ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

犬は家族ですけどなにか?コミュの むさし君へのアドバイスは、一旦〆させていただきます。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
●追記●
提案、経験談など、ありがとうございます。
むさし君へのアドバイスは、一旦〆させていただきます。

#118に、むさしの母さんからコメントがあります。


クローバーりんははさんからのご相談です。
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=7140326
____

皆様はじめまして、りんははと申します。
今回、みなさまに妹夫婦の飼っている柴犬・ムサシ(♂ 2歳弱)のことで相談があります。

ムサシは、寄っては来るけど、触らせてはくれない。触るといきなり咬みついてくる気の荒い子なんです。
犬の危険度(?)をあらわす数値があって、”普通の”怒りっぽい犬を100とすれば、ムサシは400だそうです。
どうやら”先祖還りの犬”で、元々ある猟犬向きの性格が出ているのでは?と説明を受けたそうです。

生後2ヶ月ぐらいから飼い始め、「なんだか、よく咬むなぁ。ワクチン終わったら躾教室に連れて行こう」と思い
”アメリカで修行しました。どんな犬でも躾ます”と宣伝している(?)トレーナーさんの所に通っていたそうです。
そこでは、「上下関係が判っていないので・・」と首を持ち、宙づりにし、激しく振ったようです。
普通だったら、失禁し気絶するらしいですが、ムサシはトレーナーさんの腕に噛みつき、怪我を負わせたそうで、「こんな犬は初めてです。私の手には負えません」と躾は中断され、この後から荒さが増しました。

その後も、色々な所で躾をお願いしたのですが・・・

「愛玩犬として飼うのは諦めてください。歯も削った方がいいかもしれません。子供は近づけてはいけません。」
「小さいお子さんがいるのなら、飼い続ける事はお勧めできません。もし、飼うのであれば、去勢して犬歯を取ってください。それでも危険な事には変わりありませんけど」
「生後2ヶ月ぐらいからなら、性格の矯正も出来たでしょうけど、1歳を過ぎているので無理です」
「この犬は、直りません。何とかしろ!と言われればやりますが、犬の命の保証はありません。私も怪我をするでしょう。」

等、とても厳しい意見ばかり。

妹にしてみれば、どんなに凶暴な犬でも一緒に暮らしたい。それがだめなら里親を捜してあげたい。と言っていますが、トレーナーさんも周りの人も、妹のどちらの考えにも否定的。
ムサシみたいな根っから気が荒い子はどうしたら良いのでしょうか?
どうか、皆さんの知恵をお貸しください。

コメント(164)

> むさしの母さん

とりあえず柴犬のコミュニティにも参加されてみては?
ほか、家庭犬訓練士などのコミュニティもありますから参考にされるといいかもしれません。

犬が可愛い事と、犬を理解することは別なんだな、と今回感じました。
柴は賢いです。自立心が強く、自分で観察し判断し決断して行動できる犬です。
警戒心が強く臆病で、マイナスの経験をよく記憶します。
洋犬に比べ、人間への依存度は低いです。
信頼できると犬が判断しないと、相手が飼い主でも言う事は聞きません。(飼い主と認めていないのだと思います)
信頼し、飼い主と認めたならば、とても忠実な犬です。
信頼は力で無理やり抑えたり体罰による強制からは生まれないと思います。

自分の犬の性格や性質を理解していれば、安易にホテルに預けることはできないと思います。預ける前に下調べはしましたか? 犬との相性やホテルのスタッフの技量なんかはしっかり観察しましたか?
最悪、預けたことで犬の性格が変わる事があるのを知っていますか?

うちの柴も神経質で臆病ですから、容易には他人に預けられません。

子犬の頃の咬み癖は、甘ガミの範囲ではなかったですか? 性格の他、親兄弟と離された時期によってはキツイ子もいます。
イケナイと言う事を教えずにただ甘やかしたなら、打診期にキツイ子もいます。
プロに相談することそれ自体は間違えていないと思いますが、どうしてそのトレーナーを選んだのかが理解できません。
ちゃんと評判を調べましたか? 話を聞きやり方や姿勢を理解していましたか? 犬との相性を考慮しましたか? 当人の言う宣伝文句やアピールなど全く当てにはなりませんよ? 

犬をつるしあげるような真似、虐待でしかないと思います。
ムサシ君にしてみれば、飼い主に変なところに連れてこられて、何も悪い事をしていないのに、見知らぬ人間に暴力をふるわれ、痛いこわい思いをして、飼い主は助けてくれない。

そんな状況では、人間でも人間不信になりますよね。
それで、まさか、まだ同じところに相談になんて通ったりはしていませんよね?

信頼を取り戻すのはとても大変な事だろうと思います。
けれど、ムサシ君を人間不信にしたのは飼い主であるご家族だと思うので、投げ出さずに根気よく頑張ってください。
ムサシ君のその状態で里親を探すのは無理だと思います。

去勢に関しては、雄性ホルモンにより気性の荒い部分であれば、緩和されると思います。
けれど、恐怖心や自己防衛本能から、攻撃行動に出ている場合には、もしかすると悪化するかもしれません。去勢すると臆病度合いが増す傾向にありますから。
これについては獣医さん(儲け主義に当たると困るので、セカンドオピニオンしてくださいね)と相談する方がいいと思います。

お子さんとの事故が起きないように、しっかりと管理もしてください。
必要であれば塀を直すとか、飼い主の責任として当たり前だと思うので、犬にお金をかけて云々は聞き流して良いと思います。

人を咬む犬は、人間社会では一般的に受け入れられません。
ですから、里子に出すのはほぼ不可能です。
ですが、そういうふうにしたのは飼い主です。犬が悪いわけではありません。
犬の命を守るのは飼い主にしかできません。
犬を飼うと決めるのは人間。自ら望んで預かった大切な命です。
しっかり勉強して、良い飼い主になって、幸せな一生を送れるようにしてあげてください。
厳しい事を書いていますが、追記します。


>むさしはレベル400の危険な犬らしい(普通は100位)

それは飼い主が、人間不信にしてしまったからだと思います。
彼にとって頼る事の出来る存在がいないから、自分で自分を守る為に牙をむくのだと思います。

先ず、甘やかしてイケナイをきちんと教えられなかった事で噛み癖が出、
犬に合わないトレーナーに預けた事で、人間不信になったのだと思います。
犬の元からの性質のせいではないと思いますよ。


>「最悪この子は生きる道は無いですか?種犬としてでも…」と聞いたら「この血筋は残すことはできません。里親も紹介できません。あなたが一緒にいれなければ殺処分しかありません。」(;_;)生きていてはいけない命なんてこの世にあるんでしょうか(;_;)エーン

種犬になるのには、柴犬の標準に合った体形や外見と望ましい性質と健康であることが必要です。どの犬もなれるわけではないですし、人を咬ませて「性質が荒い」と判断されてしまったら、それは当然望ましくないとされます。
人を咬む犬、にしてしまったら、引き取り手など現れることはほぼ100%ありませんし、紹介などと無責任な事をできるはずもありません。

正直なところ、脳の病気だと言うのでもない限りは、しっかりとその犬に合った付き合い方をし、合った躾をし、必要な訓練をしていたなら、そういう事態にはなっていなかったと思います。
初心者には、その「合った」というのを見つけたり判断するのが難しい場合もあるので、プロに頼るという方法が出てくるのだと思います。
ですが、そのプロを選ぶのは、当然、飼い主の責任です。


エーンではなくて……
まず、犬の性質や性格のせいにするのはやめましょう。


飼い始めたのなら、ただぬいぐるみのように可愛がるのではなく、その犬を理解しようとする必要があると思いますし、その犬に合った躾をする必要がありますし、その犬に必要な訓練をしなければいけないと思います。
猫なら可愛がるだけでも良いのかもしれませんが、犬は理解してしっかりと向き合う必要があります。

なぜなら、彼らは牙を持っているから。
なぜなら、彼らは飼い主を認め飼い主の為に生きてくれる存在だから。

それだけ、飼い主の責任は重いものだと思います。

母親になられたのなら、命の大切さは実感しておられますよね?


とんでもないトレーナーに預けられた事、
ムサシ君にしてみれば、むさしの母さんやそのご家族に捨てられた、裏切られたと感じているのかもしれません。
どんなに心細くて、怖くて、寂しかったでしょうね?
毎日毎日、一人で戦いながら、おかあさん助けに来て! って願っていたのかもしれません。
でも、来てもらえなかったんですよね。

エセトレーナーの勝手な言い分を聞くよりも、
愛犬の気持ちを考えることの方が大切ではないですか?

ちゃんとした訓練士は犬との親和性を築くところから始めるものだと思います。
ざらめさま、

犬の抜歯に関してのコメントをしたヒナ♪です。
健康な犬に問題行動の矯正目的の抜歯は通常行われていないと思います。
健康な歯を抜くって言う手術は犬も大変ですが、獣医さんにかかる負担も相当なものです。見えている部分は小さくても犬の歯って歯茎の中で深くから生えてます。切開して、ドリルで砕きながら抜歯をして、切開したところを縫い合わせる。とてつもなく残酷な手術です。
強烈に痛いと思います。恨まれることも覚悟で行いました。
術後はパンパンに腫れ、本当につらそうでした。ご飯も一口一口スプーンであげて、水を飲ませるのも大変でした。
痛くてため息をもらしているのを見てて、私も心がとても痛かったです。
できることならこんなことしたくなかったです。
ただ、安楽死とか処分とか言われて、次がない子でした。触れない状態でただただえさをあげて、庭につないでおくことが幸せとは思えなかったので、お互いに丸腰で(犬:噛まない、人間:体罰を与えないもしくはネグレクトをしない)つながった命をより幸せにすごしたかったので、抜歯を選択しました。
犬にとって抜歯は歯周病で歯茎が悪くなっているときや、老化で歯がグラグラになっているときなど行っているようです。
抜歯は一般的ではないと思いますが、問題行動の矯正目的(最終手段だと思ってます)で歯を削るなら、抜いたほうがその後の予後は安心ではないかと思います。感染症とかも怖いですし。
歯にも内側には神経が通っているので、食べるたびに響いたりしみたりとかするのではないかと思います。
犬の歯は人間と機能が違うらしく、大きなものを噛み千切るための機能がメインで、人間のように咀嚼することがメインではないようです。
人間は口の中に唾液アミラーゼという酵素がありますが、犬の唾液には唾液アミラーゼがないと聞いたこともあります。(消化酵素で炭水化物を分解するものだと思います。お米をかんでいると甘くなりますよね?たしかこの酵素の影響だと昔学校で習ったと記憶があります)
犬は食べ物の消化は胃で行っているようなので、歯がなくても特に消化器官へは影響がないかと思います。特に家庭犬は自分で猟をしてえさをとっているのではないので、えさを与えるときに喉につまらないように気を使ってあげれば特に問題はないようです。
ただ、食べ物を噛む楽しみ(味わうとは違いますが)をとってしまうのはかわいそうだなとは思います。美味しそうにカリカリと音をたててフードとかを食べますものね。(しかし、これは人間の自己満足かもしれませんよね。)

施術を行った獣医さんが、抜歯をする際にある研究事例と教えてくれました。

あるサル山のボス猿の犬歯が虫歯で抜けてしまったら、ボスから転落して?2のサルがボスになったそうです。獣医師達が元のボス猿に犬歯の入れ歯を作り再度サル山に帰したところ、入れ歯の猿はボス猿に再君臨したそうです。

これは、牙があることで強さを誇張しているのか、それとも闘争心やプライドに関係しているのかといろいろな視点があったようですが、動物達にとって犬歯という牙は強さの証であり、周りを威嚇するための道具でもあるのだと思います。

これはあくまでサルの話で、犬とは全然違うケースかもしれませんが、噛むようになってしまった犬が自分の牙を強さの象徴(威嚇も含め)として使っているという意味ではなんとなく同じような気がします。

実際、抜歯をしても噛まれれば大き目の洗濯ばさみではさまれる程度の痛みはあります。あごの力はあるので挟まれればそれなりに痛いです。
最悪、噛み癖が治らなくても、私は噛みたいだけ噛ませてあげようと思ってました。飼育放棄された心の痛み、つらい思いをした訓練や元飼い主からの体罰も含めて全部受け止めてあげたいと思いました。
私も生身の人間なので、怪我をすれば痛いし、噛まれそうになれば怖くなります。手を見るだけ(たたかれていた?)で、足を見るだけ(蹴られてた?)で、噛んできた子でしたから・・・。
いい関係を築いていくための苦肉の策だったと思ってます。
さらに追記します。

私も、イケナイをうまく教えられず、打診期に咬まれ大ケガをしました。
時間が夜遅かったため、病院が開いておらず救急車を呼びました。


治療に合わせ、訓練所を探し預託訓練に出しました。
訓練についても調べましたし、咬みについても調べましたし、ブリーダーさんにも問い合わせました。実績があり信用のできると判断した所を選びました。
電話をし話を聞いて予約を取り、実際に行ってからも、観察し話を聞き、もしそこはダメだと少しでも感じたら連れて帰るつもりで行きました。
大丈夫だと判断して預けた後も、何度か電話して様子を聞きましたし、面会の時に犬の様子を確認し、合わないと思ったら即連れ帰るつもりでした。

実際には、愛犬はとても元気で訓練士さんたちに懐いていましたし、私たち家族を見て、大喜びで迎えてくれました。訓練士さんの言葉が聞こえないくらいに。
預ける時にも泣いてしまいましたが、この時も涙が出ました。

訓練から戻ってからも、預ける必要のある時にはその訓練所の一時預かりをお願いしています。


他人に丸投げするという事は、実はとてもこわい事だと思うのです。
楽という部分(自分ではできなかったり難しい躾をしてもらえる。以降の犬との生活や関係修復がしやすくなる)があり、それをメリットだとすれば、

自分で犬の様子を見れないわけですから、リスクもあります。
犬に合わなければ問題が悪化する事もありますし、ヘタなところに預ければ性格が変わってしまう事もあります。この上もないデメリットになります。


人間同士での信用回復も大変なことですが、
犬の信頼を取り戻すのにも、大変時間がかかるだろうと思います。

ですが、自分が選んで決め、家族に迎えた命です。
他に行き場はありません。
どうか根気よく、関係修復を頑張ってください。


訓練所の連絡先は先日、お姉さま経由でお知らせしました。
同じ状況ではないので、どうする事が良いのか素人の私には判断できません。
一度相談されてみてもいいかと思います。
ただ、人を咬んではいけないという事と、自己防衛から噛むにしても加減を学ぶこと、
飼い主には、その犬に合った接しかた、その犬に合った叱り方など教えてもらうこと、
それだけでも、今後関係修復していくのに、かなり楽になるかもしれません。


ただ、去勢にしろ、再度訓練に出すにしろ、犬の様子を見て決めないと……
また裏切られた、と感じる場合もあるかもしれません。
> りんははさん
初めまして。怒りっぽい子なんですね。
私の家には14匹の犬達がいますが、やはり怒りっぽい犬もいます。もともとの資質もあると思うのですが
成長の過程において体験したことが、かなり反映していると思います。はじめての美容院を境に性格が変わってしまう子もいましたし、家族(犬)が増えて変わった子もいます。美容院で怪我をして(ハサミで)帰ってきた子は驚くほど怒りっぽい犬になってしまいましたが、長い時間をかけて以前のような温和な性格を少しずつ取り戻しているようです。飼い犬の運命は飼主の気持ちひとつで決まってしまいます。どうかムサシに最期まで付き合ってあげて下さい。
家も幼少期の躾で間違えてしまい、恐怖感を植えつけてしまった結果、すぐに歯を見せる子になりました。
ちなみにA.コッカーです。
噛み癖で悩まれてるオーナーが多い犬種でもあります。
私は噛まれるポイントがわかってたので大丈夫でしたが、父は本気噛みされて大怪我しましたよ。

けど、家は10年かかってとってもとっても穏やかな子になりました!
穏やかになってからしか知らない友達は、あの頃の様子は想像がつかないと思います。
でも心から信頼してくれるのに10年もかけさせてしまったと思うと、
ホントにホントに申し訳ない気持ちでいっぱいです。

でも激怒するポイントはわかりますので、なるべくそうさせないように付き合ったり、
ご飯に手をかけると本気噛みされましたので、
わざと初めに少なく入れておいて後から追加して、出てくる手は盗るんじゃないと教えたりなど、
怒るシチュエーションをわざと作って大丈夫と教えたりもしましたよ!

臆病な子に怖い思いをさせてしまうと、それを拭うにはやはりかなりの時間はかかります。
でもそれを理解したうえで付き合っていけば、絶対に心を開いてくれると思ってます。

コッカーコミュでは噛み付きで悩んでらっしゃる方が沢山います。
自称トレーナーに見放された子もたくさんいます。
でもそれを克服された方はもっともっとたくさんいます。
なので、ぜひ柴コミュを覗いてみて下さい。
同じ悩みを持たれてる方って意外といるものですし、克服された先輩はもっとたくさんいると思います。

生きてちゃいけない命なんてありませんし、時間をかけて向き合えばちゃんと応えてくれると思います。
我が家は一切トレーナーさんにお願いしませんでしたが、ちゃんと克服できてます!
でも体験談は長くなるし、個別に違う物だと思いますので書きませんが、
その子の性格を把握し、ポイントを掴むことで改善されていくと思います。
細かいことまで見てあげて、ムサシくんにあった方法を探してください。
ただお子さんだけは気をつけてくださいね!
私は15年連れ添いましたが、そんな戦いがあった日々をすっかり忘れてましたよ^_^;
それくらい穏やかな子になったので、ムサシくんもきっと大丈夫です♪
今はとても大変だと思いますが、頑張って下さいね!
これだけのコメントが入ってる中で、
本人登場して、あのテンションじゃ…

駄目だこりゃ と思うのは、私だけでしょうか。
失礼ながら妹さんにはしつける知識も覚悟も無いようですね。
今後のことを考えたなら、里子に出した方がよいです。
あなた方ではムサシ君の信頼を得られません。
理由は他の方が述べています。
>134

こんな↓コメントしか残せない貴方に言われてもねぇ(笑)

-----
93 2010年07月10日 18:38

斉藤嬢
> 91 くたばりプリマスさん



何がいいたいのですか?

違うなら教えてあげればよいのでは?
-----
95 2010年07月11日 00:59

斉藤嬢
> FUJIさん

で?

なんでそんなに挑発的なん?
-----
134 2010年07月12日 08:48

斉藤嬢
> 納豆さん


はい、あなただけです
-----


#133の真意。

これだけコメントが入っているなら
現状の説明(お姉さんが説明済みの事がほとんど)等せずに
今後、どこにどの様に目を向けていくか考えてコメントすべきなんです。

今までやってきた方法への指摘や意見
そして、新しい方法等、沢山の有意なコメントが入っている中で
そこには一切触れずに、なぜか現状の説明だけで終わってしまってるのが
本人登場のコメントな訳です。

9割(いや、それ以上か)が現状の説明と愚痴と言い訳。

で、これだけの数のコメントに対しては
-----
>本当に皆さんの貴重なアドバイスありがとうございます
-----
これだけ。
何を見て、どう感じて、今後どうして行こうと思ってるんでしょうかね。

まあ、本人がはじめたトピックでも無いし
いまいち空気が読めてないのかも知れませんが
このトピックを見て、その空気が分からない時点で
ここに参加されている皆さんと、犬に対する姿勢が
ちょっと違うと言う事の証明にもなるわけです。

だとしたら、ムサシの現状はアタリマエなのかも知れませんね。
僕の家のモモ(紀州犬)もかなり狂暴でした。
知らない人が近づくと唸り牙剥き出して噛みつく。
足やしっぽ触ると噛みつく。
お母さんが猟犬だったためすごく気の荒い犬でした。
小動物は追いかけ回して捕まえてきます。
でもなぜか年をとればとるほど大人しくなってきました。
気長に見てあげればよろしいじゃないですか。
納豆さん
私もそう思います。
皆さんが熱心にアドヴァイスしてくださっているのに、エーンって…
>納豆さん
むさしの母さんには申し訳ないですが
納豆さんのご意見に同感です。

だって、赤ちゃんは2ヶ月。
むさしくんは2歳弱。
むさしの母さんの妊娠期間を除いても、1年近くあったはずなのに
いまさら『赤ちゃんのいる家庭じゃ難しい〜』だなんて
赤ちゃんが来なければ、むさしくんのしつけなんてどうでも良かったの?!と
思われても仕方ないような…。

文章からも30代後半の方らしい知性?落ち着き?も感じないですし。
こうなるべくしてなってしまったんだな、と思ってしまいました。

でも、むさしくんには罪はないので
みなさんのコメントから何かしら感じ取って頂ければな、と切に思います。
>>”アメリカで修行しました。どんな犬でも躾ます”と宣伝している(?)トレーナーさん

Let me say something to this dog trainer. That's a BULLSHIT!ぷっくっくな顔 I don't think she has a certificate of trainer.
>>133 納豆さん 同感です。

初めからやり取りを拝見しており、ムサシくんとご家族が心配で、何度かコメもさせて頂いておりますが、むさしの母さんのコメントに少々ではありますが憤りを感じました。
ですぅ・エーン等、失礼ですが本当に悩んでいるようにお見受けできません。内容も飼育放棄したいとしか思えませんし、あぁなんだこういう悩みねと、自分で躾する気もない(出来ないのではなくする気がない)のに良い子にならないかな〜って事?と思いました。実際の所は分かりませんが、そして本当に失礼ですが、そう思ってしまう文章、テンションです。

どうも全て犬・トレーナーのせいと思っている節があるのでは?
基本臆病と分かっていながら何故人任せにするのでしょう?なめるように可愛がり?そもそもソコからですよね。躾ってそういうものじゃないですし。
噛む=性格だから仕方ないではないと思います。何故可愛がるばかりで直さなかったのでしょうか?
今更なのはお子さんができたからとしか思えません。それに、人が怖いから噛んでいる可能性がありますよね。妊娠されてからムサシ君に対する態度を急変させてませんか?
嫌な思いをしたトレーニングに再度出され、会いにも来ない、犬は捨てられた、寂しい、怖い、色んな事に耐えてますよ。久しぶりに会ったのに唸る(威嚇)完全にあなたに対する不信感ですよね。噛むからと近づかないようにやトレーナーに預けてばかり(1カ月半も会わなかったんですよね?)、プロに預ければ大丈夫?そんなことはありません、本当にいいトレーナーは飼い主と一緒に訓練しますし、飼い主の意識改革も行います。結局は家庭犬の場合、飼い主次第ですから。(どこもそうとは限らないでしょうが)
事情は各家庭あると思いますが、犬が可哀そうです。本当に。
大人だけなら気をつけて飼えばいい、完全に間違ってます。小屋を作り、一生その中で触られる事もなく飼われるのでしょうか?飼い殺しです。気をつけるだけですか?柴犬であれば、本気になれば人間を殺す事もできます、子供だけが危険な訳ではありません。しかも家族だけでなく、他の方にも噛むのですよね?直そうという気はないのでしょうか?

危険だから、躾が入らないからブリーダー、里親出そう、はっきり言って無理です、今の状態で種犬になれると思いますか?CHや優秀血統であっても、危険分子があると見なされれば種にはなれません。沢山の犬がいるブリーダーの所に行って、その性格で馴染めますか?
そこまで危険な今の状態ではいくら柴犬が好き!という方でも里親になることはためらうと思います。現に沢山の犬が里親に出されており、その中から選ぶのですよ、ムサシ君だけではないですし、飼う方も温厚な犬を選びたがるのは当たり前だとおもいますが?
どこかに出したい=飼育放棄、出来れば殺したくない=エゴ、としか考えられません。
私たちが飼わなかったら殺処分しかない、そうしてしまったのは少なくともご自分達にも責任があるのでは?だから可哀そうな犬の面倒みてるのよなんて思わないで下さい。犬にお金をかける、どこの家庭も犬をかわいがっていればそうです、一度飼い始めたら最後まで飼うのは至極当たり前の事ですから。

3代目との事ですが、良い教訓だと思います。ムサシちゃんが身をもって、自分を犠牲にして教えてくれてるんだと思います。ムサシちゃんだけでなく、次も犬を飼いたいと思っているなら、良い飼い主になれるようにご自身意識改革してください。お願いします。

とても反発的な意見を書いてしまいましたが、やはり犬が好きなので、このような状況はとても残念ですし、人間も犬も共存できる家庭が増えてほしいと願います。
コメント頂いたみなさま

妹を、ちょっとばかり擁護させていただきます。
おそらく、皆様のコメント全てにまだ目を通してはいません。
「携帯から見れるようになったよ。でも4つしか見れないんだけど?」
と連絡が来たのが昨日の午後になってから、直接コメントを下さった方に右往左往しながら返信を書いていると言っていたのがその後、その後にここにコメントを書いたように思われます。
すみません、妹のメールなどの実力を過信しないで頂けますか?
あまり得意ではないので、時間が掛かります。
テンションが高いのは、育児中だからだと、(私も妙に高くなっていたので、おそらく?)思います。
急いでお礼をしなければ!と急いでコメントを出したように思われます。
気分を害された方、失礼しました。
>りんははさん

色々家によって、人によって事情があるのは判ります。
少し距離を置いて冷静に見よう、様子を見ようと思い、1度目のコメントを入れました。
状況が良くなって欲しいと切に思い、余計なお世話かな、構い過ぎかなと、多少不安に思いながらも、私自身の信用できると思っている訓練所の連絡先を教えました。

ご本人(当事者)のコメントが入った事は良かったと思いますが、読んでみて正直なところ、本気で犬に向き合う気があるのだろうかと、不安に思いました。
のんびりと構えていられる状況なのならまだしも、お子さんの不安もあり、安楽死という話まで出しておいて……。

それで2度目のコメントは、厳しい意見・文面となりました。
うまく伝えられるものかどうか、できるだけ平易に正直に書こうと思い、長文にもなってしまいました。

みなさん真剣に考えてコメントをされていますので、真摯に、真剣に受け止めていただけたらと思います。

他の方々も書かれていますが、家庭犬は飼い主次第なのですから。
ハートムサシくんのお母さんへ

ムサシくんは、根っから気の荒いワンコではないと思います。
虐待に近い躾をしたトレーナーが原因です。
でも終わった事は仕方ないです。赤ちゃんもいるし、「これから」が大切です。
お母さんには、ムサシくんと赤ちゃん、それぞれに対して責任を果たすためのパワーが必要だと思います。
そのパワーも人それぞれなんで、やり方もそれぞれです。

だけど、誰に何を言われても、「この子は大丈夫!私が育ててやるんだ!この子には私しかいないんだから!」そんな頑固な気持ちを飼い主側には持っていて欲しいな…って思います。
ムサシくんに「どうして?」って思うより、ムサシくんの性格を変えてしまうような選択をした、自分たちを悔いて欲しいです。

ムサシくんは「犬」ですが、飼い主さんの息子さんと変わらない「命」です。
ワンコは人間にかわいがってもらう為にかわいい容姿をして、人間に最期を看取ってもらえよるうに寿命が短いと、どこかで読みました。

子育てしながら、ムサシくんと向き合うのは大変だと思います。
だけど、今の状況をつくったのは飼い主さん自身なので、周りの協力を得ながら頑張って、強いママになって欲しいです。
むさしの母さんのコメントに関しては、納豆さんはじめコメントを書いていらっしゃる先輩方と同じなので多くは書きませんが、アドバイスを下さってる方のコメントを読んでのあのお返事なら、危機感なさすぎ・・・と思います。
もう少し、先輩方のアドバイスを真摯に受け止め、考えてください。


私の実家に凶暴になってしまったシェルティがいました。(今年3月に他界 12歳でした)
パピーの頃はそれは人懐っこく、私が嫁に出てしまってから実家に来た子なのにもかかわらず、実家に帰ればねーちゃん♪とスリスリしてくれるような子でした。

が、ある日交通事故にあい、病院での検査などで痛い思いをして、人間不信になり、また元々しつけ自体よく理解していなかった母が牙をむく彼に「いたいの?そうかそうか・・じゃあ触るのはよそうね」と(この時点では事故の怪我は完治)甘やかしすぎた結果だれかれかまわず噛み付くようになりました。

その上、噛み付く彼を「所詮、犬畜生」という考えのあった私の祖父が噛み付いたときは必ず棒で殴るといったことをして、さらに人間不信になりました。
彼は母の「そんなことしたらかわいそう」という意見で去勢しておらず(後に私の意見で去勢しました)、気性は荒いのに甘やかすといったダメダメしつけの結果でした。

犬の社会化も出来ておらず、さらに分離不安というワンコでしたが、むさし君同様、寄ってはくるんです。
でも触られるのはいや。横を通っただけでも牙をむいていましたから。
祖父や私の両親は病院に何度も行かなければならない状態でした。

が、わたしは一緒にすんでいなかったというのもありますが、身内の中で唯一噛まれたことのない人間でした。

ねーちゃん・・・と寄ってきたとき、彼の好きなようににおいをかがせ、なめるならなめさせていました。が、私からは絶対に触りませんでした。
それは怖いからではなく、人間の手を怖いものと認識していた彼に不安を与えないために。
何度も繰り返ししていたら、そのうち背中には触らせてくれるようになりました。

里帰り出産で、2人の子供をうんだときも、におってるだけの彼に「ダメヨ!」という母を一喝し「においかいでるだけ!」と子供を近づけて「君の弟分(妹分)だよ。怖くないよ」と実家にいる間、ずっと言い続けました。さすがに子供たちには彼を触らせることはしませんでしたが、それでも彼は子供たちに噛み付くことはしませんでした。
わたしが迎えた愛犬を連れて帰ったときも、彼を一番に優先しました。
噛まれるのを覚悟で触ったりもしましたが、それでも私には絶対噛みつきませんでした。牙をむくときはガツン!と声で叱りましたが。。。

2ヶ月のお子さんを抱えて、噛み付くワンコのお世話は大変かと思います。
首元を触られるのが嫌で、リードを付けるときにも噛み付くのであれば、ハーネスを試してみるなど、されてみてはどうでしょうか?

実家のワンコは3月に他界するまでには随分穏やかになってましたよ。
噛みつきは結局治りませんでしたが、それでも回数はかなり減りました。
年に2回ほどしか帰らない私にでも、それくらいは出来ました。

一緒に暮らしていかれるなら、できるはずです。
最初は子供さんとの隔離は必須でしょうが、どうかきちんとむさし君に向き合ってあげてください。

ご主人がどう思っていらっしゃるかわかりませんが、むさしくんのことを思うのであれば、ご夫婦で協力して頑張ってください。
お願いします。


むさしの母様のコメントから、相談する態度では無いとのご指摘もありますが
育児中のママ達を見ていると年齢は関係なく、言葉使いが幼くなったり、受けるストレスを最小限にしようとしたり
これは子供を守る母の本能だと思っています。

りんははさんから、赤ちゃんと同様に、むさし君にも深い思いと愛情がある事を伺っております。
故に悩み対応が遅くなったのだと思います。
むさしの母様を擁護するのではありませんが、妊娠中は思うように体調管理が出来ないこともあると思いますし。

家族みんなで暮らしたい思いからのご相談ですが、抜糸についての情報や、柴犬コミュから参考トピックをリンクして頂く等、皆様のお気持ちが厚く深い事も十分に伝わっております。

どうか、りんははさんとむさしの母様のペースで運行させて頂きます事をご了承ください。

管理より。
むさしの母様へ
家族が仲良くなるように‥との思いがたくさんつまったトピックです。

じっくり丁寧に読み理解して下されば、むさしくんの対応も見えてくるように思います。
それから具体的に動く。

虚勢をするなら、その獣医師に
脳、神経系には異常がないか、相談してみませんか?
>147

>ねーちゃん・・・と寄ってきたとき、彼の好きなようににおいをかがせ、なめるな
>らなめさせていました。が、私からは絶対に触りませんでした。
>それは怖いからではなく、人間の手を怖いものと認識していた彼に不安を与えない
>ために。
>何度も繰り返ししていたら、そのうち背中には触らせてくれるようになりました。

この方法は、基本だと思います。

犬というものを知り
愛犬の個性と性格を把握して
揺ぎ無い愛情さえあれば
なんら難しい事ではないと思います

ただ、子育ての忙しさからいつもは気にならない吠え声が異常に気になってしまうという事も有るかもしれません
ですから旦那様や他の家族の方の協力も絶対必要です
ここでは頑張って下さいと思うしかありません
むさしちゃんのお母さんへ私のうちも同じ年の柴犬で、同じ悩みです。
私の手も傷だらけです。
実父が噛まれたのをきっかけに、トレーナーを頼みました。
自宅まで出張してくれます。
トレーナーがちょこっと訓練しただけで、すぐ治った部分があります
犬も本人も可哀想だな…ってのが率直な感想です。

ってか、そのトレーナーは晒して良いレベルです。
人の意見は同じではナイのでトピズレがあるのはしょーがないですよねーあせあせ(飛び散る汗)


むさしクンをむさしの母さんがどーしたいか?なんですよね。
相談されると言う事は、これからも一緒に居たいという思いが強いんでしょうね。

縁あってお家に来たむさしクンです。
どんなに噛んでも気が荒くても家族だとお思いでしょう。
どんな子でも愛情は欠かせません。
それはお子さんがいらっしゃるお母様方なら実感しておられると思います。

むさしクンの幸せはどこにあるんでしょう?

最初からすべて読みました。皆さんがイロイロなアドバイスをしているので、私が何かをということはないのですが…

私も柴を飼っています。得に凶暴ではありませんが、結婚して一年たち、愛犬小町は十ヶ月。

周りには子供は?と言われることもありますが、私は小町にもっともっと愛情そそいで落ち着いてからと考えています。

自分のこもムサシくんも、飼い主様からしたらホントにかけがえのない宝物だと思います。

だからこそ、赤ちゃんに愛情を注いでいる以上にムサシくんにも沢山注いで接してあげてください。

今までの嫌だった事がムサシ君からなくなるように、話しかけて沢山めをみて。
触れないのなら、唸るならただ話しかけるのでも違うと思います。

大変だとは思います。でもまだまだ若いんです。
ムサシ君の命の長さを飼い主様が決めないであげてください。

お願いします。
そのままでいいじゃないのでは?
それも性格ですし。
他人にあなたの嫌な部分を強制的に変えられるはいやでしょう?
犬も一緒では。
その性格も認めてあげて接してあげないと。
あなたのなんとかしないと!と思う気持ちが犬に警戒心を強めてると思いますよ。
ペットが飼い主に似るように、ペットはあなたを映し出す鏡みたいなもんですから。
コメントを下さった皆様

沢山の意見、ご指摘、情報、励ましの言葉、体験談、ありがとうございました。
皆様のお話を元に、妹家族とムサシが幸せに暮らせる良案を考えたいと思います。
お礼が出来なかった沢山の皆様、大変申しわけありません。
失礼とは思いますが、個人宛にお礼のメッセージを送りたいと思っています。

皆様にはその後のムサシが幸せに暮らしていると、報告できればと思っています。

御協力頂きました皆様、ありがとうございました。
りんははさん
妹さんご夫婦頑張ってくださいねわーい(嬉しい顔)

ムサシくんとの、楽しい生活のお話し聞けるのを、楽しみにしてます。

りんははさんと妹さんご夫婦の悩みが、うらやましいです。

世の中には、どうにもならない、現実があります。

頑張ってくださいねわーい(嬉しい顔)
>157 りんははさん

>皆様にはその後のムサシが幸せに暮らしていると、報告できればと思っています。
-----
是非お願いします。
一人一人へのお礼なんかよりも、これが一番大事だと思います。

それをする事で、全員へのお礼にもなるし
それより何より、事案が有って、意見が有って、その結果がある事で
とても有意なトピックになる訳です。
同じケースで悩んだ人が居ても、とても参考になるトピックですから
是非、実行した方法やその結果(又は経過)を報告して下さい。

ムサシくんが良い子になる事を祈っています。

但し、一つだけ忘れて欲しく無い事。
ムサシが思う方向に向いてくれなかったら、それは人間の責任です。
今も今後も、ムサシは人間の行った行動や言葉に忠実に動きます。
思わぬ方向に向いていたなら、それはムサシが間違ってるのでは無く
人間のやり方が間違っているだけです。

それだけは絶対に忘れないで下さい。

ログインすると、残り135件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

犬は家族ですけどなにか? 更新情報

犬は家族ですけどなにか?のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング