ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

がちっと消しまショーコミュの第70回菊花賞

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
春の『3強対決』の盛り上がりとは打って変わって大混戦の様相を呈してますねw

第70回菊花賞
京都3000m 芝・右

1-1 スリーロールス(牡3、浜中俊)
1-2 シェーンヴァルト(牡3、秋山真一郎)
2-3 フォゲッタブル(牡3、吉田隼人)
2-4 トライアンフマーチ(牡3、武幸四郎)
3-5 アンライバルド(牡3、岩田康誠)
3-6 イグゼキュティヴ(牡3、川島信二)
4-7 ヤマニンウイスカー(牡3、和田竜二)
4-8 アントニオバローズ(牡3、角田晃一)
5-9 リーチザクラウン(牡3、武豊)
5-10 キングバンブー(牡3、小牧太)
6-11 セイクリッドバレー(牡3、松岡正海)
6-12 セイウンワンダー(牡3、福永祐一)
7-13 キタサンチーフ(牡3、藤岡康太)
7-14 イコピコ(牡3、四位洋文)
7-15 ポルカマズルカ(牡3、横山典弘)
8-16 ナカヤマフェスタ(牡3、蛯名正義)
8-17 アドマイヤメジャー(牡3、川田将雅)
8-18 ブレイクランアウト(牡3、藤田伸二)

前々日オッズでイコピコ2.3倍w

ではいつものように傾向と対策

1、春のクラシック経験馬が優勢!
 春のクラシックの出走経験馬と、不出走馬を比較すると、過去10年の優勝馬はともに5頭ずつでまったくの互角。勝率では「クラシック経験馬」がわずかにリードしているものの、その差は1.7%と接戦だ。しかし、連対率・3着内率に目を向けると、「クラシック不出走馬」の数値は、「クラシック経験馬」の数値を10%以上も下回り、明らかに“経験馬優勢”の傾向が示されている。ただし、「クラシック経験馬」でも、そのクラシックレースで4着以下の実績しかない馬は、44頭が出走して優勝ゼロというデータも、覚えておいて損はないだろう。〔表1〕

〔表1〕 春のクラシックでの最高着順別成績(過去10年)
春のクラシックでの最高着順 成績 勝率 連対率 3着内率
皐月賞か日本ダービーで優勝 2-1-1-6 20.0% 30.0% 40.0%
同2着 2-1-1-10 14.3% 21.4% 28.6%
同3着 1-1-0-4 16.7% 33.3% 33.3%
同4着以下 0-5-3-36 0% 11.4% 18.2%
春のクラシック
経験馬の合計 5-8-5-56 6.8% 17.6% 24.3%
春のクラシック
不出走 5-2-5-86 5.1% 7.1% 12.2%

ナカヤマフェスタの優勝ピンチ!


2、上がり馬に要求される長距離実績!
〔表1〕で「クラシック経験馬」優勢の傾向が見て取れたが、12頭が3着以内に入っている「クラシック不出走馬」のチェックは不可欠だ。では、その12頭の共通点は何か? 〔表2〕に示したとおり、やはり長距離への適性は重要となる。連対馬7頭のうち、6頭が2200m以上のレースで3着以内に2回以上入った経験があった。唯一の例外は、2200m以上のレースが未経験だったソングオブウインド(2006年優勝)だけ。多くの馬が初めて経験する3000mの長丁場だけに、春以降に頭角を現してきた馬は、長距離での優れた実績が好走へのカギと言えそうだ。

〔表2〕 春のクラシック不出走馬の2200m以上の実績別成績(過去10年)
2200m以上の実績 成績 勝率 連対率 3着内率
3着以内2回以上 4-2-0-26 12.5% 18.8% 18.8%
3着以内1回 0-0-2-17 0% 0% 10.5%
3着以内なし 0-0-1-20 0% 0% 4.8%
未経験 1-0-2-23 3.8% 3.8% 11.5%

クラシック不出走組の2200m以上の実績
1スリーロールス…未出走
3フォゲッタブル…(2.1.1.1)
7ヤマニンウイスカー…(0.1.0.0)
10キングバンブー…未出走
11セイクリッドバレー…(1.1.0.1)
13キタサンチーフ…(1.0.0.0)
14イコピコ…(1.0.0.0)
15ポルカマズルカ…(1.1.1.0)
17アドマイヤメジャー…(1.0.0.2)

まごしろうおすすめのポルカマズルカとフォゲッタブルが急浮上!


3、安定感高い神戸新聞杯組!
 京都新聞杯が春に移設され、トライアルレースが現行のセントライト記念と神戸新聞杯の2レースとなった2000年以降の過去9年間において、前走のレース別成績を調べると、「神戸新聞杯」組が安定して高い数値をマークしていた。「神戸新聞杯」からの臨戦馬が多いのは確かだが、1〜3着を独占した年も4回を数え、3着以内馬の数も27頭中18頭(占有率約67%)と、同じくトライアルの「セントライト記念」組(3着以内馬4頭)を大きく引き離している。また、「1000万下」からの連対馬は2頭(マイネルデスポット2001年2着、デルタブルース2004年優勝)だが、この2頭には前走が芝2400m以上のレースに出走してともに3着以内の良績を挙げていたと言う共通点があった事は、記憶しておいてほしい。〔表3〕

〔表3〕 前走のレース別成績(2000年以降の過去9年)
前走のレース 成績 勝率 連対率 3着内率
神戸新聞杯 7-4-7-44 11.3% 17.7% 29.0%
セントライト記念 1-2-1-29 3.0% 9.1% 12.1%
1000万下のレース 1-1-0-34 2.8% 5.6% 5.6%
札幌記念 0-1-0-2 0% 33.3% 33.3%
京都大賞典 0-1-0-0 0% 100% 100%
朝日チャレンジC 0-0-1-3 0% 0% 25.0%
その他のレース 0-0-0-18 0% 0% 0%

ナカヤマフェスタぴーんちw
っていうか、前走重賞じゃなかったら相当きついね


4、単勝オッズ1倍台の断然人気経験馬をチェック!
 未知数な部分も多い3000mの長距離が舞台となるが、やはりクラシックレース。過去に高い素質を評価されていた馬に、好走例が多いようだ。〔表4〕は各馬が菊花賞までに出走したレースで、最も高い支持を受けていた“最低単勝オッズ”別のデータを集計したもの。実に3着以内馬30頭中23頭(占有率約77%)が、過去に単勝「1.0〜1.9倍」の高い支持を集めた経験があった。また、過去の“最低単勝オッズ”が「2倍以上」で優勝したのはヒシミラクル(2002年)、アサクサキングス(2007年)の2頭だが、前馬は2.0倍、後馬は2.4倍で、共に2.5倍を切っていた。その一方、過去の“最低単勝オッズ”が「3倍以上」だった馬は、優勝例がゼロと苦戦傾向にある。

これ調べるの大変だから飛ばすw


ここからは去年のガチ消しデータ
5、前走重賞が有利
上述

6、3歳時に京都1800m以上のオープン勝ち経験のある馬が優位
今回該当馬…5アンライバルド、9リーチザクラウン
良くみたらこの2頭の京都実績すげーわ
伝説の新馬戦(1着アンライ、2着リーチ、3着ブエナ)も京都1800だし

7、芝2200以上の特別レースの優勝経験
3フォゲッタブル、15ポルカマズルカ、17アドマイヤメジャー

8、前走第4コーナー1〜6番手
先行有利なんでリーチザクラウンが一番有利なんだろうね。
問題は体重の回復か

では出走馬情報
それでも重きを置くべきは、最も重要な菊花賞トライアルとなっている神戸新聞杯組だろう。このレースでイコピコ(牡3・西園正都)が見せた直線での瞬発力はかなり強烈で、同世代の中では一歩抜けた印象すら感じた。相手関係よりも芝3000mになっての折り合い面、3コーナーに坂のある京都コースで同じような瞬発力を使えるかどうかが、ポイントとなりそうだ。

リーチザクラウン(牡3・橋口弘次郎)にとって、折り合いのついた神戸新聞杯2着は上々の内容と言って良いだろう。前走比18キロ減と大きく減った馬体重の回復が課題となるが、本質的にはきさらぎ賞を勝っている京都コースの方が合っているタイプだ。

神戸新聞杯3着のセイウンワンダー(牡3・領家政蔵)は、前走で結果が出なければ路線変更すらも視野に入れていた馬。それだけに、距離克服のめどを立てた前走は収穫の多い1戦だった。大型馬の叩き2走目なら上積みも大きそうだ。

アンライバルド(牡3・友道康夫)は、前走の神戸新聞杯で1番人気に支持されながら4着と、期待を裏切る結果になってしまったが、上位馬に比べて仕上がりが進んでいない面があったのも事実。ひと叩きの上積みを見込めば、菊花賞に強いとされる皐月賞馬の地力が侮れない。

中山競馬場で行われた菊花賞トライアルのセントライト記念を制したのは、日本ダービー4着馬のナカヤマフェスタ(牡3・二ノ宮敬宇)。ややズブいくらいだった前走のレースぶりから、距離延長の不安は皆無だろう。今年は、この馬が関東馬の総大将となりそうだ。

セントライト記念2着のセイクリッドバレー(牡3・高橋裕)は、好位で折り合いのついた前走の内容が成長を感じさせるもの。あの競馬ができれば、淀の芝3000mも克服可能だろう。

また、同3着に好走したフォゲッタブル(牡3・池江泰郎)は、早くから菊花賞に出走させたいと陣営が公言していた馬。この距離で母がエアグルーヴという良血が一気に開花する可能性は十分。

3連勝でセントライト記念に臨んだアドマイヤメジャー(牡3・友道康夫)は、1番人気に支持されたものの、スタートで後手を踏み、位置取りが悪くなったのが響いて4着に敗れた。しかし、勝ったナカヤマフェスタとの差はわずか0秒2。スムーズなら、あっさりと巻き返せるだけの可能性を秘めている。

別路線組では、朝日チャレンジCで古馬相手に2着に入ったブレイクランアウト(牡3・戸田博文)、前走1000万下の野分特別(阪神・芝1800m)で上がり3ハロン33秒6(推定)の豪脚を繰り出し、2着馬を4馬身突き放す圧勝を演じたスリーロールス(牡3・武宏平)にも注意を払いたい。


最後に調教後馬体重
【10月25日(日)菊花賞(JpnI)】
馬番 馬名 馬体重 計量日 計量場所 前走馬体重
1 スリーロールス 498 10/21(水) 栗東 494
2 シェーンヴァルト 480 10/21(水) 栗東 474
3 フォゲッタブル 492 10/21(水) 栗東 482
4 トライアンフマーチ 484 10/22(木) 栗東 470
5 アンライバルド 480 10/22(木) 栗東 472
6 イグゼキュティヴ 494 10/21(水) 美浦 488
7 ヤマニンウイスカー 494 10/22(木) 栗東 486
8 アントニオバローズ 524 10/22(木) 栗東 516
9 リーチザクラウン 518 10/22(木) 栗東 498
10 キングバンブー 500 10/21(水) 栗東 498
11 セイクリッドバレー 486 10/22(木) 美浦 470
12 セイウンワンダー 518 10/22(木) 栗東 516
13 キタサンチーフ 490 10/21(水) 栗東 486
14 イコピコ 472 10/22(木) 栗東 462
15 ポルカマズルカ 482 10/21(水) 美浦 476
16 ナカヤマフェスタ 460 10/21(水) 美浦 452
17 アドマイヤメジャー 452 10/21(水) 栗東 444
18 ブレイクランアウト 460 10/21(水) 美浦 444

3フォゲッタブルは少し余裕あり?
4トライアンフマーチは変動が激しい
8アントニオバローズはちょい大きいが…成長?
9リーチザクラウンしっかり体重戻してます!!(ダービー516kg)
14イコピコは余裕残し?
18ブレイクランアウトは輸送ありとはいえ残し過ぎw


さ、今回は…やはり一頭ずつ選びますかw

コメント(9)

9か3なんだが……………………武豊嫌いなんで3にしますかウマ(笑)
1で指でOK
ダンスインザダーク×ブライアンズタイムで距離適性がないことないだろうw
前日おっず
01-03-05 198.7
01-03-09 126.5
01-03-16 316.6
01-05-09 72.8
01-05-16 230.4
01-09-16 118.5
03-05-09 52.4
03-05-16 159.7
03-09-16 72.4
05-09-16 27.9
200mまでコーフンしたぁexclamation ×2
今日の負けは俺かexclamation & question
ごめんねごめんね〜涙

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

がちっと消しまショー 更新情報

がちっと消しまショーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング