ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

介護老人保健施設コミュの夜間のオムツ交換の回数について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
突然、失礼致します。
埼玉県の老健で介護士をしている者です。

排泄に関するトピックがありましたが、お伺いしたい内容と違ったため、トピックを立てさせていただきました。

うちの施設ではオムツ交換を定時でおこなっています。
9時、12時30分、16時、19時、22時、1時30分、5時の7回です。

ベテランの方で夜間のオムツ交換は3回もやらなくていい、と言って1時30分のオムツ交換をしない方がいます。

ルールを守らないのはいけないことです。
必要ないなら、ルールを改訂するべきだと思います。

ただ、本当に良眠して頂くために、回数が少ない方が良いのでしょうか?
それとも、臀部が長時間、湿潤な状態でいるのを防ぐために3回はやったほうがいいのでしょうか?

私は介護の仕事を初めてまもないので、どちらを優先するべきなのかわかりません。

皆様の施設では、夜間何時に、何回位オムツ交換をしていますか?
参考にさせていただきたいので、教えて頂けると幸いです。

コメント(23)

老健で働いてます。
定時で9時、13時、16時、19時、0時、5時です。尿量の多い人は0時ぢゃなく23時、2時です。
一度パットを変えて19時から5時まででやったこともありますわーい(嬉しい顔)
いろいろ工夫してみるとぃぃですね兎
基本的に21時から5時までは交換してませんが入所者の臀部、尿量に合わせてこまめに交換しています
僕の勤めている老健では起床時、朝食後、昼食前後、おやつ後、夕食前、眠前、そして眠ってからは、おむつや排泄介助の方0時、2時半、5時前におむつの点検をします。この時間帯の点検やトイレ誘導はあくまで目安でその人個人個人によって異なります。
おむつを使用している方は要医療の療養棟で2人、一般棟で2人、認知症療養棟では7〜8人であとはリハビリパンツで対応しています。
ある程度、排泄チェック表で排泄パターンを確認して、この時間は出ていないことが多いからパスしようなどの話が昼のショートカンファレンスで確認されます。

それからパットや紙おむつの質も大切ですね。少しコストはかかりますが、現在のメーカーの紙おむつに替えてから尿臭がほとんどなくなりました。おむつを破棄する際、いくら密閉しても尿臭がありましたが、現在の紙おむつに替えてから療養棟での尿臭が消えています。
今度、メーカーの人が来たら名前を宣伝するからコストを下げてくれと交渉してみます。下げてくれたらミクシィに公表してあげようかな…

それからもうひとつ、パットはコストの安い赤ちゃん用おむつを使用したり、重ねて安心シートなる商品を利用している人がいます。このあたりも、コストパフォーマンスがよく、臭いも少なくなっています。
僕がメーカーの商品開発者だったら、このあたりの商品を出したら売れるだろうと想像します。
〉コメントを下さった皆様
ありがとうございます!

拝見させていただいて、ご利用者様に合わせて、個別に対応されている、と感じました。

うちの施設はオープンして1年と数ヶ月なため、改善の余地が多々あるようです。

オムツを見る回数に関して、主任に相談してみたいと思います。

なにぶん、経験が浅いため解らないことだらけで、またトピックを立てさせていただくかもしれません。
その際には宜しくお願い致します。
コメントを下さった皆様、本当にありがとうございました。
私の施設では、夜間帯はなるべく寝ていただくようにと夜間は21時と朝5時の2回のみですグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)途中尿量が多い方のみ夜中1時に見ますが、2人くらいですexclamation ×2 後は、8時半・13時・15時ですわーい(嬉しい顔)
安眠妨害の為にって理由つけて、回数減らしてるのはチョット納得いかないですね。ってか利用者サン寝てますよ。不眠の人は元々だろうし。

尿量&臀部の状態によって回数は変えてますが、パットも考えながら使用していますよ。

ちなみに時間は
9、12:30、15:30、18:30
(尿量多い人)21、1、4:30
(通常)23、4:30

ですね。
私たちの施設では、利用者に合わせてパッドを使い分け、眠前〜朝まで見ない人から、眠前、か23時、3時、6時等です。

排泄チェック板を使い、漏れの状況、尿量、肌の状態などを考慮して、パッド(6種類)+アウター(テープ止め&失禁パンツ)を使い分けています。

やはり、安眠は大事だと思います。
ちなみに、間で体交はしています。

おむつ交換が減ると、周りに目が向くので、転倒などのリスクは減るかなぁと思います。
皆様、ありがとうございます!

今日、主任に話したところ、排泄委員会で回数を見直すそうです。
皆様のご意見を参考にさせていただき、よりご利用者様の為になるような仕組みに改善できるように働きかけてみます。

ありがとうございます。
よかったですね。僕は少し違った角度から、排泄の意見を発言したいと思います。

名古屋に排泄研究会というものがあります。認知症の番組でよく顔を見る遠藤英俊先生だったかな??もその会に入っています。その方たちの研究では、現在おむつしている人の6.5割くらい、7割近い人たちがおむつをはずすことができるという研究結果でした。排泄の部分でポータブルかトイレでしてもらうことによって、下肢筋力がついたり、認知症が治ったり、意欲的になったりと、いいこともあります。

東京に平均要介護度4.2だと思いましたが、清水坂あじさい荘という特養があります。入所者120人中おむつをしている人はたったの30人。入所の2.5割の人しか
おむつを使用していない施設があります。その施設は本当にすごい施設です。

排泄のことだけでいえば、端座位ができる人は、トイレ、もしくはポータブルトイレで排泄してもらう。これが、ここの施設のルールです。

せんそくなどで、端座位ができな入所者のみだおむつを使用している。この施設の平均要介護度からいえば、不必要なおむつ使用者は8割くらいいるとみてもいいぐらいですね。排泄の時間が決まっていないのもここの特徴です。朝おきたらトイレ誘導、食後トイレ誘導など、人間の生理的現象のリズムから割り出したトイレ誘導の仕方と、あとはその方個人の排せつパターンで誘導や声掛けをしています。
〉はらボーさん
ありがとうございます。

うちにも何故オムツで対応しているのか、分からない方がいらっしゃいます。
そういった方がなるべくトイレ誘導で対応できるように、もっとご利用者様に個別に対応できるようにしていければと思います。

教えていただき、ありがとうございました。
自分は老健の認知症棟なんですが、ちょっとひどいことになっています。

基本は9時、13時30、16時、20時、23時、4時30の6回です。
でも今は23時のおむつ交換はほとんど飛ばす方向になっています。
理由は安眠妨害と、パット等のゴミを減らすことって話です。
これのために夜間はかなり大きめのパットを使用しています。
尿量の少ない方なら、たしかに20時に交換したあと4時30まで漏れもなく間に合っています。
でんぶ(←なぜか変換できない)状態については、最近のパットは性能がよくなったからそんなに湿った状態にはならないとのこと。
あとは尿量の多い方は飛ばさずおこない、また起き上がりが見られたり本人の訴えがあれば交換しています。
認知症ということもあり、なるべく夜間の良眠を促したいということでこのようになっています。

でも本音は職員が楽をしたいからって気がします。
夜間は夜間のみのオムツの方もいるので、40人中26人がオムツという状態なので。
今の状態がいいとは思えないので、手がつけられるところから改善はしていきたいんですけどね。
コメント、ありがとうございます!

職員が楽をしようとして、後から理由を付けたような事、ありますよね…。
仕事の目的を理解していれば、そんなこと起こらないのに…。

老健として、在宅復帰を目指していれば、排泄はご自分でされた方が良いでしょうし。
トイレでの排泄を希望されている方に、「オムツだからそのままして!」って言うスタッフがいます。
これって、おかしいですよね。

ご利用者様中心の、仕事の目的にそった施設にしていきたいです。
排泄パターンの確認ということがあまり話題にならないのが残念です。
排泄パターンをチェックしていくという作業は意外と簡単です。表にチェックしたのを再確認して、その時間は飛ばして、汚染があればその次にチェックしなおす。その繰り返しです。
意外とそれで夜間に、排泄以外の仕事ができます。サマリーやケアプランの見直しなど夜間にできる作業はいやというほどあります。

おむつをみるという仕事は確かに私たちが、まじめにその人の汚染や皮膚状態を改善するという目的に取り組んでいるようにも見えますが、一方では自己満足になってしまい、日常の業務をいままでどおりにやっていくという惰性にもつながります。

ADLを維持すること…これは老健施設での大切な役割ですが、今後の処遇、たとえば家に帰れない、施設待ちの入所者に、昼間はトイレ誘導でできる人でも、「頑張らなくては今のADLを維持できませんよ」と言ってポータブルトイレに座ってもらうのか。僕は疑問です。

もちろん本人が希望されるときは何度でもトイレに座らせるのですが、拘縮が強かったり筋力が落ちてポータブルトイレに座ることも二人でなければできない人は、昼間だけのトイレ介助で勘弁してもらえないかなど。
その人の希望する援助と、その人の近い将来どのような援助が必要になるか…パターナリズムに陥らない思考を巡らせて議論をしていきたいものです。
コメントをいただき、ありがとうございます。

確かに個別の排泄パターンを把握できれば、オムツ交換で睡眠を妨げる事もないですね。
ご利用者様にとって、どの様なケアが必要か考える事は大切です。
自己満足のケアに陥らないように気を付けて行きたいと思います。

夜間、排泄が殆んど無い方なら、オムツ交換をせずに良眠していただく方が良いかもしれません。
しかし、皮膚の弱い方や尿量の多い方は個別にみてさしあげた方が良いかもしれませんね。


スタッフ間で統一された、個別のケアができるようにしていきたいです。
コメントありがとうございます。

オムツ交換の回数は最低限の回数を決めて、後は個別に交換に入った方が良さそうですね。

特養に勤務されるということですが、もしかすると、病院とでは違う点があるかもしれませんね。
戸惑うかも知れませんが、頑張ってください!
始めまして。老健に新規ご利用の方で、大腿部骨折後にいらした方なんですが。
94歳の女性で、昼間はトイレに行かれる方ですが、
夜間は本人のご希望でオムツ対応し、朝までぐっすりと休まれましたね。本人様も久しぶりに夜ゆっくり寝れたと喜ばれていました。
が、ケアマネ、相談員、リハビリからはADLを下げる気かと怒られました。
夜間帯にしっかりと休まれた方が昼間にレクや体操、お風呂にリハビリと忙しいお年寄りも傾眠せず過ごされると思われるのですが。
夜中に何度も起こしてトイレに誘導するメリットがあるのか教えて下さい。
>>[21] 初めまして、老健のケアマネです。
私だったら怒りませんよ〜本人が満足してるし、夜は寝るもんですよ。日中の活動の為にも起こしちゃだめですよ。わかってないんですね・・・
排泄は個人差が大きいので私のプランでは2時間ごとに起してトイレ介助の人(眠り浅く、夜間尿量多く、起きてもすぐ寝れる人)
パット交換の人、日中は自立だけど夜はテープ式の人それぞれですよ。
介護は人間相手なので、白黒つけるものではありません。

若いのかしらね〜無理なトイレ介助でお亡くなりになった方もいますので
リハビリやケアマネに注意してあげたいです!
今は800CC吸収すると言われるオムツを使用する事で、夜間は一回〜2回です。値段は高いですが、使用回数が減る分コストはそんなに上がらなかったです。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

介護老人保健施設 更新情報

介護老人保健施設のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング