ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

対馬ナビコミュの烽火(のろし) 飛ぶ火

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この烽火は当時は一大イベントですが、
これを祭りとして復活させたいですね。
いい観光資源になると思いますが、どう思いますか?

***

第12週 防人と烽サキモリ ススミ…国境の島・対馬?

 古代、大和朝廷が大陸との国境の警備のために西九州を中心に防人を配備したことは良く知られていますが、対馬では白村江の戦いで大敗した翌年の664年、新羅の侵入にそなえて配備されたとされます。しかし、それは対馬防衛というより、国境の異変をいち早く中央に知らせる見張台の役割を期待されていたようで、あまり大きな規模ではなかったようです。


 むしろ防人と同時に設置された烽(すすみ)の施設の維持管理が重要だったのかもしれません。烽というのは、言うところの烽火台です。対馬北部の千俵蒔山で大陸からの侵攻を察知すると烽火をあげます。すると、その煙を見た久原の黒蝶山の防人たちが、自分たちも烽火をあげます。次に豊玉仁位の天神山、次いで大山嶽、さらに下島につないで白嶽、荒野隈、最後に対馬南部の竜良山に伝えます。この竜良山の烽火を海を越えて壱岐の山が確認し、それを肥前、筑前最後に大宰府につなぐということになっていました。途中、どこかの烽火台が見落とせば、防人がそこまで山野を駆けて注進をつなぐ手はずだったといいます。


いずれにしても国境の対馬は、元寇、朝鮮出兵、そして近代になってからも日露戦争、太平洋戦争と、いつの時代もこのような役割を担ってきた島なのです。

http://www.d8.dion.ne.jp/~sugisato/rekisi1.htm



街道をゆく(13)

壱岐・対馬の道

 上代、この千俵蒔山から朝鮮の山々を見ている一群の日本人たちがいた。
 防人たちであった。
 古代には人間が自由に往来していたがずの日本と朝鮮のあいだで、はじめて厳重な国境線が確立するのは、7世紀からであった。663年、白村江の戦いからで、唐と組んだ新羅はこの戦いで日本水軍を全滅させ、それによって百済の息の根をとめ、かつ統一新羅国家を東アジアの一角に現出させた。
 ときに日本側は天智政権である。敗戦で恐慌( パニック ) をおこし、唐・新羅連合軍がさらにすすんで日本本土を襲撃するのではないかとおそれ、徴兵による防人の制を確立させた。
 烽( とぶひ ) というのろし台も置いた。のろし台は対馬から壱岐、筑紫、筑紫からは瀬戸内海ぞいに点々と置かれ、それを線として綴ってやがて大和にまでいたっている。大和にあっては、高安山、生駒山、春日山に烽が置かれ、最前線の対馬から逓伝(ていでん ) されてくる烟(けむり ) や炎を最終的に右の三山で承け、都に知せるのである。のろしは昼は烟で、夜は火が用いられた。


 烽火(ほうか ) 台という定置逓伝装置は、中国が先輩である。
 漢のころ、西方の辺疆の草原や砂漠に、匈奴が襲来してくるのをいちはやく軍事中枢機関が知るために、城塞がきずかれ、点々と烽火台が置かれた。近刊の『敦煌への道』(写真・石嘉福、文・鄭健吾)に、その遺跡の写真が出ている。漢の武帝に愛された名将霍去病(かくきょへい ) は祁連山(きれざん ) に拠る匈奴と決戦してこれを大いにやぶるのだが、遺跡の烽火台はその大勝後につくられたものであろう。遠くに祁連山脈がかすむ砂礫地に、こわれた重戦車のようなかっこうの烽火台が崩れのこっている。赤土の日干し煉瓦の大きな基壇の上に、おなじく煉瓦製の烽火窯(ほうかよう ) が砲塔のようにのっけられたもので、構造物として十分に威厳がある。
ただし日本の烽の装置がどういうものであったか、その想像図画が描けるほどの遺跡がまだ発掘されていない。
 ともかくも、統一新羅に対する日本の最前線が対馬であった。その対馬の内でももっともするどく「敵の来る海」にむかっていたのが、この千俵蒔山の頂上の烽であった。
 もし千俵蒔山の山頂で海上の異変が発見され、のろしが揚げられると、その南方の仁田岳(にただけ ) であがり、次いで久原の黒蝶山、仁位の天神山、大山岳、白岳、荒野隈(あらのくま ) というふうに南下し、最後に 竜良 (たてら ) 山にあがるのろしが、壱岐にうけつがれ、これに応じた壱岐ののろしを大宰府がうけとめるのである。まことにことばどおりに、火が飛びに飛んでゆく。
 「千俵撒山の頂上には遺構のかけらでものこっているのですか」
 と、永留さんにきくと、よくわからない、という。一人が歩いた程度ではとても見つからない、ということであった。
http://outdoor.geocities.jp/esnosent/13.html




弥生時代、すでにのろしが通信に使われていた。
664年、対馬・壱岐・筑後国に防人と烽を置いた。これは663年に朝鮮半島白村江で、日本軍が唐・新羅の連合軍に敗れたことから国防のために備えた。
718年、『養老令』に烽の設置間隔や上げ方を細かく定めた。これによると烽は40里毎に置かれ、烽を担当する者を烽長・烽子と呼ぶと定め、また昼は煙を上げ夜は火を上げることも決められていた。
8世紀、『風土記』によると、出雲国に5ヶ所、豊後国に5ヶ所、肥前国に20ヵ所の烽があったとされている。
8世紀には、平城京に通じる高見峰(生駒山)、平安京に通じる牡山(おとこやま)に烽があったことが知られている。
天平年間(728〜744)、新羅との関係が緊張した時、壱岐と出雲間に烽を置いて通信試験をしたことが伝わっている。
740年、藤原広嗣の乱の時に、広嗣が筑前国遠賀郡下で烽を上げ、国内の兵を徴集したことが知られている。
799年、太宰府管内を除き烽の制は撤廃された。その後烽制は衰えた。
http://www.tsugane.jp/meiji/rekisi/sutama/norosi.html

他にも、 「 ・・・・・664年、対馬・壱岐・筑後国に防人と烽を置いた。これは663年に朝鮮半島白村江で、日本軍が唐・新羅の連合軍に敗れたことから国防のために備えた。718年、『養老令』に烽の設置間隔や上げ方を細かく定めた。これによると烽は40里毎に置かれ、烽を担当する者を烽長・烽子と呼ぶと定め、また昼は煙を上げ夜は火を上げることも決められていた。8世紀、『風土記』によると、出雲国に5ヶ所、豊後国に5ヶ所、肥前国に20ヵ所の烽があったとされている。8世紀には、平城京に通じる高見峰(生駒山)、平安京に通じる牡山(おとこやま)に烽があったことが知られている。天平年間(728〜744)、新羅との関係が緊張した時、壱岐と出雲間に烽を置いて通信試験をしたことが伝わっている。740年、藤原広嗣の乱の時に、広嗣が筑前国遠賀郡下で烽を上げ、国内の兵を徴集したことが知られている。 799年、太宰府管内を除き烽の制は撤廃された。・・・・・・・」(http://www.tsugane.jp/meiji/rekisi/sutama/norosi.htmlより)

http://ihst.jp/2010/06/%E6%9C%80%E8%BF%91%E3%81%AE%E8%A9%B1%E9%A1%8C%E3%83%BB%E8%AD%B0%E8%AB%96%E3%83%BB%E8%AB%96%E5%A3%87/



対馬海上保安部

「耶良埼灯台・古代のロマン〜4」
耶良埼山頂付近の石組みは、何の跡か?

遠見番所について
 遠くを見通せる高い山の頂に番所を設け、事変が発生したときには、火を焚いて次の中継地点に連絡し、これを連続して繰り返すことにより藩庁が置かれた府中に変事を連絡する役割を果たしていたもの。
 江戸時代における対馬島内での遠見番所は、府中野良崎、内院村、豆酘村、椎根村、尾崎村、小綱村、志多留村、佐須奈村、鰐浦村、志多賀村、鴨居瀬村に設けられており、昼間は煙を発生させ、夜間は篝火(かがりび)を掲げていた。

 また、対馬では、古代から烽(とぶひ)(烽火(ほうか)、狼煙(のろし))制度が用いられており、厳原町史(449ページ)には、『延暦18年(799年)4月13日付太政官符に、「諸国の烽を停廃。ただし太宰府管内は旧に依り改めず」とある。(『類聚三代格(るいじゆうさんだいきやく)』卷18、関并烽候)。対馬で烽を置いた所として、上県町の井口嶽(いくちだけ)(千俵蒔山)、御嶽(みたけ)、黒蝶(くろちょう)山、豊玉町の天神嶽、美津島町の大山(おやま)嶽、白嶽、厳原町の荒野隈(あらのくま)(大鳥毛山)、竜良(たつら)山の八峰が通説と言われている。(中略)それと確認される遺跡はない。』と記されています。
 中国、朝鮮と国境を接する対馬と北部九州の地が国防上最重要な地点であったことが伺われます。
http://www.kaiho.mlit.go.jp/07kanku/tsushima/toudai/yomoyama6/yomoyama6.html


●火を使えない?ので何らかのライトを使い、直線で目視できればベスト
▼烽ポイント 

北から南へ
△A 千俵蒔山(せんびょうまき) 287.0M  佐護
△B 御 嶽(みたけ)        479.0M  佐護
△C 黒 蝶 山(くろちょう)     268.0M  久原
△D 天 神 山(てんじん)     191.0M  仁位
△E 浅 茅 山(あさじ)       187.6M  大山 (おやまだけ)
△F 白 嶽(しらたけ)        518.2M  洲藻
△G 大 鳥 毛(おおとりげ)     555.0M  内山
△H 龍 良 山(たてら)        558.5?  豆酘・瀬・浅藻  
   竜良山(たてら) とも
△I 壱岐、博多へ
http://www1.ocn.ne.jp/~kurose/mountain.htm

添付ファイルにPで指摘
添付はブラウザがIE(インターネットエクスプローラ)ならブラウザの右下の拡大率(100%と書いてある所)を倍率を上げて調整してください。


●壱岐
第1候補
岳ノ辻(展望台)  212.9M (壱岐の中心より少し南)

第2候補
若宮島         99M (対馬に一番近い壱岐の離島)

添付ファイルに地図があります。


●本土
名護屋城(唐津)



■緯度経度

参照は
グーグルアース

●対馬

標高の参照は

厳原町域の地勢と主な山岳
http://www1.ocn.ne.jp/~kurose/mountain.htm

北から南へ
△A 千俵蒔山(せんびょうまき) 287.0M  佐護
34°38'33.69"N
129°21'10.89"E

△B 御 嶽(みたけ)     479.0M  佐護
雌岳(御岳)
34°34'31.48"N
129°23'4.71"E
雄岳(御岳)
34°34'21.35"N
129°22'54.71"E
平岳(御岳)
34°34'1.52"N
129°22'29.94"E

△C 黒 蝶 山(くろちょう)   268.0M  久原
34°29'27.04"N
129°18'52.50"E
黒蝶山2
34°29'17.60"N
129°18'50.15"E

△X 悪代山  ルートCDを遮る可能性あり   228.6M  
34°26'5.27"N
129°18'48.59"E

△D 天 神 山(てんじん)    191.0M  仁位
34°24'0.80"N
129°18'40.23"E

△E 浅 茅 山(あさじ)     187.6M  大山 (おやまだけ)
34°19'26.55"N
129°21'35.37"E

△F 白 嶽(しらたけ)    518.2M  洲藻
34°15'51.61"N
129°15'0.06"E

△G 大 鳥 毛(おおとりげ)   555.0M  内山
34°10'40.00"N
129°14'27.97"E

△H 龍 良 山(たてら)     558.5M  豆酘・瀬・浅藻
   竜 良 山(たてら)とも書きます
34° 8'34.03"N
129°13'21.40"E



●壱岐

岳ノ辻園地
長崎県壱岐市郷ノ浦町片原触932
http://www.mapple.net/spots/G04200028101.htm

△I 岳の辻展望台     212.9M
33°44'29.13"N
129°42'25.61"E

標高は以下の地図参照
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?meshcode=50294555
の左上(北西)


△I´ 若宮島  99M
若宮島  99M 99.7M
33°52'7.67"N
129°41'12.23"E



●唐津
△J 名護屋城  88.7M
33°31'52.41"N
129°52'8.84"E

標高は以下の地図参照
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?meshcode=50292655
の下(南)


▼標高の参考

グーグルアース対馬1

http://www.youtube.com/watch?v=c8lH7YYvX_g

コメント(39)


今年はアリラン祭り、チング音楽祭ができるかどうか解りません。

釜山〜対馬の旅客船、来月から運航中止
2011/03/22 15:37 KST

【釜山22日聯合ニュース】釜山〜対馬の旅客船を運航している大亜高速海運は22日、週5往復の旅客船の運航を4月1日から中止すると発表した。運航中止期間は6カ月。東日本大震災と放射能への不安で乗客が大幅に減少したため。

 同社によると、震災の影響で旅客船の利用者数は大幅に悪化。対馬に行く韓国人は10人に満たない日もあるという。観光事業の続行は不可能と判断し、交通当局に運休届を提出したという。

 一方、釜山〜福岡で旅客船を運航する未来高速も利用客の減少を理由に、1日2往復の運行を1往復に減らす予定だ。1日3往復の週末は1往復にするという。

sarangni@yna.co.kr
http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2011/03/22/0200000000AJP20110322002900882.HTML

詳細は

最新のイベント情報
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=37651075&comm_id=3877715
のコメント27


そこで勝手に「新祭りプロジェクト」を立ち上げます。
命名
「防人の島、烽(とぶひ)再現祭り」

トピの説明にいくらか追加しましたが 烽(とぶひ)を上げている場所がわかりました。添付します。

添付はブラウザがIE(インターネットエクスプローラ)ならブラウザの右下の拡大率(100%と書いてある所)を倍率を上げて調整してください。

Pの書いてある所が「烽(とぶひ)」の上がっていた山です。
このとき、烽火を確認するために、わざわざ庶民に「焚き火や山焼きを禁止する勅令」が出ていますね。(続日本紀)

僕のマイミクさんに、全日本かくれんぼ選手権の優勝者がいますw。
村おこしイベントなのですが、毎年コンスタントに続き、毎年50名前後参加するようです。

全日本烽火選手権とかにして、・・・そういうイベントが既にあるかもしれない、対馬に誘致してみるのは面白いと思います。
>邪馬台国侍@東奥救国 さん

カキコミありがとうございます。

続日本紀 - Wikipedia
菅野真道らが延暦16年(797年)に完成した。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B6%9A%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%B4%80

トピの説明にいろいろ追加しましたが、火を使う訳にはいきませんね。

懐中電灯か、ランタンみたいな灯り、

とここまで書いて気がつきました。

夜ならなんらかの灯りが使えますが、
昼は昔なら

また昼は煙を上げ夜は火を上げることも決められていた。
http://www.tsugane.jp/meiji/rekisi/sutama/norosi.html

昼は何か火を使わない方法を考えないといけないですね。
赤い旗でも振り回せばいいのかな?
一番長い所で

トピの説明
△C 黒 蝶 山(くろちょう)     268.0M  久原
△D 天 神 山(てんじん)     191.0M  仁位

これが直線で15KM位あるかと思います。
赤い旗を振り回しても見えないかもしれないです。

強力な懐中電灯か、または天気がよければ、「鏡の反射」であれば 15KM届くかもしれませんね。

「全日本烽火選手権」ないし、それに似たものはネット上にはありませんでした。

代わりにこんなのがありました。

のろし VS 新幹線 競争
1988年、 烽火で大阪(大阪城)・尾道250?を29ヶ所で中継し新幹線と競争を行いました。結果は烽火が1時間58分で伝わったのに対して、新幹線はそれより10分速く到着したそうです。現代の新幹線とそれほど変わらない伝達速度には驚きました。
尾道のろしリレー

烽火研究会「信玄公祭り」に参加。
平成10年4月11日に甲府市で行なわれた恒例の「信玄公祭り」の武田軍団出陣行列で烽火研究会が烽火を上げました。くわしくはこちらをご覧ください。

津軽海峡(北海道−青森)を渡す烽火実験
江戸時代、松前藩の殿様が参勤交代の際に津軽海峡を渡るときに合図として烽火が使われたそうです。この史実に基づいて津軽海峡を挟んで北海道と青森を烽火でつなぐ実験イベントが行なわれました。北海道側から上げられた烽火は青森側の竜飛崎(約25キロ)と三厩港(約37キロ)からも肉眼で確認できたそうです。1998年6月30日に北海道福島町で行なわれたイベントです。

狼の糞を使って実験
平成10年11月16日、獅子吼城址に復元されている烽火台で実際に乾燥させた狼の糞を燃やして狼煙の実験をしました。この模様は山梨放送テレビで放映されました。
http://www.tsugane.jp/meiji/rekisi/sutama/norosi.html

どうだ 傑作でしょう。
みんな、褒めてください。

と、子供みたいな発言をしてみる。

<video src="10568103:0965ee16b0df53d33bf706873c674c0d">

>4 みのるさん

山梨県の烽火祭り既にご存知でしたか。

各地の烽火祭りの運営者にノウハウをヒアリングできるといいですね。
グーグルアースで見てみましたが

次の間が直線では見えないかもしれません
△C 黒 蝶 山(くろちょう)     268.0M  久原
△D 天 神 山(てんじん)     191.0M  仁位


調度この山が影になっているかもしれません。

△  悪代山  228.6M
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?latitude=34.64463333&longitude=129.3539917


悪代山に烽火ポイントを追加する必要があるかもしれません。
前のコメント URLを訂正します。

△  悪代山  228.6M
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?meshcode=51295205
この地図の左の方です


△C 黒 蝶 山(くろちょう)     268.0M  久原
△  悪代山  228.6M
△D 天 神 山(てんじん)     191.0M  仁位

悪代山が影になっている状況をグーグルアースで表示したものを添付します。

【壱岐】岳の辻展望台

問題はこの間です。

△H 龍 良 山(たてら)        558.5?  豆酘・瀬・浅藻  
   竜良山(たてら) とも
△I 壱岐
岳ノ辻(展望台)  212.9M (壱岐の中心より少し南)



●岳の辻展望台から天気がいい日には対馬が見えます。

郷ノ浦港
橋の近くのホテルに泊まった。
岳の辻展望台
 朝7時に五島のホテルを出て、ここ壱岐の岳の辻展望台に着いたのが午後5時半を回っていた。五島・福江港、長崎港、唐津港、壱岐・印通寺港と、船とバスを乗り継いでの長旅であった。

 岳の辻展望台は360度眺望できる展望台である。雲が立ち込めていて暗かったが、幸いなことに遠望が利いて、九州や対馬を見ることができた
http://www2.ttcn.ne.jp/rockwell/BH11.html


壱岐の南部に位置し標高213メートルで島内一高い山、岳の辻、展望台からは対馬や佐賀の呼子、東松浦半島を望めます。
http://genkanko.com/kanko/meisho/landscape02.html

眼下が郷ノ浦の街。遠くに見える島影が対馬
http://www2.ttcn.ne.jp/rockwell/BH11.html
(写真添付、拡大してみてください)



●岳の辻展望台には烽火台を再現しています。


烽火台
烽 火(ノロシ)台
 烽火台なるものを始めて見た。
 辞書で烽をひくと、『律 令制で、諸国に設けるとされた緊急通信施設。またその合図の煙(夜間は火)。ほぼ20kmごとに設け、烽長、烽子を配した。実際には大宰府から京 に外敵を通報する施設が作られ、平安時代になって大宰府管内を除き廃され、寛平六年(894)出雲国・隠岐国に作られた。とぶひ。』とあった。
 また別の資料では、『664年、対馬・壱岐・筑後国に防人と烽を置いた。これは663年に朝鮮半島白村江で、日本軍が 唐・新羅の連合軍に敗れたことから国防のために備えた。』とあった。
(注)西暦655〜700の間1年を除き年号がない。
http://www2.ttcn.ne.jp/rockwell/BH11.html
(烽火台の写真添付)

烽火台の写真があります
http://genkanko.com/kanko/meisho/landscape02.html
(添付)


●対馬からの灯りが届かない場合は、壱岐の烽火台から、烽火を上げてもらって対馬で確認します。


●グーグルアースから 緯度経度を入力し
 対馬から壱岐にどの角度に灯りを照らせばいいか
 壱岐から対馬にどの角度で灯りを探せばいいか調べました


●緯度、軽度、方位
▼龍良山 34 08 33 98N
    129 13 21 42E 
    標高 523M

▼岳の辻展望台  
高台  33 44 28 75N
    129 42 26 42E
    標高195

右のほうの標高が一番高い所
    33 44 27 74N
    129 42 36 34E
    標高 199


計算結果

緯度経度の入力値
http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/surveycalc/bl2stf.html
楕円体 GRS80
出発点 北緯 34°08′33.9800″
東経 129°13′21.4200″
到着点 北緯 33°44′27.7400″
東経 129°42′36.3400″

距離と方位角 測地線長 63,376.657(m)
方位角 出発点→到着点 134°32′26.21″
到着点→出発点 314°48′46.08″


つまり
 対馬から壱岐 はほぼ南東 (東から44.32度)
 壱岐から対馬 はほぼ北西 (西から44.48度)
【壱岐】岳の辻展望台 2


●龍良山から壱岐の
 若宮灯台(壱岐の離島の灯台)の灯りが見えるか調べる
 若宮島の位置はトピの説明の添付にあります。


●壱岐に対馬の灯台の灯りが届いているか見に行く。

対馬の灯台
http://www.kaiho.mlit.go.jp/07kanku/tsushima/gyoumushoukai/toudai/index.htm


●対馬と壱岐の間の水平角度

龍良山の高さ−岳の辻展望台の高さ=523−195=328

前コメントのの方位計算から
龍良山から岳の辻展望台までの距離=63377m

tan(-1) = 63377/328 = 0.234963346 (度)

対馬の龍良山から前のコメントの方位に向かって
 水平より0.2349度下に向けてライトを照らす。

壱岐の岳の辻から前のコメントの方位に向けて
 水平より0.2349度上の角度からライトの灯りを探す。
【唐津】名護屋城

●グーグルアースから 緯度経度を入力し
 壱岐から名護屋城にどの角度に灯りを照らせばいいか
 名護屋城から壱岐にど角度で灯りを探せばいいか調べました


●緯度、軽度、方位
▼岳の辻展望台  
高台  33 44 28 75N
    129 42 26 42E
    標高195

右のほうの標高が一番高い所
    33 44 27 74N
    129 42 36 34E
    標高 199

▼名護屋城
   33 31 48 13N
  129 52 09 73E
  標高 76m

楕円体 GRS80
出発点 北緯 33°44′27.7400″
東経 129°42′36.3400″
到着点 北緯 33°31′48.1300″
東経 129°52′09.7300″

距離と方位角 測地線長 27,678.312(m)
方位角 出発点→到着点 147°41′14.32″
到着点→出発点 327°46′31.93″

つまり
 壱岐から名護屋城 はほぼ南東微南(東から56.15度)に近い正確には「東から57.41度」
 名護屋城から壱岐 はほぼ北西微北(西から56.15度)に近い正確には「西から57.46度」


●以下は32方位の説明(添付に東南微南、北西微北の説明)

32方位(32点法) [編集]32等分の場合は以下のようになる。方位間隔は11°15′である。


北微東
北北東
北東微北
北東
北東微東
東北東
東微北

東微南
東南東
南東微東
南東
南東微南
南南東
南微東

南微西
南南西
南西微南
南西
南西微西
西南西
西微南
西
西微北
西北西
北西微西
北西
北西微北
北北西
北微西
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B9%E4%BD%8D
【唐津】名護屋城2

●壱岐と名護屋城の間の水平角度

岳の辻展望台の高さ-名護屋城の高さ=213−80=133

前コメントのの方位計算から
岳の辻展望台から名護屋城までの距離=27678m

tan(-1) (27678/133) = 0.534068327 (度)

壱岐の岳の辻展望台から前のコメントの方位に向かって
 水平より0.5341度下に向けてライトを照らす。

唐津のの名護屋城から前のコメントの方位に向けて
 水平より0.5341度上の角度からライトの灯りを探す。



●その他
烽火に何らかの理由で
 何らかのライト
 火
が使えない場合は、距離に応じて
 風船 バルーン(気球の小型みたいなもの)
を使います。


バルーンの価格

No.9524 【マレーシア産】格安巨大風船(ジャンボバルーン) 75cm
1,000
No.9531 【マレーシア産】格安巨大風船(ジャンボバルーン) 90cm
1,500
No.9538 【マレーシア産】格安巨大風船(ジャンボバルーン) 120cm
2,000
No.9545 【マレーシア産】格安巨大風船(ジャンボバルーン) 160cm
3,000
No.4789 【国産】巨大風船(ジャンボバルーン) 3フィート 直径90cm〜
3,360
No.4796 【国産】巨大風船(ジャンボバルーン) 4フィート 直径120cm〜
6,720
No.4803 【国産】巨大風船(ジャンボバルーン) 6フィート 直径180cm〜
10,500
No.4810 【国産】巨大風船(ジャンボバルーン) 8フィート 直径240cm〜
14,700
No.6845 【国産】巨大風船(ジャンボバルーン) 12フィート 直径360cm〜
39,900
No.6838 【国産】巨大風船(ジャンボバルーン) 17フィート 直径510cm〜
58,800
No.9491 ジャンボバルーン90cm 地球
1,575
No.9492 ジャンボバルーン90cm スターアラウンド
1,575
No.9493 ジャンボバルーン90cm スマイル
1,575
No.9494 ジャンボバルーン90cm スマイル&キス
1,575
No.9495 ジャンボバルーン90cm ハート&ハート
1,575
No.9496 ジャンボバルーン90cm バースデーアラウンド 赤
1,575
No.9499 ジャンボバルーン90cm バースデーアラウンド 青
1,575
No.9497 ジャンボバルーン90cm SALE
1,050
No.9498 ジャンボバルーン90cm グロースター
1,890
No.9575 巨大風船用ハンディ送風機(ブロア)
9,975
No.9757 巨大風船用クリップ止め具(5本セット)
1,260
http://www.e-tonya.jp/balloon/eventmenu4.html#7


ヘリウムガスボンベ 価格(¥) 発送日
【土・日・祝を除く】
No.7295 ヘリウムガス(ヘリウムボンベ) 使い捨て缶 120L
4,410
No.7296 ヘリウムガス(ヘリウムボンベ) 使い捨て缶 230L
5,775
No.3981 ヘリウムガス(ヘリウムボンベ) 使い捨て缶 400L
7,350
No.1612 ヘリウムガス(ヘリウムボンベ) レンタル 500L
9,450
No.3331 ヘリウムガス(ヘリウムボンベ) レンタル 1000L
14,700
No.171 ヘリウムガス(ヘリウムボンベ) レンタル 1500L
16,800
No.172 ヘリウムガス(ヘリウムボンベ) レンタル 3000L
18,900
No.3416 ヘリウムガス(ヘリウムボンベ) レンタル 7000L
29,400
ヘリウムガスボンベ用注入器・ボンベキャリー 価格(¥) 発送日
【土・日・祝を除く】
No.9721 ヘリウムボンベ用注入器 (スパナ不要)
5,250
No.9722 ヘリウムボンベ用注入器 (残量計付・スパナ不要)
15,750
No.9723 ヘリウムボンベ用ガンタイプ注入器 (残量計付・スパナ付)
29,400
No.9724 ヘリウムボンベ7000L用ボンベキャリー
25,200
http://www.e-tonya.jp/balloon/eventmenu4.html#7
(上と同じURL)
購入の際は商品と注入器とガス缶の整合性を確認の事。
コメント7〜16で問題点は叩き出しました。

実現可能だと思います。

私は 元島民で島民ではないので、島民が話に乗って提案、実行していただけると助かります。

対馬の経済は苦しくて、しばらく韓国人観光客はあてになりません。


尚、震災の影響で今年は「日本をひとつに」と言うテーマがあります。

対馬から提案して実行し
将来的に、この烽火をトピの説明「右の三山」
 高安山
 生駒山
 春日山
まで伝える事ができればそのテーマ「日本をひとつに」にピッタリのイベントです。


***
釜山―対馬の旅客船、早期再開を 韓国の会社に観光関係者が要請へ
3月27日のながさきニュース

添付:対馬―釜山間の国際定期旅客船運休について対馬と韓国の関係者が協議した意見交換会=対馬市役所

 東日本大震災による観光客の減少で、対馬−釜山間の国際定期旅客船が今月28日から半年間運休となることを受け、対馬市は25日夜、対馬と韓国の観光関係者を集めた意見交換会を開き、財部能成対馬市長が4月中に韓国へ渡り、運航会社の大亜高速海運に早期再開を求めることを決めた。

 同航路の旅客船は年間4万〜7万人が利用。大半が韓国からの観光客で、対馬の経済を支えている。

 意見交換会には市内の飲食店や宿泊施設、韓国の旅行会社6社の経営者ら22人が出席。市は、同海運の4、5月の集客見込みが例年の2割に落ち、9月27日までの運休が決まったと報告。4月上旬はJR九州が運航する博多−釜山間の高速船「ビートル」が比田勝に臨時寄港して対応するが、継続的に旅行客を運べるか不透明と説明した。

 対馬の経営者からは「韓国の観光客がいなくなれば経営が成り立たない。半年間持ちこたえることができるか心配」とする意見が多く出た。一方、韓国側からは「時間がたてば旅行客は戻るが、長期運休は互いに大きな打撃になる」などの声が上がり、対馬と韓国の関係者が協力して大亜高速海運に早期の再開を求めることで一致した。
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20110327/04.shtml



釜山−対馬の定期旅客船が運休 震災で渡航者減見込み4月から東日本大震災 (2011年3月20日更新)
長崎新聞

 韓国・大亜(デア)高速海運が対馬−釜山間で運航している国際定期旅客船を4月から運休することが19日、分かった。同社の日本側代理店、ジャパン大亜は「東日本大震災の影響で、日本への渡航者が大幅に減ることを見込んでの措置」と説明している。

 大亜高速海運の旅客船は1999年に就航し、これまでに35万人以上が乗船。現在は、シーフラワーII(定員376人)とドリームフラワー(同300人)の2隻体制で釜山−比田勝・厳原間を平日1往復、土日は2〜3往復している。

 ジャパン大亜によると、地震発生の翌日から利用者が急激に落ち、すでに便数を半分以下に減らして対応。韓国国内でも日本への渡航自粛のムードが高まっていることから運休が決まった。最低でも半年間は運休する予定で、再開のめどは立っていないという。

 対馬の韓国人観光客は増加傾向で、ピークの2008年には7万2千人以上が来島。大半が定期旅客船を利用しており、対馬観光物産協会の庄野伸十郎会長は「飲食店や宿泊施設など対馬の経済への影響は大きい。行政と連携しながら対応策を考えなければならない」と話している。
http://www.nagasaki-np.co.jp/news/daisinsai/2011/03/20103155.shtml
【狼の糞をくべる】

ここまで、目印として
 火を使った煙
 何らかのライト
 バルーン
を挙げてきましたが
 発炎筒
を追加します。

そして火を使って煙を挙げる場合は
 なんらかの窒素化合物
が必要です。

食事中の人はごめんなさい


****
のろしはオオカミのうんこが使われていたとか?窒素化合物を多量に含んだ鳥くんと...
nipponomeconemaさん

のろしはオオカミのうんこが使われていたとか?
窒素化合物を多量に含んだ鳥くんとか蛇くんのうんこは?

のろしはオオカミのうんこが使われていたとか?
前に肉食のオオカミのうんこは窒素などが多いから煙がはっきりしており真っ直ぐ登るなどとテレビでいってたのを何となくうなずいて聞いてましたが、それなら哺乳類より窒素化合物を多量に含んだ鳥くんとか蛇くんのうんこを同じ質量集められれば更にのろしに最適なのでしょうか?


質問日時: 2007/4/11 01:46:47
解決日時: 2007/4/16 15:20:13

人が狩猟生活や放牧生活をしていた時点で、オオカミや犬と生活上の接点がありましたが、蛇や鳥は圏外だったと思います。人糞=肥料、家畜の糞=燃料という用途がありました。
鳥や蛇のうんこは尿と糞の区別ないから燃えないですね。群で生活する大型肉食獣のうんこと同量を採取するのも至難の業です。
日本の防人がつかったのろしも焚き火に生木など加えたり藁をかぶせたりして煙を多く出すようにしたわけであって狼のうんこを使ったとしても助剤程度だと思います。
山菜取りなどで山に入る場合は、遭難時の備えとして発煙筒を持つ人もいますが、現代版の狼煙としては最適ではないでしょうか。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1411287899


「のろし」
よく時代劇とかで、討ち入りの合図なんかで用いられてますよね。
漢字では「烽火」って書くんだけど、「狼煙」って書くこともあるんですよ。
「狼」って文字が入ってるのが気になりますね。
皆さんも気になるでしょ。
えっ、気にならない?
そんなはずは無い。
ホントは気になるんでしょ?
ねぇ、気になるって言ってよ!!(T T)


と、暴走もこの辺にしておきましょうか。(笑)

さて、本題の「狼煙」なんですが、
戦国時代(桶狭間のころと言われている)に書かれた「築城記」によると、


のろしはかがりを焼く如く木を積みておくなり、用のとき火を付る。狼のふんをくぶるなり


とあります。
いきなり確信をついてしまいましたね。(笑)
要するに火の中にオオカミの糞を突っ込めば狼煙の完成ってわけです。だから「狼煙」と漢字で書くわけですね。


オオカミに限らず、肉食動物の糞は酸素、水素、窒素、硫黄、燐から成っています。
この糞の蛋白質が変化して酸化窒素となります。

この酸化窒素が霞のような煙を出すわけですが、
日本では酸化窒素は手に入れにくかったんです。
そこで容易に手に入るオオカミの糞を用いたわけです。

しかし酸化窒素は水に溶けやすいので、雨に打たれた糞では効果は無く、
そのために新しいオオカミの糞を捜し求めていたそうです。
http://www3.ocn.ne.jp/~snowwolf/wolf/story/smoke.htm


烽火は、狼火とも書き狼煙とも書く。狼の糞を乾かして燃やしたからである。 狼などの動物の糞は硝酸塩を含むため、風が吹いても真直に立ち登るので、これが燃料にされたと云う。
http://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/episode/signalfire.html


万里の長城と平行して点々と烽火台がある。異変を知らせるためである。烽火台とは別に狼火台と書いているものもある。一説によれば薪の中に狼の糞を入れておくそうである。煙が良くでるそうである。砂漠の一般の例として薪の湿りは関係ないであろう。数百年前のものである。
http://www.fsinet.or.jp/~yukio/silk/silhouka6.htm



【狼煙サイト】

いろんな所で狼煙は再現されています。
殆ど火を使って再現しています。

対馬の山は森林が多いので火を使うのは難しいかもしれません

****
●狼煙の上げ方

にいがた狼煙プロジェクト 狼煙の上げ方 (仮称)井桁組み方式 別名 ...
http://niigata-noroshi.org/file/houhou.pdf


2006.07.02
狼煙(のろし)あげラン
http://ndaicha.cocolog-nifty.com/ichan/2006/07/post_b762.html


にいがた狼煙プロジェクト
http://www.g-sigma.co.jp/noroshi/noroshiq.htm


山里くつきフォトレター : 西山城趾で狼煙駅伝!!
http://gonkappa.exblog.jp/12368001/


のろしの楽しみ方
http://www.mmdb.net/usr/satogawa/net/page/A0008.html


〜のろし駅伝〜
http://www4.ttn.ne.jp/~kakyo-ko/newpage48.html


にいがた狼煙(のろし)プロジェクト2009
http://blog.goo.ne.jp/hirata0324/e/eceeb812866c034f11902c0073443b6e


2009年10月26日 (月)
のろしで戦国の城結ぶ 北遠、湖北地域の30カ所をリレー

 のろしは長さ約4メートルの棒の先に缶を固定して中に発炎筒3本を入れたもの。点火するとしばらくオレンジ色の煙が上がり、見物客の視線を集めた。また、北遠や湖北各地では城跡見学会なども開かれて参加者は史跡巡りを楽しんだ。(「中日新聞」より)
http://yama-machi.beblog.jp/sakumab/2009/10/30-7300.html


せいちゃんのローカルブログ のろし駅伝
http://077827.blog68.fc2.com/?mode=m&no=66


風景写真とひとり言のサイト ブログページ(^^)/

『狼煙』と言っても、長い竹ざおの先に発炎筒を付けて点火
するだけの簡単なモノなんですが、、今年は、赤い煙の発炎筒まで準備していましたが、昨日の低気圧の通過が影響し、北風が強く吹き荒れ、最悪のコンディション。

携帯電話で連絡を取り合いながら、何とか見えたとの連絡が入り、甲賀の佐治山城からスタートしてきた「のろし」のたすきを琵琶湖の対岸にある打下城のポイントへつなぐことができたようです。

情報では…… 正午には琵琶湖を一周し、予定どうりに観音寺城までリレーできたようです。
http://shorio.jugem.jp/?eid=170



●狼煙ブログ

新城市の設楽原決戦場祭りの狼煙上げランに初参加しました。 中総から ...
http://www.jognote.com/days/813879


“狼煙”を使われなくなったのはいつ頃からですか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1414759574


2008/10/25
狼煙プロジェクトに与板の二城も参戦
http://mi-e-ko.blog.ocn.ne.jp/blog/2008/10/index.html



http://www.kamieniarstwo.malopolska.pl/earty/?title=%E7%85%99


第3回 「のろし」駅伝 :: 今日の金崎宮
http://yaplog.jp/hanakae/archive/137


「1つの浜松」城跡のろしリレー 国文祭前に説明会
http://mobile.beblog.jp/t/typecast/128910/330642/34460297


2009年07月07日
6/28伊南川のろしリレー練習
http://blog.livedoor.jp/kodenan/archives/985317.html
新聞記事あり


風景写真とひとり言のサイト ブログページ(^^)/
http://shorio.jugem.jp/?eid=50


快晴久々の山: 知ってるけ〜
http://shitterumijikanakoto.air-nifty.com/blog/2009/03/post-a2c2.html



●Wiki

煙 - Wikipedia
http://www.jp.tp.proste.pl/link-%E7%85%99

煙幕 - Wikipedia
発煙に用いられる化学物質
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%85%99%E5%B9%95
煙が林の中を突き抜けている。

飛び火しない補償は燃やす枝の種類によるのか?
それとも、飛び火しても消せる自信があるのか?

特別な枝を燃やしているようには見えない。

****
にいがた狼煙(のろし)プロジェクト

投稿者: mrymcyber | 作成日: 2009/10/17

にいがた狼煙プロジェクトは、里山・里海を狼煙でつなぐことで、人と人、人と地域、地域と地域のコミュニケーションが生まれ、荒廃した里山、里海が再生し、震災復興も含め­た広い意味での、地域の活性化、歴史資源の掘り起こし、観光振興、教育への活用等につながることを目的としています。
http://www.youtube.com/watch?v=m6Ejsuzvia4
こちらの動画はどこも上手く狼煙が上がっています。

****
にいがた狼煙プロジェクト2009イン魚沼市

投稿者: UonumaStage | 作成日: 2009/10/18

2009年10月17日、狼煙(のろし)で県内外をつないでいく「にいがた狼煙プロジェクト」が開催されました。NPO法人魚沼交流ネットワークでは今年もこのプロジェク-トに参加し、魚沼市内5箇所のリレーをおこないました。
http://www.youtube.com/watch?v=UEjrLzQIEV8


video-2009-11-23 狼煙上げ
http://www.youtube.com/watch?v=4cmC9zs7Klw
【計画書の目次】

なおまだこの計画書及び計画は下書き段階です。

 1.目的
 2.ルート
 3.グーグルアースによる各ルートの方向及び視覚のイメージ
 4.方位、距離
 5.煙の代用(可能であれば、各々でテスト)
    火を使った煙
    何らかのライト
    バルーン
    発炎筒
    鏡の反射
    なんらかのレーザー
 6.考えられる問題点と解決法
 7.登山時、準備時の所持品(購入品の検討)
 8.事前テスト内容
 9.雨天時の方法
10.当日までの日程(イメージ)
   4月5月、事前テスト、唐津、壱岐、対馬間を含む
   6月上旬マスコミ発表、広報
   7月広報、宣伝
   8月上旬本番


【参考】
●にいがた狼煙プロジェクト

にいがた狼煙プロジェクトホーム
E-mail:info@niigata-noroshi.org
http://niigata-noroshi.org/
http://niigata-noroshi.org/noroshi3.html

にいがた狼煙プロジェクト2009 浦佐城跡!
http://www.senjuin.or.jp/noroshi2009.html

2007.10.20 にいがた狼煙プロジェクト(1) 埋もれた古城
http://www.asahi-net.or.jp/~ju8t-hnm/Nikki/071020Noroshi1.htm

みしま.net - にいがた狼煙プロジェクト2009
http://www.3shima.net/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=17

狼煙と祭り。の巻
http://urutora7.iza.ne.jp/blog/entry/1651397/


狼煙上げ方式
http://niigata-noroshi.org/file/houhou.pdf

「にいがた狼煙プロジェクト」は検索すると、まだたくさんでてきます。
【緯度経度】

グーグルアースのお気に入りに以下を登録すれば、
私が見ているグーグルアースと同じものが見れます。


緯度経度参照は
グーグルアース

●対馬

標高の参照は

厳原町域の地勢と主な山岳
http://www1.ocn.ne.jp/~kurose/mountain.htm

北から南へ
△A 千俵蒔山(せんびょうまき) 287.0M  佐護
  34°38'33.69"N
 129°21'10.89"E

△B 御 嶽(みたけ)     479.0M  佐護
雌岳(御岳)
  34°34'31.48"N
 129°23'4.71"E
雄岳(御岳)
 34°34'21.35"N
 129°22'54.71"E
平岳(御岳)
  34°34'1.52"N
 129°22'29.94"E

△C 黒 蝶 山(くろちょう)   268.0M  久原
  34°29'27.04"N
 129°18'52.50"E
黒蝶山2
  34°29'17.60"N
 129°18'50.15"E

△X 悪代山  ルートCDを遮る可能性あり   228.6M  
  34°26'5.27"N
 129°18'48.59"E

△D 天 神 山(てんじん)    191.0M  仁位
  34°24'0.80"N
 129°18'40.23"E

△E 浅 茅 山(あさじ)     187.6M  大山 (おやまだけ)
  34°19'26.55"N
 129°21'35.37"E

△F 白 嶽(しらたけ)    518.2M  洲藻
  34°15'51.61"N
 129°15'0.06"E

△G 大 鳥 毛(おおとりげ)   555.0M  内山
  34°10'40.00"N
 129°14'27.97"E

△H 龍 良 山(たてら)     558.5M  豆酘・瀬・浅藻
   竜 良 山(たてら)とも書きます
  34° 8'34.03"N
 129°13'21.40"E


●壱岐

岳ノ辻園地
長崎県壱岐市郷ノ浦町片原触932
http://www.mapple.net/spots/G04200028101.htm

△I 岳の辻展望台     212.9M
  33°44'29.13"N
 129°42'25.61"E

標高は以下の地図参照
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?meshcode=50294555
の左上(北西)


△I´ 若宮島  99M
若宮島  99M 99.7M
  33°52'7.67"N
 129°41'12.23"E


●唐津
△J 名護屋城  88.7M
  33°31'52.41"N
 129°52'8.84"E

標高は以下の地図参照
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?meshcode=50292655
の下(南)
【ルートAB】

●●ルートAB
△A 千俵蒔山(せんびょうまき) 287.0M  佐護
34°38'33.69"N
129°21'10.89"E
△B 御 嶽(みたけ)     479.0M  佐護
雌岳(御岳)
34°34'31.48"N
129°23'4.71"E


楕円体 GRS80
出発点 北緯 34°38′33.6900″
東経 129°21′10.8900″
到着点 北緯 34°34′31.4800″
東経 129°23′04.7100″

距離と方位角 測地線長 8,007.223(m)
方位角 出発点→到着点 158°45′29.42″
到着点→出発点 338°46′34.07″

http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/surveycalc/bl2stf.html

●ルートAB間の水平角度

ポイントB(御岳)の高さ-ポイントA(千俵蒔山)=479−287=192

前コメントのの方位計算から
千俵蒔山から御岳までの距離=8007m

tan(-1) (8007/192) = 0.891065 (度)

千俵蒔山から前のコメントの方位に向かって
 水平より0.8911度上に向けてライトを照らす。

御岳から前のコメントの方位に向けて
 水平より0.8911度下の角度からライトの灯りを探す。
【ルートBC】

●●ルートBC
△B 御 嶽(みたけ)     479.0M  佐護
雌岳(御岳)
34°34'31.48"N
129°23'4.71"E
雄岳(御岳)
34°34'21.35"N
129°22'54.71"E
平岳(御岳)
34°34'1.52"N
129°22'29.94"E

△C 黒 蝶 山(くろちょう)   268.0M  久原
34°29'27.04"N
129°18'52.50"E
黒蝶山2
34°29'17.60"N
129°18'50.15"E

楕円体 GRS80
出発点 北緯 34°34′31.4800″
東経 129°23′04.7100″
到着点 北緯 34°29′27.0400″
東経 129°18′52.5000″

距離と方位角 測地線長 11,374.165(m)
方位角 出発点→到着点 214°27′14.20″
到着点→出発点 34°24′51.23″
http://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/surveycalc/bl2stf.html


●ルートBC間の水平角度

ポイントC(黒蝶山)の高さ-ポイントB(御岳)=268-479=-211

前の方位計算から
御岳から黒蝶山までの距離=11374m

tan(-1) (11374/211) = 1.371604 (度)

御岳から前のコメントの方位に向かって
 水平より1.3716度下に向けてライトを照らす。

黒蝶山から前のコメントの方位に向けて
 水平より1.3716度上の角度からライトの灯りを探す。
気持ちが半分だけ届いた様です。

積み重ねていけば、数年後には、博多まで届けるところまでいくかもしれません。

*****
8月9日のながさきニュース
長崎新聞

対馬市で小学生が烽火(のろし)を使った情報伝達に挑戦

古代の通信手段「烽火」を使って伝達実験をする子ども=対馬市厳原町
 対馬市厳原町のいさり火公園で5日、「烽火(のろし)」を使った情報伝達実験があり、小学生ら約50人が古代の通信手段について学んだ。

 10月に熊本県で開く「古代山城サミット」(同県山鹿、菊池両市など主催)の関連イベント。「日本書紀」には、唐と新羅の侵略に備えて対馬から福岡・太宰府、熊本・鞠智(きくち)城までを烽火で結ぶネットワークがあったとされる。サミットでは大宰府政庁跡から鞠智城跡まで約70キロの烽火リレーを再現する。実験は、リレー開始前に会場で放映する対馬の紹介映像を撮影するため。

 伝達実験は、烽火でいさり火公園から約1・2キロ先の清水山城跡に伝える流れ。市文化財課の梅野菊次課長が「テレビも携帯電話もない時代にどのように情報を伝えたか、昔の人の苦労を感じてみよう」と呼び掛けた。

 子どもたちは、木の棒と板を擦り合わせて火種をおこし、丸太とドラム缶でつくった烽火台で枯れ草などをたいた。煙が立ち上ると城跡の市職員が赤旗を振って合図。子どもたちは「伝わった」と喜び、旗を振って応じた。

 市立大船越小3年の浦瀬響君(8)は「火を付けるのが難しかったけれど楽しかった。昔の人は大変だ」と笑顔で話した。

http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20110809/10.shtml
【釜山の烽火台】

高麗時代は

高麗年表
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%BA%97%E5%B9%B4%E8%A1%A8

参照

****
【韓国】対馬が見える釜山・機帳の南山烽火台(写真)[09/19]
1 :ピアノを弾く大酋長φ ★:
2011/09/22(木) 05:45:01.66 ID:??? 返信 tw
対馬島見る機帳南山烽燧台

http://imgnews.naver.com/image/001/2011/09/19/PYH2011091902040000500_P2.jpg

(ソウル=聯合ニュース)晴れた日なら対馬が見える釜山(プサン)機張郡(キジャングン)機張邑(キジャンウプ)竹城里(チュクソンニ)山(サン)52番地所在の南山(ナムサン)烽火台が、蔚山(ウルサン)文化財研究院の発掘調査の結果、現在までに韓国で確認された烽火台の遺跡の中では作った時期が高麗時
代に遡って最も古く、規模もまた最も大きいと明らかになった。
2011.9.19 << 文化部記事参照、蔚山文化財研究院提供 >>

ソース:NAVER/聯合ニュース(韓国語) 記事入力2011-09-19 10:48
http://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&mid=sec&sid1=103&oid=001&aid=0005270790
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1316637901/1-100
釜山機張郡・南山狼煙台 高麗時代に築造と判明
2011/09/19 21:34韓国の遺跡・古墳など
 蔚山文化財研究院は19日、晴れた日には対馬が見え、海抜229mに位置する釜山市機張郡機張邑竹城里の南山狼煙台(남산 봉수대)(注1)を発掘調査し、現在まで韓国で確認された狼煙台遺跡中では、築造時期が最も古く、規模もまた最大であったと発表した。
 調査では、煙を作る燃焼室や煙台、3
3間×1間の規模の関連付属建物跡(基壇部、壁体、オンドル施設など)が見つかった。 また、この建物跡では高麗時代の代表的遺物の魚骨文瓦と高麗青磁が発見された。
[参考:聨合ニュース]

(注1) 往時は、南山は木覓山と云い、南山狼煙台も木覓山狼煙台(목멱산 봉수대)と呼ばれた。
http://blog.goo.ne.jp/thetaoh/e/8d316f366c5068a756b598cd23863280



豊臣秀吉時代の狼煙をあげる山城です。

のろしのルートです。
首都ソウルへ伝達するルートです。

http://4travel.jp/overseas/area/asia/korea/pusan/travelogue/10471524/
(リンク先でみてください)
NHKオンデマンド | タイムスクープハンター のろしを上げよ!
www.nhk-ondemand.jp/.../ ...
その役目は、沖合にある対馬で交易船か海賊船かを判断し、狼煙(のろし)を上げて緊急かつ重大な情報をリレー ...

出演 : 要潤 、杏 、椋田涼 、坪内悟 、古川真司 、阿部剛士 、加藤康彦 、溝口善也 、小林和寿
脚本 : 中尾浩之
時空ジャーナリスト・沢嶋雄一は、9世紀・平安時代の九州北部・対馬にタイムワープします。取材対象は「烽火(ほうか)の番人」。その役目は、沖合にある対馬で交易船か海賊船かを判断し、狼煙(のろし)を上げて緊急かつ重大な情報をリレー形式で伝えること。遠距離を高速で伝達する狼煙は当時のハイテク通信技術であり、外交・軍事で重要な役割を果たしました。ある日、正体不明の船を発見した番人たちは判断に迷います。
2011年放送
(C)NHK
http://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2011029251SA000/
前のコメントの動画を見ました、

リンク先の動画か光TVでみれます。

それによると、九州の烽火台があるのは
肥前国
筑前国
大宰府


烽火を上げる人は

烽子

といいます。


前のコメントの動画によると、

烽子は 2人一組。一日二交代制。

その烽子を束ねる人を烽長といいます。

烽火の数は
商船の場合はひとつ
賊船の場合はふたつ

伝達ミスの場合は烽子が次の烽火台まで走ります。

烽長は烽火に誤りがあれば
こくし
に報告します。

こくしの字がわかりませが多分
国子か国士
前のコメントの動画によると、

烽火の仕事の内容を細かく定めていたのは
軍防令(ぐんぼうりょう)
といいます。
烽火のきまりの全てがここに書いていますが興味深いです。

第十七 軍防令 全76条中52〜76条
(最終更新日:00.04.02)

http://www.sol.dti.ne.jp/~hiromi/kansei/yoro01.html
アリラン祭り中止が決定しました。

かわりにこの狼煙を挙げて祭りにすればいい、というのが私の考えです。

この狼煙は準備がすごく大変です。

しかしコメント10を見て下さい。壱岐で狼煙を挙げて貰うのは凄く簡単です。

今年は、壱岐で狼煙を挙げて貰って、対馬の何箇所で確認できるか、それだけやっても盛り上がります。

@@@@


対馬 夏の祭りに「アリラン祭」という名称を使うのをやめることに決定
1 : ジャガランディ(兵庫県):2013/05/11(土) 15:18:18.98 ID:esGsP3lO0 ?PLT(12001) ポイント特典

去年、対馬市の寺から盗まれ、韓国で見つかった仏像が返還されていない問題を受けて、対馬市で毎年夏に開かれている祭りの主催団体は、島民の感情に配慮するなどとして、韓国語の入った「アリラ
ン祭」という名称を使わないことを決めました。
去年、対馬市の寺や神社から盗まれた国の重要文化財の仏像などをめぐっては、ことし1月、韓国で見つかったものの、韓国の寺がもともとの所有者は自分たちだと主張していることなどから、いまだ 返還されていません。
この問題を受けて、毎年8月、韓国の関係者も参加して開かれている「厳原港まつり対馬アリラン祭」の主催団体が10日、会合を開き、対応を協議しました。
そして協議の結果、この問題を深刻に受け止めている島民の感情に配慮するとともに、祭りのあり方を再検討する必要があるなどとして、韓国語の入った「アリラン祭」という名称を使わないことを決 めました。
この問題をめぐっては、祭りのメインイベントで、江戸時代の朝鮮王朝の使節団と対馬の武士の行列を再現した「朝鮮通信使行列」の中止が先月、決まっています。
対馬市は、韓国との交流をより円滑にするためにも仏像の返還が必要だとしていて、先月から、韓国政府に対し、早期の返還を求める署名活動を進めています。
http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5034454061.html?t=1368252988643

http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1368253098/1-100

http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1368258290/1-100

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1368251408/101-200

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1368295109/1-100

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1368249820/1-10




【韓国仏像窃盗】「対馬厳原港まつり」、アリランの名称を削除-朝鮮通信使イベントも中止[05/12]
1 :帰って来た仕事コナカッタ元声優 φ ★:2013/05/12(日) 16:42:02.74 ID:???

長崎県対馬市で毎年8月に開かれる「厳原(いづはら)港まつり対馬アリラン祭」の主催団体は、
今年は祭りの名称から「アリラン祭」を削ることを決めた。

市内で盗まれ、韓国で見つかった仏像が返還されていない問題で、韓国への市民感情が悪化したことを考慮した。

 地元の商工会などでつくる主催団体は10日に総会を開催。朝鮮通信使行列のイベント中止が決まり、
韓国色が消えたことや、韓国への反発で寄付金が集まりにくくなっていることなどから、名称の変更を決めた。

「アリラン」は代表的な朝鮮民謡。今年は「対馬厳原港まつり」として開く。

祭りの50周年を迎える来年は、名称を公募するという。

http://www.asahi.com/national/update/0511/SEB201305110017.html
【厳原港祭りの変更内容】

狼煙は採用されませんでした。

@@@@

【長崎】「対馬厳原港まつり」のプログラム決定、朝鮮通信使行列を中止し海保巡視船入港セレモニーなど内容変更★2[07/17]
1 :帰って来た仕事コナカッタ元声優 φ ★:2013/07/17(水) 15:51:27.35 ID:???
8月3、4両日に対馬市厳原町で開く
夏の一大イベント「対馬厳原港まつり」(厳原港まつり振興会主催)の運営委員会議が16日に開かれ、
プログラムが決まった。今年は市内から盗まれ韓国で回収された仏像の未返還問題で、
名称から「アリラン」を削除、メーンの「朝鮮通信使行列」を中止しており、内容を大幅に変更する。

49回目。例年は初日に子どもみこしで開幕し、
2日目に日韓の約400人が市街地を練り歩く朝鮮通信使行列をしていた。

今年はビーチバレー大会や海上保安庁の巡視船の入港セレモニーで開幕。
子どもみこしは2日目に移し、60人規模の仮装行列を加えてパレードする。

島の漁師や方言を題材に作った「そびき唄」によるオリジナルの踊りも初披露する予定。
振興会はこの踊りを将来的に通信使行列と同様に大人数で参加できる内容に育てたい考え。

打ち上げ花火は前年と同じ約3千発を計画。仕掛け花火をなくし、サイズを大きくする。

会議には地域の代表約40人が出席。振興会の山本博己会長は
「(内容の変更で)運営スタッフだけでは人手が足りない。皆さんの協力をお願いしたい」
と呼び掛けた。ボランティアスタッフも募集中。

http://www.nagasaki-np.co.jp/news/kennaitopix/2013/07/17085922011004.shtml
前スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1374027384/
スレが立った時刻:2013/07/17(水) 11:16:24.85
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1374043887/401-500

【厳原港祭りの変更内容】 『そびき唄』拡散

ブロガーの方は拡散お願いします。

前のコメントの記事の『そびき唄』です。

****

2013年06月24日
対馬

長崎は対馬市の新しいよさこい曲、「そびき唄」という曲ができました。
歌、演奏、アレンジは私で、対馬の上野よしきさんという方が作詞作曲をされました。

歌詞が対馬弁で、ちょっと苦労しましたが、市の観光課の方の助言をいただきながら頑張ってみました。
とはいえ、下関出身の私にとっては、どことなく近い方言もあって懐かしく思えました。
長崎の方々に通じるかな〜?(笑)
よかったら聴いてみて下さい。


つつしまそびき唄しまそびき唄



http://www.youtube.com/watch?v=4MnGJW_xaDQ&feature=youtu.be

題名の「そびき唄」の「そびく」は、「引っ張る」という意味だそうで、網漁業が歌のテーマになっています。
少しニュアンスは違いますが、これは、下関でも年配の方は使う言葉で、母がよく、「ズボンの裾がそびく」とか言います。
もうちょっと下関らしく言うと、「そびいちょる」かな。(笑)

歌う時、対馬の事を色々調べてたら、一度行ってみたいな〜と思いを馳せながらレコーディングしてました。

こういう御当地ソングは、なんだかあったかくていいな〜と、またこういうのをやってみたいと思っているところです。

対馬の観光課の皆様、ご紹介下さった下関「馬関奇兵隊」の濱崎さん、、ありがとうございました。

http://fretpiano.com/hiechan/page/diary/memorepo.cgi?date=20130624

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

対馬ナビ 更新情報

対馬ナビのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。