ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

車にLEDを!(自作)コミュの001 LEDを車で光らせる基本!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
12V車でLEDを光らせる基本です。

絵では分かりにくいので詳しく説明します。

必要な物

LED 1個(2.1V)
抵抗 1個(2/1W 610Ω)
ケーブル 適当

これだけで車の電源から光らせることは可能です。

もう少し詳しく説明しますと

LEDは正式名「発光ダイオード」と言います。
買うときに「?V〜?V ?A」と書かれていますので、袋に書かれていなければメモしてきましょう。
自分がよく買うのは「1.8V〜2.4V 20A」と書かれている物を使っています。
あと注意するのは、高輝度や超高輝度と書かれている物がありますが、?mcd(cd)と書かれている数字を見ましょう!
この数字が高いほど明るいです。私が使っている赤のLEDは写真2のです。

抵抗は必要な電気の量にするための物で使う場所によって熱を発します。
使う場所では抵抗の大きさも変えます。

ケーブルは・・・適当でかまいません(細すぎるのも問題ありますが・・・)

さてここで抵抗の計算式を説明したいと思います。

先に計算式を

(流れてくる電気−必要な電気)÷使う電流=抵抗値

です。(こんなこと言われても解らない人が大半です)

コレを簡単に言うと

(車のバッテリーの最大値約14.4V − LEDに流れる電気2.1V)÷LEDが光るのに必要な電流20mA(計算上では0.02で計算しましょう)=抵抗数615Ω

となります。もしA(アンペア)が30mAであれば0.03で計算しましょう! LEDは大半が20mAで動いています。

計算で出た抵抗数ですが615Ωと出ますが・・・こんな中途半端な抵抗数はさすがに売っていません。
この場合一番近い抵抗を買ってあげれば大丈夫です。なのでここでは610Ωを買っておきましょう!

LEDは種類がたくさんあります。形もたくさんあります。なので種類は次回あたりに説明します。

コレですべてをつなげてバッテリーにつなぐと光ります。(バッテリーに直接繋いじゃダメよ!)

今回はここまで!

解らないことはコメントを書き込んでください。お答えできる物はお答えします。

次回はLEDの種類を説明します。








コメント(1)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

車にLEDを!(自作) 更新情報

車にLEDを!(自作)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング