartita)別名、(姫金魚草)
ゴマノハクサ科 ウンラン属 花期、3〜7月 草丈、20〜25cm
リナリア(Linaria)は、春から初夏にかけて小さな唇状の花を沢山咲かせ、花色は赤、桃、白、赤紫、黄色と多彩。
2011年3月26日 大泉緑地
チューリップヒメリュウキンカ(姫立金花)(Ranunculus ficaria.)
キンポウゲ科 キンポウゲ属 花期、3〜4月 草丈、5〜10cm
姫立金花は小型の宿根草で、ハート型の小さな葉と輝くような花が魅力です。水性で丈夫但しリュウキンカと栽培方は違う。
2011年3月4日 新金岡
芽シナレンギョウ(支那連翹)(Forsythia viridissima)
モクセイ科 レンギョウ属 花期、3〜4月 樹高、2〜3m
つる状で黄色一色の花で花びらに丸みが有るのが普通の連翹。朝鮮連翹より花びらが細長い。
2011年3月23日 大泉緑地
チョウセンレンギョウ(朝鮮連翹)(Forsythia koreana)
モクセイ科 レンギョウ属 花期、3〜4月 樹高、2〜3m
つる状で黄色一色の花で花びらに丸みが有るのが普通の連翹。シナレンギョウより花弁が短いようです。
2011年3月28日 新金岡
チューリップローズマリー・トスカーナブルー(Rosmarinus officinalis Tuscan Blue)
シソ科 ロスマリヌス属 花期、9〜4月 草丈、50〜200cm
葉は細長い光沢のある葉で触れると香りを放ち花は濃いブルーで、利用範囲が広く葉は肉料理やハーブ、観賞用にも利用される。
2011年3月5日 長居公園
ローズマリー・ベネンデン・ブルー(Rosmarinus officinalis Benenden Blue)
シソ科 マンネンロウ属 花期、9〜4月 草丈、60〜100cm
地中海沿岸原産で。立性でパイナップルの香り、秋から春にかけてブルーの花が咲きます。
2011年3月5日 長居公園
ローズマリー・ホワイトアルバス(Rosmarinus officinalis Albiflorus)
シソ科 ロスマリヌス属 花期、4〜6月 草丈、60cm
秋から春にかけて美しい白い花をつけます、直立性の品種で生垣などに最適です。
2011年3月5日 長居公園
チューリップローダンセマム(Rhodanthemum) 花名、アフリカンアイズ
キク科 ローダンセイマム属 花期、3〜7月 草丈、20〜30cm
アフリカ原産の宿根草、以前はクリサンセマム属に分類、白い花で中央がブラウンが花名、アフリカンアイズです。
2011年3月2日 堺市緑化センター
ローダンセマム(Rhodanthemum) 花名、ティジンティカ
キク科 ローダンセイマム属 花期、3〜7月 草丈、15〜20cm
アフリカ原産の宿根草、以前はクリサンセマム属に分類、薄いピンクの花で中央が赤紫色が花名、ティジンティカです。
2011年3月2日 堺市緑化センター
芽ロドレイア・チャンピオン(Rhodoleia championii)
別名、シャクナゲモドキ
マンサク科 シャクナゲモドキ属 花期、2〜3月 樹高、9m
中国原産の常緑低木で、花径4〜5cmで濃紅色の花をつける。花の付き方や葉がシャクナゲに似ているのでこの別名。
2011年3月2日 堺市緑化センター
チューリップワスレナグサ(勿忘草)(Myosotis scorpioides)
ムラサキ科 ワスレナグサ属 花期、5〜7月 草丈、15〜25cm
「忘れ名草」とも書く「Forget-me-not」、青、桃、白色などの小さな花をたくさんつける可愛らしい植物です。
2011年3月3日 大泉緑地
チューリップ「2011年3月の纒め画像1(花ア〜サ)」桜
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=61292468
チューリップ「2011年3月の纒め画像2(花タ〜ヤ)」桜
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=61299189
芽「2011年3月の纒め画像3(花・ツバキ)」
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=61259739
ひよこ「2011年3月の纒め画像4(鳥)」
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=61367721

ログインすると、残り50件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ・デーリー画像 更新情報

デジブラ・デーリー画像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング