ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

相続税かかるの?かからないの?コミュの何気な改正だが、影響力ある改正!!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
というわけで久しぶりに書き込みます。

なにげに改正されたのですが、ビミョーに影響力あります。
相続税払う人は確実に増えます。

『特定居住用宅地等の減額』という規定があります。

亡くなった人が住んでいた家の土地は、相続税の対象となりますが、
その評価については、亡くなった人の配偶者または子供が相続すれば、50%ないしは80%の減額が受けられました。

例えば、父親が亡くなったとき、父親が住んでいた土地の価額が5000万だったとします。通常で言えば相続税の計算上5000万を他の遺産に加え相続税を計算しますが、

その父親の土地を母親が相続した場合、もしくは元々同居していた息子が相続して引き続き住んだ場合は、80%減額が適用され、1000万と評価され、1000万を他の遺産に加え相続税を計算する事になります。

この規定を受けないと土地の評価は5000万
この規定を受けると土地の評価は1000万 開きが4000万です。

この規定がビミョーに変わりました。

僕自身トップページに書いたのですが

『我が家の事となると案外、無頓着でありまして
財産といえば今、母親が一人で住んでいる都内近郊の一軒家のみですが、
これが、計算してみると相続税は原則的にはかかるのです。

但し、相続税法上の特例で、現在母親が住んでいる一軒家に、母親亡き後、私が住めば相続税はかからないのです。勿論、特例適用を受けるためには申告が必要ですが。

私は専門家ですので、特例を適用するという知識があり、結果的に相続税の納税義務は生じてこないとわかりますが、一般の人はこうはいかないよな〜 』

これが・・・特例が受けられなくなってしまいます。今回の改正で・・・(泣)
特例を受けるためには、僕ら家族が母親と同居しないといけないのです。

う〜ん。どうしよ。。。

気をつけなければいけない例を挙げます。

例えば、お母様は一人で持ち家に住んでおり、自分はお嫁に出てしまっていて、旦那さん所有のマンションに住んでいる。

こんなパターンは気をつけましょう。。

また、親所有の8階建てのマンションで1〜7階は賃貸していて、8階に親と共に住んでいる。

このパターンも今回の改正で特例の減額額が大幅に減少します。
すなわち、相続税がドカンと増えます。

流れとしては増税のようです。
相続税の基礎控除額も間違いなく減少する方向で進むようです。

どうにかならんか民主党!

コメント(6)

わかりやすい説明でしたので参加させて頂きましたうれしい顔指でOK
ぜひご相談にのって頂きたいですあせあせ(飛び散る汗)宜しくお願い致しますあせあせ(飛び散る汗)弁護士さんに支払える余裕がなくmixiから来ました事、お許し下さいもうやだ〜(悲しい顔)

私は結婚し、実家は愛知にあります。
実は3年前に愛知県内にある、祖母名義の土地がある事が発覚し、そこには長い間祖母が何も言わない事を良いことに親族がアパートを建て経営していました。
その祖母が他界し、名義が1人息子の父に変更され話を煮詰める間もなく、父が病気になり障害者になってしまいました。
母は収入さえままならない中で唯一の財産となるこの土地代を払ってもらおうと親族と話し合うと、情が災いしてか2ヵ月に3万円受け取る事になりました。でも固定資産税を払っているのは母です。

これはおかしい話ではないですか?そもそもアパートが建ってからの利益を土地の所有者である祖母はなにかしら貰うべきで、父名義になったなら尚更、話し合いではなく弁護士をたてて、土地の借用料やアパートの利益、3万で終わるような話なんでしょうか?

母が自営業で忙しく、親族と会ったり弁護士に相談をする時間がない為、娘の私からご相談しました。

お金に困っているので、出来れば親族に土地を買って頂くか、売りに出したいと思っていますがまん顔手(パー)

愛知県の長久手ですが、相場もわからない埼玉に住んでおりますので、ぜひ助けて欲しいですもうやだ〜(悲しい顔)

直接メッセージでも書き込みでもかまいませんあせあせ(飛び散る汗)
早急にお願い致しますexclamation ×2
こちらこそ宜しくお願いいたしますわーい(嬉しい顔)

う〜ん税金的な問題というよりも使用貸借権の相続に係る問題といったところでしょうか。

税金云々の問題はさておいた方がよろしいかと思いますので、現実的なベストな対応をということでお答えさせて頂いた方が宜しいかと思います。

私は税に関しては専門家でありますが、この問題は民法。弁護士さんの分野ですが判る範囲で回答しますね。

経緯を確認させて頂きながら、いくつか質問させて頂きます。

?お祖母さんの土地に親類がアパートを建てた。

※何年位前でしょうか?その親類との関係は?(お祖母様の兄弟の息子とか?)
その親類の方との契約書はありました?

?お祖母様が亡くなった。お父様が障害者となってしまった。

※ここでアパートの存在が発覚した?

?親類とお父様(代理でお母様が交渉)で地代2ヶ月で3万

※契約書は交わしましたか?お母様は愛知にお住まいですか?

使用貸借(使用貸借の意味についてはネット検索してみてくださいね)により、親類とお祖母様は土地の貸し借りをしたことになると思います。

後にお祖母様は亡くなり、貸主がお父様に代ったのですよね。

のり弁さんのお気持ちはよくわかりますが、
アパートが建ってからの利益をいくらか貰う契約をお祖母様はしていなかったと思うのです。(親類の方も説明しなかったのでしょうね)

まずは上記質問をお答えいただいたらと思います。

それから一緒に対策練りましょウインク
母に詳しく聞いて再度ご連絡しますげっそりexclamation ×2
聞いて貰えて本当に嬉しいです涙ぴかぴか(新しい)ありがとうございます泣き顔揺れるハート
謄本あげた方がいいよ
遠隔地だから祖母さんが知らぬ間に売却している。担保に差し出している。
ということも考えられなくも無い

親族とはいえ他人地に定期借地権も付けない状態で
アパートを建てるとはレアケース

ご親戚が大金持ちで現金で1億円くらい払えるなら
考えられなくも無いですが・・・・・

まずは謄本
> いちさん
謄本exclamation & questionあると何かわかるんですかふらふら手(パー)
なんだかゆるーい感じにしか話は聞いてませんが、土地を貸してあげてたら勝手に建てて経営してたみたいでもうやだ〜(悲しい顔)あせあせ(飛び散る汗)
祖母が死んだ後に貸してる土地がある事を親は知り、親族に(たぶん祖母の兄弟の嫁)聞いたら、借りた後アパート建てたけど、金銭的に儲かってるわけじゃないから…などと言われたみたいでたらーっ(汗)

母は、土地が父名義になったものの土地をどうする事もできず失恋
今まで貸してた土地代を支払ってくれと言ったが、うちも厳しいからと言われ3万になってるようですバッド(下向き矢印)なんて曖昧なあせあせ(飛び散る汗)

でも年金暮らしの父は完全介護の障害者になってしまったので、施設の利用料が高く衝撃母は毎月赤字生活なんですげっそり貯金も底をつきそうで…

私の兄は、親族との関わりを持つ気はないので、土地を売って親の生活費にするのが一番だと言いますあせあせ(飛び散る汗)

確かにこの先の事を考えられないくらい目先にお金がないので困ってます衝撃

やはり土地を売るとなると弁護士にお願いした方がいいのでしょうかがく〜(落胆した顔)
母は愛知県あま氏市で親族は名古屋市。私は埼玉県で実際に話し合いがしづらいですバッド(下向き矢印)兄は渡米してるので、どうしても私が動かなければいかないようで…
土地謄本と建物謄本がありますが、両方ともとってください。
@500円ですから

これが基本になります。
私が想像している状態ならば売ることは出来ないかもしれません。

土地を売る場合は弁護士は不要です。
不動産屋で十分です。
弁護士は土地売買は素人です。
何の役にも立ちません。


まずは謄本を見ないと何も判断できません。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

相続税かかるの?かからないの? 更新情報

相続税かかるの?かからないの?のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。