ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

中東・イスラム世界との対話コミュの久しぶりの「アカデミズム」視察

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
最近トピたてをせずに放置気味で申し訳ありません。

あまりたいしたネタでもないのですが、まあ、報告という程度。

東京外国語大学のプロジェクトの「中東カフェ」の講演に行ってまいりました。

この「中東カフェ」の主催者は、私も尊敬するイラク愛国主義者にして夫は共産主義のシーア派という人生をかけてイラクを愛する酒井啓子氏。

講演は、イラン・イスラム革命から30年を振り返るという企画。

イラン・イスラム革命が勃発したのが79年、そして、エジプトがイスラエルと単独講和を結び、大統領がイスラム原理主義テロ組織によって暗殺されたのが、確か81年、で、サウジでは、2回目となるワッハーブ派過激派による武装蜂起が起きたのが、確か80年、でこれは、第3回目のそれとなったアル・カーイダによる9.11の序章であったわけだ。

講演自体は、怠慢で遅刻したのであまり聞いていない。

が、レジュメを見る限り非常に興味深かった。

特にサウジのワッハーブ派とはなんじゃ?

どうして、ワッハーブ派からはテロリストが次々生み出されるんじゃ?

そのテロリストたちの歴史的系譜と思想史を分析するという、9.11以前に中東や「イスラーム」研究者が真っ先にすべきだった作業が送ればせながら始まっていることは歓迎。

で、不思議なのは、日本・サウジアラビア協会と大の仲良しの国際ジハード主義者イデオローグのハサン中田氏が、ワッハーブ派の分析を正確にしているということ。

不思議な人物だが、いずれにせよ、彼のように、イスラム教の教義に精通した挙句、それを、日本人旅行者らの殺害をイスラム法にもとづいて正当化するような人物は、まったく支持できないし、彼はそこまで日本を捨て去る立場なら、国籍も捨てて、サウジなり、アフガンなりの国籍を取得した上で、外国人として日本で活動すべきだろう。

で、やっぱ、「アカデミズム」なる集団の政治意識ってなんじゃらほい、と思った点。

●最後の質疑応答・ディスカッションがあったので、「イスラーム」なる用語にこめられた政治的意味とは何か?トルコ人のような世俗主義を支持するムスリムに対し、非ムスリムの日本人が「アカデミズム」という特権的立場から、「イスラーム」を信じていない異端のムスリムだ、という含蓄の用語を使用することの是非についてコメントを願う、という質問を書面で渡したのだが、

まあ、最後に出した質問だったので、時間切れになったのは、当然だと認めよう。

しかし、びっくりしたのは、酒井氏が、私がこう書いた質問を読むときに、眉をしかめつつ、「政治的意味」あたりまでは読み上げたのだが、その後は、トルコにおけるような、イスラム世界における世俗主義と「イスラーム」主義に関する質問ですね、と逃げて、「アカデミズム」の特権的な立場を問う質問の意図をはぐらかしたこと。

酒井氏くらい、全うな研究者でも、「アカデミズム」への批判は許さないんですねー、かるく失望。

●インド研究の方が、支離滅裂で面白かった。

インドばかりやっている人間にとっては、「イスラーム」というと、遊牧民と結びつくイメージです。砂漠のアラブの遊牧民が、らくだにのってうわーっと攻めてくるのが「イスラーム」です。また、南アジアにおいては、それは、中央アジアからトルコ系の遊牧民が、馬に乗ってうわーっと攻めてくるのが「イスラーム」というのが歴史的なイメージですし、それは、現在は、まさに遊牧民(?本当か)のアフガン人が、うわーとタリバーンになって攻めてきているし、アフリカではジャンジャウィードが、まさにらくだにのって、うわーっとアフリカ人を攻めているわけですが、どうして「イスラーム」は遊牧民と結びついて、あっちこっちにうわーっと侵略することを繰り返すんでしょうか?

とまさに、俺が言いたいことを、さらに過激に、かつあいまいな「イメージ」とか「うわーっと攻める」とかいうナイーブなとても研究者とは思えない言葉で表現していて、もう笑いが止まりませんでした。

その種の暴力をイスラム教のすべてに結びつける理解が適切かどうか、という反論はありえますが、逆に歴史的事実として、どうして、らくだにのってうわーっと攻める暴力がなんでもかんでも、「ジハード」とか「宣教」として正当化されてしまうことが繰り返されるのか、というイスラム教の抱える暴力の問題は、歴史の一部として確かに問われるべきでしょう。

ま、予想通り、質問を受けた「研究者」たちからは、ろくな回答もなく、冷笑で終わりましたが。

で、このインド研究者の方、人から冷たい対応を受けることが耐えられないらしく、最後にヒヨってこういいました。

「イスラーム」はすばらしいと思います。これだけ問題を抱えて、いろいろ熱く動きがあるのは、逆に「イスラーム」というものが、すばらしい魅力があって、悪い人や悪いことも、いい人やいいことと同様にどんどん引き寄せる力があるからです。欧州なんかに移民したムスリムたちが、新しい「イスラーム」を作り出していることなんかも、すっごく「イスラーム」の未来のあり方を示していて、すっごく魅力てきですー。

と。

それを聞いた「研究者」のみなさん、笑顔まんまん。

彼ら「研究者」が、ムスリムなら、分かりますよ。守教は、信仰にとって重要な柱ですから。心情的にも。

でも、非ムスリムの「アカデミズム」が、どうして、この種のヒヨった態度で円満のお開き、しゃんしゃん、で終わってしまうのか?なぞです。

せっかくワッハーブ派がどうしてテロリストを生み出してきたのかという研究に着手しておきながら、最後は、映画解説者のように、いやー、「イスラーム」って、ほんっとうにすばらしいですねー、で終わるのか?

イスラム教の抱える暴力や反動性を超越して、もう一度、近代に通用する文明宗教として構築しなおす作業の必要性を指摘せず、なんとなーく、「新しい「イスラーム」の動きが将来を示している」とか気分なことを言って、逃げる。

欧州の移民たちが近代に適応した新しいイスラム教の改革でも成し遂げたのか?と。

それに唯一取り組んだムスリムの国家は、トルコだけではないか?と。

しかし、そのトルコでさえ、行き過ぎた世俗主義へのゆり戻しが始まっている現状で、もう一度、近代化と宗教の関係を考え直す作業こそ、一番大切な知的作業ではないか?と。

ま、もうひとつ、ディスカッションで盛り上がったのは、今ホットなソマリアの海賊問題でした。

でもねー、

これは「研究者」の問題というと酷ですが、今ソマリア沖で自衛隊が戦闘行為に限りなく近いことをやっていて、その法的根拠がないという法治国家にはあるまじき事態に対し、そもそも政府は、イラク戦争に派兵したときからそうですが、現地の詳細の事情や情勢なんて無視するだけだし、正確な情勢分析なんてむしろ、聞きたくない都合の悪い情報なんで、時事問題のソマリアの海賊問題を、政府にまったくアクセスも影響力もない「研究者」が、熱くディスカッションしても、無意味ーと思います。

んなことより、ソマリア沖で活動する自衛隊の問題を、法的な面や、ナショナリズムの面や、安全保障の面から、きちんと、日本の知識人として正面から討議するほうが、よっぽど意味があると思うのですよ。

「いや、俺たち中東や「イスラーム」を専門にする研究者だから、それは専門外」とかいうんでしょうが、それ以前にお前らは、外交政策をプロ政府にせよ、アンチ政府にせよ、政策集団の中核として論じるべき地域研究をしている日本の知識人だろう?と突っ込みたいです。

知識人の責任から逃げて蛸壺に篭って、「いやー、「イスラーム」ってほんっとうに、すばらしいですねー」とか独り言言いたかったら、地域研究なんぞやめて、人類学か文献学に集中しろと、時事問題を、外交問題を語るなと、いや、いっそのこと、人間の研究はやめて、蝶の採集と分析でもしてろと。

彼らは、日本人の知識人として紛争が絶えず、そこに武力介入を米国の命令で行っている中東を語る覚悟があるのか、と、なければ、オタクとして趣味を語り合える紛争とも外交とも無関係な分野にみんなでがらがらぽんで切り替えなさいといいたいです。

コメント(10)

>「イスラーム」を信じていない異端のムスリムだ、という含蓄の用語を使用することの是非についてコメントを願う

誰がこんなこといってるのですか?

>「いや、俺たち中東や「イスラーム」を専門にする研究者だから、それは専門外」とかいうんでしょうが、それ以前にお前らは、外交政策をプロ政府にせよ、アンチ政府にせよ、政策集団の中核として論じるべき地域研究をしている日本の知識人だろう?

そりゃ利益集団ならそうですけど、そうじゃない立場でやってるからそういう態度になるんですよ。
>>「イスラーム」を信じていない異端のムスリムだ、という含蓄の用語を使用することの是非についてコメントを願う

>誰がこんなこといってるのですか?

私です。

ただ、「アカデミズム」という場のこの用語の政治性をめぐる議論は、池田氏によってずいぶん前に提議されており、私も池田氏より以前から違和感を覚えていました。どうして、日本語で定着して、すべての宗教に対して等しい距離をおくイスラム教という言葉をPCのように言葉狩りするのか、その特権はいったいどこに由来するのか、と。

つまり、「イスラーム」と言い換えることを提唱したのは、小杉氏であり、いうまでもなく彼はムスリム同胞団の支持者というか日本語のイデオローグです。その彼が提唱したことの言葉の意味は、彼自身がいみじくも明言していますが、イスラム教は、日本語で「宗教」と分類することは不適切である、その理由は、イスラム教とは政教一致であり、個人の信仰という意味での宗教を超える上位概念であるから。

と主張されていますが、これは、政治的イスラム主義者のムスリムとしては当然の主張ですが、果たして、非ムスリムの日本人研究者までが、この主の政治的イスラム主義の主張を鵜呑みにしていいのか、という問題です。

アタチュルク主義者のトルコ人のムスリムが、日本語を使いこなした場合、政治的イスラム主義の主張を前提とする「イスラーム」という用語を、自分の信仰を表現する言葉としては使わないでしょう。

つまり、非ムスリムの「アカデミズム」が、政治的イスラム主義の信仰を「標準的」なイスラム教であって、世俗主義者のムスリムの信仰は「例外的」、もしくは「非標準的」と裁定することは、果たして妥当なのかどうか、という疑問です。

私は、トルコ国籍を取得した後、トルコ語で知識人と呼ばれる立場まで努力できたなら、トルコ人ムスリムとして、日本のこのアカデミズムの独善的な態度を批判してみようと思っています。

>そりゃ利益集団ならそうですけど、そうじゃない立場でやってるからそういう態度になるんですよ。

いえ、利益を求めて、特定の政治組織と結びつくべきだとは思いません。

ただ、政府j批判にせよ、政府側にせよ、とにもかくにも、まずは、外交政策を提言する知識人集団なんだとう自覚がないことを批判しているのです。

いったい、何のために、国民や国家から優遇された立場のアカデミズムを享受して、国際政治や地域研究をするのか?

知識人としての政治責任を放棄するなら、外交政策や時事問題や国際情勢などとは一切無縁の学問で中東を、趣味として研究するべきだと。
いや、その質問にそんな意図があるなんて分からないですよ。
小杉泰は理念型の話しかしないのでほっといていいとして、「イスラーム」という言い方が政治的なものにしか還元されえないというのはアブドゥさんの誤解ですよ。
むしろ問題なのは、なんでもかんでも「イスラーム」という言葉で相対化し、特殊性を与えてきたことですよ。

>政府批判にせよ、政府側にせよ、とにもかくにも、まずは、外交政策を提言する知識人集団なんだとう自覚がないことを批判しているのです。

これは政府的にも二重政策なんだと思いますよ。
つまりね、政府の外交政策はアメリカの政策を軸に決定してるんですけど(まあ、これに何言ってもどうしようもない)、その一方で学術交流を通じて、ほら日本ってやっぱりアメリカと違いますねというとこを見せたいのでしょ。

どうでもいいかもしれませんが、池田さんは池内恵さんの間違いですか?
>3

>「イスラーム」という言い方が政治的なものにしか還元されえないというのはアブドゥさんの誤解ですよ。
むしろ問題なのは、なんでもかんでも「イスラーム」という言葉で相対化し、特殊性を与えてきたことですよ。

なるほど、ご指摘ももっともです。今後一層考えます。

>小杉泰は理念型の話しかしないのでほっといていいとして、

いいえ、彼こそ、この用語戦争の仕掛け人ですから。彼の意図が何だったのかを問うことが、もっとも大切なことでしょう。

>つまりね、政府の外交政策はアメリカの政策を軸に決定してるんですけど(まあ、これに何言ってもどうしようもない)、その一方で学術交流を通じて、ほら日本ってやっぱりアメリカと違いますねというとこを見せたいのでしょ。

なるほどー、彼ら「アカデミズム」は、政府の手のひらの上でダンスしているのですね?

ガス抜きの遊びの領域を与えている、という分析には、納得できるところが大です。

むしろ、彼らがアンチ・プロの政策集団として発言するようになるほうが、政府にとって脅威ですからね。

学者もアホですねー。

>池田・池内

そうそう、池田じゃなくて池内です。

個人的に彼のことは実は好きでないので、いつも名前を間違えます。

彼が人望があって、リーダーの資質がある人格者だったら、今頃、あの「アカデミズム」の勢力図はかなり違っていたはずなんですけどねー。

その研究内容以前に、コミュニケーションの話で、いい話を聞いたことがないですー。

非常に残念。
 お聞きしたいのですが、こういった関係の日本の「アカデミズム」ってみんな同じ方向性で物事を見たりしてるんでしょうか?

 日本でも地方によって違う傾向があったりすることとかないのですか?私は関西でこの手のものに参加したことがないからわからないのですが。

>#6,7

なんだか困った方がいらっしゃって、気持ちの悪い肖像写真までペタペタと貼られていますが・・・

まあ、こちらのコミュを利用して、ナルシズム全開のセルフプロモーションをされたい、ということでしょうが、このようなマイナーなコミュにあまり宣伝効果はないと思いますが、まあ、お名前を名乗られようが、肖像写真を貼り付けられようが、ご自由に、というスタンスです。

ただし、一点だけお願いしたいのは、美的センスという点に基づき、もう少し鑑賞に堪えうるレベルの肖像写真をお願いしたいとは思いますが。美しくない肖像写真は当方の美的センスからしてみたくないので。

「イスラーム」なる政治的に偏向した「学会」のジャルゴンについて議論をされたい、というお気持ちらしいのはなんとなく理解できましたが、残念がなら、卑近なコミュ管理人への個人攻撃以外になんらコンテンツが見当たりませんので、議論の価値がありません。

また、日本語も少々苦労されてらっしゃるようですので、この点でも「議論」には程遠いな、としか思えません。

>なお、偉そうなことを書くときには最低限でも本名を名乗れ。私は、ちゃんと時と場所をわきまえて記事を書いています。どうぞ、いくらでも反論なさってください。私の質問や本名を名乗った上で。

「私の質問や本名を名乗った上で、いくらでも反論なさってください」ということらしいですが、主語である「しばやん」さんが「私」とおっしゃる以上、ここでいう「私の本名」とは他でもない「しばやんさんの本名」であり、それは既にしばやんさんご本人がここで公開されてらっしゃるわけですね。また、「質問を名乗る」という文章ですが、文字通りには理解が不能ですし、そのような慣用句があるということを私は寡聞にして知りません。いずれにせよ、このように日本語に苦労されてらっしゃる方とは議論は無理だろうなと。

削除するほどの内容ではありませんので放置しますが、気持ちの悪いナルシストが、鑑賞に耐えられないご自分の肖像写真をベタベタと貼り付けつつ、日本語に苦労しながら個人攻撃にやっきになっているな、ご苦労様です、という感想以外に何もありませんので、悪しからず。

ご自分のナルシズム肖像写真をとにかくネットで貼り付けたい、ということでしたら、そのような「素人投稿写真」専門サイトなど、ネット上にいくらでも適切な場所はありますから、そちらの方に行かれてはいかがでしょうか?
だいたい自分の形勢が悪くなると、なんでもかんでも人の揚げ足取りをすることに意味があるとはとても思えないのですが?

写真のことではなく、本当は、「ちゃんと小杉氏なりに直接コンタクトして質問してみたら」という書かれたことに腹を立てたということなのでしょう。

‘学会’の外にいれば、‘学会’やその中の‘研究者’を誹謗中傷してよいという理屈は成立ちませんよ。

もし批判があるのであれば、自分をその‘中’においてするべきです。

結局、あなたの言動は、すべてそこに問題があるのではないですか。

人の批判ばかりで、まったく建設的な意見がいえない。

批判されるとすぐに‘個人攻撃’という「日本語」を持ち出す。

私は、あなたに‘個人攻撃’されても、痛くもかゆくもないのですが^^?

ただ忠告です。

人の言葉を、勝手に自分の言葉で総括して、(お前の言っているのは)「こういうことだろう」と‘妄想’することはやめなさい。

あなたが言っている「こういうことだろう」ということは、99パーセント、発話者の意思と反しているというか、私の場合に限って言えば、完全に間違っています。私が一言もいってもいないし、考えてもいないことを、「お前は講思っているんだろう」という「言葉」を突きつけて恫喝してくる。あなたのこの言動は、私への‘個人攻撃’そのものではないのですか。

逆に私があなたの‘言動’について、「それはこういうことだろう」と私の言葉に言い換えて‘個人攻撃’したことがありますか。

私の言葉を、あなたの言葉に勝手に言い換えて‘個人攻撃’されたと思い込んでいらっしゃる。

非常にあなたにとって都合の悪い‘頭’の使い方ですね。自分への意見や批判や忠告を全て‘個人攻撃’だと読み替えてしまうわけですから。

とりあえず、私の思ったことは以上です。

ではでは^^?
ま、ご自分の文章への責任も取れず、反論されると突然投稿を削除して証拠隠滅を行う程度の覚悟しかない自称「研究者」、「ムスリムの信仰と『イスラーム』への尊重の姿勢」と詐称しながら、ムスリムの信仰の真偽を疑う言動を平然とされる自称「イスラーム」「研究者」なる方の、議論の中身のないネットストーキング、あまりにもレベルが低すぎで、話しになりません。

また、SNSの参加者に対し、「意見を出す資格」として「実名公開」が必要、などという反動的な思想にもただただ驚きです。誰にでも開かれた民主的な言論の場であるネットのあり方を拒否されるのであれば、ネットの使用をお辞めになるべきでしょう。

警告を出しておきます。このコミュのテーマに沿った、中身のある、議論の価値のあるコンテンツを提供しないまま、レベルの低いストーキングを継続されるなら、コミュから退場していただきます。

「『イスラーム』をテロの問題から免罪する」と謳っている中身のないコミュの管理人でらっしゃるこのストーカーの方は恣意的に自らに都合の悪いコミュ参加者を一方的に排除するというコミュ運営をされてらっしゃいますが、当コミュでは、レッドカード発動は警告の上、公開の形でフェアに行いますので。ご本人が反省され、行動を改められるのであれば、退場処分にはしません。

ご自分の無様な言動と反動的な思想の反省を強く促します。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

中東・イスラム世界との対話 更新情報

中東・イスラム世界との対話のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング