ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

マナーについて考える(馬鹿禁)コミュのマナー・自己責任と弱者救済

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「マナーの悪い人が嫌い」というコミュにおける問題の本質は、けっきょく「ニート問題」や「ロストジェネレーション問題」や「格差社会」と根っ子を同じくする、「新自由主義とその批判」のねじれ現象だと思います。

そういう、たとえばなし的に、コミュの書き込みにおける、アクティブな人やROMの人や参加者の様々なコメント量格差問題もふくめた、コミュ参加者と管理人のマナーについて語ってみるトピック。

(なんじゃそりゃ)

コメント(27)

「マナー」や「常識」について、「規定のもの」と考えず、一度自分で考えて組み立て直すという姿勢には「再帰性」という能力が問われます。この再帰性の概念と対立するのが「決まりだから」という考え方です。

今世の中ではネオリベラリズムの暴風の中で仕事でも生活でも「再帰性」を問われており、「実力主義(勘違い含む)」と言われたりします。mixiのコミュでも「意見があれば言えばいい」と言われるのも同根だと思います。「コメント市場原理主義w」

これ自体は間違いではないのですが、世の中ではこれが進むと「格差だ!格差だ!弱者救済だ!」という話になります。この現象は、どこぞの管理人が「弱い人を守りたい」という話と似てる様に思います。

かといって、本当に「競争社会」のようなコミュがいいのか?というと、そんな事はないです。「コメント市場原理主義w」は2chの様に、キャラクター資源が無尽蔵(匿名)の場合は成り立つけど、mixiの場合は、ニックネーム(ハンドル)によるキャラ資源が有限なので、難しいでしょう。

などといった観点で、コミュのあり方と管理人のマナーを考えてみたいんすけどね。
>弱い人を守りたい


はっきり言うのは遠慮してたんですがね…

“弱い人”と“弱く無い人”が現実問題として存在するのは事実なんですよ。
で…今回の経緯を冷静に分析すると、弱い人(うさぎふ)が弱い人(一部のコミュメンバー)を守るという大義名分のもと、一方的に“弱く無い人”を弾圧した・し続けているって話なんですね。

“弱い人”(うさぎふを含む)は自分達の不幸・不快感の原因が“弱く無い人”にあると信じて疑わない。まぁ有る意味それも“弱い”故に理解出来なくとも仕方がなくもある。
さらには、“弱い人”の中には自分が“弱い人”で有ることに気付きもしない。

根本的な原因は“頭の弱い人”側にあるにも関わらずね…

“弱い人”が幸せに平穏な社会生活を送るために重要なのは…自分が“弱い人”で有ることを認識する事だと思います。
頭の弱い事自体が罪では無いのと同様に、弱く無い人にも罪は無い。
>>2

>>“弱い人”(うさぎふを含む)は自分達の不幸・不快感の原因が“弱く無い人”にあると信じて疑わない。

これがまさに、いま現実社会の「格差だ!」と言ってる人達の論拠ですね。「既得権益批判」「上の世代批判」


>>3

>>「ニートがかわいそうだから上場企業を全部潰してやる!(実は自分の利益になるだけ)」

現実に起きたのは、「ニートが働ける様に雇用の流動化を進めろ」という"弱い人"の意見を取り入れた結果「若者の正規雇用が減り、流動的な不正規雇用が増えた」んですよね。しかし今度は企業の側も、「長年育てた叩き上げのプロパー」という戦力を作れずに悩んでしまうという、、、、どっちにとっても本当によかったのか分からん状態。

>>4

ごめん、思いつきで言ってるので自分でもそこは整理し切れてないです。m(_ _;)m
2chとmixiのモードの違いを検討中。
>>4

資源が有限の場合、「既得権益批判」が起きるけど、資源が無限だと起きないんですよ。
ま、実際に「無限」とは言わないまでも、「まだ人が手をつけてない資源」があると、「既得権益批判」するより、自分でフロンティアに出て行った方がいいということ。
新大陸目指したり西部開拓したりてのが流行ると、既得権益批判はあまり出ない。

資源が無限だと強い人vs弱い人っていう構図を人々が求めない、っていうのかな、なんかそんなん。その資源が「キャラ」なのかどうかが、未検討のまま適当に言っちゃった部分。
>>成り立たないのであれば、それはむしろ管理人側に問題があるわけで。

もちろんそう。固定相場で勝手に国がレート変えたりしたら、みんな引くよね。
>>コミュニティという場

ふむ、いまんとこ無限っぽいか。

>>「既得権益批判」は起きている。

ということは、やっぱり資源はアカウント、コミュ参加権みたいな部分かな。

副垢が無制限だったら、「管理人交代しろ」とか言わずに、さっさと副垢つくって入るよね。
あたしの最近の自己責任のけっか

http://nullpo.vip2ch.com/dl.php?f=ga23195.jpg
>>16

AAの改行が一行だけおかしいでおじゃるな
>>15

ということは、「こわがりすぎー」な人は救済する必要などない!ってことですよね。

ここではいちおう、うさぎふが言った「弱い人」というのをベースとしているので、僕らでは定義のしようがないんですが、うさぎふ「苦情のメッセージ」を送った人たちを「守りたい」と言ってますので、そのあたりを想定してます。


>>14
>>ちなみに、こわがりすぎーなコメント弱者を「救済」するには、管理人が権力を振りかざす以外にどのような方法があると思います?

「救済」の内容ですよね、もんだいは。
「新産業振興による雇用の拡大」的な事でいけば「トピックの立て方」の工夫ができそう?
「職業訓練をする」の例でいけば、「半年ROMれ」になっちゃうのかな?

いまやってるのは「財閥解体」?wwwwwwwwwwww
ちょいと話はずれますがね…
うさぎふはコメント弱者だけでなく、ROMの人の不快感ってのも重要視してるんですよね。
でもコミュの活性化という意味ではROMってのはなんら役には立っていないのよね。だってメンバーの総数を増やす事以上の意味は無いのですから。
そのROMの人の不快感を理由にアクティブなメンバーを抑圧するってのは、コミュの活性化とは全く相反する行いな訳ですよ。
うさふぃぐはコミュを衰退させたいのかね?

ま、実際そういう方向に動いている訳ですがね。

ぎふさぎ愚かなり!
>>20

1.ROMって言ったってメッセージは送ってるんでしょ?ROMじゃないよね。
 メッセージも送らずただ読んでいる人とどっちが多いと思う?
 わかるわけがありません。

2.ROMの人が喜ぶには、アクティブのメンバーが活発に、本来のトピックで発言
 しないとだめですよね。その発言が盛り上がるように場に材料を与えることこ
 そ、ROMの人のためですよね。

3.ROMの人でも、思わず書き込んでしまう、そういうノリがあるといいですね。

さて、

「参加コミュニティの最新書き込み」に管理トピばっかり上がって来るとそのコミュを見に行かない習慣がついてしまうから、なかなか普通のトピックに書き込む流れができませんよね。

なぜ普通のトピックに書き込みがないのでしょう?
>21
管理コミュに意識が集中するから
>>21

でも、管理トピに興味のない人だっていますよね?他のコミュだとそういう人は管理トピを一切みずに普通のトピに書いてますよね?なんでそういう人がいなくなっちゃったんだろう?
>なぜ普通のトピックに書き込みがないのでしょう?

管理・運営がおかしいからに決まってるでしょう(w
それは即ち管理人が無能だから。

>なんでそういう人がいなくなっちゃったんだろう?

単なる愚痴コミュであったところに、“それはマナーじゃないだろう?”って考え方を持ち込んだと言うのは確かですよね。
うさぎふはそう言う考え方が、古い愚痴だけ言い放ちたいコミュメンバーにとって邪魔だと考えている。所謂コメント弱者が書き込みしにくい雰囲気って奴ね…

あたしに言わせれば、単なる愚痴の言い捨てってのは“マナー”の概念自体から相反する行為でそれこそコミュ(タイトル)の趣旨とは到底言えぬ愚かな行為なんですよ。
当然そう言う考え方に反発する人が居るであろう事も理解できます。本質を理解しようとしない頭のヨワイ人が感情的に反発するのは容易に想定できますよね。
うさぎふはそういう人を守りたいらしい。
確かにそういうヨワイ人が書き込みにくくなったという事実も否定は出来ない。

だけどね…
ROMの人・言いっぱなしの愚痴吐きの人なかには、それまでの行為の愚かさに気付いた人も居るんじゃねーかな?
どおだろ?

久々にあげますが、これど〜だろ?
結構核心を突いてると思うんだけど…


#感情的な反発をしてくる人って、極一部のリピーター(くまっ●や・ぬ●ず等)以外は毎回見た事無い人だったりしますよね…
リピーター以外の普通の人は、ひと騒動終わるとこっち側的な考え方に変わってたりするのかも〜わーい(嬉しい顔)
>24,25
さすが核心を突いていらっしゃる!それがうさぎふ問題です。
おとなしく巣に引っ込んでりゃイイのに、気持ち悪い粘着してくるのはなんなんでしょうね〜?
テメエの巣の管理もロクに出来ないのにでしゃばるんじゃね〜ヨ!基地外め!

続きをやりたいならアク禁解除してみやがれ!チキン!

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

マナーについて考える(馬鹿禁) 更新情報

マナーについて考える(馬鹿禁)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング