mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

開催終了第四弾!ドイツ式木工象嵌講座@世田谷ものづくり学校

詳細

2010年05月15日 15:14 更新

はじめまして。イベント立て失礼いたします!
lcm(エルシーエム)というチームでモノづくりをしております、淡路と申します。

この度、木のインテリアに応用できるワークショップを企画致しました!


母国ドイツと日本の技術・文化交流に貢献しているドイツ・ライプチヒの
創作木工芸マイスター、クレメンス・ゲルステンベルガー氏
(http://www.mokugei.com/)を招く講座です。

バロック時代からドイツに伝わる文様を、木のスライスを貼り合わせて表現する
「象嵌(ぞうがん)技術」をテーマに、デザインから実際に制作するところまでを体験して頂きます。
お誘い合わせの上、ご参加頂ければ幸いです。
詳細は、下記リンクをご参照ください。
主催者・家具作家三木黄太のブログ http://afg0704.exblog.jp/12544686/


会期::5/29(土)〜5/30(日) 10時〜18時、
会場::ID [Ikejiri Institute of Design]世田谷ものづくり学校 2−A教室
〒154-0001東京都世田 谷区池尻2-4-5 


参加費:16,000円(一日当たりの参加費6,000円、材料費4,000円)
定員:20名(定員に達し次第、締め切りとさせて頂きます)
お申し込み方法:企画責任者・淡路まで、メールにてご連絡ください。お振込先等のご案内を差し上げます。
ご連絡先:淡路雄大 TEL 090-6490-9585 MAIL awaji(at)lcmdf.net または、takehiroawaji(at)gmail.comまで。ご質問等、お気軽にご連絡ください。
講師:クレメンス・ゲルステンベルガー
主催:三木黄太(Art Furniture Gallery)
企画:淡路雄大(lcm design facts*)

・二日間で完成を目指す講座ですが、ご都合により一日のみのご参加も受け付けております。
・制作品、材料と共に支給のドイツ製スクレーパーはお持ち帰り頂きます。
・クレメンス氏の過去の講座・詳細は、こちら(http://afg0704.exblog.jp/i2/



コメント(3)

  • [1] mixiユーザー

    2010年05月21日 21:32


    〜追加情報〜

    このワークショップには、ドイツ木工研修留学講座 http://kotmk.hp.infoseek.co.jp/course/course.htm
    の体験の意味合いもあります。

    実際に、この講座を体験された方が、ドイツで木工留学中です。
    JDNへ海外レポートも寄稿もされています。
    http://www.japandesign.ne.jp/HTM/REPORT/germany_meister/

    これまでの3回はアートファニチャーギャラリーの工房を使って少人数で行っていましたが、今回はより多くの方に参加、体験してもらえるように世田谷ものづくり学校に会場を移して開講します。

    ライプチヒ市のマイスター学校で教師もしている家具マイスターのゲルステンベルガー氏の指導のもとドイツ式の木工修行の初歩段階を、現地で行うのと同じやり方で体験する研修講座の第4回目です。

    今回のテーマである象嵌細工はヨーロッパのアンティーク全般に非常に良く
    用いられている技法です。本格的な家具職人の修行だけでなく、象嵌の意匠の研究や
    補修などにもアイデアを提供できると思います。

    写真は、今回のワークショップのフライヤー、はるばるドイツから送られてきた製作物のサンプルです。
  • [2] mixiユーザー

    2010年05月21日 21:56

    更に追加情報です!写真は、今回受講生に支給される、ドイツ製スクレーパーです。


    ↑動画は、ワークショップ主催の三木氏による、スクレーパー仕上げ実演のものです。
    カンナがけとは違ったテクニックが必要ですが、なれれば木の仕上げに非常に有効です。
  • [3] mixiユーザー

    2010年05月22日 19:50

    〜追加情報〜

    クレメンス・ゲルステンベルガー氏 経歴

    1966年ドイツ・ライプツィヒ市生まれ。
    曾々祖父であるゴットヒルフ・アウグスト・ゲルステンベルガー(1846−1917)は家具職人として技術を学び、曾祖父ブルノ・アルター・ゲルステンベルガー(1884−1952)はガラス職人のための専門教育を受けている。その職人検定審査合格証が私蔵品として今なお保存されている。

    クレメンス・ゲルステンベルガーは17歳で家具職人の道を目指す。木工職人と家具職人のための専門教育課程修了後(1983−1985)、様々な家具製作現場において家具、ドア、窓枠の製作にあたり内装施工の経験を積む。またその後3年間はライプツィヒの聖トーマス教会とバード・ヴォリスホーフェンの修道院教会の修復工事に関わった家具修復工房に勤務する。この修道院教会は有名な自然寮法医のクナイプ牧師が職に就いた教会である。
    1993年、ライプツィヒ市のマイスター学校において家具職人マイスターの資格を取得したクレメンス・ゲルステンベルガーは、1995年には自身のアトリエ『The Way Of Wood』をオープンする。
    その後、日本の文化、建築、木工芸に心を動かされ1996年には兵庫県三木市において2ヶ月間の大工研修を積む。さらに2001年には1年間カール・デュイスベルグ財団(Carl Duisberg Gesellschaft)による給費留学で日本に滞在、工芸家具作家の矢沢金太郎のもとで多くの技術と知識を学び、またその後の日本滞在では漆塗り技術の習得に至る。

    1999年からはライプツィヒ市マイスター学校の造形・設計科にて講師も務めている。その傍ら自身のアトリエでは若手育成のためのプライベートコースを開設し、ドイツと日本においてワークショップを開催している。
    また木工芸の専門誌(Mikado)と建築専門誌(Hot&Cool)では記事も執筆している。

    クレメンス・ゲルステンベルガーの創作活動における重点は、素材の力を活かした独自の設計によって伝統的であり、かつ現代の生活にも調和する工芸家具や器や小物などの工芸品を作り上げることである。

    また細かな手作業による継手やシェラックニス、漆による仕上げはクレメンス・ゲルステンベルガーの手がける作品の特徴である。
mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!
  • 2010年05月29日 (土) 5月30日(日)まで
  • 東京都 IID 世田谷ものづくり学校 2-A教室
  • 2010年05月25日 (火) 締切
  • イベントに参加する
  • 気になる!
参加者
1人