ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

JR東EF510-500型電気機関車コミュのEF510-500の雑談

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(48)

帰ってきたみたいです。

軽傷ですぐ治ったのか、手に負えず川重送りになるのか・・。

http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2010/01/jref81_95ef510-501.html

2010年1月27日
【JR東】EF81 95がEF510-501を牽引 〔JR東日本〕
清水智文(東京都)
EF81 95に牽引され、有名撮影地"ヒガハス"(東大宮―蓮田間)を行く。
'10.1.27 東北本線 蓮田―東大宮
 1月19日に郡山総合車両センターに入場した田端運転所のEF510 501が1月27日に出場、同日に尾久車両センターまで配給輸送された。牽引は田端運転所のEF81 95("レインボー"塗装機)が担当した。
JR東日本 | 投稿日時: 2010/01/27 21:39
502号機が試運転を行ったようですが・・。

当面常磐線は後回しって感じですかね・・。

ttp://ryojo.blog81.fc2.com/blog-entry-13029.html

【20100126】 速報!EF510-502・試運転
2010 01/26 20:06
EF510-502・試運転
 1月26日に田端運転所に所属するEF510-502が、
 郡山→尾久の経路にて試運転を行いました。
 前日の尾久→郡山の試運転の復路になります。
 尾久駅構内での入換の後は所属区へと入区して居ます。

どうやら今日、常磐線で502号機が試運転したようですね。
今度は無事交直セクションを通過したようで。

・・・501は動きがありませんね・・。
この時期にこの数ということは、ダイヤ改正からというわけではなさそうですね・・。


EF510-502が常磐線で試運転

2010(平成22)年1月21日(木)に田端運転所へ甲種輸送されたEF510-502ですが,2月2日(火)に,田端(操)→神立→藤代→神立→田端(操)と試運転を実施しました.

写真:我孫子—北柏間にて 2010-2-2
投稿:吉村 達也

カテゴリ:JR東日本

http://railf.jp/news/2010/02/03/091800.html
故障後は動きのなかった501が、24系を引いて上野に乗り入れたようです。


EF510-501が24系とともに上野へ

EF81形の置換えに向けて,各種試験が続くJR東日本のEF510形500番台ですが,2010(平成22)年2月8日(月)夜,尾久車両センター所属の24系客車6両をけん引し,尾久—上野間で1往復の試運転を実施しました.
 JR東日本のEF510が客車をけん引するのは初めてのことです.

写真:上野にて 2010-2-8
投稿:野村 哲真

掲載:2010年2月9日13:55|カテゴリ:JR東日本

http://railf.jp/news/2010/02/09/135500.html
EF510-502がE26系を牽引したニュースがrailf.jpに掲載されました。

(はゃチャン@研修中さん、写真掲載ありがとうございます。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=49153573&comm_id=3881086)

EF510-502がE26系をけん引して試運転

連日試運転を行なっているJR東日本のEF510形500番台ですが,2010(平成22)年2月11日(木祝),尾久車両センター所属のE26系12両をけん引して,上野—郡山間で試運転を実施しました.
 E26系がJR東日本のEF510にけん引されるのは今回が初めてで,EF510-502の客車けん引も今回が初めてのことです.

写真:南浦和—浦和間にて 2010-2-11
投稿:笠原 総人

掲載:2010年2月11日18:40|カテゴリ:JR東日本

http://railf.jp/news/2010/02/11/184000.html
カシオペア車試運転の戻りです。

2010年2月12日
【JR東】EF510+E26系の試運転実施(復路) 〔JR東日本〕
田中 敦(埼玉県)
 
'10.2.12 東北本線 蓮田―東大宮
 2月11日に続く12日、田端運転所所属EF510-502が尾久車両センター所属のE26系12輌を牽引し、郡山―尾久間で試運転を行なった。
JR東日本 | 投稿日時: 2010/02/12 21:15

http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2010/02/jref510e26_1.html
EF510形の撮影会があるようです。

「田端運転所ブルートレインけん引機関車撮影会の旅」開催

展示予定機関車: EF81形(JR東日本所属)/EF64形(JR東日本所属)/EF510形(JR東日本所属)

http://railf.jp/event/2010/02/15/094400.html

3月3日「田端運転所ブルートレインけん引機関車撮影会の旅」開催
JR東日本では,田端運転所でブルートレインのけん引機関車を撮影することができるツアーを,2010(平成22)年3月3日(水)に実施します.
 3月のダイヤ改正で廃止となる“北陸”をけん引するEF64,“カシオペア”・“北斗星”をけん引するEF81のほか,EF510の展示も予定しています.

旅行出発日: 2010(平成22)年3月3日(水)日帰り
行程: 集合場所・・・(徒歩)・・・撮影会場での撮影会(約25分)・・・(徒歩)・・・解散場所
各回定員100名
●北陸コース: 受付10:00〜10:20⇒【撮影会10:30〜10:55】⇒解散11:00ごろ
●北斗星コース:受付11:00〜11:20⇒【撮影会11:30〜11:55】⇒解散12:00ごろ

展示予定機関車: EF81形(JR東日本所属)/EF64形(JR東日本所属)/EF510形(JR東日本所属)
※事情により予定の機関車が展示できないことがあります.
旅行代金: お一人様 おとな3000円
※当コースは,撮影会1コースにつき100名様限定とさせていただきます.
※高校生以下の方はご参加いただけません.
※撮影会場は足元が平らではありませんので,安全のため三脚・脚立の持ち込みはできません.
※機関車にはゆかりの列車ヘッドマークを付ける予定です.各コースとも同じ機関車・マークとなります.
※事情により予定していた機関車が展示できないことがあります.その場合,撮影会に参加されなければ,無手数料で払い戻しいたします.
※お弁当は3月1日(日)から上野駅にて発売する「さよなら『北陸』」弁当となります.撮影会の解散時にお渡しします.
ご注意: ※ このコースは1名様からお申し込みいただけます(各コース最少催行人員50名).ただし,こどもお一人でのお申し込みはできません.

2010年2月15日09:44掲載




やはりカシオペア指定機が存在するようですね。


http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2010/03/post_1214.html

今回の報道公開に合わせて発表されたのが、注目の「カシオペア」専用塗色機のデザインです。「北斗星」用機のブルーに対して、「カシオペア」用機は全面シルバーの車体に、側面には流星、前面前照灯周りには「カシオペア」のシンボルカラーである青・紫・赤・橙・黄の5本のストライプがあしらわれており、これまでにないテイストが注目されます。


▲初めて明らかになったEF510「カシオペア」塗色のデザイン。2輌がこの専用塗色となって竣功する予定だという。
クリックするとポップアップします。

これまでにもアナウンスされているように、JR東日本が新製するEF510形500番代は総計15輌。このうち2輌が「カシオペア」用塗色となります。登場時期については明らかにされておりませんが、現車の誕生が今から待ち遠しく思われます。
なんかこの様子だと、「カシオペア」用塗色が2両、それで501・502と
同じ「北斗星」用塗色が2〜4両、で、残りは現在の田端の81に準じた
☆なしの赤・・なんてことになりそうな・・。

個人的にはサイドにEF510と入れた「レインボー色」も1両・・などと・・。

いえ、あくまでも雑談レベルですが・・。
昨日 川重レンチ(兵庫工場)の前を通過時に偶然ヤードから作製中の509号機を外に移動させているところを(偶然踏切が鳴り守衛さんに乗用車停止指示が〜ぴかぴか(新しい))とおりすぎていきました。カメラカメラを出すのが遅れて半分切れちゃいましたふらふら

電球撮影場所は一般道路に隣接(交差している道路)より撮影
> まぁちゃん2号さん

写真ではわかりにくいですが、イラストも全て貼り付け(塗装)が完成しているようでした〜
何だか車のカチオン塗装しただけ(サーフェンサー)見たいですよね(笑)

ついにというか、予告通りというか、ようやく営業運転に投入されましたね。

寝台特急“カシオペア”をEF510-501がけん引

2010(平成22)年6月25日(金)上野発の寝台特急“カシオペア”を,田端運転所所属のEF510-501がけん引しました.
 EF510形500番台が営業運転に充当されるのは,今回が初めてです.

写真:蕨—南浦和間にて 2010-6-25
投稿:三浦 遼

掲載:2010年6月25日21:55|カテゴリ:JR東日本

http://railf.jp/news/2010/06/25/215500.html


2010年6月25日
【JR東】EF510 500番代による〈カシオペア〉牽引開始 〔JR東日本〕
大木 将(東京都)
青い510の牽引はいつまで続くのだろうか。
'10.6.25 東北本線 尾久―赤羽 P:大木 将

待望の新型機関車投入!

'10.6.25 東北本線 尾久―赤羽 P:久保田健一


専用機の登場を待たずしての置き換えとなった。

'10.6.25 東北本線 赤羽 P:綿貫勝也
 25日(金)上野発より、寝台特急〈カシオペア〉号(8009列車)の牽引がEF510 500番代に変更となった。初の牽引機は501号機だった。23日(水)上野着までの同列車の牽引は専用塗装のEF81が行っており、牽引機の変更は初である。
 なお、JR東日本から「カシオペア塗装」のEF510の製造が発表されており、今後の同列車の牽引機の動向に注目が集まっている。

JR東日本 | 投稿日時: 2010/06/25 18:35

http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2010/06/jref510_500.html
アコモ さん

貴重な写真をありがとうございます。

イラストだともっと派手な印象かと思ったのですが、意外に地味ですね・・。
星も見えて、列車を引けばまた印象が違うのでしょうけど、これは
出てくるのが楽しみですね。
さっそくありがとうございます!

やはり23の写真はまだ塗装の途中だったようですね(=^^=)
EF510
カシオペア機の連結器について、皆さんは、なぜ、
自動密着連結器にしないのかと、思いませんか。
乗り心地を重視するなら、トワイライトのEF81のように、
自動密着連結器にするのが、自然と思いますが。
水戸駅に1両停まってるよ
写真撮って来た
初投稿です失礼します。

最近高崎線にもEF510行っているようで、先日は高崎の機関区の中に1台(501?)が停まっていました。
こんにちは
高崎線にもEF510-508が単機で11月19日に高崎の方へ下っていたね・・熊谷で確認したよ
偶然なのか、狙っているのか。最近安中に入ると北斗星引いていますね。

安中貨物 
5日511
6日515
7日506
8日504
9日508

北斗星
7日511
8日515
9日506
10日504

安中貨物のEF510と古びた貨車の取り合わせがアンバランスで可笑しいやらEF510が可哀想やら・・高崎線夜間には色々な臨時編成が走っています面白いですよ
ここ何日かは安中貨物はEF81が牽引しています、よく似合いますいい編成です日が伸びたみたいで熊谷16:37たまに画像取れます、それと単機や臨時で頻繁にEF81が高崎線を行き来していますね・・・双頭連結器仕様も見られました・・・
21日はEF81カシ塗装でした熊谷で通過確認です永久にこれのほうが似合います安中貨物・・・
高崎線には地震以来貨物の筋が大きく変わりEF510が長大コンテナを引いて走っています、安中貨物は開店休業の状態が続いています。
> Y.S.さん

安中貨物の行き先である東邦亜鉛小名浜精錬所のある福島県いわき市小名浜の工業地帯と、福島臨海鉄道が津波により大きな被害を受けたからだと思います。

4/10に様子を見に行った時には凸型DLが脱線したままでした。
富山へ2両転属(JR貨物へ売却)との噂があるけど本当かな?
今日のニュースで508号機をみました。
ネット上で写真を探しましたが見つかりませんでした。
下記のニュースですが、その列車の牽引機が508号機でしたが
場所が吹田で、貨物列車でって・・・北斗星ファンの私としては、すこし悲しくなりました。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170119-00000176-jij-bus_all

ログインすると、残り21件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

JR東EF510-500型電気機関車 更新情報

JR東EF510-500型電気機関車のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。