ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

山の幸愛好会コミュの行者にんにくの料理

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先日、ご近所の方から、行者にんにくを頂きまして、お料理をつくってみました。
もらった時から、にんにくのにおいがしました。私は、鼻がつまっていたので、それほど強烈に感じませんでしたが、回りの人で、くさいと言っている人もいました。
生葉をかじると、にんにくの味と甘みがしました。


料理
 1.行者にんにくの醤油づけ
    さっと湯通しして、醤油につけます。生葉を、そのまま醤油づけしても   よいですが、くさみが強いです。でも、行者にんにくの味やにおいを十分   楽しみたい方にはお勧めです。
    2日つければ、十分、食べれます。
    ご飯が進みますよわーい(嬉しい顔)

 2.行者にんにくのおひたし
    2分湯通しして、おひたしに。
    ほとんど、くさみはありません。
    かつおぶしをかけて、お醤油でめしあがれ。(写真あり)

 3.行者にんにくの卵とじ
    細かく切って、にらと同じように、卵焼きのなかに入れてください。

 4.行者にんにくの天ぷら

 5.生葉のまま、肉を包んだり、味噌で食べたり。


 山で採ってきた場合は、スズランの葉とよく似ているので注意して下さい。スズランは、毒を持っています。においをかいで、にんにくのにおいがしたら、行者にんにくです。また、軸をちょっとかじると、にんにくの甘みがするのでわかります。
    
写真
1枚目 行者にんにくの生葉(オレンジの花はナスタチウム(キンレンカ)です
2枚目 行者にんにくのおひたし

コメント(14)

群馬県では尾瀬にいっぱいあるので
おぜビル、と呼んでます
尾瀬では採ることはできないので
栽培してます。
九州ですが 生えてるのを見たことがありません。
年に1度だけ 送ってこられるのをおすそ分けしてくださる方がいて 
油で炒めて卵でとじて ジャッダッシュ(走り出す様)とお醤油をまわしかけて食べますが 
ものすご〜〜く美味しいです。

もっと食べたいけど やはり貴重な山菜なのですね〜〜。
今日午前から渓流釣りに出たけどまったく釣れなくて
森の中を散策中に偶然群落を発見しました。
友人と大興奮で採取しましたw

トピ主さんの醤油漬けやってみます〜
青森ではスーパーとか道の駅で売ってます。
自生しているのはまだ見たことないですが、苗も売ってますし、放っておくとかなり増えるそうです。

オラはアサツキと一緒に微塵切りにしてから赤味噌で練ってネギミソにしてます。
かんちゃんへ
 尾瀬には、群生していて、「尾瀬びる」とよばれているんですね。にらは、ひると呼ばれることがあるみたいですね。

とくみんさんへ
 九州では自生してないんですかね。どうも、北海道や東北には自生しているようです。
 
スーパー貧乏神さんへ
 渓流つりに行った時に、たくさん採れたとのことで、どんな所に自生していましたか?

((エ))さんへ
 青森は、さすが本場ですね。アサツキとは何ですか?
 味噌あえ、今度やってみます。
やっぱりアサツキは市場へ出回る数量が少ないみたいですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Asatuki_20080423.JPG
細いネギみたいなものです。辛味が強いので多くは食べません。

津軽では味噌をつけて食べるんですが、味噌と混ぜたら旨いだろうとやったら旨かったので、今年はギョウジャニンニクと合わせて味噌で練りました。

材料が無い場合はニラを代用すると良いですよ。
川沿いのかなり湿った場所にまとまって生えてるって感じですかね〜
日当たりと湿り気が重要っぽいですね〜
陽の当たる斜面は他よりずっと生育もよかったですし。
 
 私の近くだと 男鹿の山中に行くと 3月末頃から穫れはじめるみたいです。
 近所の道の駅では 4月中旬くらいまでは必ず売りに出されてます。
 
 お肉と一緒に炒めていただくと美味しいですね(o^-')b
 味付けは 塩胡椒でも良いし お醤油で甘辛くでも良いし
 韓国風なチャプチェの味付けでも可だと思ってます。
 
昨年、行者にんにくの株を売ってたので買ってきて庭に植えました。
たまに葉っぱを何枚か頂きながら、楽しんでます。
昨年二つだけ蕾を持っていて咲きましたが、お花も可愛らしいんですね。
今年は5個蕾があります。
もうちょっとで咲くと思いますが、とっても楽しみです^^。
行者ニンニクをすりつぶしてバターと一緒に練り『ガーリックバター』の様にして、薄くスライスしたフランスパンに塗って焼いても美味しいですよねww 

この『行者ニンニクトースト』をオニオングラタンスープにしても美味しいですw
北海道では、ジンギスカンで、一緒に焼いて食べるのが
ポピュラーです♪

醤油漬けは、葉っぱの部分でなく、茎だけを漬けたほうがいいですよ

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

山の幸愛好会 更新情報

山の幸愛好会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング