ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

あつまれ!特別支援学級!!コミュの【福祉制度の利用】 移動支援と行動援護の違いについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「たのしい障害児教育研究室コミュ」http://mixi.jp/view_community.pl?id=1851699の管理人をしておりますプータローと申します。

先日、僕が今年担当しているTちゃんのお母さんから「移動支援から行動援護に変わるための手続きをするので市の障害福祉課の人が学校に子どもの様子を見に行きます。」という連絡があり、先日市の障害福祉課の方が学校に見えました。

僕はそういう制度があることを勉強不足で初めて知りました。しかし、そういう制度を活用すると保護者も子どもも豊かな生活をすることに役立つだろうなあと思って紹介させて頂くことにしました。

日常の生活の中で「ヘルパーさん」などの福祉制度をうまく使っていくと親も子どもから離れて休養をとったり(レスパイトサービス的利用)、家庭の様々な仕事をしたりするための時間をとったりするとか、子どもの側も親が一人では連れていくことができない様々な施設へ連れて行ってもらえたりというような親から離れた時間を豊かに過ごす経験をすることができたりします。

こういうサービスをいかにうまく利用していくかということが学校との関係と並んで子どもの豊かな生活を保障する上で大切なことではないかと思ったりします。



昨日、家庭訪問した際に「移動支援から行動援護に切り替えができました」という話をききました。

お母さんの話では「移動支援だと単なる付き添いだが、行動援護の方が専門的な指導者についてもらえる。」「移動支援は最長10時間までのヘルパーだが、行動援護の場合は最長25時間まで可能でトイレ指導などもお願いできる」というような話で制度をうまく利用して行く上でこういう事も知っておくべきことだと思い紹介させて頂くことにしました。

以下はネットで調べてみたものです。

移動支援と行動援護の違い
http://yuntapanda.jugem.jp/?eid=824 より引用

2010.02.12 Friday
移動支援があるのに、行動援護を使う意味があるのか?

素朴な質問ですが、本質をつく話で・・こう問われた時に僕ら(支援者側)はどう答えるべきでしょうか?

国立重度知的障害者総合施設のぞみの園が今年度発行したパンフレット『広げよう 社会参加の輪〜行動援護で出かけてみよう』で、説明文があります。

「なぜ、行動援護なの?移動支援じゃいけないの?」こんな話を伺うことがあります。
行動援護ヘルパーは、利用者の皆さんが困ることなく、余暇をより楽しく、より便利に、より充実して過ごすことができるよう支援するために特別な研修を受けたりした、経験が豊富な地域支援のスペシャリストです。移動支援事業とは違う以下のような専門性を持っています。

?視点・・障害特性、皆さんの困りごとを理解するための専門的な視点を持っています。
?計画づくり・・一人ひとりのニーズに合わせた計画をつくり、安心して外出できるよう事前に準備をします。単なる移動の補助でなく、利用者の方々の要望に応えて、いままで行ったことのない場所や施設を利用するお手伝いを行います。
?支援技術・・外出先で予想しなかったことが起こっても、利用者の方にとって最も良い方法で支援する研修を受けたり、経験を積んだヘルパーが必ずお手伝いします。
そのために、いつも適切な対応ができます。

多くの皆さんが行動援護を上手に活用し、安心と自信を持って地域での暮らしを築いていかれることを願っています。また、このパンフレットをご覧になって、より詳しく知りたいと思われたら、迷わずに行政に相談しましょう。皆さんの声が行政を動かし、明るい暮らしを築くことをあわせて願っております。

といった文面です。
この内容を読んで・・しびれたと、うちのヘルパーが言ってました。(うれしいですね、率直に・・)
行動援護サービスが地域に根付くということは安心して暮らせる社会になっていくともいえると思うのです。

それと僕の、主張は・・行動援護サービスが広がっていくには担い手も必要です。その担い手は現在、行動援護ヘルパーとして活躍しているヘルパーはもとより、次にくるのは今まで、行動障がいのある方々と実際に支援してきた施設職員だと思うのですよ。そこから、行動援護ヘルパーが増えないと質・量とも担保できないと思っています。
もちろん、施設職員であれば、支援技術が皆さん優れているとはいえないでしょうけどね。
そこに行動援護研修がからんでいくことが大切なんだと思うのです。

【障害者自立支援法における「行動援護」と「移動支援事業」のちがいは?】
http://okwave.jp/qa/q4229439.html
障害者自立支援法における「行動援護」と「移動支援事業」のちがいは?
当方,福祉についてはまったくの素人です。
障害者自立支援法において,自立支援給付の「行動援護」と地域生活支援事業の「移動支援事業」のちがいは?
条文の見方もわからず,まいっています
国のホームページの説明では,いずれも外出時の支援という表現ですが,具体的な内容や利用の仕方に違いはあるのでしょうか?
わかりやすい説明,一覧など,ネットでも探してはいますが見当たりません。勉強不足で恐縮です。
よろしくお願いします。

投稿日時 - 2008-08-05 13:30:32

質問者が選んだベストアンサー東京都社会福祉協議会が出版・販売している「障害者自立支援法とは…」という制度学習用のブックレットには、わかりやすくコンパクトにまとまっているので、制度の勉強用にはいいと思います。値段も安いのでお勧めです。

投稿日時 - 2008-08-07 00:41:42

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

あつまれ!特別支援学級!! 更新情報

あつまれ!特別支援学級!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング