ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

新築される方の相談箱コミュのプロパン地域で・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いつも参考にさせていただいています。

そろそろ確認申請を出す予定で、色々と忙しく決めている段階です。

新築するに当たり、オール電化を周りから進められていたんですが、
どうしてもガスで料理をする楽しさが捨てられず、ガスと電気の併用で
家作りを進めていました。

しかし、新築する土地はプロパンの地域で、今後の光熱費が心配です。
と言っても、現在のアパートもプロパンなのでそんなにびっくりするほど
変わるわけではないと思うんですが…。

そこで、給湯だけでもエコキュートを入れようかと考えたんですが、
設置の初期費用をペイするのに10年ほどかかりそうです。
でも工務店が言うには、エコキュートの寿命は7〜15年程。
そうなると、またすぐ買い替えで何十万とかかりそう…。

そこで新しい案として電気温水器はどうだろうと思うようになりました。

オール電化の電気プランは深夜が安いけど日中は高い。
電気温水器の場合、電気温水器分は深夜安いプランで日中は別プランで
オール電化より安いプランを使えると言うのをチラッと誰かの書き込みで見ました。

詳しく分かる方いますか?

プロパン地域だけど、どうしても…!とガスにした方、(しなかった方でも)

・光熱費対策でこれをしておくと安く出来るよ
・ガス・ガス給湯・電気温水器・エコキュート、こんな組み合わせにすると
 お得かも

など、アイデアありましたら教えて下さい。

ちなみに、我が家は夫婦と1才の子供の3人家族で保育園に入るまで
日中は私と子供が家にいます。

ガスの給湯器はガス屋さんが無料で貸してくれるそうです。

よろしくお願いします。

コメント(35)

>ガスの給湯器はガス屋さんが無料で貸してくれるそうです。

 ガス屋さんはボランティアじゃないので、月々のガス代に上乗せして請求されるだけです。
 現在の場所と新築する場所は同じプロパン業者と契約するのでしょうか。業者が違うとプロパンのガス代が同じとは限らないので、基本料金や単価を確認して相場と比較した方が良いと思います。
電気温水器は効率悪いのであまりお奨めではないですね。

エコキュートくらいの初期投資にはなりますが、太陽熱温水器とガスの給湯器
の組み合わせシステムがお奨めできます。

ノーリツなどのメーカーが出していますが、太陽熱温水器の温度を給湯器で
調節して出してくれます。
効率がとても良い機器なので、かなりの節約になりますよ。

http://www.noritz.co.jp/etc/sora/uf/index.html
新しい機器が出来ていたので、リンクをもう一つ。
http://www.noritz.co.jp/etc/sora/vf/index.html

こちらは、給湯器もセットされてる機器です。
前のものは、給湯器は別になります。
 お住まいの地域のプロパンガス料金についてのページを見つけたのでURLを貼っておきます。契約されるガス料金の参考にされてください。

http://pakemania.net/lpg/

 風呂の湯沸しに要するコストを基礎情報として計算しておきます。給湯設備の選択の参考にされてください。

 浴槽の容量は180Lと仮定しています。1坪タイプの浴槽の容量くらいだと思います。
 給水温度(水道の水温)を15度、風呂の湯温を40度と仮定して、水温を25度上昇させるのに要するコストを計算します。
 ガス給湯器の効率は上がっているので95%程度、電気温水器は放熱もあるので90%で計算します。
 プロパンガスの単価は先のページを参考に385円、電気は一般的な計算値である22円で計算します。

 入浴1回分の風呂を沸かすのに必要な熱量は4.5MJです。
 これをプロパンで沸かすとすると18.5円で沸かすことができます。
 同じく電気で沸かすと32円で沸かすことができます。

 電気で沸かすとプロパンに比べて1.7倍以上も高くつきます。
 通常の電気料金で沸かす方は居ないでしょうから深夜電力料金を9円と仮定すると12.5円で沸かすことができるのでプロパンの2/3程度で沸かすことができます。
 エコキュートのCOPを3と仮定して深夜電力だと4.2円で沸かせる計算になります。
 太陽熱温水器が利用できるなら良いですね。
 太陽熱温水器は重いので構造計算に含めておいて貰った方が良いですよ。
タンクと集熱器が一体となった太陽熱温水器は、水のタンクが重いので
屋根の荷重は重めにみたほうがいいです。

ただ、最近のものは集熱パネルのみを屋根に設置して、水のタンクは
地上におきます。(冷媒を循環させお湯をつくります)

上記のリンクのものもそうですが、このタイプですと軽いので屋根に負担を
かけませんし、見た目も屋根と一体化してスッキリするので推奨できます。
参考になるか分かりませんが、北海道ではエコキュートの普及率がめちゃくちゃ低いです。
まだ電気温水器を導入する家が多いです。

極寒地での効率を考えてのイニシャルコストとランニングコスト両者の差で考えてるんでしょうけど、札幌である私の家も電気温水器を勧められました。

コンロについては私はIHでの湯沸しの速さとステンレス多層鍋を使った混ぜてなくてもよくてフタをしておけば良い画期的な料理方法と、なべが傷みづらいことと掃除が楽なこと、揚げ物が温度キープできて楽そうなことに惹かれて何の迷いもなくIHに決めましたので、必然的にオール電化になりました。

電気プランについてはお住まいの地域の電力会社のホームページに行けばいろいろ分かるかなと思いました。
っという私はまだ見てませんが、工務店と電力会社でかなりいろんなやり取りをして床暖や給湯器や蓄暖のプランが出てきましたので、電力会社に聞くのが一番です^^

プロパン地域で

調理コンロ
お風呂
床暖房
浴室乾燥

が、ガスです。
それに エコジョーズ を付けています。
プロパン地域ですが、”床暖房価格”になっているので、以前住んでいた都市ガスの賃貸(調理コンロ お風呂(すぐ冷める) ガスファンヒーター)とあまり変りない料金です。
冬場。。。と言っても3月引越しですが、寒かったので夕方から夜まで床暖房をして、雨が多かったのでほぼ毎日の様に浴室乾燥機を使っていました。
ガス料金は1万数千円。
もちろん電気代もそれなりにかかるので、オール電化の方や更にソーラー発電されてる方の話を聞くとうらやましくもありますが、我が家はガスしか考えてなかったので、プロパン地域に関わらず
「プロパンで床暖房したら目ん玉飛び出る程高くなった」
という状況にはならなかったので、ほっとしています。

ちなみに床暖房と浴室乾燥機はキャンペーンにつき、無料で付けてもらいました。
峠の傘地蔵さん・おやびんさん

先日東京ガスに行った際に「こんな商品もあるんです」と
太陽熱温水器のパンフレットを貰ってきたところだったので
ネットと併せて詳しく調べてみたいと思います。

ちなみに、峠の傘地蔵さんとおやびんさんはご自宅はどんな組み合わせにされてますか?
参考までに教えて下さい。
なんでその組み合わせにしたのか…。

ちえりん♪さん

北海道はなんでエコキュートの普及率低いんですかね?
エコキュートの欠点があれば知りたいです。

ごくえみさん

うちは小さな工務店で建てるのでキャンペーンなどはなく…。
うらやましいです!
床暖房等つけると割引になるプランもあるんですね。
エコジョーズも考えてなかったのでちょっと調べてみます。
それにしても、床暖房と浴室乾燥使って1万数千円って安いですね。
うち、先月11000円でした。
アパートで給湯とキッチンだけなのに…(~o~)



 我が家は大阪南部、床面積は約30坪、オール電化です。
 未だ半年ですが、電気代は1万円を少し超えるくらいです。
 建て替えだったのですが、建て替え前の床面積18坪当時の電気代と大差無く、ガス代が要らなくなっただけです。
>めがねさん
たぶんですが、エコキュートは空気熱を利用するので年間平均気温が低い北海道だと暖かい地域に比べて効率が悪いのが大きな原因だと思います。
それでも電気温水器に比べたらはるかに熱効率がよくランニングコストは下がりますが、結局のところイニシャルコストがものすごい差でエコキュートのほうが高いので電気温水器にしてしまうのだと思います。
私は将来入れ替える際にはもっと安くて性能がよいものが出てることを祈って、今はイニシャルコストを40〜50万ほど節約したいと思いました。
電気温水器とエコキュートでランニングコストで差額30万損するくらいまでは同じ機器を使わないかなぁと読んでます。(数値的な根拠はないですが^^;)
私の前の借家では、プロパンガス会社が無料でガス湯沸かし器をつけてくれました。
今で言う高効率ガス湯沸かし器エコジョーズではなく、前の世代の普及型湯沸かし器でした。
結果・・・ガス代が非常にかかりま(略

私がめがねさんの立場であれば、
基本オール電化エコキュートで、調理器具だけガスにします。

ガスでお湯を沸かすなら最低でもエコジョーズをお勧めします。
ガス会社に尋ねてみてください。
誠意があるガス会社なら、エコジョーズを薦めます。エコジョーズを無料で取り付けてくれるならば、良心的です。
(「普通の」←ここを伏せて)「湯沸かし器を無料で」等と、利用者が結果的に大損をする話を薦めて来るようであれば、誠意のないガス会社です。
うちは埼玉(そんなに寒くはない)で
オール電化、エコキュート、太陽光発電と
まるで電力会社の言いなりのような設備を予定しています。
エコキュートも最近価格が安くなっていますので(本体価格が30〜40万円)
それなりにペイできるのではないかと思っています。
ちなみに、うちは集合プロパンのようです。
うち(愛知県北部)は昨年新築し、同時にオール電化、エコキュート導入しました。
今年1月からは太陽光発電もはじめました。

引越し前(アパート)都市ガス地域でガス・電気併用でしたが
今一戸建ての電気料金は今までとあまりかわりません。

私は「料理はガスで!」というこだわりが無かったので
フラットなIHに魅力を感じ、オール電化は迷わず導入。

それにプロパン地域というのも大きかったです。

正直光熱費はかなり下がりました!
単純にガス代(7〜9千円)がなくなったくらいです。

他のものは考えてなかったので比較したことはありませんが
現在電気料金は5千円台〜8千円台。
夫婦二人なので安いということもありますが、大変助かってます!
こんにちは
どうせガスを残すのならエネファームっていう手もありますね手(パー)
プロパン対応のもあるみたいですよ。
 エネファームをプロパンで運転すると改質装置の関係で都市ガスより効率が悪いですね。
 エネファームはガス成分の内の水素を利用するので、水素の割合が多い方が有利なんです、
>めがね さん

私は設計事務所なので、いろいろな機器をその家庭に合わせて提案します。
電力会社やガス会社やいろいろなメーカーがセミナーを開くので、提案の際には
そういった情報をフィードバックしています。

太陽光発電や家庭用燃料電池、ヒートポンプ、さらには家庭用充電池といった
再生可能エネルギー技術はこれからの日本の重要な産業にもなっていくと思います。

プロパンも含め、多様な選択肢が大事だと常々思っています。
その中でも太陽熱温水器は現状の家庭用としては、インフラ全体として見ても
もっとも費用対効果が大きいものと思っています。
>けつねうろんさん
オール電化やっぱりお勧めですか?

>ちえりん♪さん
>私は将来入れ替える際にはもっと安くて性能がよいものが出てることを祈って
すごく良く分かります!エコキュートなどもまだ先が見えないですもんね…。

>アンガトさん
エコジョーズ、貸してくれる場合もあるんですね。
でも、峠の傘地蔵さんのコメでもあったように使用料金に上乗せされる可能性もあるかもですよね。
そのガス屋さんとその他のガス屋さん、給湯器と料金早めに聞いてみたほうが良いですね。

>ちょーさんさん
太陽光発電!!我が家はあきらめました…。
友人宅で導入したらしく、売り電が25000円位あるみたいです。
うらやましい!

>ありーさん
やっぱりガスは高いですね…。
ガスで料理したいって…私のわがままかなぁ。

>あちさん
>峠の傘地蔵さん
エネファームもプロパンで使えるんですね。
東京ガスさん、何にも教えてくれなかったです。
長々と「東京電力は宣伝がうまい・プロパンの料金がガス屋さんによって違うので
光熱費の比較は出来ない」等の話をされ、パンフレットを渡されて帰ってきました。
私と子供だけで行ったからかなぁ。

>おやびんさん
専門的なお仕事されてるんですね。私全く素人なのでありがたいです。
やっぱり太陽熱温水器お勧めなんですね。
私が「ガスで料理!」と言うこだわりを捨てたら、やはりオール電化・エコキュートがお勧めですか?
太陽熱温水器は耐用年数どれくらいですか?
エコキュートと同じで、まだ先が分からないでしょうか?






 皆さんがプロパン会社が設備を無料で提供してくれると書いていることに驚いています。
 プロパン会社は無料奉仕ではなく利益を得るための企業なのですから、そのガス器具の代金は月々の基本料金やガス料金に含まれているだけですよ。
 ガス器具無料に驚いて19の質問に答えていませんでした。

 ガスに拘りがあるならおやびんさんの進める太陽熱温水器もお勧めです。

 太陽熱温水器を外すなら、プロパン地区ではオール電化が圧倒的にコストを抑えられると思います。
 私の計算で使用したプロパンガス代は安いほうの部類になると思うので、実際にはさらに差が開くと思います。

 初期投資は、おやびんさんの勧める太陽熱温水器とエコキュートが同じくらいだと思います。

 キッチンのスペースに余裕が有るのでしたら、家をオール電化にしておき、IHコンロの横にプロパンコンロを置くスペースを確保しても良いと思います。
 我が家ではガスが必要なときは配膳台の上でポータブルのガスコンロを使っています。週に1度も出番は有りませんけれどね。
太陽熱温水器は古い技術ですし、機構も複雑ではないので耐用年数は
長いと思います。もちろんメンテナンスはある程度必要でしょうが。

ガスで料理のこだわりがない場合は、ボンベを定期的に補給する事を
面倒に感じるか、とか、温水暖房を使いたいか、などにもよります。

プロパンの燃費ですが、東京ガスの営業によると試算があるそうです。
プロパンは業者によって値段が違いますので、東京ガスの関連会社の場合ですが。

春〜秋にかけて、4人家族の場合の使用量は43L/月、都市ガスの場合は
使用する計算だそうです。(関東近辺)
プロパンは熱量が天然ガスの倍あるので、使用量は半分で計算するそうです。
(プロパン用のバーナーは、穴が都市ガスより小さい)

そうすると都市ガスは 6541円/月
      プロパン   7841円/月

ということで、めちゃくちゃ違うわけではないようです。ただし、冬季になって
暖房に使うと使用量は跳ね上がるので差は大きくなります。

家族構成が多くてお湯を大量に使う場合はエコキュートがいいでしょう。
逆に、家族が少なかったり家にいる時間が短い場合は、必要な分だけ
お湯を作るガス給湯器がメリットあると思います。

また、エネファームはまだ価格が高いですが、エコウィルというガスエンジンを
使った給湯・発電システムもあって、これはエコキュートと同じくらいの
価格帯です。

というわけで、選択肢はいっぱいあるのであとは状況と個人の好みに応じて、
ということになると思います。
私のHMの担当者はガスからIHそしてガスと変えたそうです。
焼き魚はガスが美味しいと言っていました。
ちなみに、我が家はプロパンガスです。
価格は都市ガスと同じです。
 我が家は電気魚焼器がお気に入りになりました。
 ガスのように水蒸気が発生しないので炭火のように綺麗に焼けますよ。
 炭火のように煙で燻す効果を加えられればもっと良いのですが・・・。
 焼き鳥もガスより電気魚焼器の方が美味しく焼けるように思います。
 トーストや焼ナスなど、電気魚焼器はポータブルのガスコンロより出番は多いです。
追伸
 電気魚焼器は、レンジのグリル部分が一番傷み易いので、グリルを油で汚れる用途で使わないようにと買ったものです。
 ピザやグラタンなどの油で汚れないものはコンロに付いているグリルで調理します。
皆さん、ありがとうございます!

今日東京電力に行き光熱費の試算をしてきました。
1、オール電化
2、エコキュート+コンロがガス
3、電気+ガス給湯+コンロがガス

1と2の差は年間3万切る位でした。
3がやっぱり高い!!

ガスの基本料金が無駄にかかる…と東京電力の方に言われました。

東京電力の方の試算なのでやはり偏りはあると思いますが
参考になりました。
後は東京ガスに行って詳しく聞いてみたいと思います。
工務店さんが紹介してくれるガス屋さんの料金も早く聞いたほうが良いですね。

都市ガスとプロパン、劇的に違う!ってこともないんですね。
びっくりしました。すごく安い印象があったので。

皆さん、色々工夫したり勉強したり、尊敬してしまいます。

電気魚焼器…。そんなものもあるんですね。
今まで仕組みが分からないものには手を出さずにきたんですが
少し勉強する必要がありそうですね。私には。

ところで、太陽熱温水器のパンフレットに料理などには使わないほうがいいと
書いてあったんですが…。

エコキュートみたいに家全部の給湯を賄うのとは違うって事でしょうか?
お風呂だけですか?


 太陽熱温水器とエコキュートなどの電気の給湯器を比較した場合、太陽熱温水器の方が環境に曝露される機会が多いため、水質の悪化の可能性も高くなります。
 飲用に用いないようにというのは、その辺りに起因していると思います。
 エコキュートなどの電気系の温水器の湯も飲用に使用できないと表記されていますが、これは塩素濃度が少ないために飲用に使用しても良いと表記できないためです。
 電気温水器のような設備は水道設備に直結する関係で、水道関係の法令に縛られ、一定以上の塩素濃度がないとならない規則なのです。
太陽熱温水器は、昔のタイプは温水タンクが屋根にあったり
下から循環していたので水質悪化の可能性もありましたが、
リンクしたタイプは循環するのは冷媒で、下に置いたタンクの水を温める
方式なので水質が悪化する可能性はありません。

飲用に使わないで下さいと書いてあるのは、タンクに溜める方式のものは
エコキュートもエネファームも太陽熱温水器もすべて同じです。

これは水道法の規定により、塩素濃度が一定以上ないと飲用と
表記できない為です。
塩素は暖めると抜けてしまい、それを貯湯しているので水道法的には
不可となります。

またタンクに溜めるものは、入れ替えが頻繁に行なわれていれば
良いのですが、長期間の滞留はおすすめできないです。
太陽熱温水器は特に温度低下の期間がありますが、他のものも
60度程度なのであまり長期間の滞留は好ましくありません。

直接飲用できるのは、ガス給湯器だけです。

ですが、皿を洗ったり洗顔したり
という用途には問題ありません。
念のために。
そのまま飲用不可でも一度沸かせば大丈夫なので、みそ汁やカレーなど火を使う料理も大丈夫です。
我が家もプロパンエリアですが、同じくガス派で、発電所勤務の夫を無視し(笑)エコジョーズを検討していましたが、ガス代がエコジョーズの半分以下で済むと言う、ハイブリッド給湯器で進めています。
初期投資はかかりますし、補助金制度もまだありませんが、日々の節約にはかえられないなぁと。
ただ、我が家は二階にお風呂なので水圧を考えたらエコジョーズなんですがね(^^;;
>ハイブリッド給湯器

 半分で済むというのが、電気のほうが安いのを如実に現していますね。

 電気温水器の湯が飲用不可でも沸かせば大丈夫と書くと、本当に飲むとお腹が痛くなったり病気になるように読めますね。
 おやびんさんが29で書かれているように、飲用不可の表記は水道法の水質の問題です。最近になってスーパーマーケットなどに置かれているミネラル水の製造機に沸かしてから飲むようにって貼り紙されましたが同じ理由です。
 エコキュートなどの電気温水器を普通に使っていると65度以上に沸かしますが、この65度という温度は牛乳を低温殺菌するときの温度です。要するに電気温水器の湯は殺菌されていると考えて良いと考えています。
 おやびんさんが同じ29で書かれていますが、太陽熱給湯器はそのような制御を行いませんので65度以下になることもありますので上記は当てはまりません。
>32
4月にリンナイから発表されたばかりのハイブリッド給湯器をさっそく導入とは
なかなかご主人も新物好きですね。

これはガス給湯器とヒートポンプのもっとも得意部分を組み合わせて
効率化をはかろうとするものです。

双方とも単体での効率化は頭打ちになってきているので、組み合わせて
みようという発想です。
定格としての効率化は大きいので実質がどのくらいいくのかは興味深いです。

ちなみにタンク内の水に関しては、密閉されたタンクに塩素殺菌された水が
供給されるので、「長期間」溜めなければ大丈夫です。
コメント遅くなり申し訳ありません。

表記の規定などの関係なんですね。
安心しました。

まだどんな形にするかは決まっていません…。
機器の価格なども工務店に問い合わせ中なので
連絡をもう少し待って結論を出したいと思います。

専門的な意見から身近な意見まで、すごく参考になりました。
ありがとうございました。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

新築される方の相談箱 更新情報

新築される方の相談箱のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング