ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

クルマ社会を拒否する会コミュの脱クルマ社会のための政策

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 お初にお目にかかります。

 「自動車免許を持たない会」と銘打ってあるコミュゆえに、クルマ社会に懐疑的な参加者の方が多いのではないかと思い、今日のようなクルマ跋扈の社会を改革するにはどうしたらいいかの話し合いをするトピックを立てさせていただきました。色々と意見交換ができれば幸いです。

 なお、私見等以下に述べさせていただいておりますので、興味がおありの方にご一読願えれば幸いです。

TOYOTAのクルマニヨン・プロジェクトについて
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=932618531&owner_id=382975

(途中一部)クルマのCMについて
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=883755487&owner_id=382975

歩行者天国について
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=834001377&owner_id=382975

災害復興の不公平さについて
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=501330029&owner_id=382975

コメント(21)

>宮崎の高千穂鉄道など、同じ理由によって廃止にまで追い込まれているのである。

初めて知りました。まったく許せない。
自民党はもちろん資本制を守る政党ですから、日本の資本制の根幹である自動車産業は守ります。
しかし問題なのはマスコミです。自動車会社は重要な広告主ですから、新聞も雑誌も自動車社会の批判はしないのです。
こちらではお初にお目にかかります。_o_

かつて、世界中で鉄道斜陽論が叫ばれている中で、日本は賢明にも、新幹線を作りました。
それで世界が鉄道の長所を見直した経緯があります。

鉄道が省エネ交通機関と言われる事がありますが、その理由についてです。
それは、電気で駆動するから *ではありません* 。
勿論電気は様々な手段で作られ、環境負荷等の観点から最適な手段を選べるという事はあるのかも知れませんが、それが鉄道が省エネ交通機関たる本質的な理由ではない。
列車の車輪と軌道(レール)は、いずれも硬い鉄で出来ています。
従って両者の接触面積が非常に小さいのです。
自動車のゴムタイヤと路面の接触面積よりずっと小さいです。
これは、レールと車輪の間の粘着摩擦(静止摩擦)が非常に小さいという事です。
この摩擦力に抗して車両を加速する訳ですが、その力が非常に少なくて済みます。
速度が上がってからも、パワーをOFFのまま長い距離惰行します。
自動車の走行中にクラッチを切ってどれ程惰行するか分かりませんが、それよりはずっと長い距離でしょう。

日本は少なからず公共交通に理解があった筈なのです。
しかし現状は、この目を覆うばかりのマイカー社会です(涙)。

スピード違反、一時停止無視、駐車違反…、明らかにこれらは全部*違反* です。
こんなのを厳しく取り締まるだけで、車はかなり減るのではないかと思っています。
一番腹立たしいのは、分かってて違反をして、それを、さも悪くない、仕方ないんだ、とデカい顔をしているドライバーです。
さらに、「警察は罰金で私服をこやしている」などとまで言う輩もいます。
*車に乗るのは、面倒で高くつく* という事を分からせてやるべきです。

で、なにかいい政策(?)がないかと考えました。

最近ETCだけでなくカーナビもかなり普及してきています。
そこで、そろそろこんな取り締まり方法が考えられてもいいと思いますが、いかがでしょうか。
地図情報に制限速度や一時停止の情報を設定しておく。
車が実際に進んでいる速度を自動的にレコーディングして制限速度違反や一時停止違反を逐一チェックする。
そして、チェックポイント(ETC料金所)で罰金を自動徴収する。
今でこそドライバーが便利便利と愛用しているシステムを、ドライバーを厳しく縛る監視ツールに変貌させる。
ただ、現状のシステムだと次の点で不十分なので改善(!)が必要です:
・罰金徴収の為のチェックポイントが、有料道路の料金所だけでは少なすぎるので、もっと網羅的に増やす。
・進行速度を地点(距離)÷経過時間で求めざるを得ないが、不正確なので、ドライブレコーダーの搭載を義務づける(速度計から直接速度を取得する)。
ことさら一時停止違反の判定には速度計の情報が有効。
技術的にはそろそろ実現可能だと思いますね。

#長文失礼しました。
#これは他のコミュで書いた内容(の一部修正)ですが、そのコミュで
#あまりにも不愉快な書き込みがあり、しかもそれが放置同然であったので、
#こっちに移住しました。
ご存知「環境に優しい4R」とは以下の事です。

 1. Refuse (拒絶=不要なものを買わない)
 2. Reduce (ゴミの減量)
 3. Reuse (再使用)
 4. Recycle (リサイクル)

1.が最も重要なのは明々白々ですが、自動車を初めとする営利企業によって
それが述べられる事は、まったくと言っていいほど無いようです。
企業としてこういう基本的な姿勢ももっと問われていいと思いますね。
運転手ら3人書類送検=特殊車両を無許可運行
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=919018&media_id=4

まずは、被害者の方にとっては大変な災難でした…。

|同署によると、3人は容疑を認め、「許可申請の結果が出るのに
|時間がかかるから」と供述しているという。

違反を分かってて走らせていたという事ですね。
では、絶対に違反状態で運転させないようにしましょう。

違反発覚時には、「車を、違法な使い方をする事によって
金儲けをしていた」わけだから、その分の会社の利益を没収する。

車を使う事を躊躇させるように、法律を厳格に適用できるところは
沢山あるはず。

国は罰金を集められるし、車も減るしで、一石二鳥だと思いますね。
交通違反も含めて、違法行為前提で事業をおこなうのはやめてほしいですね。
車を使ったため遅刻した政治家。

■長妻厚労相、定例閣議5分遅刻…理由は渋滞
(読売新聞 - 09月18日 14:06)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=965289&media_id=20

あたりまえの事なんですが、車は時間に不正確で
このように全く使えない代物なので、車ではなく鉄道を使いましょうね。
■ハイブリッド車に「疑似エンジン音」システムの設置を義務化、2012年をめどに
http://slashdot.jp/article.pl?sid=09/10/27/1315222

「音で歩行者をどかせる」という誤った対策が始まるのか。(-"-)

>なお、11月中にパブリックコメントを実施する模様。

とのことで。これはコメント寄せないとな。
車の側に注意義務があることを基本にした対策が必要ですね。

聴覚障害者の歩行者のことも考えてみれば、もっとまともな対策ができるはずです。
歩行者を検知して車内に警告音を鳴らす装置を義務化してはどうでしょう。
歩行者を検知して自動的に減速するとか。

そもそも歩道がない道では制限速度をものすごく低くするとか。
歩行者に道を譲ってほしければ声をかけるようにすればよいですね。
>「音で歩行者をどかせる」という誤った対策

おっしゃる通りと関心します。
音も光も、安全のためというが、本来は負担する立場にない(乗用車によって受益していない)はずの歩行者が、なぜそれによるストレスにさらされなければならないのか。
そうですね。
車が近くを通るだけでもストレスなのに。
クルマ会社・政治屋・マスコミの腐敗した癒着を打破しなければなりませんね。
◇歩行者・自転車優先地帯設置へ
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1636046&media_id=4

少しは良い方向に向かう事を期待。
 はじめまして。私もろくでもないクルマ社会をぶっ潰そうと本気で思っていますが、ぜんぜん歯が立ちません。
 腐りきったゾンビみたいなクルマ崇拝者が日本人の大多数を占めていると思うと、映画のバイオハザード4の世界みたいな感じすらします。こうした場で、少数でもまともな方が残っていたことを確認してほっとしました。
 彼らのような暴力的な手段は好まないので非暴力的な方法でクルマ社会を転換したいと考えています。
 交通哲学会という名前でいくつか文章を書いています。
http://www.geocities.jp/trafficphilosophy/
http://myopenarchive.org/authors/view/traffic-philosophy
ブログを新しくしました。よろしくおねがいします。
http://koutuutetugakukai.blog.fc2.com/
mixiニュースより:
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1760770&media_id=128

>違法駐車のベンツを装甲車でつぶしたリトアニアのビリニュスの市長が
>「高級車の違法駐車問題を装甲車でつぶすことで解決できると示した」
>として平和賞を受賞している。

すばらしい!

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

クルマ社会を拒否する会 更新情報

クルマ社会を拒否する会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング