ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

腹膜透析コミュのCAPD

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
腹膜透析のバック(液)のメーカーには、テルモとバクスター以外にもメーカーがあるのでしょうか?

メーカーが違うと何か違いがあるのでしょうか?

自分は病院に勧められるままバクスターを使用しています。


コメント(54)

>>[14] うちの夫もAPDです。ちょうど1年になりました。
実の母もCAPDしてました〜。

うちの場合は、導入後1ヶ月で国内旅行、半年後にはNY旅行をしました。
母のときの経験があるので、どういう時が怖いのかが比較的理解できていて、一度も腹膜炎もないです。

息子さんは4年でしたら、そろそろ次のステップを考えないといけないですよね?
我が家は、在宅透析を希望しているので、あと2年後くらいには私が血液透析の勉強を始める予定です。

海外だと、在宅透析の人用のペットボトルくらいの持ち運びタイプの透析機械もあって、旅行なんかも大丈夫らしく、夫が導入したら取り寄せる予定にしています〜。
内蔵型人工腎臓も夢ではなくなってきていて、アメリカではかなりの実績も上がってますし、数年後には札幌の大学病院で日本も開始だそうですよ〜(研修に行かれている先生もいらっしゃいます)。

きっと、息子さんの未来には「あんなこともあったね」って笑ってCAPDを話せる日が来ると思ってます!!
お互いにがんばりましょう!!
>>[15] コメントありがとうございます(*^^*)くまっぷさんは、透析の事とても詳しいですね。在宅透析の事はなんとなく先生に聞いてみましたが子供だからまだ自分で管理がしっかりできないから無理ですよって、言われました。実際問題、私も全て出きるかと言ったら不安もあります。移植も考えていますが実は弟も同じ腎不全なのでなかなか移植には踏みきれません。

今までずっと息子と二人だけで腹膜透析をしてきました。なぜ突然mixiで、コメントいれたのか私にもよくわかりませんが、まさか、こんなにも早くコメントを返してもらえるなんて思いませでした!嬉しいです!ありがとうございます(*^^*)
やはり子供だからなかなか自己管理といってもできないし、自宅での血液透析も毎日少しの時間ずつするのはすごく体には良いのですが、現実針を抜きさしするのって大変だと思います。
私も実は医療の人間なのですが、血液透析の老人を相手にお仕事することがあるのですが、水分とりたくてたまらずお風呂のお湯をこっそりのんだり、うがいの水を吐き出さずに飲んだり・・大人でも制限や管理ってむずかしいのです。その分腹膜透析はそういう制限が比較的ゆるいので、父にもでいるところまで頑張って〜と思っています。ちなみに父は68歳。
まわりに、まして職場でも腹膜透析の人をこの20年見たことがありませんでした。
でも世の中には意外とたくさんいらっしゃって、こうやって話せることだけで心が救われますよね。

>>[18]

ここでいいかな?

3社から選べる病院なんてすごいですね。
バクスターとテルモは「イコデキストリン」を使用した透析液を販売しています。

JMS社でも販売しているのかどうかちょっとわからないのですが
「イコデキストリン」を使用した透析液は腹膜透析の処方を広げてくれます。

バック交換の違い以外、透析液にも各社違いがあります。
透析液の違いについて主治医から説明を受けていますでしょうか?

発売時期が新しいのは下の2つです。
 ブドウ糖液はバクスター社のレギュニール
 イコデキストリン液はテルモ社のニコペリック

残腎機能の維持と腹膜の維持が腹膜透析のキモです。
腹膜へのダメージには透析液により差があります。

出口部作るときまではメーカーの変更が出来ると思います。
透析液の種類や特徴について主治医から詳しく説明してもらい
導入後の生活状況も考慮してメーカーを決めてはいかがでしょう。

1日何回液交換できるかは結構重要です。
おいらは、勤務先で昼休みに液交換ができるので
それにあわせた処方をしてもらっています。
勤務先で交換できるかできないかで処方が変わります。

よけいなおせっかいだったらすいません、聞き流してください。

>>[20]

おいらだったら、ですが。

イコデキストリン液を使わない処方なら、バクスター(レギュニール)。
イコデキストリン液を使う処方ならテルモ(ニコペリック)。

今のおいらは、1日3回交換でバクスターのレギュニール1.5を1.5L使っています。

あと、旅行など頻繁に行く生活で、自宅以外で頻繁にバック交換する環境なら
手動でも良いと思いますが、腹膜炎のリスク考えると機械式のバック交換方法
をお薦めします。

ちなみ、おいらはバクスターですが、
機械は1台目は無料で、2台目以降は有料(3240円/月)です。

>>[22]

バクスターですが、機械式を選んだら手動では交換できません。
無理にやれば出来ると主治医は言っていましたけど...

同じように、手動を選んだら機械式ではできません。

機械式と手動ではお腹のチューブの接続部分の形状が違うので
最初に選択した方法でしか交換できないと思いますよ。

看護師さんによく確認してみたください。

それとも、最新型は違うのかな...
>>[24]

クリーンフラッシュの「両用」は、電源を喪失した場合に、機械にセットした状態で機械を手動で動かして交換できるということです。

原則、機械なしで手動で交換は出来ません。
おいらの主治医は、思いっきり引っ張れば抜けるから交換できると言っていましたが... (^^;)

機械と完全手動では身体側のチューブ先端の形状が異なります。
>>[25]

おいらは、埋め込みの手術から出口部作るまで4ヶ月半でした。

エビデンスではeGFRが15 mL/分/1.73 m2以下で尿毒症の症状があれば導入を推奨となっています。
尿毒症の症状がなくてもeGFRが6 mL/分/1.73 m2以下で導入を勘案するとなっています。

また、こちらのガイドラインではeGFRが8 mL/分/1.73 m2以上での導入は良好な予後と関係しているとの記述があります。
http://www.jsn.or.jp/guideline/pdf/CKD_evidence2013/18honbun.pdf

余り我慢せず、辛いと思ったときに導入する感じで良いのではないでしょうか。

導入時を患者が決めるのは普通で無いと思いますが、医師には患者が辛いかどうかわからないので
患者の状態を聞きながら決めるしかないのではと思います。

おいらも、辛くなって自分で決めましたけど。

エビデンスに示されたeGFRが6 mL/分/1.73 m2以下になってれば、医師の方から導入するように指示があると思います。

>>[30]

バクスターですか、おいらと同じですね。

笑さんの導入時には「くりーんフラッシュ」ではなく「つなぐ」になっていると思います。

おいらも来月には「つなぐ」になるようです。
今日から「つなぐ」なりました。

時間がかかって、かったるくなりました。
でも、腹膜炎のリスクは確実に減っている気がします。

しかし、大きい筐体ですね。
>>[34]

胃痛にはブスコパン

服用前に、主治医に相談してくださいね

市販薬のおいらは、一回に2倍量飲まないと効きません ...(-.-)ボソ
>>[36]

おいらは毎年胃カメラ飲んでます。

もう何年も逆流性食道炎で毎日寝る前にラベプラゾール飲んでます。

ひどくもならず、なんとか持ちこたえていますが、薬が止められません (T.T)

お大事にされてください。
>>[40]

よくしゃべってうるさいですが、より安全に交換できると思います。
取っ手が付いた筐体でくりーんフラッシュより少し大きくなります。
電源がACアダプター仕様なので、電源ラインの真ん中に四角い箱が増えます(我が家では、これが邪魔で邪魔で)

停電対策のエネループと充電器がいっしょに送られてきました。
一年後の交換時は電池も交換なのかは不明です。

接続前に「隔壁を開通してください」としゃべるが、「クランプを閉じてください」と言わない。
ついでに「マスクしてください」ぐらい言えば良いのにとも思う。
しゃべる音量の調整も出来ないし、声質も男性固定(日本製なら男女選べそうな気がする)だし。

そこがバクスターらしいと言えばそうなのだが (^^;)
メーカーうんぬんと言う前にバクスターの、つなぐ,が置かれてました表情(嬉しい)
この病院はバクスターのみで選択は無しです。
北海道が停電している
停電は怖い

今年の2月に雪で電線が切れて停電した
バクスターからもらったエネループで「つなぐ」を起動しようとしたが、電池の充電が足らなくて起動しなかった
エネループは1か月前にフル充電したのに使えないなんて...

>>[43] いざという時に備えて一度試して見ます🤗
>>[44]

電池駆動試してみてください。

おいらは心配なので車のバッテリーから100V取れるこれをアマゾンで買いました。

POTEK カーインバーター 300W シガーソケット車載充電器 DC12VをAC100Vに変換 LEDディスプレー付き 5V/2A USBポート ACコンセント2口

「つなぐ」は100W〜120Wなのでシガーソケットから取れると思います。
>>[45] 生活や地域によっての工夫も大切ですね、聞くとやるとは大違い、実際に透析はじめてみると考えてもいなかった問題が山詰み、やっと退院の声が聞こえました、帰ってから病院のやり方をどう生活の中に取り込むか検討し直しです。
>>[41] はるかぜ 様
古いレスにすみません。
音声ガイダンスの「繰り返し」ピンク色ボタンを長押し(5秒)すると
液晶メニュー画面に音量調節の画面が表示されますので▲▼で調整して
蓋を開けると決定します。
>>[47]
ありがとうございます m(__)m
あれから説明書読んで解決しました

年に1回機器交換で、交換後の初回にしゃべるとビックリします 笑
7年目、トンネル感染がなおらず出口部変更手術しました
抜去カテーテルのカフが癒着していて剥がすのにめちゃくちゃ痛かった
お腹3カ所と新出口部とメスが入りました
まだ痛いけど、トンネル感染しているときよりは良好
>>[49]
トンネル感染の恐れがあったとき、軟膏わ処方された記憶があります。痛みが治まったので治ったのでしょう。
手術は局所麻酔だったのでしょうか。痛くて大変でしたね。
私はすでに血液透析に移行しているため、カテーテルは全身麻酔で抜去しています。しばらく出口部の穴が開いたままでしたが、1年経った今は塞がったようです。
トンネル感染ですかぁ。
まだガーゼのキットで出口部養生しています。
先生にはそろそろ絆創膏で止めるだけでOKと許可が出ました。
この冬、リンの値が上がって浮腫みも酷くなり痒みと組織液がにじみ出て大変でした。
食事の見直し(特に乳製品を取らない)と1.5から2.5に透析液を変えて
昼夜集中的に透析を行って浮腫みが取れリンも正常値内に収まりましたが
痒みがまだ残っています。
>>[51]
こんにちは
腹膜透析のキモは自尿の維持です
食事に気を付けて、適度な運動をして腎機能の維持にがんばりましょう
おいらは、腹膜透析7年経って1500cc/dayあった尿量が1100cc/dayまで減少してきて悲しいです
液が進化したのでEPSになる前に腎機能が廃絶しちゃいそうです
はるかぜ さん
>腹膜透析のキモは自尿の維持です
なるほどです。
カルシウム不足となったので牛乳を飲んでいたのが駄目でした。
牛乳はリンが一番多いい飲み物でした。
水を飲むようにしています。
まだまだ勉強不足です。
>>[53]
カルシウム不足なら沈降炭酸カルシウム錠剤処方して貰えないでしょうか
カルシウム取れるだけでなくリンを吸着してくれます
リン吸着剤は食事直後(食事直前・食事中)でないと効果がありませんのでお気を付け下さい

ログインすると、残り28件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

腹膜透析 更新情報

腹膜透析のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング