ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【水曜会】コミュの大政翼賛会について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

さっそくトピックを作成してみました。初トピックではかつて存在した大政翼賛会について語ろうと思います。翼賛体制における国民生活や翼賛選挙の情勢など色々な角度からコメントをください。

【大政翼賛会】

1940年10月12日から1945年6月13日まで存在していた公事結社。
国家体制の刷新を求める革新派を総結集させて、強力な指導体制を形成すべきとする新体制運動の盛り上がりのなかで、近衛文麿(内閣総理大臣)を中心に結成。一国一党構想のもと国民動員体制の中核組織となり、国民生活統制機関として、また侵略戦争に対する国民運動推進機関として、大きな役割を果たした。
「バスに乗り遅れるな!」に象徴されるように、社会大衆党を皮切りに、立憲政友会、立憲民政党と、この体制に迎合する各政党は次々に解散した。もっとも、議院内の会派は旧来のまま存続し、また、大政翼賛会自体は公事結社であるため政治活動は行えず、関連団体である翼賛議員同盟などが政治活動を行った。しかし組織は必ずしも一枚岩ではなく、一国一党の理想とはかけ離れたものであった。
総裁は内閣総理大臣、官僚、軍部、政党などから役員を選出し、中央本部事務局の下に道府県支部、大都市支部、市区町村支部、町内会、部落会などが設置され、道府県支部の長には知事が就任するという官製的色彩の濃い組織であった。
1942年には大日本産業報国会、農業報国連盟、商業報国会、日本海運報国団、大日本婦人会、大日本青少年団の6団体を傘下に統合、更に1945年には大日本政治会(翼賛政治会の後身)と統合された。そして数ヵ月後、本土決戦に備えた国民義勇隊の結成にともない解散となったが、この過程で政府首脳と軍部による強引な統廃合に反発した一部の勢力が護国同志会を結成 してこれに対抗した。
大政翼賛会は、先の戦争下で軍部の方針を後押しし、政治的、経済的、文化的統制と反対勢力の弾圧を行う戦争遂行体制の象徴的存在であった。

コメント(6)

ナチスにあやかるはずが、いつのまにか、なんだかよくわからない組織に。
1940年10月12日の発会式では近衛が「大政翼賛会の綱領は大政翼賛・臣道実践という語に尽きる。これ以外には、実は綱領も宣言も不要と申すべきであり、国民は誰も日夜それぞれの場において奉公の誠を致すのみであると思う」と発言し、場をしらけさせる。
「こりゃ幕府だろう」とか「アカ的じゃないのか」などの批判をかわそうとするうちに組織の性格がどんどん不明確になってしまいましたねぇ。
40年12月末からの第七十六帝国議会では大政翼賛会の性格をめぐって激しい議論に。結局、非政治団体(公事結社)であるとされることに。解散した政党の集合体が政治結社でないとはこれいかに。
41年3月には発足に尽力した有馬頼寧ら中央本部役員が総辞職し、内務省からの出向者が要職を占めることなり、当初の「一国一党」や「挙国一致」のスローガンからはほど遠いお役所的組織に変貌した。
45年3月、国民義勇隊の結成のさいに解散、いざというとき役に立たない存在であったことを証明し、この世から消える。
やはり綱領や宣言ということになると、政党や政治団体的な性質が濃くなってしまい、公事結社としての建前を損なう虞があったからでしょうね。
各界から色々な人を集め、様々な組織を統合したにもかかわらず、それ故に性質や方針の不明確さや内部の確執や対立をうみ出してしまい、結局のところ国にとってプラスに働かなかったと言うことができますね。

