ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本中を旅行したい!コミュの寺。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。

あちこちの寺をめぐるのが大好きです。ぜひぜひ、ご当地ならではのおすすめな寺を教えてください。

京都・奈良をはじめ、北から南まで。
まだまだたくさん素敵な場所があるのかと思うとドキドキします。

私のおすすめは、鶴見の総持寺です。
どうぞよろしくお願いします。

コメント(317)

屋島寺(やしまじ)
 @高松市
 ここも訓読み+「じ」なのでした。
 10月16日
【3】ふもとから屋島を見る。

>>[277]
 これをもって国内のケーブルカーで乗っていないのが残り三つとなりました。
 (一般鉄道では、宇都宮の新しい路面電車にまだ乗っていません。)
最御崎寺(ほつみさきじ)
 @高知県 室戸市 室戸岬町

 10月18日
京都の龍安寺。有名な石庭と襖絵とお池。
京都の仁和寺。ここも龍安寺も金閣寺も歩き疲れる広さだexclamation
金閣寺。4つのお寺を徒歩で回りました。金閣寺は抜けて外人さんが多かった。
今日は御朱印集めで鎌倉に
龍口明神社
覚園寺
鎌倉宮

遠目に撮りすぎて失敗笑
こちらは水曜日に日帰りで地元の千葉で御朱印めぐりしたときの写真
千葉寺、稲毛浅間神社、検見川神社
東京の林泉寺の縛られ地蔵。
お地蔵さんを縄で縛ることかできます。
先月末に訪れた 滋賀県  『三井寺』

三井寺は、正式名称を「長等山園城寺」といい、天台寺門宗の総本山です。平安時代、智証大師円珍和尚により、天台別院として中興されたとのことぴかぴか(新しい)

仁王門から入り金堂へぴかぴか(新しい)
堂内には、円空仏・尊星王・不動明王など様々な仏さまが祀られていて、百体観音の特別展も見れた表情(嬉しい)
写真撮影不可が残念あせあせ

次に、霊鐘堂へぴかぴか(新しい)
平安時代、弁慶が三井寺から奪って比叡山まで引き摺り上げたと伝えられる鐘が飾られていたるんるん

次に、唐院と三重塔を見学した手(パー)
唐院は、開祖・智証大師をお祀りしている三井寺の聖域。奥にある三重塔は奈良・世尊寺(旧比蘇寺)から移築されたもので、重要文化財に指定されているとのことぴかぴか(新しい)

最後に文化財収蔵庫で作品を見学したるんるん
世界で一番古いパスポートなど見れたぴかぴか(新しい)
敷地内の紅葉が見事だった☆彡
桃林寺(臨済宗)
 @沖縄県 石垣市
 17世紀、八重山諸島で最古の仏教寺院です。

 12月6日
増上寺

【1】大殿=本堂
 東京タワーと、現時点で日本一高いビル「麻布台ヒルズ森JPタワー」。
 右下隅はシティガイドです。

【2】鐘楼堂

【3】「旧台徳院※ 霊廟惣門」
 ※ 徳川秀忠
11月末に訪れた 京都 『東福寺』

東福寺は、臨済宗東福寺派の大本山の寺院で、京都五山の第四位の禅寺で、今年4月以来の2度目の訪れとなったるんるん
東福寺に向かう途中の臥雲橋から見る紅葉は見事で、テンションもあがった拍手
室町時代再建の三門は、禅宗三門としては日本最古で最大の門で大きかった指でOK
本堂でお参りして紅葉見学するために通天橋・開山堂の見学チケットを買って中に入ったるんるん
国宝通天橋から眺める渓谷の紅葉は見事で、庭園内も一番の見頃時期で堪能した手(パー)
愛染堂などの建物も素晴らしかったぴかぴか(新しい)
神奈川県 鎌倉『長谷寺』

開創は奈良時代の天平八年(736)で鎌倉有数の古刹ぴかぴか(新しい)

「弁天窟」
窟内壁面には弁財天とその眷属である十六童子が彫られているほか、宇賀神(人頭蛇身)も祀られていたほっとした顔

「鐘楼」
梵鐘は文永元年(1264)鋳造で、鎌倉でも3番目に古い作例みたいぴかぴか(新しい)

地蔵堂、阿弥陀堂、観音堂があり、
観音堂の本尊は十一面観世音菩薩像で、木彫仏としては日本最大級(高さ9.18m)


神奈川県 鎌倉『光則寺』

ここは、1274年創建の日蓮宗の寺院

樹齢200年といわれるカイドウの古木があり、いくつかの石碑があったぴかぴか(新しい)

「日朗上人の土朗」を見学したほっとした顔
神奈川県 鎌倉『高徳院』

半年振りにに鎌倉大仏を見に訪れた 指でOK
鎌倉大仏は「露坐の大仏」として名高い高徳院の本尊で、国宝銅造阿弥陀如来坐像 像高約11.3m、重量約121t を測るこの仏像は、ほぼ造立当初の像容を保っているのが良いかも拍手
大仏の中も見学できた
柴又帝釈天
寅さんを想いながら御参りしました
静岡県『了仙寺』

ここは、幕末にペリーと日本との間で日米下田条約が締結された寺ほっとした顔

了仙寺敷地内にある黒船ミュージアム(Mobs)を見学したるんるん
写真撮影は不可だったけど、黒船来航や幕末の異文化交流に関する資料が展示されていたぴかぴか(新しい)
西国観音33ヶ所参り
30〜33の四つ

これからなんです。1人だと心細い
大阪『四天王寺』

四天王寺は、聖徳太子が593年に建立した日本最古の官寺で、
『日本書紀』の伝えるところでは、物部守屋と蘇我馬子の合戦の折り、崇仏派の蘇我氏についた聖徳太子が形勢の不利を打開するために、自ら四天王像を彫りもし、この戦いに勝利したら、四天王を安置する寺院を建立しこの世の全ての人々を救済する」と誓願され、勝利の後その誓いを果すために、建立されました。

とのことで初めて訪れてお参りした表情(嬉しい)

五重塔は、内部に入れて階段で最上階まで上がったぴかぴか(新しい)
内部は撮影不可だったけど、壁画や小さい仏像がたくさん祀られていたウッシッシ
東京『池上本門寺』

ここは、 日蓮、力道山、幸田露伴などの著名人の墓所がある場所で2度目の訪れとなったぴかぴか(新しい)

鐘楼
現在の鐘楼は、1958年の再建。旧梵鐘は、1647年瑤林院が寄進したもの

仁王門
大堂正面に建つ二重門。門内には仏師原田佳美作の仁王像が奉られている。

日蓮像
仁王門手前の石段の脇に立つ。1983年日蓮の700回忌に建立されたアルミニウム製の像である。

大堂
「祖師」すなわち日蓮を祀ることから「祖師堂」ともいう。

五重塔
高さ31.8メートル。空襲による焼失をまぬがれた貴重な古建築の1つで、1608年に建立。

などを見学してお参りしたるんるん
オープンチャット「旅行☆好き(fellow)ぴかぴか(新しい) 飛行機新幹線車(RV)
https://line.me/ti/g2/kKTw-v9YRNI-xLeeDdpp6SxZ7fVMe8Hc4tkWIw?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default 北海道から沖縄まで全国の旅好きの方が参加してるLINEオープンチャットです 是非参加してください
東京 高尾山にある「薬王院」

薬王院は今から約1200年前に開山された真言宗の寺院で、正式には「高尾山薬王院有喜寺」といいます。現在は成田山新勝寺、川崎大師平間寺とともに真言宗智山派の三大本山として広く知られています。

との由来があり、お参りした
3月中旬に訪れた高野山の「壇上伽藍」

標高約1,000m級の峰々に囲まれた山上盆地に広がる高野山は、まだ雪が残されていて初めて訪れた表情(嬉しい)

東塔
大治2年(1127年)、白河院の御願によって醍醐三宝院勝覚権僧正によって創建されました。

三昧堂
済高師はこのお堂で「理趣三昧」という儀式を執り行っていたため、三昧堂と呼ばれるようになりました。

大会堂
鳥羽法王の皇女である五辻斎院内親王が、父帝の追福のため建立されました。

愛染堂
建武元年(1334年)、後醍醐天皇の綸命によって四海静平、玉体安穏を祈るために建立されました。

大塔の鐘・高野四郎
お大師さまが鋳造を発願され、真然大徳の時代にようやく完成したと伝えられています。

大塔
お大師さま、真然大徳と二代を費やして816年から887年ごろに完成したと伝えられます。

金堂
高野山御開創当時は講堂と呼ばれていました。平安時代半ばから、高野山の総本堂として重要な役割を果たしてきました。

六角経蔵
鳥羽法皇の皇后であった美福門院が、鳥羽法皇の菩提を弔うため、紺紙に金泥(きんでい)で浄写された一切経を納めるために建立された経蔵です。

御社
お大師さまが弘仁10年(819年)に山麓の天野社から地主神として勧請し、高野山の鎮守とされました。

西塔
お大師さまの伽藍建立計画案である『御図記』に基づき、真然大徳によって建立されました。

孔雀堂
正治元年(1199年)、東寺長者の延杲は、後鳥羽法王の御願によって、神泉苑にて祈雨の修法を行い、見事大願を成就されました。その功績により高野山へ建立すべき宣旨を受け、翌年の正治2年には本尊が奉安されました。

准胝堂
本尊の准胝観音は、弘法大師が得度の儀式を行う際の本尊として自ら造立されたと伝えられています。

御影堂
もとは、お大師さまの持仏堂として建立されましたが、後に真如親王直筆の「弘法大師御影像」を奉安し、御影堂と名付けられました。

中門
金堂の正面手前の一段低い所にある中門。五間二階の楼門

をお参りしてきたるんるん

奈良のお寺が好きです。
早朝、空いている東大寺の大仏様と向き合うと、日頃の自身の悩みのあまりの小ささに気づかされ
力をいただけます。
高野山の金剛峯寺

金剛峯寺本坊が重要文化財に指定されたのは以下の12棟です。 ・大主殿及び奥書院 文久2年(1862年) ・山門(正門) 文久2年(1862年) ・会下門〔えかもん〕江戸時代末期 ・経蔵 延宝7年(1679年) ・鐘楼 元治元年(1864年) ・護摩堂 文久3年(1863年) ・真然堂(真然廟) 寛永17年(1640年) ・かご塀(2棟) 江戸時代末期 ・築地塀(2棟) 江戸時代末期 更に重要文化財と共に保護するべきものとして ・六時鐘楼1棟 ・金剛峯寺本坊に関する棟札5枚 以上が附(つけたり)指定されました。

とのことで初めて訪れた
>>[286] はじめまして。一番大きい写真、寒川神社の提灯があるのが、千葉寺でしょうか?行ったことないので、教えて下さい。
京都智積院会館に泊まってます。豪華な宿坊でかいてきですが、明日は朝5時40分集合でお務めです。
>>[310]
乗せ間違えました
千葉寺ではなく近くにある寒川神社でしたあせあせあせあせあせあせ
>>[312] そうでしたか。寒川神社⛩も近くにあるんですね。ありがとうございます顔(笑)
>>[311] 精進料理が出ましたか?美味しかったですか?
>>[314]

精進料理はつけなかったんです。私、野菜の好き嫌いがあるので。でも、レストランで食べてる皆さん、みんな美味しそうな顔してましたよ。
小雨の中、青もみじと苔の大原三千院。
岐阜県・岐阜大仏(正法寺)

日本三大仏の一つに数えられるこの大仏は乾漆仏としては日本一の大きさを誇ります。 天保3年4月(1832年)に、実に38年の歳月を費やして完成しました。 堂の高さ23.6m、仏像は坐像で、高さ13.63m、耳の長さ2.12m、鼻の高さ0.36m。大イチョウを直柱として、骨格は木材で組み外部は良質の竹材と粘土で造られ、その上を一切経で糊張りし漆を塗り金箔を置いたものです。胎内には薬師如来がまつられています。

とのことで初めて訪れたるんるん
壁にも様々な種類の仏像が祀られていてお参りしたぴかぴか(新しい)

ログインすると、残り278件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本中を旅行したい! 更新情報

日本中を旅行したい!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング