ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ロックの歴史的隠れた名曲、名盤コミュのサイケコーナー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ハードロックに引き続き、サイケコーナー立ち上げます。
ここでは、英国サイケでもアメリカサイケでも、また、ジャンル的にサイケなのかな〜とか、そんな事より、歴史に残したい名曲、名盤を思いのたけをぶつけて、バンバン紹介してください。
じゃあ、一発目は、アメリカの御三家からいってみます。
1.QuicksilverMessengerService
  Just For Love  ただ愛のために
  別のコミュも、単体で立ち上げた位、最高に好きなバンド  です。
  とにかく、騙されたと思って聴いてみて。最高です。
2.JeffersonAirplane
  Volunteers確かにシュールリアルスティックピローと悩む  ところだが、シングルで言えば、ピローでアルバムとして  は、ボランテアーズですな。
3.Greatful Dead
  Workingman's Dead
  普通でいえば、LIVE DEADなんだろうけど、このアルバム  の世界は、実にいいですな。

とりあえず、シスコ3大バンドの歴史に残したいアルバムです。

  

コメント(57)

>GRさん

ばっちりです。Wake Upさんも大好きなセレクションと思われます(^^)b

>ゲソさん

もばっちりです。こちらもWake Upさんの大好きなセレクションのはずです(^^)b
>ひろさん
後期のFifth Dimention聞いてないですわ。一回探してみます。

>GRさん
確かに定義ってどうなの?いつも思っていますが便宜上や思い込み上分類しがちな自分です。
サイケって、まあ、言葉の通りドラッグでトリップした状態=精神的なって感じで、意味合い的には、やはりベトナム戦争ありきの混沌とした'60年代に音楽で世の中変えよう、文明生活と決別して自給自足のコミューン作って生きるといった時代背景が色濃く漂っているその時代ならではのムーブメントだと思います。
と堅苦しい前置きは別にして音的に言えば、どろどろ、ぐちゃぐちゃした音色が自分の中ではサイケです。
一番代表的なわかり易い音で言えば、Animalsのモンタレーやジェファーソンのホワイトラビット、ジミヘンのAll Along The Watchtowerなんかがもろって感じです。後は、マハリシヨギに触れたBeatlesがラビシャンカールなどのインド音楽と音的なロックとを融合させて(Revolverから)スタートしたイメージがあります。確かにプログレとの区別は、あいまいだと思います。初期のシドバレットがいた頃のPink Floydは、もろサイケだとおもうし。
なんか、長文になりましたけど自分の中ではトリップしたのがサイケって感じ&60年代後半のヒッピームーブメントのバンドがサイケって感じです。うーーーん、答えになっているのかな〜。
ちなみにこのコミュで一番最初に取り上げたのがアイアンバタフライでした。確かにバタフライのインナガッタダビデは、サイケだーって感じで、どんどんメタルの元祖って感じに変化したな~っていうイメージです。
&このコミュのトップ写真のIt's A Beautiful Dayもサイケの名盤と言われています。

>SADIEさん
そうですよね〜。そんな感じです。ファッションで言えば、大柄な紫色のペイズリーって感じです。冬は、アニマル柄のハード調ですが夏に会うとバリバリサイケファッションしてます。

>ゲソさん
確かにブルーチアーバージョンのサマータイムブルースは、ドサイケですね。かっちょいいです。ジャケもサイケしてますよね〜。

>GRさん
Rare Earth来ましたか。このコミュだとRare Birdがでてきそうですけど、なんか違う意味で新鮮です。
確かに英国ニルバーナは曲数2曲でかなり難解な音楽ですけど、このジャケはキーフの中でもベスト5に入るジャケですよね〜。
BYRDSは、そうそう一番サイケっぽいバンドですね。

なんかサイケは思い入れがあるバンドやWOODSTOCKが自分の原点の為語りつくせない位思い入れあるます。
今回一番の長文でした。

とりあえず一枚だけジャケが凄く好きでサイケしてるアルバムアップします。
うーーん、サイケコーナーは、かなり盛り上がると思ったんだけど微妙ですな〜。
やっぱり、音としてのサイケって意外と曖昧としているのかも。当時のブルースロックやニューロック、アートロックやプログレとの境界線も今一在ってないようなもんだから。

まあ、個人でこれサイケしてるな〜と思うもんドシドシ紹介して下さい。

では、久しぶりにサイケ3発行きます。
1.Electric Plunes:I Had Too Much to Dream Last Night
まあ、確かに今夜は眠れないがあまりにも、有名だけど、この安っぽさが良いですよ。

2.Strawberry Alarm Clock:World In A Seashell
サザン・ロックのレイナード・スキナードのギタリスト、エド・キングが在籍してた事で有名ですが、音も演奏もしっかりしたバンドですよ。

3.SEEDS:The Future/A Full Spoon of Speedy Blues
Seedsの3枚目と4枚目がカップリングされたもの。
A Thousand Shadowがヒットしたらしいですよ。
いわゆる、ガレッジサイケの名盤です。
>Wake Upさん

確かに定義が微妙ですよね。
私などはフラワームーブメントに関心があったので、そちらの方面からアプローチしたものが好きです。サイケとどう違うの?と言われると難しいんですが(苦笑)。

自然への回帰により精神解放を目指したものが「フラワー…」。ドラッグなどを用いた現実逃避による精神解放を目指したものが「サイケデリック…」と読んだ記憶があります。結果として目的は同じ様なものですが。

ということで私の好きなホリーズの後期作品は如何でしょうか。
「Evoluthion」と「Butterfly」です。ジャケもサイケですね。
音の雰囲気だけならグラムロックよりサイケの方が判りやすいような気が・・・?とりあえず3枚。

●STRAWBERRY ALARM CLOCK/INCENSE AND PEPPERMINTS
Wake Upさんも3rd紹介されているようですね。こちらは1st全米No.1シングル(アルバム同タイトル)収録されています。

●EIRE APPARENT/SUNRISE
ジャケにもデカデカとJimiHenプロデュースと記入されてます。内容は“いかにも”という曲もありますが、半分はのんびりとした曲です。

●TOMORROW/LIVE&UNRELEASED 1967
スティーヴハウが在籍していたバンド。このCDは最近購入したのですがLiveの音の悪さとバンドのハジケ方が若さを感じます。
>ひろさん
グラハムナッシュいいですね。ソロもいいですよね。
ミリタリーマッドネスだったかな、一曲目大好きです。
ホリーズは、ジャケもいかにもって感じでね。

>ZAMOさん
Strawberryは確かに1stの方が好きなんですが、ジャケでこちらを選びました。
Tomorrowのこのジャケは聞いたことないな〜。
メンバーだけは、超スーパーグループですよね。

>Meetさん
あらま、ディノいれっちゃたの。
シンガーソングライターコーナーで書こうと思ったんだけど。
もう一個やってるクイックシルバーコミュも参加してちょ。
さすが、Hey JoeやGet Togetherの作詞作曲者だけあって、才能凄いですよね。それ以上にあの空気感とファッションも最高です。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=375065
David Crosbyか〜。これミートさんに大学の時借りたね〜。
良かったね〜、実に。
サイケといえば、最近CDを入手して、久々にたのしんでいるのがTHE GOOD RATS。
とくに左の1stアルバムは1968年の作品としてはパワフルでゴージャス。パンキッシュな「St.Peppers〜」というか、アメリカ版PINK FAIRIESというか…
ハードなギターやオルガンの合間に、ホーンが、ストリングスが鳴り響き、わかりやすくドラマティックなメロディと、スピーカーがつぶれんばかりの、音が割れたシャウトが、たまらなく60年代なのです。

その後、2ndリリースまでは6年あき、ハードロック色が強くなりました。でもメル・コリンズやラリー・ファストが参加するなど、プログレ人脈とのつながりも、何故かあったようです。
ブリティッシュサイケの個人的愛聴盤です。
SADIEさんの紹介のTHE GOOD RATSのバンド名のスペルを見て思い出しました。(笑)・・・愛聴盤のはずなのに・・・(爆)

・THE GODS/GENESIS
KEN HENSLEYのキーボードがなんともブリティッシュっぽさを響かせる味のある68年の名盤です。ハーモニー中心のボーカルは当時のブリティッシュビート系のバンドによく見られたスタイルでギターの音を含め多少時代を感じさせますが、そこがまたかっこいいです。(笑)一時ミック・テイラーやグレッグ・レイクが在籍してたこともあるという同窓会をすれば超名門のグループです。
>「INCENSE AND PEPPERMINTS」「I Had Too Much to Dream Last Night 」

どちらもサイケに興味を持ち始めた頃、まず聞いた曲でした。
サイケ、フラワーの有名どころを集めたコンピ盤などには
よく収められていますね。Wake Upさんのおっしゃる「安っぽさ」
チープ感がこのジャンルには必要条件なのかも(笑)。

Byrdsも紹介されていますが、私の中では「Younger Than Yesterday」
が一番でしょうか。
点描画調のジャケ、もちろん中身もです。
>moonさん
おお、それはWake Upさんの大好物です。

僕は関連バンドでは、もう少し癖のあるTOE FAT(写真左)や、よりハードになったHEAD MACHINE(写真中)の方が好きですが。

これはブリティッシュロックの方が適切でしたね(^^;
サイケコーナーって、凄い好きな人多くて盛り上がるかな〜って思ったけど、サイケ自体の音のジャンルが明確でない為、人によっていろいろ、感じ方や受け取り方が違うんですかね〜。

まあ、一般的に言ったら前にも書いたけど、60年代後半のベトナム戦争時代のヒッピームーブメントで花開いた音楽ですよね〜。
音的に言ったら最初は、やっぱり、BeatlesのRevolverやラバーソウルがもろって感じでイェローサブマリンのジョージの2曲も極めつけって感じだったし、ブライアンジョーンズの頃のストーンズ特にサタニステッィクマジェスティーは、サイケしてますね〜。

まあ、そんなこんなで(何のこっちゃ)久々サイケ3枚行ってみます。

今回は、白人ブルースシンガーでも特異な個性を発揮し、サイケにおいても独特のトリップ感とこれぞサイケって音を出したEric Burdon3連発で行きます。
まあ、普通で言えば朝日のあたる家などの初期のアランプライス在籍時のアニマルズが一般的でWar時代の世界はゲットーだも大成功収めていますが、やはりサイケ時代が一番すばらしいと思います。

1.The Twain Shall Meet海外ジャケット
サイケの大傑作です。
Sky Pilotやモンタレー(モンタレーポップフェスを唄った曲)など名曲からアルバム通してのバランスがいいです。

2.同盤 日本ジャケット

3.WINDS OF CHANGE
表題曲やサンフランシスコの夜、黒く塗れなどシングル向けの曲が多い。アルバムとしては、Twain Shall Meetの方がお勧めだが、サイケそれもポップな感じでは、こちらの方が聞きやすい。

これ以外でも、ここには確か入ってないが、When I Was Youngというサイケの名曲があります。

まあ、モンタレーって曲が音的に凄いサイケって感じの曲ですから一回聴いてみて下さい。
>Wake Upさん ワタクシなどはプログレ(アート・ロック系)からサイケを聴き始めたもので。。。
サイケとかプログレはジャンル分けが明確でない分、聴く方達の思い入れ等で左右され易いんじゃないかと思います。サウンド的には、皆さん大凡の部分で“サイケっぽい”と言うのは認識されていると思うんですが、バンドとかになるとワタクシも曖昧になってしまいます(;^^)

1.SIMON DUPREE &THE BIG SOUND “GENTLE GIANT”の前身バンド。サイケも取り入れた、R&Bやビート系をベースにしたチョット複雑?なサウンド。収録曲“KYTE”はメロトロンも使ったかなりサイケなサウンド!

2.PINK FLOYD シド在籍最後の作品。ワタクシにはプログレ化する前のサイケなFLOYDがツボです。

3.SECOND HANDS サイケ?プログレ?モダン・ポップ?形容し難い独特のサウンド。

そう言えば、ファンクとサイケをあわせた“ファンカデリック”なるサウンドが、“パーラメント”等を中心としたアメリカのファンク系でありましたね♪
BLACK DIAMONDさん
書き込みいつもありがとうございます。

確かに初期のPink Floydは、もろサイケって感じですね〜。
ユージン斧に気をつけて、シーエミリープレイ、太陽賛歌そして一番好きな曲Julian Dreamなんて本当にこれぞサイケって感じだと思います。
久々にファンカデリック聴いたけど、あのワウワウは、ある意味凶器のような感じでかっこいいですね〜。
参加させて頂きます。40年程音楽を聴いています。Cisco系をReal Timeで聴いていました。数年前より日本に紹介もされず、またPressが少なくっていうObscureな物を世界中から捜しています。素晴らしいものがあります。宜しくお願いします。

写真はArco IrisのCompilationです。素晴らしいです。
>DEAD FREAKSさん

おおっ、これはアルゼンチンのARCO IRISではないですか。
確かに中南米にも素敵なサイケは多数ありますね(^^)

世界中(辺境と言う言葉はあまり適当では内容に思うので)のObscureモノをお探しとは、何かお手伝い出来るかもしれません。今後ともよろしくお願いいたします。
>写真はArco IrisのCompilationです。
訂正します。これは1stのカバーです。

Compilation別名Rainbow albumはこの写真です。
Psych

Byrdsの「Younger Than Yesterday」の書き込みが有りましたが、Byrdsのpsych Albumは絶対これ!Notorius Byrds Brothers!!!!特にこれはアメリカ人のBest Psych 10にいつも入っています。
初めて参加させていただきます。ど真ん中なサイケはまだ体験不足なので、外周から攻めていきたいと思います。


1. Amon Duul/Psychedelic Underground
 もろジャーマンサイケです。打ちっぱなしのパーカッションにのってラリッてる人たちがおえ〜、うえ〜、ほげ〜、ってやってるやつです。好みは分かれますが、自分は結構好きです。

2.ART/Supernatural Fairy Tales
 アートワークを気に入ってジャケ買いしたものです。67年作。サイケで寄りではありますが見た目よりもハードな音です。3曲目の"African Thing"が、パーカッションを延々と打ち鳴らして白人がアフリカンになろうと頑張っているような面白い曲です。

3.Dirty Three/Horse Stories
 これはちょっと趣旨から外れているかもしれませんが、まだ知らない方にあえてオススメしてみたかったのでチョイスしました。オーストラリアのヴァイオリン含む3ピースのインストロックバンドです。タイトルどおり馬が荒野を駆けるような情景描写が良く出来ていて、その世界に浸ることが出来ます。こういうのもサイケといえばサイケかなあと。Third Ear Band辺りが好きな方は結構いけるんじゃないかと思います。
Chocolate Watch Band 「Inner Mystique」良いですね!orig高くて手に入りません。昔「one step beyond」を手に入れました。これもまたそれなりに良いですよ。昨夜Greenwood Curly & Clyde聴きました。素晴らしいです。Jacketもsilk screenでとても、とてもGoodです。中でも「one time,one place」という曲は大好きです。

one time one place
one fallen tree
I'll see you there seeing me
one gold braid
one shirt frayed
one cool shading tree
one sky one sand
one falling rain
one send one treee
one place to be
ジャケットをじっと見てる浮かんで来そうです。
さてさて今年最初のというより葯一年ぶりの書き込みです。

ここは、隠れてないですがビックネームの3枚を紹介します。

サイケというよりアートロックという言葉ぴったりのVanilla Fudgeです。

ご存知の人もい多すぎると思いますが、リズム隊がベースのTim Bogertティム・ボガートとドラムがCarmine Appiceカーマイン・アピスという超強力コンビです。
BBAやカクタスでも凄い演奏してました。

'67にKeep Me Hanging On(シュプリームスのカバー)でセンセーショナルにデビューしました。
しかし、天才がこれだけ集まると解散もあっという間でオリジナルアルバム4枚残して'70に解散してしまいました。

いや〜、でも凄いアレンジですよね〜。
ボーカルも実は凄いし、前にアトランティックライブで再結成した時もカッコ良かったよな〜。

個人的にはサードアルバムのルネッサンスが一番お気に入りです。プログレやブリティッシュが好きな人は絶対気に入りますよ〜!!
The SkiedとThoughtsは、中でも最高の名曲です〜!!

1.Keep Me Hanging On '67
2.The Beat Goes On  '68
3. Renaissance     '69 
35番以来の復活です♪

>Wake Upさん
Carmine Appiceは私のドラムの師匠です(といっても5分くらいしか教わっていません。あとは仕事したり飲んだりしただけですが、ドラムを叩いている時以外はただのエロオヤジです(^^;)

ではギターのいいサイケの名盤を少々。

○J.D.BLACKFOOT/The Ultimate Prophecy('71:USA)
一聴した印象は、ややVoの個性的な出来のいいフォークといった感じなのが、アナログ旧B面の組曲からいい感じにカッコよく壊れていきます♪
オハイオのバンドですが、なかなかオリジナルに出会えず、なぜかベルリンでゲットしました☆

○MORGEN/same('69:USA)
こちらは60年代末期のNYサイケ♪
Wake Upさんのお好きなQuicksilverやBlue Cheerに似てる部分もありますが、ポイントはささくれまくるギター☆
曲はポップで結構聴きやすいですが、どこかアンバランスな不思議さがサイケな味わいを醸し出しております♪
こちらはオリジナルの入手を断念いたしました(^^;
見つからないわけではないのですが、東欧ものに力を入れている身としてはやはり5万近い出費は高いので・・・
>SADIEさん
いや〜、やっぱ濃いところというか知らないバンドばっかりでいつも驚かせれます。
一回聴いてみたいですね〜、特にMorgen!!

っていうか、カーマインアピスがドラムの先生!?
やっぱ、SADIEさんの人脈びっくりです!!
TrafficのMr.Fantasyです。
まだ出ていなかったので、書き込みさせて頂きます。

> SADIEさん
はじめまして。
Morganは僕も好きです。
はじめて書き込みます。よろしくお願いします。
サイケ(サイケデリック)ですが、カラフルなグニャグニャ文字を想起しますね。ということで。。
○HP LoveCraft
 グループ名は怪奇小説家の名前からもらったそうですが、60年代に友人からLPを借りて聴いてました。The white shipを聴きたくてその後CDの再発がないかずっと探していたのですが、あったのです。1stと2nd二枚のLPを一枚のCDになったとてもお得な買い物でした。
○タイニー・ティム
 マザーズ・オブ・インベンションの1stにもスペシャルサンクスでクレジットされていますが、「ゴッド・ブレス」がCDで再発されていますね。ウクレレおじさんです。
○マザーズ・オブ・インベンション
 日本公演に行きました。キャプテン・ビーフハートとのLPを出したころだったので、キャプテン・ビーフ・ハートも一緒に来日するかと思ってましたが、彼は来ませんでした。
会場がウチの近くだったのでリハーサル中の音も聴こえて、念入りにリハーサルしていました。さすが!フランク・ザッパ。
○キャプテン・ビーフ・ハート
 やはり「トラウト・マスク・レプリカ」かな?
ザッパよりアヴァンギャルドですね。
○The Fugs
フリージャズのレーベルのESPからLP3枚ほど出ていたと思います。CDと両方持っています。
ベトナム戦争真っ只中で、歌詞がかなり皮肉っぽいです。
ビート詩人のアレン・ギンズバーグの詩も歌にしています。
○アレン・ギンズバーグ
 「サイケ」音楽に入れてよいか迷いましたが、彼もサイケなので入れます。
詩人ですが、歌うように詩の朗読をします。
彼も日本に来たときに、公演を見ました。

○ヴェルベット・アンダー・グラウンド&ニコ
アンディー・ウォーホールのプロデュースですが、トム・ウイルソンの力が大きいのかもしれませんね。マザーズのフリークアウトもプロデュースしています。次の2ndは彼だけですので。
「・・&ニコ」も良いのですが、やはり「シスター・レイ」が入っている2ndですね。ジョン・ケールとルー・リードがぶつかりながらもの状態で、良いですね。
>ひでさん
Mr.Fantasyいいですね〜。個人的は特に時計を回すようねSEが入っているHouse For Everyoneという曲が超お気に入りです。

>ポーク・バイ・ハットさん
確かにザッパやビーフハートなんかはこれぞ、サイケ、これぞ前衛って感じで、プログレコーナー(確か)一時盛り上がりました。

これからも、書き込み宜しくです!!
はじめてです。よろしくお願いします。

ヴェルベット・アンダーグランドの3枚目の「殺人ミステリー」にはやられました。日本のフォークシンガーの三上寛の「BANG!」では、これの影響をモロに受けたタイトル曲をやってます。山下洋輔も参加した超名盤ですので、聴いてみてください。
ちなみに、西岡たかしの「溶け出したガラス箱」というサイケの名盤も日本に存在します。

キャプテン・ビーフハートのバンドにいたドラマーのロバート・ウイリアムスという人と昔知り合いでしたが、「あの人は変人だった」とシミジミと語っていました。「レプリカ」は名盤ですね。

グレイトフル・デッドでは、個人的には「アオクソモクソア」がサイケ感が出ていてオススメです。
コックニー・レベルが好きです。ファーストとセカンド。
スティーブ・ハーリーのソロは引越しの際に、中古レコード店に売ってしまいました。いま思うと惜しいことした。
コックニー・レベルが出ましたが、彼らが影響を受けたロキシー・ミュージックのファーストはサイケ(実験的でもある)な感じがします。あるいはキャンプと言うのでしょうか。

後はイギリスの同年代ではビー・バップ・デラックスなども中々行ってます。
サイケデリックをはじめ、60'Sが大好きです。

音楽ブログを開設しているのでそちらも見て頂きたいと思います。

良かったら是非メッセージをお待ちしています。

mixiは始めたばかりなのですが分からない事ばかり。

音楽を通して色んな情報交換ができたら嬉しいッス!
ピンク・フロイドの夜明けの口笛吹き。
ドアーズのストレンジデイズ
13フロアエレベーターズとヴァニラファッジ
とザ・コーラル。
幻覚っぽいやつとエロい感じなやつ。がサイケデリックっぽいかなと勘違い。
ん・・参加させてくださ〜い。お初です。
私はサイケデリックの文字に好きなゆえ弱いです・
グレイトフル・デッドは最高に好きです。初期の1・2・3は最高にいいです。
ライブデッドもはずせませんが・・
・・・でも画像に載せますが・・いいんだよねこれ!!が・・・
説明不足で申し訳ありません。随分前にレコードで買いましたが・・高価でしたね・
でも最高にカッコいいアルバムです。今は多分CDがあるかも???
是非聞いてほしいアイテムです・推薦盤です。
大阪でガレージサイケバンドをやっています。宜しくお願いします。https://www.youtube.com/watch?v=ww1InittNrc

ログインすると、残り24件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ロックの歴史的隠れた名曲、名盤 更新情報

ロックの歴史的隠れた名曲、名盤のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング