ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

レオス・カラックスコミュのいきなり走るドニ・ラヴァン(汚れた血)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ラジオを3回まわし、曲が流れて、

曲がデビットボウイに変わって、

いきなり、アレックスが走り出すシーン、ドカンっとグッときました。
あのシーンがとてつもなく好きです。何回もループして観てしまいます。

あの曲が知りたいです。
デビットボウイの、何のアルバムに入っている、なんていう曲ですか?教えてください。

コメント(44)

あの曲は自分も以前から気になっていました.
デビッドボウイであることしか,わからなかったので.
聴いてみます.ありがとうございます.
デヴィットボウイの曲は、他にもいろんな映画に使われていますが、あんな印象的に、効果的に使われているのは、ダントツにあのアレックスが走るシーンのモダンラブですね。
あの、相乗効果はすごいと思う。
走る疾走感にぴったりですね。
たしか、映画の名場面を集めた映画。。。うろ覚えなのですが。。。確か、ヌーベルバーグ系の監督の映画でそういうのがあって、そのシーンもばっちり入っていたと思います。
本当に、名場面ですね。
疾走するシーンは「モダンラブ」。
赤ちゃんとヨタヨタ歩くシーンは
チャップリンの映画「ライム・ライト」の
テーマソングですね^^
ほんとにこれ以上はない!ってくらいの名シーンですよね。
かっこよすぎ。
そう、あの疾走シークエンスがこの映画の高揚ポイントですねw

それにしてもドニ・ラヴァン、感性無茶暴走繊細度562%の監督要求に、果敢に応えてますw
撮影された場所や着ている洋服のブランドまで気になってしまいます。かなりマニアックですがそれくらいあの映画好きかも。
私の一番好きなカラックスの映画が「汚れた血」、そして一番好きな場面がこれです。疾走という言葉が正に当てはまるような、スピード感と切なさとが交じり合った本当に感動する場面です。光の具合で背景のシャッターがくるくる変化して見えるのも効果的でした。その後はしーんとするのも好きです。
 セルジュ・レジアニはボリス・ヴィアンの「Monsieur le President」という、その後英語や日本語でも歌われた歌を歌っていて、それも素敵です。ボリス・ヴィアン本人の歌もとても素敵です。
 「冒険者たち」でレティシアを演じたジョアンナ・シムカス、美しかった!アラン・ドロンの歌もね…
>ahimeさん、

それってアニエス・ヴァルダの「百一夜」じゃないですか?
ラストくらいにアレックスの走るシーンがありました。
観ててゾクゾクした。

他にもいろいろ名作のシーンが出てきて、映画好きへのご褒美
みたいな映画と思いました。
ちょっと見ぬ間に、こんなに共感の感性が。。。
うれしいかぎりです。

>gsさん、キタレスさん
ボウイの前に流れるシャンソンも気になっていたので、知れてうれしいです。ありがとうございます!
gsさん、確かに、modern love、仏語だとl'amour moderneですね。あ〜何で気づかなかったんだろう。と、また観るポイントできました。

みなさんの意見を見ると、なんだか、興奮してきますねw

また、アレックスの気狂い切ない疾走シーンが見たくなりました。
あれを観ると、なんだか、こちらも狂ったように、でもしんみりと泣きたくなるんですよ。なんだか。
本当にいつ観ても、思い出すだけでも、やばいっす。ぐっ、、
皆様。

あのシーンは白眉です。
走る、って、ああいうことか! そして、「モダン・ラブ」、時の洗礼にも耐えるBGM。

アレックスがサッカー選手仏代表ならば、
ワールドカップで、
ジダンとの神業コンビネーションで、優勝かな。
冗談言って、ごめんなさい。
 デビッド・ボウイの「レッツ・ダンス」!この映画見てレンタル屋に借りに走った憶えがあります。
 たまらないシーンですよね。
半年以上ぶりに、書き込みます。
16.のにじむにじ、です。当時と感想、まったくかわりません。
たぶん、一生涯、かわらないでしょう!
私もあのシーンは忘れられません・・・。

デビッド・ボオイのモダンラブですよね!
あのリズムと映像、脳から離れません・・・。
僕は映画がないと生きていけない映画馬鹿なんですけど、古今東西の映画ひっくるめて一番好きな映画のシーンが「汚れた血」のモダン・ラブのシーンです。
「汚れた血」もフェイバリットの一本です。
一番好きな映画でまた一番好きなシーンです。

他に、最後の大きく手をひろげて走るアンナの姿、バイクに乗った天使リーズも焼き付いています。

‘疾走する愛を信ずる、永遠に’というアンナの言葉も。
いいだしたらきりがないかも。
上記投稿で出てた平井堅のPV。「style」のんですね。
YouTubeに上がってますよ。

http://jp.youtube.com/watch?v=ivHyOrmuyw0

これの1分26秒あたりからですね。>モダンラブのようなもの。

その他にもいろいろ影響受けてるシーンが見受けられますので、カラックスファンの皆さんでしたら楽しめる内容かと思います。
コミュニティの最新書き込みにこのトピックがあがってたんで観たくなった(w
David Bowieは常に最新の音楽をクリエイトする(しなければならない)というイメージがあり、プロデューサーにナイル・ロジャースを起用し、大衆路線に走った”Let's Dance"は日本の洋楽ファン、David Bowieファンを落胆させたアルバム。日本では評価されませんでした。でも"Let's Dance"は世界的に大ヒットし、このアルバムでDavid Bowieを知った人も多かったという事実があります。のちに、David Bowieは「私は大衆に愛されるスターになりたかったけれど、なれなかった」と語っています。セールス的には成功を収めても、やはり、しっくりこなかったのでしょう。

だからこそ!日本では『汚れた血』でアレックスがいきなり走り出すシーンで"Modern Love"が使用されたことに驚愕したのです。あれっ?Modern Loveが凄くカッコよく聴こえる???みたいな・・・。さすがDavid Bowie! Caraxの選曲の鋭さも凄いです。

ログインすると、残り24件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

レオス・カラックス 更新情報

レオス・カラックスのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング