ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

新築される方の相談箱コミュの長期優良住宅対応にして税制優遇を受けようか迷っています。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トピック立ててすいませんです。
どなたか教えてください。

長期優良住宅でない家を建築予定なのですが、長期優良住宅にすると税制優遇があるという話を聞き、住宅メーカーに長期優良住宅にするといくら必要?と尋ねたところ、「30万円で、対応する住宅にすることができる(壁の位置変更とベランダの強度アップと申請料金含めた金額)」と言われました。
そこで、質問なのですが、強度等が上がるので単純に良い家になるのかなとは思うのですが、30万円分の税制優遇があるのか、長期優良住宅として申請する意味があるのかが(メリットがあるのか)心配です。
いろいろなサイトをみたのですが、以下の条件で特かどうかがわかりません。
どなたか教えてください。お願いします。

ローン発生:2010年
ローン金額:3100万円(35年の変動金利)
家族構成:今は僕、妻(育児休業)、子一人
     2年後の予定は、子が二人に
     4年後の予定は、妻が復職
僕の収入:今は550万円、1年ごとに約10万円づつ年収が増えていきます。
生命保険料控除は保険、年金保険とも目いっぱい使っています。

僕が調べた感じでは、所得税が10年間0円になり、かつ、住民税が95000円減になると思うのですが、いろんなかたの意見がいただきたいです。
時間がないので、よろしくお願いします。

コメント(22)

私もあまり詳しくないですが 所得税が10年間0円なんて ありえないでしょう
 
私の認識では 
住宅ローン減税が1パーセントから1.2パーセントになること
固定資産税が 5年間 半額になること
不動産取得税が最大1300万円分 控除になること(面積に制限あり)
くらいだとおもうんですけどねぇ
 
私も興味あるので 詳しい人いてたら 教えてほしいです。
私も今検討中でまだ詳しく知らないのですが…ぷるきったんさんが書かれている内容と、長期優良住宅促進補助金が100万円貰えるということですかねぇ。

補助金は中小工務店とかに限るようですが…

担当の人いわく、エコポイント申請するよりお得らしいです。

私も詳しく知っている方のお話聞きたいですうれしい顔
私は長期優良認定で検討中です。
もちろん工務店。
地域資源活用型でいきます。
税金はそれだけ所得税を納めてなければ控除が受けられないので、期待はしていませんが、フラット35Sの金利優遇と工務店に入る120万円(昨年からの通常で100万円)のうち、長期に適合する必要工事費を除いて施主に還元してくれるとのことなので、迷わず長期優良住宅の認定を受けたいと考えます。

長期優良住宅補助金制度は、中小企業経済対策の一環ですから建築主への補助金です。
ですから施主に還元するかどうかを確認した上で業者を選びました。
また長期に適合する追加工事費・申請手数料を含めても施主に還元分があるかどうかも。

トピ主さんのローンがお二人で借りるのかお一人かでも変わってくると思いますが、仮に1500万円ずつ借りたとして1.2%控除ですから、子供手当てで子供の控除がなくなったとしても、返済額の残額の1.2%で十分控除が受け切れてしまいますよね。本人分の基礎控除・生保・年金・火災保険もありますし。

固定資産税も優遇されますし、30万円アップで認定が取れて、仮に施工実績年間50戸程度の業者でしたら補助金対象になりますので、還元や割引など確認すれば得なのかな、とも思います。

通常の補助金100−性能アップ30−手続き手数料30(私の聞いた範囲ではだいたい20〜30とのことでした)=40万円の値引き若しくは還元です。

趣旨から外れたような書き込みですみません。
自分の予定を書いてしまったように思います。
参考になれば・・・
朝はどですかっち 様、はじめまして。

他の方も詳しく書かれていますので、簡単に私見をお話しさせてください。

1.住宅ローン減税 1.0% → 1.2%
ローンの組み方にもよりますが、トピ主様の場合だと
実質的に変わらないかもしれません。

2.登録免許税 
   所有権保存登記 0.15% → 0.1%
   所有権移転登記 0.3% → 0.1%
金額としては小さいです。

3.不動産取得税 1200万円控除 → 1300万円控除
延床面積40坪以下の住宅では、実質的に変わりません。
それよりも広い住宅では、金額が変わってくる部分です。

4.固定資産税の軽減 当初3年間1/2 → 当初5年間1/2
2年間の固定資産税の軽減部分(ただし住宅のみ)が浮いてきます。

なお、長期優良住宅の税の特例については、国土交通省のHPにも記載がありますので、
よろしければ参考にしてみて下さい。
http://www.mlit.go.jp/common/000040084.pdf

個人的には、プラス30万円で長期優良住宅になるのなら、
かなりのお買い得のような気がします。

ただし、30万円の費用を税制優遇だけで確実にペイできるかどうか?という意味であれば、
きわめて微妙・・もしくは、無理だと思います。

長期優良住宅の考え方は、「購入時にお得かどうか?」というものではありませんので、
何世代も住み続けられる性能と国のお墨付きがほしい人にとっては
「税の特例が追い風になっている。」という解釈をされた方がよろしいかと思います。
売るときも売りやすいと聞きました。

30万くらいならとんとんでも
有り何じゃないですか?
つい最近購入したものですが、ワタシは長期優良住宅なのかどうかで決めちゃった部分は正直大きいです。減税措置での判断は大きかったですよ。
朝はどですかっち さん こんにちは
当初国土交通省は建築コストが2割近くアップするすることを前提に税制措置していますから、30万で長期優良住宅になるなら安いと思います
ただし、耐震等級2以上ですが、地震力の1.25倍以上は、従来が1.2倍くらい筋交いの量の目安(メーカー・建築士によります)筋交いが数本+金物ならば(規模が小さければ)10万くらいで出来そうです:これですごく耐震性が増したと勘違いします
メーカーの建築士さんに、従来の住宅と長期優良住宅との比較平面図を出してもらったらどうでしょう、耐力壁(筋交いや構造用合板)の数よりバランスです
メーカーさんも含め従来から長期優良住宅に近いことはすでにしており、基礎の鉄筋・断熱材・筋交いを少し増やしただけで「長期優良住宅」に早代わりなのが実情のような気がしていますがいかがでしょうか 
国策:環境への負荷低減・着工件数増加 に疑問を感じる今日この頃です
良い家つくりを願っています ♪d(⌒o⌒)b♪
> ぷるきったんさん

コメントありがとうございます。
3100万円かりるので、1.2パーセントで約36〜37万円減税されるので、所得税を払わなくていいと思っていました。

0.2%分は六万円程度なので、十年で六十万円の恩恵となるかと思っていました。
> ヒロさん

コメントありがとうございます。

一応ハウスメーカーですが、大手ではない(愛知県に住んでいないと誰も知らない)とこだから対象になるんでしょうかね。
> ヒメさんさん

コメントありがとうございます。

工務店に補助金が入るとは思っていませんでした。
担当者に確認(詰めてみます)してみます。
> テリーさん

コメントありがとうございます。

コメントいただいた2番と3番が気になります。
工事面積が47坪ですので、両方該当すると思います。

合わせていくらくらいの税制優遇になるでしょうか。
土地建物で3900万円位です。
> 朝はどですかっちさん


年間50戸以内みたいですうれしい顔我が家もハウスメーカーですが、地元の工務店が建てるので該当するようです電球聞いてみてくださいグッド(上向き矢印)

補助金は工務店が受け取るようですが、補助金相当額を建築主に還元しなくてはいけないとうたってましたよ手(チョキ)
> EDGEさん

コメントありがとうございます。

市街化調整区域なんで売れないのです。
> EDGEさん

コメントありがとうございます。

市街化調整区域なんで売れないのです。
> chi-chiさん

コメントありがとうございます。

収入が少ないので、プラス0.2パーセントが10年間余分に優遇されても、妻が働くまでは意味がないのかもしれません。
> ごうさん

コメントありがとうございます。

ごうさんの仰るように、ほぼ該当していたみたいです。
30万円のうち、大半が申請料みたいです。
> グッドさん

本当にご丁寧にコメントいただきましてありがとうございます。

参考にさせていただきます。
> ヒロさん

年間50戸はゆうに超えている会社ですので、長期優良に該当しないのかもしれないですね。

担当者は該当すると言っていましたけど。
> 朝はどですかっち 様

2.登録免許税 
   所有権保存登記 0.15% → 0.1%
の件ですが、差額の0.05%では、数千円程度変わるだけとなります。

3.不動産取得税 1200万円控除 → 1300万円控除
の件ですが、固定資産税評価額がいくらになるのか、
正確にはわからないので、お答えは出来ません。
管轄の市町村やその年によっても、微妙に変わるようです。

47坪でしたら、評価額で1300万円を少し超えるかもしれません。
その場合は、数万円レベルの税負担となると思います。

大まかな目安として、参考にしていただければ幸いです。
素敵な家を建ててくださいね。
> テリーさん

何回もコメントいただきましてありがとうございました。

すごく参考になりました。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

新築される方の相談箱 更新情報

新築される方の相談箱のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング