ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

虹の家族コミュのReinbowGatheringで、持っておくと便利なもの。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさん元気ですか?

アメリカのギャザリングは、セレモニーとパーティーの中間に立ってるって感じでした。自分の意識しだいで周りの人が変わってくる。意識次第で、どこに行っても答えは見つかるし、出会いは深かったです。
来年も絶対行きます。

2回目だったので、”あぁーあれを持って来たら良かったっぁ”と思った物が沢山ありました。

ので、これからの皆さんの為にメモしておきます。




xxxx ReinbowGatheringで、持っておくと便利なもの。xxxxx


*バケツ! (洗濯、体を洗う時、食器洗い等に使える。)一人ひとつずつ。けっこうよく使うので、友達に借りると迷惑になる。)

*天然石けん。(自然に100%やさしい石けん)

*天然シャンプー、LeaveInコンディショナー(水が入らないコンディショナー)

*掛け鏡(木にひっかけて使う)

*ロープ (いつも何かと使う)

*はさみ、ナイフ

*タープ、ビニールシート(テントまわりに、雨避けに。)

*タペストリー(木と木の間に吊ると、プライベートの壁ができるし、友達に見つけてもらえる目印にもなる。)


*リップバーム(必需品)

*虫よけスプレー(とにかく蚊がすごかった。)

*折り畳みの椅子。(見放しのいいところでゆったりすわってゆっくりできる。風景画とか描いたりして。)

*スケッチブック(日記帳)、えんぴつ、ケシゴム、色鉛筆)

*防寒具(絶対持っておくこと。森の気候は思ったより変わりや
すい)

*手押し一輪車(デコボコ道を2キロくらい車からキャンプ地まで運ぶので2輪のやつは使い物になりません。)

*調味料(持ち歩けるほうが良い)

*マテ茶、ハーブティーパック(朝、夜寒い時に飲むとよい。持って来てよかったといつも思うもの。)

*ドライフルーツ(いつも旅のお友達)

*サンダル(ビーチサンダルはお勧めできない、トラッキング用がおすすめ。)、運動靴両方。(ほんまに両方いるねんって。)

*ブラブラ歩き用のポシェット[基本的に、メモ帳、ペン、(出会った人達にメールアドレスを書いてもらう)、スプーン、お箸、皿、リップバーム(男でも必需品)が入ってる。]

*自分の名刺

*懐中電灯(頭に着けれるやつ赤のライトが理想的ー白の光は対向者からしてはまぶしい。星を見てる人の邪魔にならないように。)

*ろうそく(缶に入っていて、ふたがついてるやつが理想的。お香をたく時に使う。ライターのガスの節約にもなる。)

*(女性は)長めの綿のドレスがあれば何かと便利。(便利すぎてたまに男性でも着てる人みかける。)

*スリーピングバックとマット(夜の地面は思ったより冷たかった。)

*物々交換したいもの。(私は、トレードサークルでエッシェンシャルオイルをいっぱいゲットしました。自分の持ってた石と交換しました。


他にあったらシェアーして下さいぃー。

コメント(4)

便利グッズ満載ですね。

楽器やお気に入りの歌

シェアしたいもの

祭壇に置きたい物

あとは・・・ 何があるかな??
 僕は皆で食べるもの、シェアしたいものだけでいいと思います。
 今年の北タイでのワールドギャザリングのスカウトキャンプでは、
「虹の戦士は暗闇の中の星の光に仲間たちの顔を映し、靴を脱いで大地に立ち、サンダルや、衣服や、その他もろもろの身に着けているものすべてが、武器であることを再確認し、大地の上に夜露に濡れながら眠るんだ。」と、スイスから来たドルフィン君が言っていたのが印象的でした。彼は、巨大なチベタンテントと、150バーツで買った安物のシュラフ、インドの多機能弁当箱くらいしか持たずに世界中を旅していました。
シュラフと着替え以外はコミュナルスタッフ(皆で使うもの)です。

 ほとんどのワールドギャザリングでは、出来るだけ車を使わないで参加することを呼びかけているから、荷物選びは慎重になるよね。
 ECHOさんの言うとおり、バケツは結構重要。水源汚染をしないためにも出来るだけ(水源から60メートル以上)離れたところで、石鹸を使う洗濯などはするべきだし、いつも足りていないものです。
 シャンプーは界面活性剤を使っていない(石鹸系)を選んでね。界面活性剤は自然界で分解しません。

ゴミ袋を忘れずに。
自分が出したものでなくても、目に付いたら、キャンプ地を去るときに持って言ってね。

500mlくらいのペットボトルがいくつかあると、トイレのときや、飲料水の持ち歩き(熱中症注意)、切って使えばランタンや食器、などなどいろいろなことに使えます。町のゴミ捨て場で拾っておきましょう(わざわざ買わないでね)。

虹の図書館のために皆に読んでほしい本、エコロジーの本なども忘れずに。

普段楽器を弾かない人も、手ごろなものがあったら持ってこよう。

その他
World rainbow gathering

http://mixi.jp/view_community.pl?id=217418

のコミュニティからとべる、
にじのつどいのホームページ

http://space.geocities.jp/rainbowtribejapan/

にもいろいろ書いてあります。

>ECHOさん
アメリカのナショナルギャザリングは,今年は一週間のみだったようですが、クリーンナップやシードキャンプはどのくらいの期間あったんですか?参加者の数はどのくらいでしたか?うわさのAキャンプは今年もあったのですか?
いろいろ教えてください。
Aキャンプはいろいろ悪口のようなことを言われます。
確かにルードと思われることを言ったりする人は数少ないですね。でも、その中で重要な役割も果たしてます。AキャンプはWelcomeHomeに必ずあります。なかったらギャザリング行きたくないくらいです。
1.これはギャザリング内にアルコールが持ち込まれないようにあります。
2.AキャンプのAはAlcoholのAです。このアルコール中毒の連中の大きな大きな一部はベトナム戦争のベテランです。武器(鉄砲、ライフル、ナイフ)など、見つけ出す訓練をされました。そんなものを持ってるやつがギャザリング内に入らないように酔っ払いながら各車に頭を突っ込んでバカ言うけどちゃんと見てます。
Aキャンプに兄貴がたくさんいることでセンシチブになったかも。でもこの二つの役割を見通してバカしてることだけを話す人もいっぱいいる。バカはバカですよ、間違いない! they are some crazy bastards but We LOVE Them!!!!
>>エミリさん
そうだったのか。AはAlcoholのA...
確かに、サークルのなかに、武器やそういったものが持ち込まれないように、そしてどうしても手放せない人を分離させるためには重要だよね。
僕はまだアメリカのギャザリングに行ったことがないのだけど、Aキャンプはメインサークルに比べてどのくらいの規模なのですか?
それから、メインサークル以外にもいくつものサークルやフードサークルが出来ると聞きましたが、どんな様子なのですか?
僕が参加したことがあるのは最大1500人程度のサークルの、ヨーロッパでのギャザリングなどなので、結構UNITEDな雰囲気で、楽しそうにやっていたように思います。
ヨーロッパは基本的に銃社会でないので、Aキャンプを設置する必要がないのでしょう。でも、ウェルカムセンター周辺はいつもにぎわっていました。

アメリカのギャザリングでのドラッグの使用はどうですか?
一応レインボーはドラッグの持ち込みも断っているようですが、アメリカのギャザリングで、ヘリコプターで1000キロくらい空からマリファナをばら撒いた人もいたと聞きます。

いろいろ教えてください!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

虹の家族 更新情報

虹の家族のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング