ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

世界中を旅行したい!コミュの世界のさまざまなタワー!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
通天閣や東京タワーなど、タワーの来場者が増えているとか。
施設のリニューアルやキャラクターを用いたPR作戦の効果もあるようですが、タワー人気上昇の要因は、展望台での爽快感やいやしの雰囲気が再認識されたからのようです。

本能的に爽快さを求めて高い所に行くという感覚は世界共通のもので、展望台から広がる青い世界が何もかも忘れさせてくれるからでしょうか。
○タワーを眺めたり、昇ったりした時のご感想はいかがでしょうか
○タワーの歴史や役割、特徴はなんでしょうか
○お勧めのタワーがあったら教えて頂きたいです

コメント(671)

>>[631]

やめろ。
そもそもタワーじゃないだろ。どのコミュでも間違ったコメント連発のお前は外国人か?
5 月 22 日 — 今日のできごと  東京のランドマーク、東京スカイツリーが開業
(Yahoo!ニュース・5/22 一部転載)
 東京都墨田区にあり、高さは 634m で世界一位の電波塔である東京スカイツリーは開業しました。 
 民間放送局や NHK が利用する電波塔として建設され、着工から約 3 年半を経て完成しました。
 地震や風に耐えるように、構造や地中の杭などにさまざまな工夫がされています。350m と 450m に 2 つの展望台があり、東京の観光名所となっており、東京を象徴するランドマークとして親しまれています。
>>[634]

https://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_number=35&community_id=379240&bbs_id=97025344
京スカイツリーで『トイ・ストーリー』30周年イベント、展示装飾やオリジナルグッズ&カフェメニュー
〜東京・押上の東京スカイツリーでは、アニメーション映画『トイ・ストーリー』シリーズの公開30周年を記念したイベントを、2025年7月17日(木)から10月31日(金)までの期間で開催する。〜
○東京スカイツリーで映画『トイ・ストーリー』公開30周年イベント
 本イベントは、1995年に公開されたディズニー&ピクサーの名作映画『トイ・ストーリー』が映画公開から30周年を迎えることを記念して実施されるもので、その30年の歴史を振り返りながら新たな発見を楽しめる内容となっている。
○地上450メートルの天望回廊に展示装飾&フォトスポット
 会場の中心となるのは、地上450メートルに位置する東京スカイツリーの天望回廊。『トイ・ストーリー』の世界観に浸れる展示装飾が施されるほか、キャラクターと一緒に写真撮影が楽しめるフォトスポットも登場する。
○特別映像の上映や、オリジナルグッズ&カフェメニューの展開も
さらに、地上350メートルの天望デッキの窓ガラスを巨大スクリーンとした使用した特別映像の上映、『トイ・ストーリー』のキャラクターをイメージした特別ライティングの点灯も行われる。
○このほか、東京スカイツリーでしか購入できないオリジナルグッズや、イベント期間限定のカフェメニューも展開される予定だ。
○開催概要
「イマジネーションひろがる空へ TOY STORY SKY IN TOKYO SKYTREE(R)」
開催期間:2025年7月17日(木)〜10月31日(金)
場所:東京スカイツリー天望デッキ、天望回廊
※天望デッキ、天望回廊は、展望台入場券が必要。
施設住所:東京都墨田区押上1-1-2 東京スカイツリータウン・ソラマチ
東京スカイツリー、展望台で隅田川花火大会を観覧できる人員を限定の特別営業
(トラベルwatch 一部転載)
 東京スカイツリー(東京都墨田区押上1-1-2)は、展望台から花火を観覧できる634名限定の「隅田川花火大会特別営業」を7月26日18時〜20時30分に実施する。
 特別営業は、同日の19時から始まる「第48回隅田川花火大会」に合わせて企画されており、対象者は隅田川上空に打ち上げられた花火を、地上350〜450mの位置から眼下に臨むことができる。
 大阪外環状線(170号線)をマイカーで走行中の後部座席から撮った、「PLの塔」です。
 大阪府富田林市にあるPL教団が建立した「PLの塔」は、高さ180mの巨大な構造物で 世界平和の象徴として知られているとか。
広州タワー。コンラッドホテルのルーフトップバーから。小雨でしたが、濡れながら飲むのもなかなか良いものでした(^^)
 彩りが変化する 夜のライトアップが美しい「 広州タワー」を撮った画像!にであえて幸せです。
 ホテル屋上で、心地良い小雨音に包まれながら飲酒!いつもとは違った雰囲気を楽しめてよかったですね。 
 
 
近畿のおすすめ展望塔/タワー・ランキング
(Yahoo!トラベルを転載)
近畿のおすすめ展望塔/タワーをピックアップ!古きよき時代を彷彿とさせる大阪のシンボル「通天閣」、空中庭園が人気の独創的な高層ビル「梅田スカイビル」、灯台をモチーフにした京都のシンボル「ニデック京都タワー」など様ざまです。
○1位〜古きよき時代を彷彿とさせる大阪のシンボル「通天閣」
 大阪の観光スポット「新世界」にあり、なにわのシンボルとして知られる通天閣。2012年(平成24)には初代から数えて100周年を迎えた。館内には多彩な見どころがあり、眺望以外も十分楽しむことができる。
 住所:大阪府大阪市浪速区恵美須東
○2位〜空中庭園が人気の独創的な高層ビル「梅田スカイビル」
 大阪市北区の新梅田シティ内にある、高さ173mの高層ビル。ツインタワーとそれらを屋上でつなぐ空中庭園という独特な形状で、大阪・梅田のランドマークとなっている。
 空中庭園展望台では、屋外で風を感じながら大阪の街を360度眺めることができ、外国人観光客やカップルに人気。
 住所:大阪府大阪市北区大淀中1-1-88
○3位〜灯台をモチーフにした京都のシンボル「京都タワー」
 白く輝く美しいフォルムのニデック京都タワー。地上100mにある展望室へのぼれば、長い間日本の中心にあった歴史の街京都をぐるりと見渡せる。またニデック京都タワーの下には、展望以外にも楽しめる要素が盛りだくさんだ。
 住所:京都府京都市下京区烏丸通七条下る東塩小路町721-1
○4位〜神戸の港にそびえる独創的なシンボル「神戸ポートタワー」
 神戸の港にそびえる独創的なシンボル。兵庫県神戸市・神戸港にある展望用のタワーで、中央部がくびれたユニークな形が特徴。高さは108m。昼の展望室からは神戸の市街地や港、六甲山系、淡路島までの絶景が楽しめるほか、夜には1千万ドルの夜景が眼下に広がる。展望室の3階には、360度を20分で一周する喫茶店もある。LEDによる夜間のライトアップも必見である。
 住所:兵庫県神戸市中央区波止場町5-5
○5位〜五老スカイタワー
 ゆたかな景色と自然をゆったりと味わえる舞鶴屈指のロケーションにあるスカイタワー。舞鶴湾(若狭湾国定公園)の美しいリアス式海岸と舞鶴の市街地を360度一望することができる。10月~2月には雲海スポットとしても有名な場所だ。
 住所:京都府舞鶴市上安237
*6位以下は省略です。
空から見た戦跡「旧佐世保無線電信所」 戦後80年
(朝日新聞・7/19 一部転載)
 太平洋戦争開戦の真珠湾攻撃を命じる「ニイタカヤマノボレ 一二〇八」の暗号電文を発信したとされる旧佐世保無線電信所。
 高さ136メートルの3本の塔は、約300メートルの間隔で正三角形に配置されている。中央部分にある電信室は、中国や東南アジアなどの海軍部隊への連絡に使われた。
 当時の先端技術で造られた鉄筋コンクリート製の塔は、1922年に完成。近年の調査によると震度6弱の地震に耐えられる設計で、築100年を超えても鉄筋の腐食やひび割れが少ないという。
 千葉などにあった旧海軍の無線塔は戦後次々に壊されたが、唯一その姿を現在に伝えている。中国や東南アジアなどの部隊への連絡に使われた。2013年には国の重要文化財(建造物)に指定された。
世界のタワーの高さランキング
(Google A1による概要)
 世界のタワーの高さランキングは、一般的に、ブルジュ・ハリファが1位で、次にムルデカ118、上海タワー、アブラージュ・アル・ベイト・タワーズ、東京スカイツリーなどが続きます。これらのタワーは、それぞれ異なる都市に位置し、異なる目的で建設されています。
○世界のタワーの高さランキング(上位10位程度)
1位 ブルジュ・ハリファ (ドバイ, UAE):828メートル
2位 ムルデカ118 (クアラルンプール, マレーシア):678.9メートル
3位 上海タワー (上海, 中国):632メートル
4位 アブラージュ・アル・ベイト・タワーズ (メッカ, サウジアラビア):601メートル
5位 東京スカイツリー (東京, 日本):634メートル
6位 平安国際金融センター (深圳, 中国):599.1メートル
7位 ロッテワールドタワー (ソウル, 韓国):555.7メートル
8位 ワンワールドトレードセンター (ニューヨーク, アメリカ):541.3メートル
9位 広州CTF金融センター (広州, 中国):530メートル
10位 天津CTF金融センター (天津, 中国):530メートル
博多ポートタワーライトアップ情報
(博多港プロフィール・7/24 一部転載)
 博多港のシンボル「博多ポートタワー」では、フルカラーLED照明で、季節やイベントに合わせてタワー全体を様々な色でライトアップをしています。
 爽やかなブルーのライトアップ(春夏のベースライトアップ)。本日のライトアップ時間 19時00分から24時00分まで
○博多ポートタワーとは
 博多港のシンボルとして親しまれている博多ポートタワー!
 地上70mの展望室からは360度の大パノラマを望むことができます。
 今回のリニューアルで、展望室の窓ガラスが網入りガラスから強化透明ガラスへ変更され、くっきり綺麗に!遠くまで広がる景色をみることができるようになりました!!展望室の入場は無料です。
広大な空中散歩:広州の永遠の魅力が明らかに
(unbranded - Lifestyle・7/26 一部転載)
 息を呑むようなドローン映像で広州の上空を飛び、街の象徴である広州塔、賑やかな珠江新城のスカイライン、歴史ある陳氏祠、そして静かな沙面島を堪能しましょう。
 中国最大かつ最もダイナミックな都市のひとつである広州の、現代性と伝統が見事に融合した活気に満ちた様子を、忘れられない空からの視点で体験してください。
○広州
 中華人民共和国広東省に位置する副省級市で、広東省人民政府が置かれる省都。
○広州塔(こうしゅうとう)は、中国広東省広州市海珠区の赤崗塔近くの珠江南岸にある電波塔である。全高(尖塔高)600.0m、棟高(塔本体の地上高)454.0m。日本語では広州タワーとも呼ばれる。
 無料でたのしめる展望室
  〜“ シースルーエレベーター”はスリル満点!富士山や東京スカイツリーまで一望〜
 (東京ウォーカー・6/17 一部転載)
雨が降っても大丈夫で、むしろ雨の日こそ夜景が美しかったりする。
無料なのでお財布に優しいのは言うまでもない。意外かもしれないが全国各地にあるため、あらかじめ計画を立てずとも週末にふらりと出かけることも可能だ。
今回はそんな展望施設の中から、千葉県市川市の展望施設を紹介したい。
“シースルーエレベーター”というスリル満点な乗り物であっという間に45階の天空の世界へ誘われる素敵な展望施設である。
○45階に展望ロビー、46階屋上には展望デッキも
 東京駅から総武線快速で約18分、JR市川駅直結のタワーマンション「ザ タワーズ ウエスト」の最上階にあるのが「市川市アイ・リンクタウン展望施設」である。
 首都圏からのアクセスもよく、思い立ってすぐに出かけられる気軽さもいい。市川市が運営する“お役所展望施設”で、お役所が閉まっている土日祝日も、夜間も開放されている点も高ポイントだ。
 45階の展望ロビーへは3階から直通で“シースルーエレベーター”を利用する。ガラス張りとなっているエレベーターからの眺望は迫力満点で、テンションがあがること間違いなし。
 展望ロビーは地上約150メートルの高さに位置し、これは市川市内で最も高い場所となる。さらに1階上の46階屋上には展望デッキがあり、吹き抜けていく風を感じながら360度の眺望が楽しめる。
大阪のシンボルタワー・通天閣にスパイダーマンが!
 〜映画「アメイジング・スパイダーマン」ヒット祈願!〜
(関西ウォーカー・6/20 一部転載)
 アメリカンコミックのスーパーヒーロー・スパイダーマンが大阪・新世界にある通天閣に登場した!
 通天閣の鉄柱を登るスパイダーマンは、大勢の観衆に見守られながら地上75mの展望台まで意図も簡単に登ってみせ、途中で片手を離したり、足のつま先だけで宙釣りになるなど、超人的なパフォーマンスを披露して観衆を沸かせた。
 展望台まで登りきったスパイダーマンが目指したのは、3代目として生まれ変わった“ビリケンさん”のある最上階の黄金の展望台ビリケン神殿。
 スパイダーマンの代名詞である糸を“ビリケンさん”に飛ばし、6/30(土)より全国公開される映画「アメイジング・スパイダーマン」ヒット祈願を行った。
「水の日」「水の週間」に全国各地でブルーライトアップ 香川県では高松シンボルタワーなど
(KSBニュース・7/24 一部転載)
 「水の日」(8月1日)と「水の週間」(8月1日〜7日)に合わせて、全国各地の施設をブルーにライトアップする取り組みが行われます。
 2020年度から実施していて、2025年度は全国176施設をライトアップします。
 香川県では、高松シンボルタワー(8月1日〜5日)と土庄港(土庄町)の瀬戸芸のモニュメント「太陽の贈り物」(8月1日〜7日)を日没から午後11時までライトアップします。
 水の大切さや水資源開発の重要性について国民の関心を高めようと、1977年、当時の政府が「水の日」と「水の週間」を定めました。年間を通して水の使用量が多く、水について関心が高まる8月の初日を「水の日」、そこから1週間を「水の週間」としてさまざまな啓発行事を行っています。
明洞から…ソウルタワー、徒歩20分で登れる
(東亜日報・7/31 一部転載)
 これからはソウルの明洞(ミョンドン)一帯から龍山区(ヨンサング)のNソウルタワーまで、デッキ階段道を通じて登れるようになる。
 新たに整備された「北側の森の道」を利用すれば、これまで約1時間かかっていた南山(ナムサン)山頂までの道のりを徒歩20分で登れる。
 ソウル市はNソウルタワーと北側循環路を結ぶデッキ階段道を整備し、28日に開放したと発表した。北側の森の道は北側循環路から南山山頂へ続く道で、急な山道ではなくデッキ階段を経由することでより安全で快適に登れる。
高い塔は富の象徴だった…14世紀にイタリアの豪族が建てた塔は高さ45メートル(海外)
(BUSINESS INSIDER JAPAN・8/3 一部転載)
 トッレ・グイニージ(グイニージの塔)は、1300年代後半にイタリアのルッカに建造された。
 当時は、富を握る一族が競いあい、誰が最も高い塔を建てられるかを示すために塔を建造することがしばしばあった。この塔の屋上には、背の高いトキワガシの木々が生える庭園があり、観光客に公開されている。
 2025年の今、富をもつ人が自宅で誇示するものといえば、邸宅内のシアタールーム、ヘリポート、地下に広がる大きなガレージ、あるいは特注のアート作品かもしれない。
 しかし中世イタリアでは、もっとわかりやすかった。背の高い建物を所有する者ほど、富と影響力が大きいと考えられていたのだ。
 富をもつ者たちは、できるかぎり高い塔を建て、競争相手よりも優位に立とうとした。なかには、トスカーナ州ルッカのように、その競争から、中世の摩天楼ともいえるスカイラインが生まれた都市もある。
東京スカイツリーが桜色に! 7日でデフリンピック開幕まで100日
 (朝日新聞・8/7 一部転載)
 聴覚障害者の国際スポーツ大会「デフリンピック」(朝日新聞社協賛)の開幕まで100日となった8月7日、東京スカイツリー(東京都墨田区)が大会メインカラーの桜色に染まった。
 開幕日の11月15日にも同様のライトアップがされるという。
 4年に1度開かれるデフリンピックは今大会で100周年の節目を迎え、日本で初めて開催される。11月26日まで東京、静岡、福島で21競技が行われ、70〜80カ国・地域から約3千人の選手が参加する予定だ。
「双塔の鐘」80年ぶりに共鳴=原爆投下時刻に合わせ、浦上天主堂―長崎
(時事通信・8/9 一部転載)
 長崎市の浦上天主堂で9日、80年ぶりに左右の塔にそろった二つの鐘が同時に鳴らされた。「双塔の鐘」が深みのある音色で共鳴すると、集まった市民らが静かに祈りをささげた。
 天主堂には左右の塔に一つずつ鐘が備えられていたが、原爆投下で左側の小鐘が大破。以降、二つの鐘が共鳴することはなかったが、7月、同市の森内浩二郎さん(72)と、米国の原爆開発計画に祖父が関わったという米ウィリアムズ大のジェームズ・ノーラン・ジュニア教授(62)の協力で復元された。
 原爆がさく裂した午前11時2分に合わせ、双塔の鐘が鳴らされると、2人は手を合わせて黙とうをささげた。森内さんは「生きている間に二つの鐘がそろって感慨深い。戦争をしてはいけないというメッセージを伝えたい」と話した。
ロンドンのそびえ立つ象徴:ドローンがビッグベンの威厳を捉える
(HoriZen Video・8/9 一部転載)
 ロンドンで最も有名な時計塔ビッグベンの壮麗な姿を、息を呑むほど美しいドローン映像で堪能してください。
 正式名称は「エリザベス・タワー」。高さ96メートル(316フィート)を誇るこの象徴的な建造物は、1859年以来、英国文化の象徴として君臨しています。
 テムズ川とロンドンの賑やかな中心部を背景に、精緻なゴシック・リバイバル様式の建築とそびえ立つ国会議事堂の存在感を堪能してください。このような動画をもっとご覧になりたい方は、ぜひ「いいね!」とフォローをお忘れなく!
港町のシンボル横浜三塔めぐり♪レトロな歴史建築とクラシカルなカフェを訪ねて
(msnニュース・8/13  一部転載)
 異国情緒あふれる港町・横浜のシンボルとして、街の景色に彩りを添えているのが「横浜三塔」といわれる歴史のある建築物です。重厚な神奈川県庁本庁舎「キング」、優美な横浜税関「クイーン」、そして親しみやすい横浜市開港記念会館は「ジャック」と呼ばれ、昭和初期に外国の船員たちが、それぞれの塔をトランプのカードに見立てて呼んだことが由来とされています。
 この三塔がそろい踏みしたのは昭和初期で、いつしか船員たちが航海の安全を祈る目印となったのだそう。 この記事では三塔の歴史と建築美をたどりながら、そのすぐそばで見つけた素敵なカフェでひと休みする横浜さんぽをご紹介します。
○「キングの塔」
 横浜三塔のなかでもひときわ威風堂々とした風格のある神奈川県庁本庁舎「キングの塔」です。日本大通りのイチョウ並木の先に、その重厚な姿が見えてきます。
 現在の建物は1928(昭和3)年に竣工。スクラッチタイルで覆われたシンメトリーな外観は、まさにキングの名にふさわしい迫力です。
 最上部は五重塔を思わせるようなデザインで、昭和初期に流行した「帝冠様式」のはしりといわれています。西洋建築の力強さの中に、日本の伝統美が融合した独特のスタイルに加えて、細部は幾何学的な装飾が美しいライト様式や、直線的なアールデコ風のデザインも見て取れます。巨匠フランク・ロイド・ライトの影響を受けた意匠が随所に散りばめられており、建築好きにはたまらない見どころが満載です。
○「クイーンの塔」
 潮風を感じながら海岸通りを歩いて「クイーンの塔」こと横浜税関へ向かいます。キングの塔の重厚さとは対照的に、白くスマートで優美な姿が印象的。イスラム寺院を思わせるエキゾチックな青緑色のドームが空に映え、「クイーン」の愛称がぴったりです。
 現在の建物は1934(昭和9)年に建てられた3代目。高さ51mを誇る塔は、港に出入りする船にとって、今も昔も横浜の街のやさしい道しるべとなり、軽やかでエレガントなその姿は、多くの人々に愛されています。 庁舎の1階には資料展示室があり横浜税関の歴史や役割など、見どころが満載です。
○「ジャックの塔」
 横浜のシンボルとして親しまれている横浜市開港記念会館「ジャックの塔」へ。赤レンガに花崗岩の白いラインが映える外観は美しい、どこか懐かしさも感じさせます。
 横浜開港50周年を記念して市民からの寄付により1917(大正6)年に創建されました。三塔の中では最も古く、国の重要文化財にも指定されています。
 東南隅にそびえる高さ約36mの時計塔、西南隅の八角ドーム、西北隅の角ドームと、見る角度によって表情を変えるデザインが特徴的。館内に足を踏み入れると、色鮮やかです。




近畿のおすすめ展望塔/タワー
(ヤフートラベルロゴ・8/13 一部転載)
 近畿のおすすめ展望塔/タワーをピックアップ!古きよき時代を彷彿とさせる大阪のシンボル「通天閣」、空中庭園が人気の独創的な高層ビル「梅田スカイビル」、灯台をモチーフにした京都のシンボル「ニデック京都タワー」などを紹介します。
ランキング
○1位 通天閣
 古きよき時代を彷彿とさせる大阪のシンボル
 大阪の観光スポット「新世界」にあり、なにわのシンボルとして知られる通天閣。2012年(平成24)には初代から数えて100周年を迎えた。館内には多彩な見どころがあり、眺望以外も十分楽しむことができる。
○2位 梅田スカイビル
 空中庭園が人気の独創的な高層ビル
 大阪市北区の新梅田シティ内にある、高さ173mの高層ビル。ツインタワーとそれらを屋上でつなぐ空中庭園という独特な形状で、大阪・梅田のランドマークとなっている。
 空中庭園展望台では、屋外で風を感じながら大阪の街を360度眺めることができ、外国人観光客や
○3位 ニデック京都タワー
 灯台をモチーフにした京都のシンボル
 白く輝く美しいフォルムのニデック京都タワー。地上100mにある展望室へのぼれば、長い間日本の中心にあった歴史の街京都をぐるりと見渡せる。またニデック京都タワーの下には、展望以外にも楽しめる要素が盛りだくさんだ。
○4位 神戸ポートタワー 
 神戸の港にそびえる独創的なシンボル
 兵庫県神戸市・神戸港にある展望用のタワーで、中央部がくびれたユニークな形が特徴。高さは108m。昼の展望室からは神戸の市街地や港、六甲山系、淡路島までの絶景が楽しめるほか、夜には1千万ドルの夜景が眼下に広がる。
 展望室の3階には、360度を20分で一周する喫茶店もある。LEDによる夜間のライトアップも必見である。 
○5位 五老スカイタワー
 ゆたかな景色と自然をゆったりと味わえる舞鶴屈指のロケーションにあるスカイタワー。
 舞鶴湾(若狭湾国定公園)の美しいリアス式海岸と舞鶴の市街地を360度一望することができる。10月~2月には雲海スポットとしても有名な場所だ。
○6位 潮岬観光タワー
 本州最南端である潮岬。その先端に広がる広大な芝生に隣接する展望台で、大海原を一望できる。地球の丸さを実感できる水平線は圧巻の一言。「本州最南端訪問証明書」も発行してもらえる。
博多ポートタワー・博多港ベイサイドミュージアム
 (博多港・8/23 一部転載)
 私たちの暮らしを支える博多港。 みなさんは博多港についてどのくらい知っていますか?
 市内が一望できる博多港のシンボル「博多ポートタワー」と、博多港について楽しく学べる「博多港ベイサイドミュージアム」。入場はなんと無料です!!
○博多ポートタワー
 博多港のシンボルとして親しまれている博多ポートタワー。高さは100mで、地上70mの展望室からは360度の大パノラマを望むことができます。
 設計は、昭和29年に誕生した名古屋テレビ塔をはじめ、(2代目)通天閣や別府タワー、さっぽろテレビ塔、そして、昭和33年に完成した東京タワーを手掛けた「塔博士」内藤多仲氏の設計によるもので、「タワー6兄弟の末っ子」と呼ばれています。
○博多港ベイサイドミュージアム
 博多港が果たしている役割を楽しく学べるミュージアムです。
 ミュージアムには、博多港の役割を分かりやすく解説したパネルや模型などを展示しています。また、人や物を運ぶ港の役割、博多港の歴史なども紹介しています。
大阪・なんばに130メートルの高層ビル セントリックが関西初進出
(朝日新聞記事・8/25 一部転載)
 大阪・ミナミのなんばに、高さ約130メートルの高層ビルができることになった。商業施設やオフィスが入り、米ハイアット・ホテルズのブランドホテル「ハイアット セントリック」が関西初進出する。
 再開発を進める関電不動産開発(大阪市)、南海電気鉄道(同)、大阪メトロ(同)が21日、発表した。
 建設場所は、なんさん通りをはさんで南海難波駅と高島屋大阪店の東隣。関電不動産の商業ビルなどの跡地、約3千平方メートルの敷地に、地下2階、地上28階建ての高さ128メートルのビルを建てる。2027年3月に着工し、31年3月に開業する予定だ。
高さ385mで日本一に…JR東京駅近く「トーチタワー」で地上部分の工事始まる
(読売新聞 ・9/3 一部転載)
 清水建設は9月2日、JR東京駅近くで建設中の超高層ビル「トーチタワー」で、地上部分の工事が始まったと発表した。2028年5月の完成を目指しており、高さ385メートルで日本一高いビルになる予定だ。
 トーチタワーは、三菱地所が計画する地上62階・地下4階建てのビル。完成済みのビルで最も高い森JPタワー(東京都港区、330メートル)を抜くとしている。工事は清水建設が担う。
 23年9月に着工した後、既存施設の解体や地下部分の工事を進めてきた。地上部分には、建物の外周に鉄骨の柱を横や斜めに組み合わせ、地震時に建物の揺れを抑制する独自構造を採用。新たな構造は三菱地所子会社の三菱地所設計が開発した。
闇夜に浮かぶ太陽の塔…万博記念公園で「イルミナイト」
(読売新聞 ・9/3 一部転載)
 大阪府吹田市の万博記念公園で、太陽の塔などを光で彩るイベント「イルミナイト万博」が、15日までの週末や日曜などに開かれている。
  闇夜に照らし出された塔は、淡い紫、ピンク、赤など刻々と色が変わり、周囲に点在する球体が青白く光るなど、幻想的なムードを醸し出している。
 塔の脇に設置された「風の 小径(こみち) 」(約50メートル)では、ガラスの風鈴、風車、吹き流しがライトアップされ、来場者が熱心に撮影していた。
 吹田市の会社員の女性は「雰囲気がよく、きれいで感動した」と話していた。
20段・3mの「梨タワー」登場、「並べられている数がすごい」…鳥取・倉吉で秋の味覚PR
(読売新聞オンライン・9/8 一部転載)
 本格的な梨のシーズンに合わせ、鳥取県倉吉市駄経寺町のエースパックなしっこ館に、二十世紀梨を積み上げた高さ約3メートルの「梨タワー」がお目見えした。15日まで展示される。
 円すい形で20段あり、各段は今年収穫の県産二十世紀梨で埋め尽くされている。鳥取の秋の味覚をアピールしようと毎年、この時期に設置している。
 広島市から訪れた主婦は「並べられている梨の数がすごい」と驚き、「館内で試食した梨の『秋栄(ばえ)』がおいしかったのでお土産に買って帰りたい」と話していた。
世界で最も高い建物トップ10
(unbranded - Lifestyle・9/11 一部転載)
 今回は、世界の高層ビルに注目します。世界で最も高い建物トップ10をランキング形式でお届けします!
 10位:トランプ・インターナショナル・ホテル&タワー シカゴ(アメリカ合衆国) 高さ 415m  
9位:チャイナ・ズン 北京(中国) 高さ528m  8位:ワン・ワールド・トレード・センター ニューヨーク(アメリカ合衆国) 高さ541m  7位:ロッテワールドタワー ソウル(韓国) 高さ555m  6位:高銀金融117 天津(中国) 高さ600m  5位:平安金融中心 深セン(中国) 高さ599m  4位:アブラージュ・アル・ベイト・タワーズ メッカ(サウジアラビア) 高さ601m  3位:上海タワー 上海(中国) 高さ632m  2位:ムルデカ118 クアラルンプール(マレーシア) 高さ679m  1位:ブルジュ・ハリファ ドバイ(アラブ首長国連邦) 高さ828m
トスカーナの塔と町:イタリア中世史のドローンビュー
(HoriZen Video・9/17 一部転載)
 この魅惑的なドローン映像で、トスカーナの中世の街の時代を超えた美しさを上空から眺めてみましょう。
 シエナの歴史的な広場、モンテリジョーニの保存状態の良い城壁、サンジミニャーノの象徴的な塔の上空を飛びましょう。それぞれがイタリアの過去の豊かな歴史と建築の驚異を物語っています。
○トスカーナの塔
 「トスカーナの塔」という特定の名前の塔があるわけではなく、イタリアのトスカーナ州にある世界遺産の町「サン・ジミニャーノ」に残る多くの塔のことを指します。
 この町は「美しき塔の町」と呼ばれ、中世に貴族が富と権力を競い合って建てた塔が多数林立し、最盛期には70本以上あったとされています。現在では14本が残り、中でも町で一番高い「グロッサの塔」は塔の上からサン・ジミニャーノの絶景を望むことができるため人気です。
エッフェル塔の詳細
(y ImagesコピーライトGett・9/28 一部転載)
 1889年に建築されたエッフェル塔は今日に至るまで世界で最も訪問者の多い観光スポットの一つである。
 この塔はフレデリック・オーギュスト・バルトルディとギュスターヴ・エッフェルによって考案・デザインされた。しかし、世界で最も知られている観光名所の一つであるにも関わらず、その歴史の大部分は比較的知られていないままなのだ。
 ギャラリーを通して、最高の観光地の裏側に隠された魅力的な歴史の真実を見つけよう。
○建設
 このタワーは1889年の万国博覧会へのアーチ道の入り口として建設されたもので、永久的な設備を目指したものではなかった。
○タイムライン
 建設には2年2ヶ月と5日かかった。
○どれぐらいの観光客?
 エッフェル塔には、世界中から年間700万人の観光客が訪れると推定されている。
○第二次世界大戦
 1940年にヒトラーがパリに進軍したとき、敗北したフランス軍は塔のエレベーターのケーブルが切断し、頂上に行きたければ階段を使うよう独裁者に強制した。
○バルセロナ
 エッフェル塔は元々バルセロナの街のために考案されたことはをご存じだろうか?しかし、エッフェル塔のデザインは、目ざわりなものになるとカタルーニャ市から却下されたのだ。
○高さ
 夏の盛りに、太陽の光が全力で照り付けると、エッフェル塔の金属が膨張し、その高さは最大15cm増加する。
○テストパラシュート
 チェコの仕立て屋、発明家でパラシュート愛好家のフランツ・ライヒェルトは、1912年に新しい種類のパラシュートの試作品をテスト中にエッフェル塔から落下し死亡した事でよく記憶されている。
○1665段
 エレベーターに乗らずにエッフェル塔の頂上に行くには、1665段の階段を登る必要がある。
○結婚
 2007年、アメリカ人女性エリカ・エッフェル(旧姓ラブリー)がエッフェル塔と結婚した。
○ライト
 エッフェル塔には約2万個の電球が取り付けられている。
○ラスベガス
 その中でもラスベガスのものが最も訪問者が多く、よく知られているだろう。その建物は、想像通りパリスホテルの一部だ。
○ペイント
 この象徴的な建物に使用したペンキは60トンと推測されている。
○アパートメント
 この塔の建築家ギュスターヴ・エッフェルは塔の頂上に彼専用のアパートを建設した。
○ギュスターヴ・エッフェル
 ギュスターヴ・エッフェルは自由の女神像建設の際にも重要な役割を果たした。彼は土木技師と建築家として金属の骨組みを建設した。
○世界最高峰
 建設当時、エッフェル塔は世界一高い建物になるはずだった。現在、その栄誉は828mの高さを持つ、ブルジュ・ハリファに与えられている。
○数字
 塔の建築全体には300人の労働者、18083個の鉄片と250万個の鋲が必要だった。
○重さ
 エッフェル塔の重さは約7300トン。
○事故
 1902年6月、エッフェル塔に一度ならず三度も落雷し、大きな危害を及ぼした。
○1889
 エッフェル塔は1889年開業した。この年は、任天堂が設立され、またアドルフ・ヒトラーも生まれた年だった。
○悲劇
 400人もの人がエッフェル塔から飛び降り自殺している。







ザ・ブルックリン・タワー ― ニューヨークで最も高い超高層ビルの一つ
(Tour Virtual・10/17 一部転載)
 高さ324メートルを誇るザ・ブルックリン・タワーをバーチャルツアーでご紹介します。
 ニューヨーク有数の超高層ビルとしてブルックリンのスカイラインを象徴するこの建物は、マンハッタンなどの絶景も楽しめる現代的なランドマークです。
○ザ・ブルックリン・タワー
 「ザ・ブルックリン・タワー」は、ニューヨーク市ブルックリンのダウンタウンにある、高さ約324m、93階建ての超高層集合住宅ビルです。2024年に完成したブルックリンで最初のスーパートール級の建築物で、商業施設、住宅(分譲・賃貸)が含まれる複合施設です。
・ 概要:
 高さ:約324m(1066フィート)
 階数:93階
 所在地:ニューヨーク市ブルックリン
 特徴:ブルックリンで最初のスーパートール(300m超)級の超高層ビル
 用途:商業施設と住居(分譲・賃貸)の複合施設
・歴史: 建設開始:2018年、完成:2024年、デザイン:アートデコ調のデザイン
・設備:マンハッタンのスカイラインやブルックリンの街並みを一望できるパノラマビューが楽しめる。
ゴビ砂漠の世界初「二塔式」太陽熱発電所が試運転開始
(KameraOne Japan・10/17 一部転載)
 中国で最近稼働を開始した世界初の「二塔式」太陽熱発電所を捉えた驚きのドローン映像が公開された。
 中国甘粛省のゴビ砂漠に位置するこの施設は、27,000枚のヘリオスタット(太陽を追尾する反射鏡)と溶融塩による貯熱タンクを備えている。
 年間18億キロワット時の電力を発電できるというこの発電所は、クリーンエネルギー技術の革新における大きな節目となる。
○「二塔式」太陽熱発電所
 「二塔式」太陽熱発電所とは、**2つの集熱塔と1つの発電タービンを共有する、二つの集熱塔を持つ「タワー型太陽熱発電所」**のことです。集熱塔で太陽光を集めて生成した高温の蒸気は、共有されたタービンを回すことで発電します。

【奈良の紅葉】世界唯一の塔と紅葉が織りなす朱の絶景『談山神社』(桜井市)
(Narakko! ・10/20 一部転載)
○紅葉 談山神社(桜井市)
 十三重塔を中心に、境内一円が3,000本ものカエデに包まれる情景は“関西の日光”と称されるほど。ライトアップでの夜間鑑賞もお薦め。
・見頃…11月中旬〜12月初旬
・世界唯一の塔と紅葉が織りなす朱の絶景
○関連イベント
 談山神社 紅葉まつり/令和7年10月1日〜12月7日
 ・満月の夜の特別拝観|10月7日(火)
 ・嘉吉祭|10月12日(日)
 ・けまり祭|11月3日(月・祝)
 ・例大祭|11月17日(月)
 ・雅楽の夕べ「蘭陵王」|11月29日(土)

ログインすると、残り634件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

世界中を旅行したい! 更新情報

世界中を旅行したい!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。