ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

*普通学校に通う難聴児*コミュの療育先に行くべきでしょうか

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1才4ヶ月、50デシベルの男の子を育てている母親です。4月から正社員で復職予定。上にもう一人健聴の子がいます。先月まで医療機関内で音楽療法を受けていましたが、一年で終了となりました。療育先として行ける範囲の所に見学、個別療育を受けてきましたが、正直続けた方がいいのか悩んでいます。個別訓練で言語聴覚士の先生と行うのはただおもちゃで遊ぶだけ…本当にそれだけです。家で音楽療法や言語習得の為の働き掛け等行ってますが、そちらの方が遥かに有意義に感じてしまいます。補聴器装着時20〜30デシベルで、主治医から口話一本で大丈夫とのお話をいただき、言語聴覚士の先生にも手話は使わな方向でいきたい旨を伝えましたがあまりいい返事ではなく、最後まで口話だけでいきましょうとの返答もありませんでした。自宅から療育先まで1時間程度通うことになります。また、子供は二人とも4月から保育園に通わせる予定です。仕事は家庭の事情で辞めることはできず、時間が不規則で夜間帯の勤務時間もあります。療育機関は父母会に入会必須でイベント前には会議出席があるとか。保育園の父母会も活発でこちらも参加して、仕事もして…体が一つでは足りません。現在、音楽療法をしていた医療機関に戻り、月一回個別面談で療育をして繋いでいます。これだけでは足りないのか…、どなたか療育機関に属さず難聴児を育てている方いらっしゃいますか?そんな方がいればメリット、デメリットなどを教えていただけると助かります。療育に行くか行かないかだけで言語習得に大差が付くのでしょうか?現在は子育て支援センターなどを活用したり、自宅で言語習得に力を入れた育児を自分なりに行い発語も増えてきています。

コメント(1)

現在、小学六年生の中等度難聴児の父親です。
>個別訓練で言語聴覚士の先生と行うのはただおもちゃで遊ぶだけ
分かります、、。長男が小学校入学まで療養施設に通っていましたが、自宅から電車で1時間半かけて妻に通ってもらっていましたが、私は合理的に考えてしまう性格なので疑問を感じることもありました。そんな私が個人的にと前置きさせてもらいますが、通っていて良かったと思っています。メリットデメリットでお話させてもらうと、一番のメリットは難聴児についてベテランの先生方に頻繁に接してもらえることで子供のサインに気付けることです。遊んでいますが、その際の様子がその子の反応が性格なのか、難聴の症状なのか。デメリットは、時間だと思います。
>療育に行くか行かないかだけで言語習得に大差が付くのでしょうか?
私は合理的に考えてしまうので何でもすぐに結果を求めてしまうのですが、今思うことは難聴時の言語習得は長期戦だと感じています。言語教育は一番子供と接することの多い家族のサポートが大切です。言語教育は結局はご家庭での時間が一番大切なので、療養に行くか行かないかで大差はつかないと思いますよ。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

*普通学校に通う難聴児* 更新情報

*普通学校に通う難聴児*のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング