ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

お気楽極楽初心者カメラ講座コミュのお気楽極楽初心者カメラ講座

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
さて、タイトル通り初心者向けカメラ講座です。
どんなことから、始めましょうか。
たぶんキーワードが一つ入ると、話が止めどなく出ると思います。

何か入れてみてください。

コメント(51)

オーラ出しっ放しなコメントですんません。m(_ _)m

一眼レフって一度買うとそうそう買い増しor買い替えなんてしないし予算的にもなかなか出来ないだろうから、初めて買うとは言ってもある程度先まで考えた方がいいのかなぁと思って。
なんとなく買うというのであれば入門機で十分だけど(入門機でどっぷり浸かると思うけどね)、コンパクトを使ってて新たに欲しいって言うのなら、やっぱりそこそこのところを選んでおいた方が、長期間楽しみながら使えるのかなと思って(あくまで自分での判断基準ですよわーい(嬉しい顔))。
そうすると、Nikonだと二桁シリーズでも数字の大きい方(D80とかD90)、CanonだとKissではなくて二桁シリーズ(40Dとか50D)、OLYMPUSだと選択肢が上か下しかないからE-3ということになってしまうのかな??(その他のメーカーは候補に入ってなさそうなので割愛)
NikonのD300とか買えれば文句無しだろうけど、これこそ買い替え用でいいと思うし(予算に余裕があるとか、どうせ買うならどどーんとと言うならおすすめ。これならどんなシチュエーションでも行ける)。NikonのD700とかCanonの5D系を勧めないのは、フルサイズ機なので、全てにおいてお手軽ではなくなってしまうから。モータースポーツも行けるけど、じっくりと被写体を捉えるタイプのカメラ。フルサイズ機はレンズに対して要求がうるさくなる。DXフォーマットやAPSサイズのレンズは使えないから、まともなレンズを買おうとうすると、値段が跳ね上がる。

で、一体各機種がどのくらいの価格差なのかをヨドバシカメラのwebで調べてみました(自分で買うんじゃないのか??って勘違いして調べてるみたいだふらふら)。
値段は書きませんが、実は価格だけ見るとどれを取ってもガチンコ勝負ってのはないのね。綺麗に価格が並んでる。一番安いのはD80で一番高いのはE-3(ボディの値段)。でも、D80の発売時期を見るとちょっと古いのかな??2年前だと(意外と時間が経ってる)。
値段はほんとに微妙ですね。微妙な価格差が気になってしまう。
性能自体も当然違うんだろうけど、どことどこを優先してどこを捨てるかってとこでしょかね??
あとは、一緒に買うレンズかな。
いえいえ オーラありがたいです。
一番最初の所で耐久性のことも知ったし
ハマった時のことも考えるとちょっと長く使えるのがいいですよね。

50DかD90あたりで検討してました。
出たばかりで今どの雑誌にも記事が出てますね。

50Dは価格.の口コミで「err99」というのが多発してるみたいですね。
時間がたて(対策されれば)ば解消されるのでしょうか?!
 
D300ってかなり良さそうですね。

レンズの話もお願いします。
今使ってるコンデジは広角があり風景撮るのに
すごく良いです。
風景と、ときどきサーキットではやはり撮る物が違いすぎますか?
それでは、オーラ出しまくりでわーい(嬉しい顔)

耐久性については、並べて比べるとはっきり違いが解ります。
見た目からして出来が違いますから(単なる職業病だろうか?)。

デジカメってモデル寿命が短いけど(毎年新機種出されても・・・)、買った人間はそうそう買い替えなんてしないから、長く使えるってのは重要だと思います。
しかも旅行で使う、モータースポーツで使う、バイクに括り付けるなんて言ったら、ある程度耐久性なんかもあった方がいいかと。
余談ですが、50Dってボディマグネシウムだったんですね。
今日カメラ雑誌を立ち読みしてて気づきました。
で、防塵防滴についてもある程度対策してるみたいですね。
E-3みたいに雨の中で撮影しても、1年間は保証するなんてことはないみたいですけど。
(間違ってぬれたくらいなら大丈夫そうですね)
D90ってどうなんだろ??たぶんおんなじようなんでしょね。
この辺はカタログをじっくり読んでみてください。
(楽しみ取りそうなんでやめときます)

ああ、エラー出まくりですか。Canonの初期製品にはよくある話ですよ(まあ買う側としては困るんですけどね。回し者なんで直ればOKと思ってますが)。
これは、1ヶ月もすれば対策さると思いますよ(今頃開発の人間が慌ててやってるはず)。
もし買う事になって気になるようなら、カメラ屋さんにこのことを話せば確認は出来ると思います。大型のカメラチェーン店ヨドバシとかビックカメラとかもともとカメラ専門のああいうところ。
(電気屋さんはあまり当てにならないと思ってます。あくまで家電の一環になってますからね。あくまでいつもの個人的な意見です)

D300はプロ機のすぐ下ですからね。
機能的には一番お買い得なのかも。Nikonの3桁はかなり機能が充実してますからね。

さて、レンズの話ですか。
次のコメントに行かないと、また文字数オーバーしそうあせあせ
では、つづけてレンズの話でも。

ここ数年でコンデジの画角は望遠基調から広角対応にシフトしてきてるみたいですね。
海外向けでは随分前からそうだったらしいですけど。

で、ご質問の「風景と、ときどきサーキット」ですが。
正直に言うとまったく違いますよねぇ。

風景なら基本20数mmから100mm程度で十分いろいろ撮れます。
(例えば美瑛の丘を圧縮して写したいということが無ければ)
というか、ほぼ全部撮れますね。

D90とか50Dを買うのであれば、おすすめは18mm-200mmなんて
レンズがNikon、Canon双方から出てます。
これ一本あれば、風景に限らずほぼ全部なんでも行けると思います。
新しいレンズってのと、10倍を越えるズーム比なのでお値段が
そこそこ張ってしまいますが。

まあ、お値段だけならレンズ2本キットでもこの画角はほぼ対応してます。
1本にまとめるか、2本に分けるかの違いですね。
どちらが言うかというと、どうですかねぇ。
光学性能に関しては、たぶんどっちでも問題ないかと思います。
というか、広角-標準ズームキットか、10倍越えズームキットの
どちらかしかないみたいでした(ずいぶん進化したなぁ)。
値段も随分勉強してくれたみたいですね。
NikonもCanonも同じでした。わーい(嬉しい顔)

これなら、10倍越えズームを買えばモータースポーツを除けばほぼなんでも撮れます。もちろんコンデジの画角は押さえてます。
一つだけ、一眼レフの弱点を。
コンデジだとレンズ前数センチから撮影できますが、一眼レフにはすごく難しいです。難しいというのは、出来ない事はないのですが、専用のマクロレンズが必要になります。根本的にコンデジと一眼レフでは光学設計値が違うので、マクロレンズ以外でこれはできません(まああまり機会は無いと思うので、必要になったらレンズを増やして楽しんでください)。

もうひとつの目的、モータースポーツ。
解りやすくツインリンクもてぎのコースを例に話を進めます(画面一杯に4輪マシンが写る場合を基準にします)。
18-200mmで撮影できる範囲。
パドック。これは当然ですね。ダウンヒルストレートの最前列フェンス際。ヘアピンコーナー出口側正面フェンス際。
Vコーナーアウト側(マルチコース側のフェンス際です。フェンスがあるのでフェンスまで写りますがふらふら)。
もてぎのロードコースを全部眺めてれば気づくと思いますが、コースが極端に近い所以外まず大きくは写りません。
トリミング(不要部分を取り除いて必要な所だけ拡大すること)してしまえばいいのですが、やっぱり画質は落ちます。
モータースポーツを撮ろうとすると、どうしても300mm以上欲しいですね。
単焦点のレンズを買えればベストですが、大砲とまでは言わなくても中砲くらいにはなってしまいます。
だから、300mmを含んだズームを追加するのが財布に優しいと思います。

とはいいつつも、いきなりそろえるのは考えものだと思うので、18-200mmキットを買っていたら、まずはそれでモータースポーツを撮ってみる事ですね。「ああ、こんな感じなのね。やっぱりもう少し望遠が欲しいな」ってなるか、「このくらい撮れればとりあえずいいや」となると思います。
たぶんそれから追加購入で十分だと思います。
標準ズームキットで買っていたら、撮ろうと思った時点で望遠ズームが必要です。

具体的にどんなレンズが良いかと言うと、10万以下という基準を設ければ、70-300mmのレンズが一番ですね。
これにVR(Nikon)、IS(Canon)などの手ぶれ補正機構内蔵のモノを選ぶ事です。
手ぶれ補正の付いてないレンズもあるみたいですが、付いてた方が命中率は確実にあがります。
それと、手ぶれ補正機構の付いてるレンズは設計が新しいので、同じ焦点距離(70-300mmなどのこと)で
同じ絞り(F5.6など)なら確実に光学性能は上です。

レンズ専業メーカーのものもありますが、今回は割愛します。
(お値段は割安です)

10万越えのレンズであれば・・・どれでも問題ないです(あとは必要なシチュエーション次第)。
この先はどっぷり浸かりますよ。

S-GT富士の最終戦に来る様でしたら、どのくらい画角が違うかなど現物使ってご教授しますよ。
その時までにカメラ買ってしまってれば、Canonなら実際にこたろーのレンズをいろいろ付けてみて。
Nikon、もしくは購入前なら、こたろーが画角同等品のKissを持って行きます。これで見れば違いが解ります(こたろーのカメラは画角が特殊なのであせあせ)。

さて、今日はこんなところで(たぶん意味不明な用語が出てきているかと・・・)。
レンズは18−200mmが良さそうですね。
レンズについてF値が小さいほど明るいと聞いた事がありますが
開放、F値、明るいとはどー言うことなんでしょうか?

ちなみにこたろーさんが美瑛ともてぎで着けていたレンズは
同じもののような気がしましたがHPのもてぎのレースの写真は
あのレンズで撮ったのでしょうか?300mmのですか?

この間日光の半月山で三脚立ててカメラ構えてた人の液晶を
ちらっと覗いてみたら八丁出島がアップでしかもキレイで
驚きました。
昨日ヨドバシに行ってきました。別件でしたがついででカメラコーナーでNikonとCanonを覗いてきました。
前にも書いた様に、お値段はそれぞれのメーカーが綺麗に交互に並んでるので、値段なりの差がはっきりと解りました。これは悩みますねほっとした顔

で、レンズの話に戻りまして。
18-200mmがやっぱり良いと思います。
どちらのメーカーも使い勝手まで似てます。
ズームリングの回り具合がそっくりでした。最望遠側の動きがなんとももどかしい。ファインダーを覗いてる分には直線的なズーム具合なんですが、ズームリングは望遠側が2次曲線的な動きをみせる。
まあこう言ってますが、Nikon、Canonどちらも同じなので慣れれば問題無しです。

もう一つ、「解放、F値、明るい」のことですね。
開放とは、絞りを「開放」するということです。
解りやすく猫の目で説明します。
猫の目って瞳孔(瞳)が非常によく動きます。どこのことかというと、簡単に言えば黒目の部分。猫の目って明るい所だと非常に黒目が小さくて、日陰、暗がりと暗い方に行けば行くほど黒目が大きくなります。しかも瞬時に大きさが変わります。
これは、明るい時は目の中(要は網膜に当てる光;デジカメで言うと撮像素子)に光を集めなくても十分に光が届きます。しかし、暗い所に居る時は瞳孔を一杯広げて網膜に光を集めて、暗い所でもよく見える様にしてるんです。
もちろん人間も同じですが、猫の目みたいに瞳孔が反応しないので、明るい所から暗い所に行くと、目が慣れる(これこそ瞳孔を開く時間です)のに時間がかかるんです。
猫の瞳孔の動きが早いのは、野生で行きて行く為に必要だからですね。
(人間はそこまでしなくても生きて行けるから動かなくなったのかも)

で、話が長くなりましたが。
これとまったく同じ事がカメラでも言えるんです。
明るい所では、絞りをしぼっても撮像素子に光は一杯集まりますが、暗い所では絞りは大きく開けないと、光が届きません。
で、大きく開ける時に最も絞りが開いた状態を「絞り開放」って言うんですね。
昔のMFレンズ(AF:オートフォーカス、MF:マニュアルフォーカス)のころのレンズは、絞りは常に開放になっていて、絞りレバーを動かす事によって、絞りが絞れる構造になってました。もしかするのこの当たりに「開放」って言葉の語源があるのかも(この話は、こたろーの推測です)。
で、カメラの場合は絞りとシャッタースピードの組合せ(基本かけ算です)で、集める光の量をコントロールします。
光の量を一定とすると、絞りの絞り具合と反比例でシャッタースピードが速くなったり遅くなったりします。

絞りを変えると何が変わるかと言うと、ピントの合う範囲が変わります。
一言で言えば、光の干渉(波の干渉ですね)の話なのですが、ちょっと難しいので、割愛して次の様に覚えてください(どの本にも書いてあります)。
余談ですが、半導体露光装置や液晶露光装置はこの技術を究極の領域で活用しています(フォトリソグラフィと言います)。
絞りを絞るとピントの合う範囲は広くなる。
絞りを開けるとピントの合う範囲は狭くなる。
どういう事かと言うと、例えば1m、2m、3mそれぞれの位置に人が並んでいると考えてください。
ここで2mの人にピントを合わせます。
最初は絞りを絞って撮影します。すると1mの人にも3mの人にもピントが合います。
今度は絞りを開放(開ききって)撮影します。すると今度は2mの人にだけピントが合って、1mと3mの人にはピントが合わずにぼける様になります。いわゆるピンぼけです
(この場合は2mの人にピントを合わせてるので厳密にはピンぼけとは言いませんが)。
絞りのコントロールは前後のぼけ具合を変えて写真の効果を利用するのに使います。
グラビアの女の子の写真は瞳にだけピントが合うほど前後をぼかして撮影する事がよくありますが、撮影としては(一つは)絞りをコントロールして撮っています。

うーん、また長くなってしまいました。2000文字越えたので、続きはまた明日。
時間あるときで良いですからね〜。
カメラ、レンズなど買うときはヨドバシ、秋葉原?まで行っているのですか??
さて、明日と言って数日過ぎましたわーい(嬉しい顔)

カメラ、レンズを買うのは基本的にヨドバシです。
でも、秋葉原や新宿ではなく、地元宇都宮です。
やっぱり品揃えが良いのと、お店の人の商品知識がしっかりしてる。
解らない事は、うやむやにしないでしっかりと調べる。
いつも買っている店員さんがたまたまそう言う人だったのかもしれないけど、
いい店員さんに巡り会えたので、それ以来ずっとその人から買ってます。
(もちろんお値段もなかなかだしね)
秋葉まで行く時は、宇都宮ではどうしても商品すら置けない様なマニアック(?!、レア?!、プロシューマー用??)なモノを買う時か、秋葉原だと圧倒的に安いものを買う時(PC系はやっぱり安い)。

では、本題。
「F値」と「明るい」について。

F値、Fナンバー。
光学屋さんの間では、「エフナンバー」と読みます(日本語か英語ライクに言うかの違いでしかないが・・・)。
大まかに言うと
F=レンズの焦点距離/レンズの有効径
という数式で表されます。
簡単に言うと、焦点距離の長いレンズほどFナンバーを大きくする為には
大きなレンズを使わないとならないと言う事です。
なんの事か良くわからないかと思いますが、言い換えるとFナンバーの小さなレンズほどレンズの有効径が大きいので多くの光を集める事が出来るということになります。
すなわち、明るいレンズと言われます。
望遠レンズにバズーカが多いのはこの為です。
でも、やっぱりこれじゃ解りづらいですよね??

この説明って難しいんですよねぇ(こたろーも完璧に解っている訳でもないですし)。

Fナンバーと「明るい」という話は同義の話で、Fナンバーが小さいと明るいレンズとなります。
同じ焦点距離のレンズでFナンバーが小さければレンズの有効径(ほんとは違いますが、ちょーおおざっぱに言うとレンズの外形で比較できます)が大きくなって、反対にFナンバーが大きいとレンズの有効径は小さくなります。
同じ焦点距離で大きいレンズが高性能と言われるのは、それだけ光をたくさん集める事ができるからですね(本当はそれだけでは無いですが)。
それで、「明るい」という話ですが、Fナンバーの小さな明るいレンズとFナンバーの大きな暗いレンズを実際に見比べてみると、ほんとに明るい暗いがはっきりと解ります。
Fナンバーが同じだと集められる光も同じなので、広角だろうと望遠だろうと、単焦点でもズームでもファインダーから観たときの被写体の見え方は同じです(あくまでもモノが見えるときの明るさです)。

で、普通のレンズか高性能のレンズかを比較するのに一番手っ取り早いのはFナンバーを見る事です。
単焦点レンズだと、F1.4だとかF2だとかという数値は出やすいのですが、ことズームレンズになると、かなり難しくなってきます。特に高倍率ズームになるほど難しい(というか、さっきの計算式から解る様に、望遠側になるとレンズ径が大きくならないとFナンバーは小さくできない)。

まあ、大抵の高価でないズームレンズはF4以上か、F3.5-F4.5とかF3.5-F5.6なんて数字になってたりします。ズームレンズでFナンバーを合わせるのは難しいんですよ(計算式を考えて焦点距離を変えてみると解ります)。そもそもカメラ側がそのFナンバーに合わせて露出量を計算してくれるので、今は当たり前にFナンバーがズーム域ごとに違ったりしてます。
ズームレンズでF2.8なんて言ったら確実に高性能レンズです。F4でも標準ズーム(おおむね35-70mm程度までを標準ズームと言いますが、今はほとんど広角側か望遠側にズーム域が伸びてます)を除けば、高性能レンズ以外でF4固定なんてのは無いですね。

標準レンズ(50mmをそう言います)F1.4というのが、今ある一眼レフのレンズでは、どこのメーカーでも基準にされているレンズです。このレンズを基準にして、広角側、望遠側どちらに向かってもFナンバーは大きくなる傾向にあります。
さっきの計算式で望遠側は解ると思いますが、この計算式だと広角側はもっと明るくできる様な気がしますよね。でもそうなってないのは、なんででしょね??
たぶんレンズに対しての光の入射角が(広角だけに)キツくなるので、レンズ設計が難しくなるからではないかと思います(ここは推測なので、軽く流してください)。

また2000文字越えたので、続きは次で。
続きです(あと少しだったのに冷や汗)。


今は、単焦点レンズってあんまり使わないんですが(ズームレンズがかなり進化したおかげです)、この50mmF1.4(F1.8でも可)はキラーレンズと言われてます。
何がキラーレンズかと言うと、性能の割に安いんです。特にF1.8は。
そのくせ最初に買うであろうF4とかF5.6辺りのズームレンズに比べたら、圧倒的に写りは良いし、しかもめちゃくちゃ明るい(誰でも解ります)。
そうすると、レンズってこんなに性能が違うの??ってこれ一本でレンズの世界に魅せられてしまって、どっぷりとハマって行くんです。
(こたろーもそのクチです。解っていながら買ったら、ほんとにハマりました)
ここのコミュのトップに張ってある黒いレンズがそのものです。
レンズ自体はちっこいですが、ズームレンズでは出せない良いものがあります。

さて、今日はこの中途半端なところで終わりとしましょう。
うまく説明できませんでした。

おっと、明るさの話で解りやすい話を一つ思い出しました。
蛍光灯で例えます。蛍光灯1本で電気を点けたときと、2本で点けた時では明るさは2倍違います。明るいレンズはこの話で言うと2本点けた時に相当します。
明るいレンズと暗いレンズを付け比べてファインダーを覗くとこれだけの差が出ます。
一般的に撮影できる限界がF5.6だと思います(これは主観が入ってますが、これ以上くらいとまともに被写体が見えないので)。
Fナンバーが小さくなると、3本4本と蛍光灯を足したような感じになります。
これが外の明るさではなくて、レンズを通した明るさとしての話になります。

どうだろうなぁ。解ったかなぁ。

解らない用語など事ありましたら、いろいろ質問してください。
では。
解かりやすいですよわーい(嬉しい顔)
毎回10回は読み返して入門書やカタログと照らし合わせてますカメラ

宇都宮にもヨドバシがありましたか。
カメラ買うところもアフターは重要そうですね。
山田よりカメラ屋がいいなと思ってますが
こちらは北村くらいしかないなー。

スーパーGT富士。せっかくですがいろいろと今回はパスします。
ニスモフェスは(雪が降らない限り)行きます。


レンズの35mm判換算 mm〜相当 とは何でしょうか?

まじっすか。
10回も読み返してるexclamation ×2
長々と書いてる甲斐があるってもんですねわーい(嬉しい顔)
入門書やカタログと照らし合わせるって・・・下手な事書けませんな。
って、もちろん下手な事は書いてません。
ちょっと怪しいと思ったものは、ちゃんと物の本でチェックしてますしねうまい!
(たぶん大丈夫かと・・・チャペル

宇都宮にもなぜかヨドバシはあります。結構全国区の店って栃木は無いんですけどね。
当然駅前。でも、駐車場が停めやすい(有料Pでも事実上タダだし)から行きやすいです。
山田ですか。値段が凄そう。圧倒的な値段だったらそれもありかも(カメラの知識をしっかり持ってる人が居ればラッキー)。
北村は全国どこにでもありますよねぇ。その昔、函館でお世話になった事あります(急遽ストロボ用品を買った記憶がある)。
お値段はともかくとして、お店としては安心できそうな気がします(なんと言ってもカメラ屋さんだし)。
お店の件は難しいですけど、一度両店で話だけを聞いてみるのも手かと思います。
初期不良とか、定期点検とか、レンズの事ととかいろいろ聞いてみると良いかも。
単純に「NikonとCanonを比較すると何が違う」と聞いてみると、どこまで解っているかが解ったりするかも(担当の勉強熱心度次第とも言いますが)。

GT富士はパスですか。残念ですね。世紀の大一番が観れるか、はたまたF1みたいに奇跡の大逆転が観れるかもしれないのに。
nismoフェス、今日招待券が届きました。club Leman結成当時からの会員なもので。
さて、35mm換算の話。
35mmとは昔からあるフィルムカメラに使っているフィルムの幅からきてます。
このサイズのフィルムを使っている、フィルム一眼レフカメラを基準にしているから、こんな言い回しになっています。
一言で言うと、フィルム一眼レフに付けた「何mmのレンズ」と同じ写り方になるって話です。
たぶんこれだけでは「???」かもしれません。
どういう事かと言うと、こういう換算の話を出す事になってしまっている(別に表記義務は無いはずです)原因は、フィルムの大きさと撮像素子の大きさに起因してます。
撮像素子の大きさのところで話が出た、Nikon「FXフォーマットとDXフォーマット」Canon「フルサイズ、APS-H、APS-C」この差を換算してるのです。

ここでいう、FXフォーマットとフルサイズは35mmフィルムと撮像素子のサイズはほぼ同じです(実際には微妙に大きさが異なっていますが、まあ誤差の範囲です)。
で、その他のサイズは35mmフィルムと大きさが異なっています。これが換算なんて表示を使う原因になってます。

またまた話が長くなるので、まず換算の仕方を解りやすく言います。でも、ここからは換算という言葉は一度忘れてください。必要になったら、また換算という言葉を出します。

例えば、自分の車を真横からフロントのバンパーからリアバンパーまで綺麗に入る様に撮る事を想像してください。
まず最初に35mmのカメラにに50mmのレンズを付けて撮影します。
次にDXフォーマットのカメラに同じ50mmのレンズを付けて「同じ位置」から撮影します。
すると、同じレンズで撮影しているにもかかわらず、DXフォーマットのカメラでは前後のバンパーはどうしても前後方向が切れてしまいます。
なぜかと言うと、同じレンズなので、レンズから入ってくる映像はまったく同じですが、DXフォーマットのカメラは35mmフィルムの大きさよりも撮像素子が小さい為に、レンズから見える光景が全部は取り込めないのです。
男体山の写真を載せましたが、フィルムカメラでは周囲の薄くなっている部分まで写りますが、DXフォーマットのカメラでは薄い部分は写せません。単純に撮像素子が小さいので、この写真で言う周囲の薄い部分まで素子が無いからです。
ここまで良いでしょうか??
同じ位置から同じレンズ(距離が同じレンズということ。細かい事は割愛します)で、同じものを撮ろうとすると、写し込めるフィルムなり撮像素子なりの大きさが違う為に、レンズからの絵を全部は取り込めないという事なのです。
このままなら単純に、「DXフォーマットのカメラで写せるエリアは、フィルムカメラより小さい」というだけですが、どれだけ小さくなってるの??ということが表現できません。
そこで、換算がいよいよ出てきます。
それじゃあ、DXフォーマットのカメラではどのくらいに写るの??ってことを解りやすく表現したものが(35mmカメラもしくは、FXフォーマット)換算した場合のレンズ焦点距離なのです。
ちょっと解らないですよね。
そりゃ解る訳が無いと思います。そもそも35mmの一眼レフかFXフォーマットのデジイチを持ってないと元々の画角(自分が見ている位置からの風景の写っている角度)が解らないのですから。

いつもの様に長々ですが、続けます。
そこで、どういう風に表現しているかと言うと、DXフォーマットのカメラに50mmのレンズを付けて撮影した風景(ここで言うと、前後の切れた車、または男体山の写真で言う内側のはっきり見える部分)を、同じ位置からフィルムカメラで撮るには何mmのレンズだと同じ風景が撮れるの??ということなのです。
すると、フィルムカメラではもっと遠くのものが写せる望遠に近いレンズで撮らないと、同じ風景にならないということになります。
この望遠に近いレンズこそが、35mm換算「何mmのレンズ」という話なのです。

要約すると、DXフォーマットのカメラで「何mmのレンズ」を使うと、35mmフィルムカメラでは「何mmのレンズ」を使った場合と同じ絵(画角)が撮れますよ、ということです。

計算式にすると簡単です。
レンズの焦点距離 x 換算係数 = 換算焦点距離

ここで換算係数です
DXフォーマット、APS-C:約1.6
APS-C:約1.3
FXフォーマット、フルサイズ:1.0(そのまま)
この換算係数は35mmフィルムと各撮像素子の対角線比を取ったものです。

換算の話は解りましたか??(またごちゃごちゃ書いてしまった)
ちょっと中途半端な終わり方ですが、時間切れです。
続きはGTが終わった後ですね。
(明日は仕事が終わったら出発準備をして、土曜早朝出発して富士入り、予選決勝と観てから日曜深夜に帰ってきます)
ご無沙汰です。
前のコメントの最後に「続きはGTが終わった後」ということだったので
続きがあるのか待ってました。忙しいのかなぁと。
オレの質問でいいのですよね〜あせあせ(飛び散る汗)

だいぶ機種選びのほうは固まってきました。

あと一緒に買っておいたほうがいい備品などはありますか?
クルマで持っていくときはカメラケースでも大丈夫ですか。
アルミトランクまではいらないですかね。

デジイチはクルマのトランクなど振動はよくないらしいですね。

あとデジイチを手に入れたら星空撮ってみたいと思います。
理科の教科書に載っていた円弧を描くあれです。

以前に言っていた18−200のレンズで撮れますか。
F値明るいのがいいですか?
ごぶさたしとります。
続きは・・・というところ、すっかり忘れてましたふらふら
待っていただいていたのに申し訳ないm(_ _)m

ここのところずっと忙しくって、精々眺めに来る程度になっていたのは確か。
写真も撮るだけとって、整理もつかないままってのが山ほど。
(何せ夏の北海道ですら、そのままになってしまっているし。
既に旬は過ぎてしまってるよなぁ)

「続きは・・・」のところは後ほど何を書いたかを確認してから、
再度書き込みします。

まずは、備品などの質問への回答ですね。

無ければ何も無くても撮るのに困る事はありません。
実際コンデジ使ってて、カメラケース程度で問題起きてませんよね??
でも、やっぱりいろいろあった方が使い勝手の観点からも、メンテなどの
ことを考えても良いと思います。

一緒に買うべきもの
1.レンズプロテクター
一眼レフのレンズは良くも悪くも高いものです。だからやっぱり簡単に
壊れても困るし、傷がついても困る。だから、一番前にあるレンズに
レンズプロテクターは付けたいですね。もしホコリが付いても、最悪
どこかにぶつけたりしても、レンズ本体ではなくて、このプロテクターが
犠牲になってくれます。
汚れてしまったりした時にメンテする場合も、このプロテクターを掃除
するようにすれば、レンズ(ここで言うレンズはガラス玉のこと)そのもの
を触る必要がないので、メンテ時に傷をつける心配も無い。
(プロテクター:要は無色透明のガラス板です。最近のものはデジカメ用に
コーティングも設計されているので、画質の劣化は計測でもしなければ解りません)
取り付けは至って簡単。
レンズ先端には、元々各種フィルター取付け用にネジが切ってあるので、
ここにレンズの先端径に合った口径のプロテクターを選んで付ければ良いだけ。
種類はいろいろありますが、お店の人に聞いてみるのが簡単。
必要があればまた書き込みしますので、詳細が聞きたい場合はここでまた
言ってください。
価格は数千円なので、PRO用と称しているものでもレンズ価格に対しては
高いものではありません。

2.背面(&上面)モニター保護フィルム(もしくはプロテクター)
カメラのメーカーによって、フィルムしか付けられない場合とフィルムでも
プラスチック製のプロテクターでも付けられるものがあります。
(Nikonはどちらもありますが、Canonはフィルムしか付きません)
これは純正品ではなくて、アフターパーツのメーカー(PC用語で言えば
サードパーティのこと)が各種出してます。
これは、ほぼどこでも一緒なので、お店でおすすめを選んでもらってください。
価格は数百円程度。汚れたり、傷が入ったら交換でもいいでしょ。

3.防湿ケース
カメラは湿度の変化に弱いです。
使用中の温度変化、湿度変化はどうにもなりませんが、保管時の湿度変化には
気を使った方が良いです。
後々カビなどで悲しい思いをする確率も大幅に減らせます。そうは言っても
数万円もするドライボックスをいきなり買うのは現実的ではないので、防湿
用のプラスチックケースがお店のカメラコーナーには必ずあるので、カメラ
、レンズなど一緒に買う機材が入る程度の大きさがあると良いです。
(カメラ関係一式を入れて置けると片付けも楽です)
湿度管理自体は箱にシリカゲルを入れるだけなので、半年から1年程度を目安
に交換すると良いです。
色々なモノがあるので、お店の人に聞いてみてください。

以上3つは買っておいた方が良いと思います。

ちなみに当然買うものですが、メモリーカード。これは予算に合わせてですが、
2枚程度は持っていると便利。2〜4GB程度で十分。
今は価格が下がっているので、4GBが安く買えるかも。
これもお店の人と相談しながらで十分かと思います。
カメラとセット価格で安くなってる場合が多いので。
もちろん大容量のメモリーカードを買っても全く問題ないです。
小分けにして使うのは、突然のメモリーカードの故障などでデータ消失のリスク
を分散させる為です。フィルムだと36枚が精々でしたが、デジタルな世界だと、
JPEG保存で数千枚も撮れてしまう事もありますので、これがもし壊れたり、水没
したり無くしたりすると、シャレになりませんからね。
こたろーはそういうこともあって4GB4枚と2GB1枚、長期旅行(今年の北海道など)
の場合などは、iPodに転送という技を使ってデータを分散させてます。

相変わらず書き出すと文字数オーバーするあせあせ
書きすぎたので続きです。

買ってあると良いかもしれないもの
1.清掃セット
カメラもレンズも基本固く絞ったタオルで拭いてあげればそれで十分ですが、
レンズ鏡筒(読んで字のごとし、筒の部分です)ではなくてレンズそのもの
(ガラス玉の部分ですな)が汚れてしまうと、専用のペーパーと専用液で
拭かないと綺麗になりません。実際に拭くのは、プロテクターを必ず買いま
しょうって言いましたので、プロテクターですね。
でもねぇ、レンズを拭くのってかなり難しいんです。しかも市販のレンズ
クリーナーってなかなか綺麗にならないんですよね。
だから、お店の人に聞いてみて、買った方が良いって話になったら買ってみて
ください。

2.カメラバック(ケース?!)
リュックタイプと肩掛けタイプが各種出てます。
自分の使い方に合ってそうな方を一つ買っておくと良いと思います。
出かける時にカメラ、レンズ(清掃セット)を入れて持って行くと便利です。
18-200のレンズを買うのであれば、カメラにレンズを付けた状態で入れられる
大きさのものが良いかと思います。それと、個人的にはカメラに付帯する
小物なんかがあったりするので、ある程度小物入れが付いていると便利です。
アルミケース(カメラ用語としては銀箱で通ります)は丈夫なので、踏み台
代わりになったり椅子になったりもしますが、箱の強度は強いですが、使い勝手
はあまり良くないです。衝撃と言う点では、むしろカメラバックの方が良いかと。
アルミケースの中敷って大抵固めのウレタンパッドなどで、スポンジみたいに
柔らかくないので、衝撃そのものはあまり吸収しない場合が多いです。
(後、ほぼ確実に車移動に限定されてしまいますし)

ちなみに、デジイチが衝撃に弱いって言うのは、たぶん関係ないと思います。
(ここから先はあくまで個人的考えです)
フィルムカメラの時代はカメラマニアしか使わなかったので、取り扱いには
普段から気を使うことが当たり前でした。しかしデジイチの時代になって誰でも
使う様になったら、そこまで気を使う人が(相対的に)少なくなって壊れる
数が増えたんだと思います(実際デジイチの時代になってからの生産台数は
フィルム時代とは比較になりません)。
精密機械ということを考えたら、本来はちゃんとカメラバックなどに入れて
衝撃を緩和させる事は当然な訳ですから。カメラバックに入っていればトランク
でもトラックの荷台でも大丈夫ですよ。
手軽になった分、精密機械というところが抜け落ちてしまったのだと思います。

たぶん欲しくなるもの
1.三脚
暗いところでの撮影や、質問に出てる星空などなど。これらを撮ろうとしたら
確実に欲しくなります。でもねぇ、お値段も大きさも使い勝手に機能まで様々です。
安くて小さいものは手軽ですが姿勢が安定しないし、ぶれやすくなるので、なるべく
なら中級程度のものをお勧めします。ほんとお値段次第です。
詳細を聞きたい場合は、また質問してください。
2.レリーズ
一種のリモコンです。カメラとケーブルで繋いで、シャッターを押す時にカメラを
揺らさずに撮れるものです。星空などの撮影は、セルフタイマー撮影以外では必ず
必要になります。

星空の話
18-200mmのレンズで十分撮れますよ。
というかどんなレンズでも撮れます。三脚とレリーズが必須になります。
Fナンバーは明るい必要はまったくありません。星が止まってる様に撮る場合は
多少明るい方が多少星がブレる割合は減ります。逆に星を流すのであれば、
Fナンバーが明るくてもどのみち絞りは絞りきって使うし、それでも足りない場合は
NDフィルター(わざと光量を減らすフィルターです)で光量を減らす方が多いと
思います。
デジイチは長時間露光に弱いので、長時間露光をする場合は、長秒時撮影用に撮影
モードを切り替えて撮影する必要があります。
撮像素子の構造上の問題で、素のままで使うとノイズが大量に載ってしまう為です。
それと、長秒時撮影をする場合は、バッテリーは充電してから使う方が得策です。
(かなり電気を食います)

さて、そろそろ寝る時間なので、今日はこの辺で。
質問というか
こたろーさんの持っている24−105mmF4Lのレンズが気になっています。
赤いラインのってLなんですね〜Luxury
最初はキット物のほうがいいかなぁ〜exclamation & question
(*゚Д゚)つミ匚___ あ゙・・・あ
3ヶ月も前に書き込みしてたんですねげっそり
気づいてませんでしたあせあせ(飛び散る汗)
昨日も自分の日記に書いてもらった返信で書きましたが、既にカメラ買っちゃってますね??
24−105mmF4Lですか。
Lなんです。Canonを買ってレンズにどっぷり浸かり出すと、逃れる事が出来ない紅いハチマキです。1度買うとどんどんハマって行きます。
CanonはLという名前とハチマキで差別化を図っているので、物欲に駆られるとそこしかみえなくなります。
買ってなかったら話ですが、最初は無難にキットを買っておいた方が良いと思います。
でも、50D(など二桁シリーズ)を買うなら、予算が取れれば一気に24−105mmF4Lって良いかも知れませんよ。キットのものとは明らかに写りは違います。APSサイズの撮像素子だと、レンズのおいしい所しか使わないので、特に条件が良くなります。
Lにしては安い方と言いつつLってべらぼうに高いレンズばかりなので、迷う時は買わない方が良いです。迷わない時は一気に・・・・あせあせ(飛び散る汗)
俄然やる気が出ます。
Lの本筋はF2.8L以上なんですけどね。何せ普通に20万越えちゃいますから。

むずかしいですよね。
最初は標準と望遠のズームを買って物足りなくなったらLへ、というのが普通みたいなんですが、最近は最初からLという道もあるみたいですし。元のレンズ代分安く上がるし、何より最初から写りは良いし(もちろん構図が悪ければ、駄作しか撮れませんが)。
(余談ですが、5DMark2のレンズキットに入ってるレンズは24−105mmF4Lです。5Dのフルサイズに耐えられる「安い」標準ズームレンズはこれしかないんです)
ちなみに24−105mmF4Lだとズーム倍率が結構大きいから、これ一本でも大抵行けますよ。もちろんモータースポーツはパドック以外ほぼ無理ですカメラ
そうそう、弱点はあります。重いです。デカイです。だからKissには合いません。レンズのおまけでカメラがあるみたいに重量バランス悪いです(持ちづらいんです)。
あと、Lを買うなら大きく引き延ばしてプリントとかしないともったいないですよ。PCで見るだけ、スナップを撮るだけというのであれば、Lは後からで十分です(色合いとかも違うんで、大きさだけの話ではないんですけどね)。

また、だらだら書き始めたので、この辺で:゚+。ヾ( ̄◇ ̄)ノ))バイバイ*:・'゜
最後に(まだ書くか)、Lじゃない良いレンズがあります。どのメーカーでもそうなんですが、キラーレンズと言われている一本。
EF50mmF1.4。50mmのF1.4ってどこでも大抵だしてます。50mmはAPS(DXフォーマット)だと80mmになってしまうから、ちょっと中望よりになりますが、F1.4はナニモノにも代えがたい別世界があります。とにかく明るい。ピント合わせたところ意外がよくぼける。ズームレンズでは得られない世界があります。こたろーもこれを買ってしまったがために、Lの世界へハマるきっかけになってしまいました。
報告です。

昨日カメラ念願のデジタル一眼レフカメラ手に入れました。
キヤノンの EOS 50D 18−200レンズキット。
嬉しいです。

欲しいなと思いつつ
周りに持ってる人も居なくって
ここで相談できてホント良かったぴかぴか(新しい)

今充電して取説見ながらいじってます。

これからのほうが質問多いかと思いますが
またよろしくお願いします〜わーい(嬉しい顔)


えーと最初が肝心、カメラの扱いで
初心者にありがちなこれやっちゃダメ的な事ありますか??

レンズプロテクターはすぐに装着しました。指でOK
ようこそ、EOSワールドへカメラ
洗脳教育の賜物ですねウッシッシ
EOS以外を視野に入れてると悪いので、一応EOSの話は後から話す様にはしてましたけどね。
今EOSで買うなら50Dと18-200の組合せがベストだと思いますよ。
これなら当分飽きないでしょうからわーい(嬉しい顔)
日記を見たら、CFカードはしっかりドカティバージョン買ってた様に見えましたが??
(見間違いじゃなければ)
こたろーも同じSUNDISKです(いっこ下のシリーズですが)。

初心者にありがちな・・・ですか。
なんだろなぁ。
とりあえず、プロテクターつけましたね。
確実汚れるものなので、まずは重要なことです。
カメラの設定ですが、プログラム系(名前忘れました、絵で描かれている方)ではなく、TV、AV系で撮影するのをお勧めします。
たぶん、最初は失敗作が増えるかも知れませんが、その場でチェックできるので取り直しも効くし、そう簡単にデータも一杯にならないし。
練習あるのみです(一発取りで失敗が許されない時は、プログラム系もよしです)。
もともと、のりっくさんがmixiに載せてる写真って良い構図が多い様な気がするので、カメラの使い方を覚えたらもっとうまくなる気がします。
あとは、予算が出来たら写真用プリンタを買いましょう。
大きく引き延ばすと、もっと撮りたくなります。
EOSにはPIXUSです。もちろん他のメーカーでも良いのですが、デジフォトプロとの親和性は圧倒的にPIXUSです。
もちろんこたろーもPIXUSです。

次はいかにして赤はちまきの世界に誘う(いざなう)かですね。
時間が無いので、今日はこの辺で。
(一昨日書いたつもりが載ってない)

EOS ワールドどーもです。
いままでコンデジ2台もキヤノンでしたし
昔々ラジコンやってたときキヤノンポルシェカラーに
自分で塗ってたりしました。なんとなくキヤノンでしたがこれからは手(チョキ)

CFはとりあえず一枚速いのを買いましたが買い足しはいっこ下のでも
大丈夫なんですね。
SUNDISKもレースのスポンサーがらみだあせあせ


カメラ買う前にNo28の書き込みに気づかなかったけど18−200のこの
レンズキットで充分に一眼レフの凄さを感じたので満足してまするんるん
Lレンズはこれからのお楽しみってことで
EF50mmF1.4もなんだか別世界があるみたいですね〜。 
プリンターは小さいPIXUSがありますがやっぱプロ用がいいんですかね〜

やばい楽しみが広がりっぱなしだ〜〜

次にすぐ欲しいのが三脚です。
これまたメーカーに種類もさまざまですが選ぶポイントはありますか?
予算は2〜3万くらいで(足りないかな)
ども手(パー)
そうですか、元々コンデジがCanonだったんですね。
美瑛で写真を頼まれたとき、確実にチェックしてるはずのなのに、すっかり忘れてましたね(写真頼まれたら、試用のつもりでいつも撮ってますからね)。
洗脳するまでも無かったみたいですねうまい!
Canonポルシェ、そんなのありましたねぇ。昔はCanonもモータースポーツのスポンサーやってたなぁ。
SANDISKってレースのスポンサーもやってたんですね。

CFカードは最速じゃなくても十分行けます。モータースポーツばかり撮るなら速いにこしたことはないですが、その他でひたすら連写しっぱなしという事が無ければ、200倍速(30MB/s、SANDiskでいうエクストリーム3クラス)でも十分です。
要は容量とお値段の天秤ですね。
50DはUDMA(高速転送の規格です)対応なので、最速モデルを買いたくなるでしょうが、必要性に応じて選んでください。
それと大容量のメモリが結構ありますけど、4GB程度を複数持つという手もあります。万が一のメモリトラブル時のデータ消失対策にもなります。
(ちなみにこたろーは4GBx4です)
この辺は好みですね。

No.28はたぶん50Dを注文したあたりに書き込みしてるはずですあせあせ(飛び散る汗)
まずは18-200を使い倒してみてください。
EF50mmF1.4とLシリーズはそのあとでも十分間に合います。

プリンタはPIXUSがあればとりあえず大丈夫ですよ。DPP(EOSの現像ソフトです)
とっておきの写真が撮れたらA4サイズに引き延ばしてみてください。
大きくすればするほど、あそこがだめここがだめって言う気に入らないところがでてきますから。次の撮影の勉強になります。
モニターとプリンタの色合いが必ず違うと思います。気になった時に話しましょう。
そうそう、撮影する時の画像サイズの基本はRAW(ロウと読みます)です。JPEGだと、PC上での現像が出来なくなってしまうので、EOS Dの性能がスポイルされてしまいます(RAWはRAWでもsRAWは駄目ですよ。画像サイズがちっちゃくなりますから)。
慣れてきたらRAWとJPEG、sRAWなどの組合せも良いと思います。
また書き過ぎです。続きです。

三脚ですか。色々なメーカーがあるんですよね。
ベルボンにスリックにジッツオなどなど。国産、海外製品いろいろありますが、おすすめはベルボンとスリックですかね。この二社は国産で一番メジャーなのでどの三脚でもはずれはありません。アフターもしっかりしてるので安心して使えます。
お値段も海外製品に比べて安い上に性能に違いはないですし、色々なオプションも充実してます。三脚一脚の場合、他社オプションでも大抵使えちゃうので、必要に応じてメーカーが混ざってても問題はないんですけどね(こたろーは混ぜるの嫌いなので一社で統一ですが)。
ちなみにこたろーは過去はベルボン派、今はスリック派です(単なる好みです)。
昔買った小型はベルボン、今の大型その他オプションと一脚も含めスリック。

肝心の選ぶポイントですが、カメラのサイズに合わせた三脚を選ぶ事です。
三脚メーカーのカタログを見ると、必ず適用カメラ(レンズ、要はバズーカ系ですね)のサイズか適用重量が書いてあります。
大は小をたいていは兼ねますが、小は大にはなりません。
小さな三脚に重いカメラを付けると、三脚の一番の仕事であるぶれを止めるということが出来なくなります。
これではしょうがないので、通常の撮影であればカメラのサイズに合わせてカメラを選ぶ事です。
50Dと18-200の組合せだと中型と言われるもののシリーズは欲しい所です。

ここで脱線。通常三脚撮影の時はレンズのISはオフにします。ISは電池を喰うので、ぶれる心配があまりない三脚撮影時は、その方がバッテリーを有効に使えるからです。
もちろん、オンのままでもかまいませんよ(描写力に違いはでませんから)。
撮ってみたいと話していた、天体撮影はオフを進めます(圧倒的に電池を喰うのと、バルブ撮影でのIS作動は、条件によっては像が動いてしまうかも知れません)。

話を元に戻して、
後は、三脚の脚の長さ、脚の段数(畳んだ時の大きさですね)、雲台の形、三脚の材質ですね。
三脚各部の名前って解りますか??
解らない場合はスリック、ベルボン等のカタログを見てみてください。
(ここでは説明しきれないので、カタログに譲ります)
脚の長さですが(3本脚の部分です)、何にでも使える様にするのであれば、全部延ばした状態で自分の首の高さくらい(もしくはそれよりちょっと小さいくらい)は欲しいですね。脚の短い三脚は中腰での撮影になるので疲れます。エレベーター(3本脚の上の一本棒の部分)を延ばすようになるので、これを延ばすとどんどんぶれに対して弱くなります。不安定なんです。エレベーターはあくまで高さの微調整用。どうしても足りない場合は延ばすしか無いですが。
脚の段数は、多ければ畳んだ時コンパクトになります。まあ大抵は三段ですけど。
雲台(カメラを付ける部分、「うんだい」と読みます)の形ですが、各回転軸にそれぞれグリップがあるタイプと3軸(もしくは2軸、自由雲台と言ったりします)一斉に動かせるタイプがあります。初めて買うのであれば、各軸が別々に動かせるタイプ(これが通常の三脚)を使うのをお勧めします。何は無くとも自由雲台だと調整(特に水平出し)が難しいです。
三脚の材質ですが、主に2つあります。
一つは、標準のアルミ。お値段も安く種類も豊富。もう一つは車、バイク好きには興味をそそられるカーボン(たぶんドライカーボンです)。
何が違うかと言うと、当然ですがカーボンは軽いです。アルミも十分軽いんですが、長時間もって歩く様であると結構堪えます(ちなみにこたろーのは5kg弱あります。安定しますが激重です。持ち歩きには堪える)。
最大の違いはお値段。圧倒的にカーボンはお高いです。
ということで、予算からしてアルミですね。
参考までにカーボンの弱点を一つ。
軽いんです。普通軽いのは良いことなのですが、こと三脚に限ってはそれが裏目に出ます。軽いばっかりに安定性に欠けるんですよ。軽過ぎて重心が高くなって(カメラが重いから)ぶれやすくなるんです。だからカーボン系を使う時は、重しを載せられる様にいろいろ対策オプションがあるんです。

おさらいです。
予算を考えると、基本は中型。
脚の長さは、できれば延ばした状態で首の高さくらい(高い分には問題無し)、3軸バラバラで動かせる雲台、アルミ製。こんなところでしょか。
メーカーが決まってしまえば、型番で詳細説明できます。
とりあえず、1度カタログを見てみましょう。カメラ屋さんにあると思います。
2社のURLです。
http://www.slik.co.jp/
http://www.velbon.com/jp/index.html

では、今日はこんなところで。
用語解説が中途半端なので、質問はなんなりと。
三脚でISをオフの話はありがたいお話ですね。

カメラ屋やヤマダも数件行ってきましたがカタログが置いてなかった。
HP見るとスリックのほうがお手ごろな種類がありそうですが
脚の長いのは予算増やしたほうが良さそうですね。

今持ってるコンデジ用がスリックなんで
自分もスリックで検討します。

「ステー」はあるのと無いのとどーなんでしょうか。

雲台だけでも数万円のがあるんですね〜。
さて、カタログがお店に置いて無かったとの事なので、PDFでお送りしました。
コンデジ用に一本持ってる様なら、なおさら50Dに合うサイズが欲しくなりますね。

>「ステー」
ごめんなさい。ステーとはどこの部分の事でしょうか?!
(意味を理解してませんあせあせ(飛び散る汗)

そうなんです。
雲台って実はかなり奥深いんですよ。
大型になると、三脚本体と雲台はセットではないものもあるし。
自由雲台よりスリーウェイの方がいいという話をしてますが、条件によっては自由雲台の方が良い場合もあるし、好みの問題もある。

本格的に使い出すときりがないです。

参考までに、ヨドバシで触ってみた感じの話です。
プロ500DX3 なるモデルがなかなか良かったです。
現物触るまで気づいていなかったですが、エレベーターがギヤ式のものが意外と少ないのがびっくりでした。
これがないタイプは軸を持って上下させるので微調整が難しい。
(大型の三脚じゃないと今はあまり装備されてないようです。センターポール式と言うらしい。軽量化には良いらしいです)

ちなみに三脚の値段ですが、カメラとかレンズに比べると割引率は高いです。
価格ドットコムやヨドバシなどのwebショップ比較すると解ります。

では、今日はこの辺で。
ほんとこたろーさんみたいな店員さんがいたら常連になりますよ。

価格ドットコム見てたらかなり安く手に入りそうですがこたろーさんは
通販利用した事ありますか。

プロ500DX3と同じくらいの金額でプロ700DX?
というのもいいかなと思ってます。重量も足の太さも大です。
高さもあるんでいいかなと。

まあどこにも展示が無いんですが価格コムでポチっとしそうです。

ギヤ式エレベーターは高級機ですね。便利そうです。

ステーは三脚の内側にエレベータと繋いである部分です。
スリックでいうグランドマスター?とかプロ333DXのやつです。
でもカタログよく見てたら大型タイプもそれ以下もほとんど着いてないですね。
気にしないことにします。
こたろーが店員だったら、たぶん商売抜きで話が始まっちゃうでしょうね。

通販、昔雑誌に出てた通販屋さん、今はwebショップ結構使ってますよ。
おとといも(カメラとは違いますが)MOTULのオイル発注したし、PC用品をメインにいろいろ買ってますよ。さすがにレンズとかカメラは購入後の保証なども考えて、多少高くてもいつもの店で買ってます(カメラ関係はヨドバシで済んでますが)。
たぶん三脚あたりだとメーカー直送なんてのがあるんじゃないんですかね??
価格ドットコムあたりにあるショップなら問題ないと思いますが、ちょっと怖い様なら、代引きもしくはクレジットOKな店ならトラブルのリスクは下がると思います。
(現金振込その後発送ってパターンは何度か使った実績とか無いとちょっと怖いですよね)
yahooオークションでも、yahoo経由で支払いが出来る方法(簡単決済)ばかり利用してます。

プロ700DX3、予算が合えばこちらを進めます。
昨日アルバム買いに行ったとき、また触ってきました。
500と書いたけど700の方がいいな(デカイ三脚は気合いの入りも違うし)とウッシッシ
のりっくさんの言う通り、重さも脚の太さも今後を考えると良いですよ。
但し、手軽さは無くなります。気合いで持ちましょう。

ギヤ式エレベーター、そうなんですよ。今は高級(というか大型??)機種にしかないみたいですね。うちにある20年くらい前に買ったベルボンにはギヤ式が付いてるので、てっきり普通に付いてるものだと思ってたので。
センターポール式は微調整が難しいと前回書きましたが、エレベーターの動き具合(するする動くか、ねっとり動くか、ダンパーの減衰調整みないな感じ??機構はまったく違いますが)が調整できますね。これなら降ろす方向で微調整ならさほど難しくないかも。

ステー、解りました。
これも書こうとしてて忘れてましたあせあせ(飛び散る汗)
これあると、脚を開くのは簡単になります。
でも、基本的にこれくらいなんですよね。
設置場所によっては3本脚を綺麗に開く事が出来ないこともあるし、この場合繋がってる事が裏目に出ます。また、カタログにもありますが、脚が開かないので脚を開きまくってのローポジション撮影はできなくなります。
(花とかそういうもので使うことがあります)
まあ選択肢がほとんどないのでどうにもならないとも言いますが。
(余談ですが、ビデオカメラ用は繋がってるの多いみたいなんですよね。放送局が使う様なサイズは見た事があるものはたいてい繋がってます。GTを見に行った時によく見ます)

さて三脚つながりで話を二つ。
前にも書いたかもしれませんが、三脚と言えばリモートスイッチです。
(レリーズという方がカメラ用語的ですね。でもCanonじゃリモートスイッチと言ってます)
夜景、天体撮影に限らず、三脚撮影時にはあると便利ですし、何よりブレから(ほぼ完全に)開放されます。
単純に、カメラのシャッターボタン(レリーズスイッチと言ったりします)を直接押さないで済むので、手のぶれがカメラに移りません。
単なるリモートスイッチと、タイマー付きリモートスイッチがあります。

違いは、リモートスイッチはボタンを押す、押しっぱなしにする、放す。
これだけ。シンプルにブレを防ぐこれに尽きます。
タイマー付きは、上記の機能にタイマーが付いてます(そのままやんあせあせ(飛び散る汗))。
夜景、天体撮影時に、カメラのシャッタースピード以上の長秒時撮影ができます。また、長時間の連続撮影なんかもできたりします。
(こたろーの函館の夜景はこれで1、2分おきに30分くらい連続撮影してます)
お値段が結構違うので、慌てずに悩んでください。これも楽しみですわーい(嬉しい顔)
買うまでは、カメラのセルフタイマーを活用しましょう。
カスタムファンクションで2秒に設定すると、「シャッターを押す、手を離す、2秒後に撮影」ということができるので、ブレから開放されます。

もうひとつ、一脚。
これはのりっくさんが撮りたいと話をしてた中では、モータースポーツに限定されます。望遠側が200mmなので、まだ要らない様な気もしますが、そのうち300mm超のレンズを買ったら一緒に用意した方が良いです。

今日はこの辺で。
ところで、50Dの本って買いました??
CAPA別冊とかカメラマン別冊とかが出てると思いますので、一冊買って色々勉強すると良いですよ。カメラの事、レンズの事、撮影の事、現像の事、などなど色々書いてあると思います。
こたろーも1Dの本とRAW現像の本を買って勉強してます。
(さすがにデジタルは難しいので)

ではわーい(嬉しい顔)
三脚のあとリモートスイッチの事も聞こうとしてたので
さすがです。
もーうちの近くでヨドバシの店つくって店長やってくださいって感じです。
カメラ教室とか始めてもいいかもですよ〜カメラ

全自動以外で撮ろうとするとまだ説明書が必要で
勉強が足りませんね。まあ楽しいですけどるんるん

リモートスイッチ2種類の機能の差は大きいみたいですが
タイマー付きの機能50D本体にはこの機能があるのか無いのか
また自分が使いたいのか考えたいと思います。

通販かなりお買い得ですよね。
予備バッテリーやCFなど備品で利用したいと思います。

50Dの本一冊持ってますよ。
Av Tvが使えるようにならなくてはえんぴつ
ははははっわーい(嬉しい顔)
三脚と言ったらレリーズ(リモートスイッチ)ですから手(チョキ)
上にも書いてる通り、一緒に使わないとせっかくの機能が使いきれない。

リモートスイッチ、じっくり考えてください。

通販も買うものを選ぶなりすれば、便利なものです。
(オイル届きました)
予備バッテリー、純正品を買いましょう。
サードパーティを閉め出す対策をしてたりするので、保証が切れる可能性があったりします(プリンタはサードパーティインクを使うと、たいていプリンタメモリに記憶してます)。
1Dの場合は充電器とバッテリーで通信をするので、充電すら出来ないらしい。

本はやはり持ってましたか。なめ回す様に読むと、それだけでも随分覚えます。

そうですねぇ。そういうお店ってやってみたいとも思うけど、実際やるとどうなんですかね。根っからの技術屋なんで、客商売ができるかどうか・・・
って、そんな話は置いといてあせあせ(飛び散る汗)

撮影モードの話です。
AVモード(絞り優先)はともかく、TV(シャッタースピード優先)は比較的簡単(というか理解しやすい)ですよ。
背景のぼけを考えなければ、最低でもレンズの焦点距離より速くしておけば、ぶれませんから(もっともISでブレは起きづらいですけど)。
これはカメラの基本です。1/レンズ焦点距離 が手持ち撮影のシャッタースピードの基本です。
これをベースに必要なシャッタースピードにシフトしていくと色々な事が出来ます。
モータースポーツなら、初めはできるだけ速いシャッタースピードで車なりバイクなりを完全に止めちゃう。もちろん、カメラを止めて被写体が入って来るのを待っているのではなく、出来るだけ遠い所からレンズを被写体に向けて、常に追いかける様にする。近くになったら身体を左右に振って被写体を追いかける。流し取りですね。
シャッタースピードが速くても遅くてもこの基本はかわりません。
速ければ被写体は止まってますし、遅ければプロカメラマン並みの流し取りもできるかもしれません。
もちろん、AVもTVも完全なマニュアルではないので(故に◯◯優先と言います)、シャッタースピードか絞りのどちらかを自分で調整できると言うだけで、残りの片方はカメラが合わせてくれます。

撮影モードの話ばかりをしてましたが、そういえばフォーカスモードの話もありましたね。
ワンショットAFとAIサーボAF。他にもあったかな??
通常はワンショットでいいです。動きのあるもの、スポーツ、モータースポーツなど、子供なんかでも行ける様です。

撮影モードの絵柄が描かれてる方は撮影モードとフォーカスモードが同時にセットされていた様な(Kissだと記録方法(JPEG)も指定されてた)。

では、中途半端ながら今日はこの辺で。
どーもご無沙汰です。

9月に結婚式がありまして室内だとストロボは必要ですかね。
室内はまた難しそうです。

ソフトフィルターとか買ってみようかな。
こたろーさんはフィルター使ったりしますか?
どーも〜、ご無沙汰ですわーい(嬉しい顔)
誰も入ってこない(当たり前と言えば当たり前)ので、幽霊コミュになってると思ってました冷や汗

結婚式ですか。それはそれは重要な任務ですね。
こたろーの話もあるのですが、余計な話なのでストロボの話から。

正直言って、50Dのペンタ部(カメラのおでこの部分ね。ペンタプリズムというのがここに入ってるから、そう言います)にくっついてるストロボだと役不足です。
あれだと光届くのはいいとこ2〜3mくらいでしょ。
公称5mくらいだろうけど、実際にはそのくらい。
で、ストロボでどこまで光を当てるかで、ストロボに求める能力も変わってくる。

例えば、自分の部屋で人と壁を写す場合。
真っ暗闇でストロボを焚けば、人も壁もストロボ光だけ。
でも、電気を点けてストロボも焚けば、シャッタースピード、絞りの組合せによって壁の明るさ、色合いは変わってくる。
などなど・・・

・・・・・・・・・・
すみません、またまたいろいろうんちく書き出し始めたので、また終わらなくなる前に、とりあえず簡単に。うんちくは必要とあらばまた後で書きますよ。

予算が有れば買いましょう。
スピードライト430EX II
買うならコレ。
予算がなくてもスピードライト270EXは買ってはだめ。
ペンタのストロボよりマシって程度だから。

スピードライト580EX IIは要りません。
ストロボで色々やりたいです。でも、凝った使い方した事有りません。
という場合にはもったいないです。
かく言うこたろーも
430です。
光量的には430でもかなりありますよ。

ソフトフィルターはちょー難しいですよ。
まず、何よりAF効きづらくなります(効かないかも)。
もしマニュアルだとピント合わせるのは至難の業かも。
(但し、結婚式で使わないのなら、もしくは動かない被写体ならありです)

フィルターですか。2枚だけ持ってます。
NDフィルターと、PLフィルター。
NDフィルターはシャッタースピードを遅くするためのもの。
(川を流して撮るとか)
PLフィルターは、無用な乱反射を押さえて被写体のコントラストを上げるもの。
例えば、ニセコの写真にあった青々とした空なんかはこれです。
(川を撮るとかする時の水面の反射をおさえたりもします)
フィルターワークは奥が深いです。
でも、こたろーも入り口しか知りません。

さて、とりあえずこんなとこでしょか。
ストロボのこと、もっと知りたい場合はまた書き込みしてください。
書ける範囲で書きます。

以下は余談。

こたろーのしばらく止まってたカメラの血が騒ぎ出したきっかけは妹の結婚式でした。
普通写真屋さんなり友人なりに頼む写真を、あろう事か実の兄に頼んで来たので。
頼まれたらちゃんとやらんとと言う性格なので、まずはストロボ。そして、禁断の50mm f1.4単焦点レンズ(前にも書いたと思いますが、一眼レフのキラーレンズです)。
この時はなんだかんだで10万くらい掛かりました(その金で写真屋頼めたんじゃないのか??)。
その当時はフィルムカメラ使ってたのですが、300枚近く撮りました。写真を見た人は一人残らずびっくりしてたね。アルバムも作ったし、DVDだって写真だけを使ってムービー作ってやったし(曲は披露宴で流した曲、ちゃんとエンドロール付きで、出席者名簿も出演者の様に作ってやった)。
完全に趣味の世界でした。妹の友達(何度もあった事ある子)は、途中までプロカメラマンだと思ってたらしい。
撮影スタイルは完全にプロと変わらなかったしね。
おかげさまで、今ではカメラが大変なことになってます。
どーもです

ソフトフィルターは難しいんですね。今からはあきらめてと。
でもPLフィルターは風景撮影などにすごく良さそうですね。
いつか買いたいと思っています。

ストロボは買ってしまおうかなぁ。
まあ結婚式にはプロが来るので俺ががんばらなくてもいいわけで。
でも今後あってもいいですしね。
ただ、今財政難でしてあせあせ(飛び散る汗)

いいですね兄妹愛わーい(嬉しい顔)
信頼する兄が撮るのだからきっと誰よりもいい写真が撮れたことでしょうね。
カメラ装備も充実してプロに頼むより良かったですよきっとexclamation ×2
ご無沙汰しております。
結婚式は終わりましたか??
すっかり書き込みもしてなかったので、そのままになってしまいましたね。

PLは色々と活用方法がありますので、一度お試しあれ。
問題があるとすれば、レンズが増えるとフィルター径が合わなかったりした時、
それぞれのレンズごとにフィルターを用意しないとならない事くらいですかね。

ストロボはあればあるで使う様になると思いますよ。たぶん・・・
こたろーはあまり使ってないというかなんというか・・・
財政難だったらストロボは諦めて、ISO感度を上げましょう。
1600くらいなら十分実用になります。
これ以上上げる場合は一度実験してからの方が良いと思います。

兄弟愛・・・あせあせ(飛び散る汗)
正しくは利用されたって方が合っている様な・・・
妹だけにカメラやってたのは昔から知ってますしね。

良い写真といえば、自然体では撮れましたね。
相手が兄だからまったく無警戒だったので、色々撮れましたよ。
久々に遊ばせてもらった感じ。
でも、カメラの装備は今と比べると随分貧弱だったですよ。
加速したのは、この直後ですからげっそり

そろそろ秋です。恒例の日光の秋を撮りに行く時期がきました。
それに間に合う様に、壊れたレンズ修理にだしました。
風景には一番重要な超広角のレンズなんですけどねぇ。
(駆動系がどうやらやられてしまったみたいです)

では、また。
知り合いにカメラマンがいたらお願いしたかったですよ。
自分時のカメラマンはちょっと苦手なタイプというか…
まだアルバム出来てませんが表情に出てるかな??
記念の写真なのに〜〜むふっ

今度の土曜からハワイ旅行なんですよダッシュ(走り出す様)
PLフィルター買うかどーしようか。
使うのはちょっと難しいみたいですかね。
買ってすぐ使えるかあせあせ(飛び散る汗)

まあいずれは買うのですが種類やメーカーはどれがよいのでしょうか
(18−200mmレンズで)

ちなみにカメラは機内では大事に抱えてようと思いますウインク
PLフィルターとタイマーつきレリーズ買ってしまいましたわーい(嬉しい顔)
とりあえずこれらを持って
いい写真撮ってきまーす波
9/30のコメントまったく気づいてませんでした。
m(_ _)m
既にフィルターも買って飛び立ってしまいましたね??

ああ、言ってくれればこたろーが撮ってあげたのにうまい!
ってそれは、のりっくさんが遠慮しちゃいますね。
普通プロに頼むと結構良い値段がするのと、意外と写真点数って
多くないみたいなんですよね。
こたろーの場合は単なる趣味で撮るから、バカみたいに撮ります。
フィルムの頃で押さえたつもりですごい枚数でしたしね。
結婚式の写真撮影を趣味として撮ってみるか??
ってこの歳になると、既に廻りに式をあげる様な人居ませんね。
式の話はこの辺にして。

既に遅過ぎた回答ですけど・・・
極端に言うと、PLフィルターは付けっぱなしでも大丈夫です。
ハワイの空だと良い感じになりそうな気がしますけど。
果たして色々試してるだろうか??

種類にメーカー・・・
もうちょっと早く気づけば良かった。
基本的にどこでも大丈夫です。
でも、たぶん売ってるメーカーは「ケンコー」か「marui」しかないと
思いますよ。
お値段重視で買っても良し。
プロ仕様とうたっているのを買っても良し。
コーティングが多少違うのと、枠の厚さが違ったりします。
(確か2社とも新しいシリーズが最近出たばかりだと思いました)

さて、どんな製品を買ったのでしょうか??
タイマーレリーズ買いましたか。
多いに使ってください。

でも、カメラに夢中で奥さんそっちのけじゃ駄目ですよがまん顔
こんにちは〜
かなり久しぶりです。

まだキットもののレンズ一本ですが
フィルターなども着けたりして快適に撮影を
楽しんでいます。

そろそろレンズも増やしたいところです。


雑誌を見るとサービスセンターでクリーニングをしてくれる
らしいですが
みなさん定期的に出したりするものなんでしょうか??
ピントの調整などのサービスもあるらしいですね?!

写真には写ってないようだけどレンズ内のゴミが気になります。

ご無沙汰してます。
ほんと、かな〜り久々です。
コミュが勝手に削除されないので残ってる状態ですねうまい!

最近は色々忙しくって、あんまりカメラも出動してませんねぇ。
月一回くらいでしょうか。

あのレンズなら一応かなりの範囲を撮れるから、色々できますよね。
そういえば桜??コミュに参加したようですね。
すごい方がたくさんいるんじゃないんですか??
今年はどこかに撮りに行きたいですねぇ。

クリーニングとか定期点検とかをやってる人はなかなかいないでしょうね。
サービスセンターって大都会にしかないから、宅配便で送る人はまれでしょうね(カメラやさんからでも送れますけど)。
本当は、1眼レフあたりは2〜3年おきには出したほうがいいと思います。
自分のも、一度全部出したいところですしね。
(車とかでいうリコールみたいのが何度かあったので、カメラと一部のレンズは出したことありますけどね)
昔は、カメラ屋さんがメーカーのサービスを呼んだりしてたんですけど、今はやってない感じですね(20年くらい前ですが、それがあったころは毎年点検してもらってました)。

レンズのごみって宿命なんですよね。
構造的にどうがんばっても入ってしまう。
(入らない構造にするには、高くつくし)
基本的に、よほど大きなごみで無い限りは、写真の写りに影響はないです。
光路上で影響が大きいのはピントが合う絞りのある位置なんですけど、ここにはレンズではなくて言わずもがな絞りがあるので、くもの巣でも出来ない限りごみはありません。
その他の場所にならレンズもいるのでごみもついたりしますが、大抵ピントなんて合わないので、ぼけちゃってよくわかりません。
わかるくらいだとかなり重症ですから。
ちなみに点検、クリーニング程度だと、中をバラすことはないと思います。
量産品をバラすのってかなり面倒ですから。
たぶん今時のレンズだと、入門用は溶着とかしててばらせないかも。
Canonだと、L系かL以外でも単焦点レンズとかマニアックなものがいいところじゃないですかね??

そうそう、18-200ですけど、リコール(カメラじゃ人に被害を与えないので、そういう言い方ないですけど)出てますよ。Canonに登録してたらメール来てるはずです。うちに来てましたから。
Canonのサイトの重要なお知らせに出てます。
対象の製造ナンバーに該当してるか確認すると良いですよ。

余談ですが、Canonの場合民生品で修理相当のことをすると、作業内容によらず1つの依頼に対して1万くらい取られます。この金額はカメラに限らず、プリンタとかでも似たような金額です(修理を奉仕ではなくて商売として考えたら、妥当な線だと思います。ユーザとしては気に入りませんが)。クリーニングはそれに該当しませんが、鏡筒内(レンズの筒のことです)に入ってるごみを取る場合は、クリーニングではなくておそらく修理に相当するので、自動的に1万程度の初期費用が掛かると思います。
(余談の中で書いているごみの話はあくまで私の予測なので、実際は違うかも知れません)
銀座や上野に行ければ、その辺の状況がわかるかもしれませんね。

あっ、日曜にその辺行きますね。
寄る時間あるかな??あったら聞いてきますね。
うちのもオーバーホール出したいし、防水用のゴムが切れてるのもあるし・・・

久々に長く書きましたよ。

そろそろ春です。今年の桜はどうですかねぇ。
(久しく撮ってないですけど)

ピント調整。こっちは修理に当たらなかったような。
リコールで何度かやってますけど、未だ気に入らない。
レンズ内のゴミは気にしなくて良さそうですかね。

クリーニングや点検もみなさんあまり気にしてないんですね。
これからの時期カメラの出動も増えるので
また来年の冬にでも考えておきます。

リコール情報ありがとうございます。我がレンズも対象になってました。
ずーっと使っていたメルアドを迷惑メールが多くなり変えてから
そのままだったので知らなかった。
不具合が出てからの対応ってことなんで大事なときに
不具合出ないことを祈りつつ使います〜。

最近は一本桜が特に気になります。
先日群馬の一本桜を集めた写真集を買ってきて情報収集に励んでいます。
栃木にもありますか?

桜の開花待ち遠しいですね。

日曜日は東京に行かれたんでしょうか??
のりっくさん、せっかく書き込みしていただいたのに、3ヶ月もほったらかしで失礼しました。
震災以来ネットへの書き込みなんかをほとんどしなくなってました。
(色々と余計なことを考えすぎてましてね)

すでに時間が経ちすぎてますが、サービスセンターの話。
実は、土日(日曜だけ??)休みになってました。いつから休みになったのだろ。やっぱり商売にならないことは徹底的に経費削減してる様な気がしますね。対面での対応は(特に週末)、おそらくさしたる需要がないのかもしれませんね。
(便利なネットや宅配利用の方が需要は多いのでしょうね)

桜。とっくに時期が過ぎてしまいました。
地震の後、1Dはまったく触ってません。一度Kissを持って鉄道博物館に行った程度でしょうか。
7月になったらレースに行くので、カメラ再開はそこからでしょうか。

さてと、カメラ片手に京都か北海道、もしくは鎌倉あたりに行きたい今日この頃です。
三脚ってなに?使うと何ができるの?カメラの使い方について
https://photo-tea.com/p/17/sankyaku-toha-camera/

三脚(さんきゃく)とは、ビデオカメラや一眼レフカメラを固定する事ができるアイテムです。三脚を使うと夜景や花火、イルミネーションや紅葉、記念写真を綺麗に撮ることができるようになります。三脚を使うと、向きを変えたり、高さを自由に買えることができます。製品によってはスマートフォンを固定するものが付いている三脚まであります。

ログインすると、残り11件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

お気楽極楽初心者カメラ講座 更新情報

お気楽極楽初心者カメラ講座のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。