しかしこれだけ大統合させて、うまくいくケースがあるとすればどのようなケースでしょうか。
もともと新体制運動では一国一党を目指していたのだから、
本当は綱領も宣言もあっていい。というかあってしかるべきはずのもの。
近衛は大政翼賛会発足の前日の深夜まで綱領・宣言を何度も書き直していたそうですが、それがあってはどうしても政治結社(要するに政党)になってしまうので、結局作成をあきらめ、翌日「臣道実践」に尽きると発言することになります。
これに批判が大きいのは当然といえば当然です。強力な単一政党のもとで「非常時」を乗り切っていこう、というのが新体制運動なのですから。これは新体制準備会以来の批判ですが、まあいってしまえば「全国民が会員なら、わざわざ会などつくる必要はない」のです。政治をリードする組織ならば、やはり中核になるエリートというか指導層がいるわけで、下手に国民全体を網羅したことで国民を引っ張っていく力強さはなくなりましたね。まあこれは一長一短で、全国民を網羅した事により、あとあと行政の補助機関として役に立つわけなのですが。
成立と同時に失望されていた組織ですからもちろん行き詰まりもはやいものです。年明け以降、旧政党勢力は自立傾向を示しますし、予算審議権を盾に抵抗。内部分裂状態になります。

この状況にあばばになった近衛は「翼賛会は之を精神運動とし、議会には勝手に政党を作らせるということにしたい」といったそうで。それじゃ翼賛会つくった意味ないがな。しょうもない。
かつて近衛の後見人ともいうべき立場にあった西園寺は新体制運動に乗っかった近衛について「いまごろ人気で政治をやろうなんて、そんな時代遅れの考えでは駄目だね」と評したそうです。

たしかに近衛は単一政党による挙国一致体制をつくることはできませんでした。しかし翼賛会という道具は残った。これを利用して別のかたちの挙国一致が実現されることになります。それは軍部主導による、戦時体制というものです。



共同体全員が所属した強い結合がうまくいくのは、やはり共同体構成員が少ない場合ではないでしょうか。少なくとも古代ギリシアのポリスは現代のわれわれの眼から見ていわゆる文明度の高さにおいて成功しているのではないかと。

この様な官製的組織をつくるなら、政党の解散も含めて各方面に対する政府の統制を強くするよう国家の組織を改造した方が良かったのではないでしょうか。もちろん軍部の影響力の強さも否めないわけですから閣僚や一部の政治家だけが国家を統制することはできなかったでしょうが。

一国一党ではなく、国家の組織改造に重点を置いた挙国一致の方がもう少しごった煮メチャクチャ状態を避けることができたのではないでしょうか。とはいえ天皇制である以上、そのような独裁体制は敷くことは困難であると思いますが。

大政翼賛会の構想以前の、近衛新党の構想が仮にうまく行けば、近衛は強固な基盤と国民的支持を取りつけることができたでしょうか。
「国家の組織を改造」といわれるといろいろ思い浮かびますが、天皇制との両立の難しさを挙げられていることから考えて、とりあえずいちばん根本的な憲法の改正と受け取って話をすすめます。

より強い統制を行えるような国家改造という点については、近衛も第一次内閣のときに憲法の改正を考えていたといいます。よく指摘されるように、帝国憲法下では内閣総理大臣は「同輩中の主席」でしかなく閣内の意見不統一がおきて退陣を強いられることが多々ありました。またこれとも関係しますが、統帥権の独立によって強権を振るう軍を抑えるためには憲法改正による統帥権の奪還が効果的だったといえるでしょう。政策が気にいらなければ、陸軍大臣にノーをいわせてゴネればいいのですし、そもそも大臣を出さないという方法もあります(宇垣内閣の流産などはこれ)。こんな状況では、たしかに「憲法の改正が行われていたら……」とも考えられます。

しかし実際は憲法改正は難しかったと考えられます。
二年前の1935年には天皇機関説事件により、美濃部達吉の機関説は排撃され、彼は学匪などといわれています。著書は発禁に(発禁が決まったら、なくなる前に確保しようと客が押し寄せてすぐ売り切れたそうな)。そして二・二六事件がおこったのは昨年のこと。暗殺に対する恐怖は政界にひろまっています。事件で、決起した青年将校たちの国体についての認識は「我が神洲たる所以は、万世一神たる天皇陛下御統帥の下に、挙国一体生成化育を遂げ、終に八紘一宇を完ふするの国体に存す。この国体の尊厳秀絶は天祖肇国神武建国より明治維新を経て益々体制を整へ、今や方に万方に向って開顕進展を遂ぐべき秋なり」でありますから、まあ憲法を改正して行政権限を閣僚や一部の政治家に集中させようなどという意見を表明しようものなら致命的でしょう。「国賊」や「アカ」と罵倒されるならマシなほうで、「奸賊誅戮」ってことでヌッコロされる可能性が高いと思われます。近衛は人気がありますから殺されないかもしれませんが、閣僚のひとりやふたりは死んだかもしれません。そんな不祥事がおこれば近衛といえど退陣せざるをえません。
そしてもうひとつ重要なこととして、近衛が首相になって翌月には支那事変がおこって憲法云々どころではなくなっています。この非常時に憲法云々をするわけにもいかず、翌年には国家総動員法の成立をみます。これは一見、政府が強権を振るえそうな法律ですが、そうでもありません。そもそも戦争に対応するための法律であり、軍部大臣現役武官制の復活などにより文官にたいする優位を確保していた軍にたいし、政治家たちはもはや抵抗できませんでした。

ながながと書きましたが、結局近衛は憲法改正は断念してしまいます。
この時代についてのイフを考えるときどうしても考慮しなければいけないのがテロの問題で、今から考えて好ましいと思われる政策を万難を排して断行しようとしても殺されてしまう可能性が高いという現実があります。「どう軍とおりあっていくか」という枠のなかでしかイフは考えられないでしょう。その点から考えて憲法改正はおそらく不可能ではなかったかと思います。



なお、新党が成立していたら、という設問についても悲観的にならざるをえません。新党運動をどうしようかという時期に彼は「外遊しようかなー」などといってますし、そもそも重要局面での投げ出しの華麗さには定評のある人物です。皇道派の青年将校たちの意見について賛成できないこともあるといいつつも「彼らが満州事変以来推進し来った方向はわが日本として辿るべき必然の運命であるといえる」といってます。やはり政党政治に理解が深いとは思われません。やはり新党運動がある程度うまくすすんでも途中で投げ出したのではないでしょうか。
国家の組織の改造について、憲法を改正するという話が出てくるのは必然ではありますが、その他憲法とは別に当時強い影響力を持っていた軍部を抑える、あるいは取り込むための組織的構造の変革はできなかったのでしょうか。もちろん法律を含めて何か一つ決まりごとを創ったところでそれが必ず守られることはなかったでしょう。しかし現在あるいは今後の知恵として、過去を踏まえて考えておく必要はあると思います。

統帥権の奪還の話がありましたが、ご指摘のようにテロやクーデターの問題もあり、流血を伴ったでしょう。それほどの覚悟がある政治家がいたのでしょうか。例えいたとしても、テロに逢うことは必至です。その様な命を懸けているという点では軍人のほうが優っていたのかも知れません。しかしながら、テロはいつの世も、殺さなくてよい人を殺し、そして政治を停滞させます。

近衛新党についてですが、やはり近衛文麿は国民的人気は高かったものの、政治家としてここ一番というときにリーダーシップを発揮できない、現代でいえば福田康夫に若干リンクする面があるのではないでしょうか。新党自体に関して、やはり当時の状況から党首は近衛以外に考えられなかったと思いますが、その他の点で官製的組織でない、つまり政友会、民政党、あるいは社大党の合流による政党としての組織をつくったとしても、うまく機能しなかったでしょうか。また手腕が発揮できた政治家はいなかったでしょうか。

さて、大政翼賛会、翼賛体制といえば翼賛選挙の話題を挙げないわけにはいきません。ここではいわゆる推薦選挙で推薦された議員の話をしたいと思いますが、なにか興味深いエピソードのある議員がいたら教えてください。


ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【水曜会】 更新情報

【水曜会】のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング