ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ・デーリー画像コミュのデジブラ、2011年3月10日(木)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2011年3月10日(木)晴れ晴れ

今日は保々快晴ですが、気温は低く一度、自転車自転車でデジブラに出て見ましたが
取止めて、改めて車車(セダン)で出かけました。河津桜も何とか咲き始めました。

ペンギンゴイサギ(五位鷺)(Nycticorax nycticorax) 
幼鳥、ホシゴイ(星五位)
コウノトリ目 サギ科 全長、57cm
五位鷺の幼鳥で羽色が成鳥とは全く異なり、全身が白い斑点のある褐色でホシゴイと呼ばれる。成鳥になるのは約3年かかる。
2011年3月10日 向陵公園

コメント(15)

ひよこマヒワ(真鶸)(Carduelis spinus)
スズメ目 アトリ科 全長、12.5cm
特徴:雄、顔から腹と翼が黄色で、背と頭頂の色は黒である。お腹から下に黒の縦斑がある。雌、頭が緑っぽい灰色で、体の下部が黄色っぽい白色である。
分布:日本には大陸から冬鳥として多数が全国に渡来する。北海道ではごく少数の繁殖をしている他は希である。
生息地:針葉樹林で大群が見られる。冬になると低山から低地のカラマツ林や落葉広葉樹で見られる。
採餌:秋楡、紅葉葉楓などの木本の実を好み、他にもイネ科の種など地上に落ちた種子などを啄ばむ。群れで採餌する傾向が強く、集団で一つの木にやってくる。
2011年3月10日 大仙公園
ペンギンミコアイサ(巫女秋沙)(Mergellus albellus)
カモ科 ミコアイサ属 全長、38〜44cm
特徴:雄は大部分が白く、目の周囲、後頭の冠の下、胸の2本線、肩羽、背、腰、尾は黒い。翼の上面は雨覆が白く、初列風切は黒い。嘴と足は青灰色。エクリプスは雌に似ているが、目先の黒色がない。
雌、頭上から後頭にかけて茶褐色で目の周囲の黒味が強く、顔は白くて体が灰色。
分布:冬季はユーラシア大陸南部に点在して過ごす。日本には冬鳥として11月頃見られる。
生息地:繁殖地ではよく茂った針葉樹林帯の緩やかな流れの川や森に囲まれた湖沼などの岸辺の草むらに生息する。
採餌:水中に潜って魚類、甲殻類、貝類など。群れでいっせいに潜る性質がある。
2011年3月10日 履中天皇陵
ミコアイサ(巫女秋沙)(Mergellus albellus)
カモ科 ミコアイサ属 全長、38〜44cm
特徴:雄は大部分が白く、目の周囲、後頭の冠の下、胸の2本線、肩羽、背、腰、尾は黒い。翼の上面は雨覆が白く、初列風切は黒い。嘴と足は青灰色。エクリプスは雌に似ているが、目先の黒色がない。
雌、頭上から後頭にかけて茶褐色で目の周囲の黒味が強く、顔は白くて体が灰色。
採餌:水中に潜って魚類、甲殻類、貝類など。群れでいっせいに潜る性質がある。
2011年3月10日 履中天皇陵
ペンギンユリカモメ(百合鴎)(Larus ridibundus)
チドリ目 カモメ科 全長、37〜43cm
特徴:嘴は細くて足は長めで背や翼の上面は淡い青灰色。翼の前縁から初列風切の外側までは白く、初列風切の先端は黒い。夏羽は頭部が黒褐色で嘴は暗赤色。冬羽は頭部が白くて目の後方に黒褐色斑がある。
頭上を通って目と目を結ぶ淡い黒線を持つものもある。嘴は赤いが、先端が黒い個体もある。また、体の下面が淡紅色を帯びた個体が時々ある。雌雄同色。
分布:日本ではごくふつうのカモメで、冬鳥として各地に現れる。
生息地:海岸、内陸の水域など広い範囲で見られる。耕作されて水を張った水田などで見られる。繁殖地では海岸や内陸の流水、アルカリ塩水の湖沼、浅く穏やかな水系をもつ地域、湿地帯などにすむ。
2011年3月9日 大和川 河口
ユリカモメ(百合鴎)(Larus ridibundus)
チドリ目 カモメ科 全長、37〜43cm
特徴:嘴は細くて足は長めで背や翼の上面は淡い青灰色。翼の前縁から初列風切の外側までは白く、初列風切の先端は黒い。夏羽は頭部が黒褐色で嘴は暗赤色。冬羽は頭部が白くて目の後方に黒褐色斑がある。
頭上を通って目と目を結ぶ淡い黒線を持つものもある。嘴は赤いが、先端が黒い個体もある。また、体の下面が淡紅色を帯びた個体が時々ある。雌雄同色。
分布:日本ではごくふつうのカモメで、冬鳥として各地に現れる。
生息地:海岸、内陸の水域など広い範囲で見られる。耕作されて水を張った水田などで見られる。繁殖地では海岸や内陸の流水、アルカリ塩水の湖沼、浅く穏やかな水系をもつ地域、湿地帯などにすむ。
2011年3月9日 大和川 河口
ペンギンヨシガモ(葭鴨・葦鴨)(Anas falcata)
カモ目 カモ科 全長、46〜54cm
特徴:雄の頭部は赤味を帯びた茶褐色、目から後ろは光沢のある緑色。のどは白くてその下に黒色の線がある。体は灰色で羽の先は長くたれている、尾がたれているように見え、嘴は黒色である。褐色で特徴がない。
分布:日本では冬鳥として、本州、四国、九州で越冬する。北海道では北部や道東部に少数が繁殖する。
生息地: 淡水域に多いが、海水域でも見られる。繁殖地では、森林内の池にもいる。
採餌:夜間は水田に出て、イネ科、タデ科などの種子、マコモ、水草を食べる。
2011年3月9日 向陵公園
カワズザクラ(河津桜) (Prunus lannesiana Kawazu-zakura)
バラ科 サクラ属 花期、3〜4月 樹高、10〜15m
大島桜寒緋桜の自然交配種で、寒緋桜の下向きの蕾と色が似ているが、染井吉野より半月から1ヵ月開花が早く、大島桜のように開く。
2011年3月10日 大仙公園
カワズザクラ(河津桜) (Prunus lannesiana Kawazu-zakura)
バラ科 サクラ属 花期、3〜4月 樹高、10〜15m
大島桜寒緋桜の自然交配種で、寒緋桜の下向きの蕾と色が似ているが、染井吉野より半月から1ヵ月開花が早く、大島桜のように開く。
2011年3月10日 大仙公園
チューリップチューリップ(Tulipa gesneriana)
ユリ科 チューリップ属 花期、4〜5月 草丈、10〜50cm
花色は赤色で、茎は短め。チューリップは花が頭巾にやや似ているので、ペルシャの古語の頭巾が語源とか。
2011年3月10日 堺市緑化センター
チューリップハボタン(葉牡丹)(Brassica oleracea var. acephala)
アブラナ科 アブラナ属 花期、4〜5月 草丈、50〜90cm 
ハボタンは西ヨーロッパ原産で18世紀ごろ渡来、植物的にはキャベツそのものですが、葉を観賞するために改良された日本独特のものです
2011年3月10日 堺市緑化センター
芽ロドレイア・チャンピオン(Rhodoleia championii)
別名、シャクナゲモドキ
マンサク科 シャクナゲモドキ属 花期、2〜3月 樹高、9m
中国原産の常緑低木で、花径4〜5cmで濃紅色の花をつける。花の付き方や葉がシャクナゲに似ているのでこの別名。
2011年3月10日 堺市緑化センター
ロドレイア・チャンピオン(Rhodoleia championii)
別名、シャクナゲモドキ
マンサク科 シャクナゲモドキ属 花期、2〜3月 樹高、9m
中国原産の常緑低木で、花径4〜5cmで濃紅色の花をつける。花の付き方や葉がシャクナゲに似ているのでこの別名。
2011年3月10日 堺市緑化センター
映画EKHの鳥動画(ユリカモメ(百合鴎)11030901)
ペンギンユリカモメ(百合鴎)(Larus ridibundus)
チドリ目 カモメ科 全長、37〜43cm
特徴:嘴は細くて足は長めで背や翼の上面は淡い青灰色。翼の前縁から初列風切の外側までは白く、初列風切の先端は黒い。夏羽は頭部が黒褐色で嘴は暗赤色。冬羽は頭部が白くて目の後方に黒褐色斑がある。


場所、堺市 大和川河口 2011年3月9日
カメラデジカメ Nikon COOLPIX P90
映画EKHの鳥動画(ユリカモメ(百合鴎)11030902)
ペンギンユリカモメ(百合鴎)(Larus ridibundus) チドリ目 カモメ科 全長、37〜43cm
特徴:嘴は細くて足は長めで背や翼の上面は淡い青灰色。翼の前縁から初列風切の外側までは白く、初列風切の先端は黒い。夏羽は頭部が黒褐色で嘴は暗赤色。冬羽は頭部が白くて目の後方に黒褐色斑がある。


場所、堺市 大和川河口 2011年3月9日
カメラデジカメ Nikon COOLPIX P90
映画EKHの鳥動画(ユリカモメ(百合鴎)11030903)
ペンギンユリカモメ(百合鴎)(Larus ridibundus) チドリ目 カモメ科 全長、37〜43cm
特徴:嘴は細くて足は長めで背や翼の上面は淡い青灰色。翼の前縁から初列風切の外側までは白く、初列風切の先端は黒い。夏羽は頭部が黒褐色で嘴は暗赤色。冬羽は頭部が白くて目の後方に黒褐色斑がある。


場所、堺市 大和川河口 2011年3月9日
カメラデジカメ Nikon COOLPIX P90

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ・デーリー画像 更新情報

デジブラ・デーリー画像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング