ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

10年先の国家戦略コミュの日本も自前の武器を輸出するべではないのか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
年頭早々、中国では、政府が自前のマスコミを使って、今後とも中国は対日強攻策で行くことを自国民に対して宣伝し始めました。

中国のこの方針自体は、以前から何の変更もありません。

中国政府の対日方針については、口先では「日中友好」を唱えるものの、その実態は日本を利用出来る限り利用して、自国には足りない資本と技術をなるべく低いコストで獲得する一方、
日本側に与える権益については、かならず制約をはめて、当初の取り決め通りにすら使わせないようにする。というものです。

残念ながらこの中国政府のやり方自体は独立国家であれば、追及されるべきは「自国の国益」というのが常識ですから、なんら悪い事ではありませんし、先日、色仕掛けで自殺に追い込まれた外務省の情報担当の電信員も、故人とそのご家族には誠に持って申し上げにくいことながら、国際社会の外交戦争の場においては、まるで付き物のような古典的な手に引っ掛かってしまっただけの迂闊なお話だと思います。

まあ、日本においては、今の神奈川県選出の衆議院議長どころか、時の橋本総理大臣ですら、中国の女スパイに取り込まれたのですから、中国在住の外務省の一職員が狙われたとしても、何の不思議も無いお話しだったのだと思います。


さて、話が逸れてしまいましたが、10年先の日本の安全保障を支えるには、これから、中国が本格的にアジアの市場と資源の確保を狙って、覇権を求めてくる以上、手をこまねいていては、日本もやられてしまいかねません。

すでに、中国に隣接する国の内、ネパールなどは、王様が身内のクーデターの形をとりながらも殺害されて、次に即位した王は、なんだかんだと言ってはいますが、やっていることを見ると、もうすでに中国側に取り込まれてしまいましたし、フィリピンも、タイも、シンガポールも、国内の華僑の勢力に経済の主要部分を押さえられてしまったことも関係して、中国の威光を無視出来なくなってしまっております。

歴史上、小国が取るべき政策は、その生き残りを掛けて、大国の政策に追随しつづけるか、他の大国の保護下に自ら進んで入って行って、その庇護下の元に、近隣の大国からの脅威を受け流すか の2種類しかありません。

小国は、みずからの力で、大国の意思決定を左右することは出来ないのです。

それが出来るのは、かつては神様の代理人が治めている国であるバチカンだけだと言われていましたが、今のようにイスラム教の国だけで総人口が数億人も超える状態では、一宗教の権威だけではもはや世界を従わせることは不可能となりました。

また話が大きくなってしまいましたが、日本は小国なのか?大国なのか?という質問をアジアに限って、問うた場合、特定アジアの中国と朝鮮半島の連中だけは、小日本と、日本を小国と認識するでしょうが、それ以外の普通のアジアの国民に取っては、日本は脅威の大国です。

経済的面だけならば、少なくとも中国の4倍は巨大な国のはずです。

それが、アジアにおける国連常任理事国で、中国の外交工作により、ちょつと前までは「賛成」を約束していた国が、相次いで、「棄権」や「反対」に回る。というのは、その裏では、いったい何があったのでしょうか?

現在、東シナ海や、南シナ海において、中国の軍事的な進出は目を見張るものがあり、中国と国境を隣接している国に関しては、単独での軍事的な対抗はもはや不可能となってしまっている為に、航空管制の面においても、航路確保の面においても、アメリカに何らかの庇護を申し入れている国以外は、どこもかしこも、中国の威光を確かめてから、外交をするようになってしまいました。

そのこと自体は、自国だけで、中国に対抗することが出来ない以上、中国に追随することにより、国民の生命の安全を保障してもらう。という政策を取らざるを得なくなったのは、仕方の無いことでしょう。

歴史的に、植民地化しなかったタイ政府ですら、今は中国の威光の受け入れが一番であり、タイ国内の政治家も、その利権から親中国派議員が増えて来ているそうです。

かつては、タイもそうでしたし、インドネシアもそうでしたが、国内の経済の主要部分を華僑に独占されてしまった為、軍事クーデター等で、国内の政権が変わる度に、利益を独占してきた華僑は排除されて、替わりに民族資本が優遇された為、国の経済の根幹はなんとか守れていたのです。

が、今のように、中国の影響力が強くなってしまうと、仮にクーデター等で政権をひっくり返してみても、イザ経済の権益を自分たちの民族資本に取り替えそうという動きをした途端、今度は在外華僑の資産と権益を保護する名目で、今度は中国の直接介入を招き入れる恐れが高くなって、そうなったら、貧弱や武装ではとてもじゃないですが、最新鋭の戦闘機と中古ながら爆撃機と、曲がりなりにも機甲師団を運用出来る中国とは勝負になりません。

よってクーデターのハードルは、以前よりもだいぶ高くなってしまいました。

これを敏感に感じ取っているも、特定アジアを除く普通のアジア諸国に散らばる華僑の連中です。

今までは、お金持ちの華僑と言えども、すくなくとも他国で生活をしている以上、その国での人口比率はあくまで少数派であったことから、お金儲けには精を出すものの、なるべく目立たないように、恨みを買わないように、という一種の「慎み」があったのに、本国である中国が強大化した途端、もはや少数派であっても「遠慮」というものから無縁でいられるようになるのは確実でしょう。

つまり、今まで以上のおおぴらの権益の独占に手を出し始めるようになるのだと思います。

以前であれば、目立ちすぎる華僑資本による権益の独占は、その国の民族資本を圧迫して、華僑以外の国民を奴隷労働に落とす恐れがあったので、それが目立ちすぎる度に、政府による華僑資本の弾圧か、政府によらない、民間人による自発的な華僑資本の商店などへの打ちこわしが行われて来たのですが、そういうことが出来たもの、どうせ中国政府は口先介入だけの非難しか出来ないのが解っていて、本当に軍隊を移動させてまで、華僑の資産を守りにはこない(物理的に来れない)というのを知っていたからです。

ところが、今では、ニュースでご存知の通り、自国上空の制空権も、領海での航路帯の制海権も、中国空軍の戦闘機と、潜水艦で押さえられてしまうのは確実で、アジアの小国の持つ軍隊と武器の水準では、手も足も出ないという状態では、迂闊には動けなくなっているのです。

これが、アジアの各国が外交的に中国政府の決定になびいている直接的な原因だと自分は推測しております。

マスコミやTVに出て来るコメンテーターという職業の人からは、中国がアジアの小国と次々と2カ国協定を結んで、一部の農産物の市場を求めに応じて開放したからだ。とか、

中国からのODAの金額の方が、日本のODAよりも額が多かったからだ。という説については、
確かに、ニュース報道の通りではあるものの、その実態は、中国との取引は必ずしも利益をもたらしている訳ではない。という事実は知っておくべきでしょう。

農産物については、最初の政府が介入する取引こそは、そこそこ利益も上げられるようですが、同じ取引でも2回、3回と続き、中国政府の監督者や担当者の手を離れて民間ベースの仕事になった途端、
代金未払いや、
不払い、
ワイロの強要、
取り込み詐欺などで、取引に関わった零細業者の多くはそれまでの利益を吐き出しているか、逆に損害を蒙っている例が絶えないとのこと。


また、話が逸れてしまいましたね。

1990年代までは、タイ政府にしろ、インドネシア政府にしろ、日本と共同軍事演習をすることを希望していて、日本の持つ最新鋭の空軍力や海軍力などの武力を背景に、中国の軍事力の進出に対抗してもらおうという政治家は沢山いました。

もし、その時に日本が集団的自衛権に縛られずに、そういう要求に応じていたならば、今頃、日本は名実共に、アジアの代表となっていたはずです。

投資についても、反日リスクの高い中国よりは、長期的で安心出来る生産基盤を持てていたかも知れません。

また、日本企業の海外進出を通じて、中国以外のアジア諸国がもう少し裕福になっていたならば、ここまで短期間の中国の軍事力の増強も国境隣接国が許さなかったことでしょう。

ただ、ここに至ってしまったからには、日本として出来ることから始めなくてはなりません。

その第一が、日本製の武器の特定アジアを除く普通のアジア諸国への輸出解禁です。

日本製の武器については、お金持ちの中東諸国を始め、買いたいという意向を表明している国は沢山あります。

また、武器の輸出は、単に兵器の提供に留まらず、メンテナンスや、調達方針、調達時期、支払い方法や、取り扱い訓練を通じて、
取引相手が武器をいったいどのように使いたいのか?
またはいつ頃必用としているのか?を自動的に知りうる立場に日本をしてくれます。

常識的に考えて、開戦時に、ただでさえ少ない武器を、メンテナンスや修理に出してしまうことはありえず、
弾薬の買い付けに関しても、破壊や、相手国からの横取りの心配をしながら、開戦後に、のこのこと現地にお届けするというのもありえないでしょう。

そういう一次情報から見えてくる国際情勢分析というものは、総合商社が取り扱う食料や資材・燃料の買い付け状況からも推測出来る面もありますが、
武器というより戦争には必需品である物資を取り扱う事によって、始めて詳細がつかめる場面も多いのが現実です。

もう一度言えば、
今アジアにおいては、軍事力とそれに裏打ちされた外交力は残念ながら中国が突出していて、経済力だけの日本の外交は相手にされていませんが、バラン・オブ・パワーを望んでいるのはアジアの小国は、歴史的に中国の臣下に戻りたがっている朝鮮半島にある「病気」の2カ国以外、大半の国がそうだと言って過言ではありません。

中国と付き合っても良いこと(安全保障とお金儲け)はそれほどなく、付き合っている間中、自国の経済は中国の軍事的な影響力に裏打ちされた華僑資本に好きなように食い荒らされてしまい、中国の報復が恐くて今までのような取締りも押さえつけも出来ないのであれば、自国の民族を政治家が知りながら、国家安全保障の観点から見殺しにして行くしかありません。

この状態が変わらない以上、いずれ、華僑資本に荒らされる国は、中国以外のアジアの地域大国の日本を引き入れて、何とかバランスを取ろうという動きになるのは明らかだと思います。

ただ、残念なことに日本が憲法を改正して集団的自衛権に関して、寝ぼけたことを言わなくなるまで、後少し時間が掛かる以上、
その間、出来ることは、ハードウェアーたる武器だけでも、先に買ってもらって、イザという時に備えた共同軍事演習が出来るようになるまでに、
日本製武器の取り扱い方法や、
多少の武器・弾薬の備蓄や、
イザという時の融通規定ぐらいは作っておくのが、
国家安全保障という観点では必用なことではないか?と自分は考えております。

なんならお金が無くて買いたくとも買えず、それでも中国のクビキからは離れたいと願う国には、所有権は日本政府のまま、その国にレンタルして預かってもらって、在庫品を置いておくということすらありではないか?とも考えます。

その為にも、日本が自国の「国会決議」という、良く解らないあいまいなものに縛られて武器を輸出出来ない現状だけでも、早急な改善が必要ではないでしょうか?

日本の外交的な国益は、武器輸出の解禁という単純な政策一つでずいぶん回復出来る点があるのだろうと個人的に考えております。

コメント(24)

1: 3tako3 さん

 むしろ、東南アジア諸国の独立を守るために経済力以外の、軍事力を提供すべきである、という論でしょう?


 自国のことに専念するなら中国の尻馬に乗っかっていたほうが利益は大きくなります。華僑の経済力は相当大きな物ですから。
 それに、先進国や中東辺りの裕福な国ならともかく、東南アジア辺りの比較的貧しい国へ日本製の兵器を売ることになれば、利益を度外視した値段で輸出せねばなりません。その点は言及されていますね。
3: 3tako3さん

>東南アジア諸国の独立を守るため

 この部分にも同意していただけたのでしょうか。

>日本に依存させ、間接的に支配する(影響力を強める)。

 私はこんなことは言ってないのですけれど。
3tako3さん

>>東南アジア諸国の独立を守るため
>不同意!
>不干渉!

 内政不干渉は国際的な常識ですから、その点には同意します。しかし、彼ら(東南アジア諸国)が自身の独立の為日本に軍事的援助を求めた場合にも拒否すべきなのでしょうか。

 上の文章では、3tako3さんの文章では彼らの独立を守ること自体に不同意であると読めます。


エルトリュームさん曰く、
---
1990年代までは、タイ政府にしろ、インドネシア政府にしろ、日本と共同軍事演習をすることを希望していて、日本の持つ最新鋭の空軍力や海軍力などの武力を背景に、中国の軍事力の進出に対抗してもらおうという政治家は沢山いました。
---
 との事ですが、彼らから求められても拒否すべきと言うことでしょうか。日本の国益と彼らの国益が一致するのであれば、積極的な施策がそこに存在しても良いかと思うのですけれども。
3tako3さん

 国連が動けるのはある国が侵略を受けた後だけです。それまでは実効性の無い(強制力の無い)決議を繰り返すだけでしょう。朝鮮戦争にしてもクェートにしてもそうでした。
 被害を受ける前にそれを最小限に食い止める努力をしよう、と言うことです。

 手段が妥当では無いのことですが、では、実際に軍事力に対抗するためために効果の高い手段が他に何かあるのでしょうか。軍事力によって蹂躙されようとした国がその独立を回復するためにはもっと効果の高い手段があるのでしょうか?

 歴史を見る限り、全く持って不幸なことに、他の手段は無い様に思えます。
3tako3 さん

 代替手段がないと言うことは、侵略されそうな国から救いを求められても座視せよ、と言うことですか?
> 3tako3 さん
あけましておめでとうございます。
新年早々、さっそくの書き込みありがとうございます。

さて、
>力説ありがとうございます。
>筋は通っていると思います。
>自国(の繁栄)の為なら、他国はどうなっても構わない
>そう仰りたい様ですね。
>経済だけ考えても、貿易摩擦が起こりそうですが...

とのこと。
まず「筋が通っている」と評価を頂いた点は感謝申し上げます。

その上で、
自国の政府が、税金を払ってくれている自国の国民を守り、国家の権益を保護するのは当然のこと。

納税者たる自国の国民への福祉をないがしろにして、
他国の国民の為に税金を費やし、 物資や技術を供与するようないいかげんな政府や売国役人は、その存在自体が不要なものであることは明らかでしょう。

世界の中には日本の他にも国は存在していて、それぞれの国には、異なる国民がいるのは承知しておりますが、
「民族自決」「内政不干渉」の原則の下、他国の国民の福祉と権益の追求は、他国の政府が自ら行うのが原則です。

何度も書いておりますが、世界は単なる「仲良しクラブ」ではありません。

それぞれ国の安全保障と権益と繁栄は、それぞれの国の政府が自分たちの力で達成するものです。

その達成の手段として、大国の政策に追随するのか、反対するのか、それとも他の大国の支援を求めるのか?はそれぞれの政府が独自に決めれば良いことです。

それは安全保障政策に限らず、経済政策にあっても、貿易政策にあってもです。

次に、3tako3 さんの安全保障上のご提案として、
>国が国際結婚を奨励して、タテにするのが最も安上がりではないでしょうか?
既に、留学生で似たような試みをしていると思いますが...

とのこと。

婚姻関係と血縁関係で戦争を防止しようというのは、ヨーロッパでは貴族・王族間で何度も試(こころ)みられたものの、利害の対立は、簡単に血縁関係や、婚姻関係や、親子関係ですら省(かえり)みられず、血で血を洗う戦闘を何度も繰り返してきました。

日本でも、戦国時代に太閤秀吉も、徳川家康も、自分の子供や、親までも利用して、縁戚関係の強化と、身内の人質化を進めて信頼関係の担保としようとしましたが、結果はNHKの大河ドラマの通りです。

所詮、国民レベルで国際結婚を進めて混血化に励んだ所で、国内の民族問題が複雑になるだけのお話であり、社会の統治コストや行政コストが上昇するだけで、対外戦争防止には、まず役に立つことはないでしょうね。

本気で国際結婚による混血と、縁戚関係の強化こそが国家間の戦争防止をもたらすと信じているのであれば、たぶん世界史どころが日本史すら勉強されたことは無いのであろうと存じます。

また、
>「共同軍事演習」は絶対に許しません!
とのお言葉ですが、

国会の議席において、社民党や共産党の議席をみただけで、現在の憲法墨守が国民の過半数の意思でなくなっていることは明らかなように、
この先、選挙のマニュフェストとして、タイやインドネシアなどの「特定アジア」のご病気の連中を除く、近隣諸国との同盟関係の樹立なり、安全保障上の条約締結の上、軍隊と指揮命令系統の共同運用を公約とする政党が議席の過半数の支持を得た場合、
自分たちの主義主張と合わないから。という理由で、
「絶対にさせはしない」という行動を取るというのは、多数意見の否定=民主主義の否定に通じるものであろう。と思うのですが、3tako3 さんは、そうは思わないのでしょうか?
どうかな
独自の武器を造って輸出するというのは有る意味
日本が米国から独立すると言うことですしねぇ
ま、それも悪くはないでしょう
独立したとしても今の情勢では縁を切るわけではないですから

有る意味、ディーゼル式潜水艦とか、巡視艇とか
隙間産業的な輸出をメインにすべきだと思います
戦闘機など米国と争っても当分無理な商品は自前用に細々と
ノウハウを貯めるべきだと思います

そう言えば中東では「Made in Japan」のカラシニコフが
出回っているようですから、本物を流通させてみましょうか
>そう言えば中東では「Made in Japan」のカラシニコフが
出回っているようですから・・・・・・・

もしかしなくても、それは後ろのシールのバーコードが正規の「49」では無く、「45」から始まる メードインジャパン の製品でしょうねぇ〜(笑)
メイドインジャパンだと命中率が違うそうです
「信心」が有れば鰯の頭もなんとやらですな
 (長文になってしまい失礼致します)
日本の技術部門が本気だして武器作ったらスゴイでしょうね。
軽量、コンパクト、より高い耐震、耐熱、耐湿構造。
正確さ、距離。指紋認証でのロック解除、リロードの簡略化。
すごそー。

アメリカも、自国で様々な武器を開発し続けてますんで、実は技術的にハードルが高くなっていると思います。三菱重工とかあの辺が技術を提供してるらしいですが、それより上のレベルを作らないのであれば買い与えたほうが早いんじゃないかな。
CNNのレバノンのリポート見てたらバンカーバスターの攻撃跡が出てきまして、マンションが上から下までガレキになってました。撃ったのはイスラエル。売ったのはアメリカ?

まぁけどアメリカの車産業やら牛肉産業やらが潰れそうなのに、武器作られたら嫌でしょうね。
作っていいよ。という製造可能にする条文を保有しておくだけでもいいような気がします。対ロケット設備とか日本の景観に合うんだろうか。

中国に対しては毅然とした態度を持って、それを示していけばいいとは思うんですけどね。あっちは「嘘」を外交カードにする国ですよ。いろんな国から嫌われてます。日本の毅然とした態度を模範として他の国が追従してくれればいいんだろうけど。間に合うかな。
東南アジアは韓国も入ってきてて、上層部の自国の連中の割合が減ってしまってるから、さらに大きい声を上げれないんじゃないでしょうか。
日本がダラダラしてく程に味方が減っていくんでしょうね。韓国と共同演習してる暇あんのかな。

日本が中華思想に飲まれこまれる恐れがある現在、日本の焦りが強くなってるとは思います。攻撃アイテムを増やしていこうという論調をよく見かけます。個人的には防御に金かけて国民に啓発できる環境も欲しいところですが、大量殺戮できるロケットでの戦闘から始る現在の戦争では、防弾チョッキなんか開発しても役に立たたないでしょうね。
守るってこと自体はやはり難しいことなんでしょうか。
こんな悠長な姿勢が危ないのかも。


日本の技術力の高さがあと何年続くかは判りませんが、
武器作ったら新しい市場が増えそうだけど。
今現在の市場の連中は、他に儲ける場所を探すと思います。
そういった責任を日本がちゃんと取らなければ敵もつくるんじゃいかな。どうだろ。

それよか、国内をなんとかするほうを優先してほしいですね。売国勢力と一緒に中華思想を排除しないと、嘘つき共産圏に犯され続けるだけでしょ。今の政治屋さん達にまともな防衛対策が出せるんでしょうか。
まともな外交能力も教育もないからって、防衛「省」に期待するしかない。って余裕の無い状況も危ない気がします。
 中国のインドシナ支配ってのは、別トピに書いた「中国の最終目標はハウスホーファー型のブロック経済構築」だとすれば、連中の出方について筋が通りますな。要するにランドパワー圧力で東南アジアに乗り出して、最終的にはマラッカ海峡を支配したいという方向という事でしょう。
 マラッカ海峡を押さえれば、スエズやパナマに匹敵する影響力を行使できる。

 となるとこっちとしてはどうあってもシンガポールを支配される訳にはいかないわけで、そんな中でインドネシアへの巡視船援助の話があったときに、なぜか「平和」を口にする人々が海賊の味方をしてマラッカ海峡の治安悪化に賛成なさるのは、背後関係を考えると非常に納得がいく話ですな。
そう言えば南沙諸島も中国海軍が出張っているのに
海賊が出没して地元の漁師が近づけなくなっているそうですな

海軍が出張っているところには海賊は近づかないのが
普通なんですが、南沙諸島の海賊は普通ではないと言うことですな
海軍の方が普通でないという可能性もありますが(w

因みに沖縄県の議員の中にも米軍が出ていったら海賊が出ると
危惧する人が居るそうですよ
古い話で恐縮ですが、海賊対策として、10年ほど前に面白いお話を聞いたことがあります。

日本の商社が東南アジアの とある国に日本製品(確かバイクだったような気がする)を送るのですが、その情報がどうして漏れるのかわからないけれど、毎回海賊の襲撃を受けて、積荷が強奪される事件が続いたそうです。

困った日本の商社は、中国にツテを頼って相談すると、中国軍が物資の護衛をしてくれるとのこと。

高い料金を払って、頼んでみると、間違いなく、指定の期日に積荷は届くものの、送った荷物の中身が2割減っている。

バイクを送っても2割。
テレビを送っても2割。
食料品でも2割。
本や雑誌を送っても、やっぱり2割。まるで計ったように向こうに着くまでに積荷が消えてしまったそうです。

それからというもの、日本の商社は、あらかじめ2割分増やした商品を船に載せて、中国軍に物流を頼むようになったとか・・・・

日本国内の常識では、なんかとっても変???

とは思いますが、海賊行為で積荷を全損させられるよりは、マシというのでこの方法が一般的に定着したそうです。

正規の運賃+積荷の2割。これが中国の常識。

それを払わないんだったら本業の「海賊ビジネス」をやるぞって国はもうあの国しか無いんでしょうから、アメリカ海軍が撤退するのを指折り数えて待ち続けているのでしょうね。
 基本的には今回の巡視船援助からの延長で考えて行くべきじゃないかなあ。一足飛びに輸出産業として考えたりしないで、あくまでメインは同盟国への援助としての兵器供与としてのスタンスを維持する。
 台湾へのディーゼル潜水艦、ミサイル防衛システムなどの売却がそれに続くかと。戦闘機や大型軍艦などのコアマーケットでアメリカと競合してもしょうがないし、小銃などでは価格対抗力がない。戦車なんかはM1との競合を考えると微妙なところですな。

 国内で北京に忠誠を誓ってる連中のノイズは、すでに実質的な影響力はないと見るべきでしょう。最初に巡視船などの警察・救難任務を中心に援助して、わざとそれに反発させれば大多数の国民は「この連中はアタマがおかしい」と気づく。もっともすでに気づいてる人の方が多いでしょうけど。
>松平伊豆守 さん こん○○わ 書き込みありがとうございました。 エルトリュームでございます。


>1.以前よりは希薄になったとはいえ、未だに国民間に戦争アレルギーが残存するなかで、国産兵器輸出解禁容認のコンセンサスが得られるのか。

これは、騒ぐマスコミ次第ではないか?と思っております。
「兵器」と書けば大騒ぎする連中も、「防衛関連機材部品」と呼称した場合、さほど騒ぎ立ては出来なくなるような気がしております。

現代の武器は、発射する弾薬や、砲本体を除けば、レーダーや、ソナーや、精密モーターや、インバーター、コンピュータの塊です。

武器の実態が何であるかもロクに知らないで、見た目の兵器の姿だけで騒ぎ立てる連中は極力相手にせずに、日本の防衛産業の競争力を高めるような工夫が必要な時期になったのだけは間違いないと思っております。


>2.対日貿易赤字に悩むアメリカ政府や地元の国防産業を擁護する連邦議員が、国際兵器市場における日本の参入を容易に容認するとは思えない。

100%日本製の武器だと、アメリカの製品とモロにガチンコしてしまうのはおっしゃるとおりですね。

ただし、パトリオットミサイルでも、誘導装置の中の一部の半導体や、ミサイルを格納しているコンテナの防錆塗装等の特殊技術は、すでにアメリカには存在していなくて、今でも日本で作られております。

アメリカ製の主力戦闘機のコックピット内における液晶画面とか、機体の翼を支える炭素繊維とかも多くは日本製です。

日本はまずこの分野からでよいので、たとえ利幅は低くても、武器製品における日本製部品の調達比率を少しでも上げることから始めるのが良いだろうと思っております。その上で、メード・イン・アメリカのように見えても、中身は信頼性の高い日本製品という内部シェアーを増やす戦略に出るべきでしょう。


>3.中国や韓国、北朝鮮が、プロパガンダを織り交ぜたヒステリックな対日非難を展開することが予想される。

今までは、中国・や朝鮮半島の連中からのプロパガンダは、日本のマスコミを通じて、誇張されて日本国内で拡大放送されてきました。

世界においては、中国のチープな武器の拡大が、途上国の貧困問題を長引かせている本当の原因であることが、共通の認識になりつつあります。

日本としては、中国や朝鮮半島の連中のプロバガンダに対しては、対抗してこちらも中国や朝鮮半島の迷惑な連中からの武器輸出とその実態・被害について、世界に向けて宣伝に回るようにしなければならないと思います。

その場合、中国や朝鮮半島のマスコミの一番の弱点は、日ごろからプロパガンダを織り交ぜた「ウソ」を大量に流している。という点です。

日本が世界に向けて、これらの特定アジアの連中の武器についてマスコミを利用する場合は、極力「ウソ」を入れないようにして流すようにしていれば、世界の人達も馬鹿じゃないので、正しい情報を流しているのは果たしてどっちか?というのは容易に判断出来るようになると思います。


>4.国産兵器の国際競争力が未知数。
国際水準からみれば、国産兵器は、相対的に高価で、実戦実績も皆無であり、また、輸入国側からすれば、兵器輸出後のアフターケアといった分野で不安が大きいのではないか。

完成品という形で相手国に納めた場合は、確かにテレビや電子レンジと言った家電製品並のアフターサービス網の充実が必要となるでしょうが、目指す所を、武器の高性能化を実現させる電子部品。とした場合、アフターケアーは、大半が買った当事国が自分でするべきもの。という分類になると思います。

日本は交換用の部品在庫を7年とか10年持つことだけを保障して、後は使う側に任せてしまえば、問題は少なくなるのではないか?と考えます。


>5.兵器の輸出には高度な外交交渉能が必須の条件となるが、国際的な長期的戦略が欠如した現在の日本政府が、それだけの外交交渉能力を有しているのか。例えば、国産兵器の購入を検討している国家に対して、中国やアメリカが介入してきた場合、毅然と対応できるのか。


長期戦略として、中国を含む特定アジアの連中とは、国家安全保障を掛けて戦争までは予定しないが、政治的には「対峙」する。と日本政府が一旦決めれば、日本の外交はかなり簡単になります。

敵と味方の区別さえはっきり付ければ、後は敵の勢力範囲を切り崩して、味方を増やし、かつ強くする。という単純な方針で望めますので、アメリカとも話し合いをする際の条件とか妥協点がはっきりして、外交は単純化します。

今のように、日本を仮想的とみなしている特定アジアの連中に「善隣外交」などと、訳のわからない(パワーバランスが見えない)外交をやっているから、相手に付け込まれてしまうのです。

外交方針を単純化して、日本は持てる国力を一方向につぎ込めるようにすること。これ一つが出来るだけで、大抵の問題は解決すると自分は思っております。

なお、身近な例で恐縮ですが、以前お付き合い頂き、今はお亡くなりになった一部上場企業の専務取締役さんから言われた言葉に、

「会社の方針ってものは、じっくり考えて、一度やる。と決めたら途中でその方針をぶらせては行けない」

「特に上場企業というものは、それだけ体が大きいのだから、急な方針転換は、ただ現場に混乱を引き起こすだけに終わることが多い」

「経営上、世の中の変化で、多少の間違いや、見込み違い等が発生したとしても、企業自体の体が大きい分、大抵の変化は当初の方針さえしっかりしていれば、必ず突破出来る」

「ぶっちゃけ、企業の経営方針が、たとえ間違った決定だったとしても、その企業の基礎体力以上の世の中の大変化(地震とか詐欺とかの例外的な異常事態)に会わない限り、多少の時期的な遅れが発生しても必ず目標には到達出来る」

と言われたことがあります。

世の中の時流に乗れないと潰れてしまうのは、確かに中小企業の悲哀ではありますが、事が日本国というGDP500兆円の巨大国家の場合、その基本方針さえしっかりしていれば、少々の環境変化はものともせずに突破して行くのは間違いないでしょう。

日本国が今為すべきは、特定アジアの連中に対した日本の方針をはっきりさせることだけだと思います。


>6.兵器輸出に対するモラルの問題。中国やフランスのように、紛争国やテロ支援国家に対して兵器輸出を行うことは、国際的な非難を浴びるだろう。国産兵器輸出解禁を考慮する際、そういった点も踏まえて、事前に法的な規制を規定する必要があるのではないか。


国際的な非難については、世界の世論が統一出来ない以上、日本が何をやっても必ず発生するものだと割り切る必要があるのではないか?と思います。

日本の倍以上の経済力があるアメリカに対しても、世界中の非難があるものの、アメリカとの貿易を止めようという途上国はどこにもありません。
※唯一、やるかどうかは別として、世界中でただ一国、マスコミを通じた「意思」を表明しているのはあの貧乏国家の北朝鮮ぐらいなものでしょう。

日本が武器の輸出を始めようとする時、それを理由に対日貿易を止めようと言い出すのは、出来る・出来ないを全く考慮しないで、単なる思い付きだけで騒ぎ出す「特定アジア」の連中だけでしょう。

それ以外の世界中の国にとっては、日本との貿易で、良い製品が沢山買えて、それで国内の生活が豊かになれば、そっちの方がよほど良い。と考える国が大半だと思います。

この辺も日本国内のマスコミが歴史的に洗脳してきた影響が大きいだけに、世界の国の本当経済常識を、もっと日本国内の多くの人に知ってもらう必要があると思っております。


なお、松平伊豆守 さんの私案については、興味深く読ませて頂きました。

合同部隊の創設についてはお考えは理解させて頂いたものの、問題はその規模をどうするのか?という点に尽きると思います。

地域安全保障と言った場合、太平洋は広大であり、中国周辺の国境紛争を抱えた諸国の軍事的な対峙面積も下手をすると日本本土並みの広さになります。

その広大な面積に、1個師団くらいの仲介兵力を入れても、正直あまり役に立ちそうもありません。

物理的に紛争地帯の面積の割りには展開可能な兵力が少なすぎるのです。

供与する装備についての異論は全くございませんが、日本が合同部隊を編成するとなれば、今の自衛隊の定員を大幅に拡張しない限り、展開は無理でしょう。

展開が無理ならば、紛争当事国はそういう現実を冷静に見ていますから、停戦監視の合同部隊の受け入れなど、せいぜい一時的な時間稼ぎにしか役に立たない。と見切っていますので、それほど期待もされないでしょう。

ソフトなアジア盤のNATOの結成の政治目標には賛同しますが、そもそもNATOを結成することになったのは、ソビエトという強大な一党独裁の軍事国家の脅威にヨーロッパ周辺の国々がさらされ、かつ対抗する勢力のアメリカが、巨額の資金援助でてこ入れした結果です。

アジア盤NATOの結成にしても、まず先立つもの、つまり「金」はどこが持つのか?
という基本的な問題があり、仮に、その「金」を一番裕福なこの日本国が出す。とした場合、国家予算から金銭の支出をする以上、名目が必要です。

その名目として、一党独裁国家を含む特定アジアとの対決。という大方針が定まらないのであれば、
やはり日本は、出来る範囲の国家安全保障政策の一環として、自前の武器をたとえ部品の状態でも良いから輸出するようにして、その製品輸出を通して、当事国内部から軍事情報を収集し、
その傾向と分析から日本に対する安全保障上の脅威の判定をすばやく出来るようにすることこそが、確実な日本国の生き残り策につながって行くのではないか?と考えております。

松平伊豆守 さん 今後ともよろしくお願い致します。

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

10年先の国家戦略 更新情報

10年先の国家戦略のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング