ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

木のインテリアコミュの質問です

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今回、スツール作成でぶなを使おうと思ったのですが、削って見るとこんな杢が出てきました。これに名前ってついてるんでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
先生がおっしゃるには、異変珍しいとの事なのですが、ただでさえ、くるい易い樹なのに、平面出してから1時間くらいでめっちゃそってしまいました・・・樹を見極めるのは難しいです

コメント(24)

はじめまして
この状態をぶな、あと何か(失念)で何回か見ました。
右の写真で年輪部分(道管)は盛り上がっているのでしょうか?
えーと、とてもうかつな事に、木作りをかなり進めるまで、全く木がついていなかったので、表面(木口を含む)は平滑にしてしまっているので、現在は盛り上がっていないのです・・・もし他に同じような木を持っている人がいたらさわらせてもらって確認して見ます。
>indigoさん
そうですねー自分が住んでるところは湿度がそんなにない所なんで、ここで作った物を東京とか大阪に持っていくと、加工したところから割れてくるとかいったような現象もあるみたいです。ホントに木は生きているっていうのを実感できる今日この頃です。

>じぇいそん42さん
年輪部分は盛り上がっていないみたいですが、杢の入っている部分は硬さが違うのか、周りに比べて凹んでいるような手触りがしました。
写真ではちょっと判別がつきにくいのですが
柾目面で帯状の杢でしょうか?
もしそれなら銀杢かもしれないんですけど、
反りまくってるんですよねえー、うーん・・・
>じぇいそん42さん
左から板目・柾目・木口の順に撮ってみました。
そうですねぇー暴れ方が尋常じゃなかったですよ。ほんとにあっという間に・・・もしかすると、機械を通した時の熱も関係あるのかもしれませんが、かなり均等にそりましたので・・・
木口を見ての判断のですが
無色心材のはずのブナに、傷のような着色がありますよね。それを起点として年輪が波うってますから、外傷原因(特に枝折れ)によって偽心材が出来かけたのでは?と思います。
板目の褐色部分を見てピスフレックも疑ったのですが・・・

乾燥状態によっては、短時間でも狂いが出てもおかしくない材ですからね。
含水率は計算されてますか?

杢に関して、この形はブナのカテゴリーでは特に名称は無いようです。
>じぇいそん42さん
ご丁寧な解答ほんとうにありがとうございます。
ブナに杢はないですよね。外的要因と聞いてなんとなく納得できるような気がします。自然環境によって、色々と変わってくるので木は面白いという事を改めて実感いたしました。

含水率ですが、学校の機械がどこにあるのか分からず、ほとんど材木点を信用してそのまま使っている状態です。きちんとしたほうがいいという事は重々承知なのですが・・・
珍しい材ですがそこにあたったのも何かの運命ですw
一つの経験として使いこなして、いいスツール作ってください。
含水率は売り場でいろんな木を1時間以上触り続けていると、わかったような気になりますよ。
(実証していないのですが^^)。

湿ったものはやや重くて冷たい感じがします。この「重い」というのは重量ではなくて触った感じです。うまく表現できませんが。

なお、買っちゃったら比較対照がないので判断は難しいです。
こんにちは。
私も含水率計を買おう買おうと思いつつも未だに勘に頼ってます。
ホント口で説明するのは難しいですね。mu20さんが言われるように、手触りとか匂いとか、加工したときの木くずとかで総合的に判断しないとしょうがないです。

私の場合、よっぽど急ぎで材料を購入した時以外は、自分で管理して乾燥させた木を使っています。かなり性の悪い木でも、きちんと桟積みをして乾燥させてやるとそれなりに乾燥してくれるので、後は暴れを想定した構造にすることと、素早く加工して塗装まで持っていく事ですね。
僕は含水率安定のため
荒業オーブンで焼く時がありますw
>じぇいそん42さん
ありがとうございました。木を生かした、いいスツールができるようにがんばります。

>mu20さん
さわり続けてると判るんですが・・・木材所から木を買って加工し始めてからまだ半年・・・もっと色々さわって、経験していけばわかるようになるんですかね・・・がんばります。

>GENさん
自分で管理している木を使う・・・憧れです。まだかけだしで勉強中の自分ですが、これから先木材の仕入れから管理・加工まで含めて、ひとり立ちできたらいいなぁーと・・・うちの学校、機械場が混みすぎてて・・・って愚痴っても仕方ないんですけどね。すばやく加工できるようにがんばります。
みなさま、色々アドバイスありがとうございました。今日スツールがなんとか陽の目を見ることができましたので、たいしたものではありませんが、写真をUPさせていただきます。

結局ブナは、あまりにも暴れるので、今回の留め構造には向いていないということで、次回の作品に回すことにしました。自分の実力がないばっかりに、本当にブナに申し訳ないことをしてしまったと、反省しております。

スツール
サイズ:230×230×220〜260
樹種:タモ
塗装:オイルフィニッシュ(クリアペネトレーティングオイルhttp://www.afm-j.com/naturals/clear/index.html)
コンセプト:ロー生活をしている人を対象にしたスツール。足の長さを多少伸ばすことができ、また、体の角度にあわせて座面が多少沈み込む。

あまり伝わらないコンセプトかもしれませんが、申し訳ありません・・・
一番右の写真は、モデルです。

>カーニバルさん
ぜんぜん問題なかったですよ。
あと、自分の学校の卒業・進級制作展がありますので、もしよろしければ足をお運びいただけると幸いです。

http://www.kougeigakuen.com/w_new/116.html
>カーニバルさん
この箱の中は、脚が詰まっているんで、残念ながらものは入れられないです。いろんな人に突っ込まれましたが;
座面が傾くシステムは、ホントに単純なのですが、座面と座面を受ける板の間に硬質スポンジが入っています。ホームセンターなどで売られているものなのですが・・・それを入れることで、若干の傾きを得ることができてます。

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

木のインテリア 更新情報

木のインテリアのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング