ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

*普通学校に通う難聴児*コミュの話を聞く子にするための努力

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
普通幼稚園に通いながら、月二回ろう学校の通級に通っている50db前後の五歳なりたての息子がいます。
先週ろう学校の担当の先生にこんなことを言われました。

落ち着きが無さすぎるから、このままじゃ薬飲ませてでも勉強させなあかんようなるよ!
人の話聞かないでお調子者だから、人にパシリされる子供になるよ!

薬とは、精神安定剤です。
たしかにうちの子は落ち着きがありません。でも、幼稚園の担当の先生に話したら、全然普通でむしろ年相応にやる気で頑張っていると驚かれました。

授業中足が痒くなって掻いてた息子がろう学校の先生にお行儀が悪い!と怒られて
息子が足が痒かったんだよ。と言うと
痒くても我慢してじっとしてなさい!お行儀が悪い!とさらに怒られて
足が痒かったんだよ…とぽそりと呟いてました

人の話を聞くようにするにはいい方法はありますでしょうか?落ち着きがつくようにする方法はありますでしょうか?

普段の息子は元気ではあるものの、妹とはしゃいでる以外はブロックを黙々と造形したり、色々絵をかいてたりテレビを見てたり。わりと大人しくなったなと思っていたとこの出来事でした。

コメント(1)

失礼します。
ちょっとコメントをさせて頂きますね。

まず、まだ五才なのに安易に精神安定剤を飲ますとか、ちょっと足を触ったくらいで「お行儀が悪い」なんて言う先生、それは子供をロボット化、見かけだけの良い子にしようとする間違った考えと感じますねぇ。
それは子供をわかっていないと思います。
安易に薬なんて言うのは危険。今は伸び伸び活発なくらいで充分ですよ。
話をゆっくり聞けるようになるのは小学生後半からだんだんとですよ。
普通の健聴の小学生でも二年生くらいまではまだ夢と現実が入り交じった会話もよくするようです。
話を落ち着いて聞かそうとするより、まず大人が子供の話をしっかり聞いて(傾聴)受け止めてあげることが先であり大事なことです。
話をきちんと聞いてもらえた子供は受け止めてもらえたと安心し、その心の安定が他人の話を落ち着いて聞くことにも繋がるようです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

*普通学校に通う難聴児* 更新情報

*普通学校に通う難聴児*のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング