ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

デジブラ・デーリー画像コミュのデジブラ、2010年4月17日(土)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2010年4月17日(土)曇り晴れ

今日は久し振りに薄曇から晴れに成り、デジブラ出来ました。

クローバーウラシマソウ(浦島草)(Arisaema thunbergii subsp. urashima) 
サトイモ科 テンナンショウ属 花期、4〜5月 草丈、40〜50cm
草地や林に生える多年草。葉は普通1個だけで、花より高くのびる。仲間に、 マムシグサ(蝮草)、 ユキモチソウ(雪餅草)がある。
2010年4月17日 大泉緑地

コメント(22)

芽スズランエリカ(鈴蘭えりか)(Erica formosa) 
別名、エリカ・フォルモーサ
ツツジ科 エリカ属 花期、3〜4月 樹高、60cm
ドウダンツツジの花に似た壺型白い花で、スズランを思わせるためかこの名がある。清楚な雰囲気のある花です。
2010年4月17日 堺市緑化センター
芽オオデマリ(大手毬)(Viburnum plicatum f.plicatum)
別名、テマリバナ(手毬花)
スイカズラ科 ガマズミ属 花期、4〜5月 樹高、1〜3m
アジサイを白くしたような花、紫陽花より1ヶ月ほど早く開花する。ヤブデマリを改良した園芸種。
2010年4月17日 大泉緑地
芽トウカエデ(唐楓)(Acer buergerianum Miq.)
別名、サンカクカエデ(三角楓)
カエデ科 カエデ属  花期、4月 樹高、15m(落葉高木)
イロハモミジの葉は5裂ですが、唐楓は3裂でアヒルの水かきのように可愛い葉っぱ。仲間に葉が5裂の紅葉葉楓が有ります。
2010年4月17日 大泉緑地
芽カマツカ(鎌柄)(Pourthiaea villosa)
別名、ウシコロシ
バラ科 カマツカ属 花期、4〜5月 樹高、5〜7m
短い枝の先にほとんど無毛の複散房花序をだし。花弁は5個で円形、直径8〜9mmの小さな白い花が集まって咲く、オシベは20個。
2010年4月17日 大泉緑地
クローバーキツネノボタン(狐の牡丹)(Ranunculus quelpaertensis)
キンポウゲ科 キンポウゲ属 花期、4〜7月 草丈、30〜60cm
葉がボタンに似て コンペイトウ状の実をつける。枝の先に黄色の5弁花を咲かす。似た花に毛狐の牡丹がある。
2010年4月17日 大泉緑地
桜サクラ・サトヤエ(里桜)(Prunus lannesiana)八重
バラ科 サクラ属 花期、4月 樹高、10〜15m
山桜に対し、交配による改造を行ったり変異によって生まれた園芸品種の総称を里桜(サトザクラ)と呼んます。カンザン(関山)や普賢象、楊貴妃、一葉などが代表的。
2010年4月17日 大仙公園
芽タブノキ(椨の木)(Machilus tunbergii)
別名、イヌグス(犬楠)
クスノキ科 タブノキ属 花期、4〜5月 樹高、20m
日本では青森伊南の暖地の沿海地に多い常緑高木で、八丈島では樹皮を黄八丈の染料に使います。
2010年4月17日 大泉緑地
チューリップタマシャジン(玉沙参)(Phyteuma scheuchzeri)
別名、コメットスター
キキョウ科 フィテウマ属 花期4〜6月 草丈、20〜30cm
タマシャジンは花がちょっと変わっていますが、園芸店ではあまり見かけません。宿根草で、花径3〜5cm。
2010年4月17日 堺市緑化センター
チューリップ花名、 チューリップ、アカネ(茜)(Tulipa cv. Akane) 八重咲き
和名、ウッコンコウ(鬱金香)
ユリ科 チューリップ属 花期、4〜5月 草丈、35〜45cm
アケボノ(曙)の突然変異の変種で、花色は赤で茎長の八重咲き。
2010年4月17日 堺市緑化センター
チューリップ花名、チューリップ、アンジェリケ(Tulipa cv. Angelique) 八重咲き
ユリ科 チューリップ属 花期、4〜5月 草丈、60cm
花色は薄桃色の八重の遅咲き、品種は「グランダ」の突然変異。チューリップは、ペルシャの古語の頭巾が語源とか。
2010年4月17日 堺市緑化センター
チューリップ花名、チューリップ、カナスタ(Tulipa cv. Canasta)フリンジ系
ユリ科 チューリップ属 花期、4〜5月 草丈、10〜50cm
花色は赤に白い覆輪で。チューリップは花が頭巾にやや似ているので、ペルシャの古語の頭巾が語源とか。
2010年4月17日 堺市緑化センター
チューリップ花名、チューリップ、ハミルトン(ulipa cv. Hamilton)
ユリ科 チューリップ属 花期、4〜5月 草丈、10〜50cm
花色は黄色で、フリンジ系遅咲き。チューリップは花が頭巾にやや似ているので、ペルシャの古語の頭巾が語源とか。
2010年4月17日 堺市緑化センター
チューリップ花名、チューリップ ブラック・ヒーロー(Tulipa cv. Black Hero) 八重
ユリ科 チューリップ属 花期、4〜5月 草丈、35cm
花色はダークパルで八重の遅咲き咲き、品種は「クイーンオブナイト」の突然変異で別名夜の帝王。
2010年4月17日 堺市緑化センター
チューリップ花名、チューリップ、フリンジドファミリー(Tulipa cv. Fringed Family) 
ユリ科 チューリップ属 花期、4〜5月 草丈、60cm  八重咲き
花色はパステルピンクで八重のフリンジ咲き。チューリップは、ペルシャの古語の頭巾が語源とか。
2010年4月17日 堺市緑化センター
芽ハナミズキ(花水木)(Cornus florida)
ミズキ科 ミズキ属 花期、4〜5月 樹高、5〜12m
北米原産で水木の仲間で花が目立つのでこの名前に。花色は赤、桃、白色で、秋に赤い実と紅葉が楽しめる。
2010年4月17日 大泉緑地
芽フジ(藤)(Wisteria floribunda)
マメ科 フジ属 花期、4〜5月 樹高、30?〜2mのつる性
日本原産で紫色の花が幹の方から先端に向かって咲き進む。ノダフジは右巻き、ヤマフジは左巻きになる。
2010年4月17日 堺市緑化センター
芽シロバナヤマフジ(白花山藤)(Wisteria brachybotrys Sieb. et Zucc)
別名、カピタン(花美短)
マメ科 フジ属 花期、4〜5月 樹高、10m
花美短はフジに比べ花穂が短いのでポルトガル語のカピタンがカビタンに成ったようです。フジとヤマフジは蔓の巻き方が逆。
2010年4月17日 大泉緑地
芽ブルーベリー(Vaccinium corymbosum)
ツツジ科 スノキ属 花期、4〜6月 樹高、50〜100cm
北米原産で日本には戦後渡来し、アセビに似た花を付ける、実」は夏以降、青紫色に熟し、ジャムやゼリー、お菓子の材料などに使われる。
2010年4月17日 大泉緑地
芽ボタン(牡丹)(黒竜錦・こくりゅうしき)
(Paeonia suffruticosa Kokuryunisiki)
ボタン科 ボタン属 花期、4〜5月 樹高、50〜150cm
花色、紫色で爪白の絞りの名。
2010年4月17日 大仙公園
芽ボタン(牡丹)(島錦・しまにしき)
(Paeonia suffruticosa shimanishiki)
ボタン科 ボタン属 花期、4〜5月 樹高、1〜1.5m
花径、15〜25cm 花色、紅白の絞で出方は固定していない。千重咲き中輪。
2010年4月17日 新金岡
芽ユーカリノキ(Eucalyptus globulus)
フトモモ科 ユーカリノキ属 花期、4〜5月 樹高、20〜30m
オーストラリアの代表的な樹木で仲間が600種類程有り、コアラが食べるのはその中の僅か12種類。日本ではほんの数種類。
2010年4月17日 大泉緑地
芽ユズリハ(譲葉)(Daphniphyllum macropodum)
トウダイグサ科 ユズリハ属 花期、4〜5月 樹高、10m  
新葉が成長して旧の葉と交代するのがはっきりしているので譲葉の名が有る。
2010年4月17日 新金岡

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

デジブラ・デーリー画像 更新情報

デジブラ・デーリー画像のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング