ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Vリーグの応援についてコミュの応援感想意見等トピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(32)

では、先陣を切って応援の感想を述べさせていただきます。

8日に日立佐和リヴァーレ、茂原アルカス、JTマーヴェラス、デンソーエアリービーズの応援を見ました。
(JTは応援したのですが)
<日立佐和リヴァーレ>
応援団員は全部男性。一般の人が使用するのは青白のメガホン。
後ろの応援団員が小さな太鼓を叩いてリズムを取ってました。
印象的なのは、リサさん(佐田選手)が点を取ったとき、
「りーさ!りーさ!りーさ!(ちゃちゃちゃ)」を3回ぐらい繰り返し、「もう一本!もう一本!もう一本!」と言っていたこと。
音楽は、氣志團の"One Night Carnival"、ピンクレディーメドレー3曲で"UFO"、"サウスポー"(もう一曲は忘れましたが)を踊っていたのも面白かったです。

しかし、入場前にもグラサンの団長さんとニアミスしたりもしましたが、男気溢れる方だったなあ・・・。
<茂原アルカス>
こちらも応援団員が男性のみ。
一般の人が使用する道具は黄色のバルーンスティック。
シンプルなコールが多くて覚えやすそうでした。
使っていた音楽は、ゲーム音楽が2曲ありました。
一つは、帝国華撃団の音楽、もう一つはドラクエのオープニングテーマでした。
ドラクエはセットを取ったり、勝ったりした時にタオルを回しながら使われていました。
<デンソーエアリービーズ>
応援団員とチアリーダーがいました。使用する道具は、うちわ。
ここの応援は華やかでした。音楽に「走れコウタロー(マキバオー)」を使っていて、選手コールが独特で面白かったです。
例えばキラさん(井上選手)が得点を決めたら「走れコウタロー(マキバオー)」を流した後、「いいぞ!いいぞ!井上!」を何回か言った後、「キーラ!キーラ!キラ!キラ!キラ!」「キラー!」と言ってました。
それがチアリーダーの踊りもパシッと決まっていて声が大きく揃っていてJT以上の声が出てたのではないかと思いました。
それほどいい応援でした。
なお、水曜どうでしょうファンにしかネタが分からない「ハチッ」断幕もありました。
(そう言えば、日立佐和もデンソーも「ゴー!ゴー!ゴーゴーゴー!」を言っていたなあ。)
<JTマーヴェラス>
0番のレプリカみたいなのを着た応援団員とチアリーダーが通路に陣取っていました。
ッホームゲームと言うことがあり、我々ファンには緑の布が配られ、スタンドが緑に染まりました。
道具は、チアースティック(バルーンスティック)です(JTサンダーズはしゃもじ)。
応援は、選手コールは特になくて、例えばマホさん(宝来選手が)が得点を決めたら、
「マーホ!マーホ!もう一本!マーホ!マーホ!もう一本!GO!GO!」と歌っていました。
これが75回は続いたので興奮しすぎて大変でした(笑)。
後は、押されている時は「JT FIGHT!」も歌っていました。
そして、「GO!GO!GO!マーヴェラス!GO!GO!GO!マーヴェラス!GO!」もありましたね。
しかし、何と言っても一番好きな歌の"Arriba!Allez!Let's Go!"の時は、「JT!」「GO!GO!」を2回言った後に曲にあわせてチアースティックを振りつけで踊っていましたのが面白かったです。で、最後に「JTマーヴェラス!」と歌います。(私はチアスティックは使わない派なので曲中は手拍子してました)

勝ったので、マーヴェラスの応援は面白かったです。また応援したいものです。
<全体的な感想>
試合前にエール交換をしていたのに共感が持てました。
これぞいい意味でのアマチュアリズムですね。
選手の近くの席:萌える応援。

応援席    :燃える応援。



どっちもいーやね(´ー`)
>hanaさん

どちらもいいですよね。
私は燃える方にはまってしまいそうですが(笑)。
>セッターまどか3番♪さん

書き込みありがとうございます。
赤ロケさんの応援は試合動画配信で見聞きましたが、面白かったですね。生で見たいぃぃ。

>応援団にあわせて控えの選手も一緒に歌ったり踊ったり

これも面白いですね。私は”メダパニダンス”と勝手に名づけてます(笑)。
(選手の皆様、すみません)
>セッターまどか調和♪さん

青ロケの去年の動画(モチロンJTサンダーズ戦(笑))をちょこっとだけ見ましたが、「(チャチャチャ)GO!GO!〜」がありましたね。

>札幌セラフィニ会総帥さん

情報サンクスです。

V1女子の大野石油広島応援団なんているのでしょうか・・・。 

>FC東京&東京ヴェルディ 完全Jリーグ式応援
うわー。見てみたいぃぃーーー。

>シーガルズ
女性が応援団なのは知ってましたが、高校生だったのですか・・・。

>マーヴェラス
ARさんとは・・・違うでしょうね。元カープ応援団かあ。
初めまして、今コミュに参加させて頂きました。


シーガルズ高校生だったのですか!!!
もう何年もVリーグ行ってて、『シーガルズだけ応援団えらい若いな』とは思ってはいたのですが、まさか高校生とは。


赤ロケと青ロケは基本的には一緒ですね。
1曲だけ違うのは、赤ロケは『ディズニー』と呼ばれる曲が掛かる事が有ります。
青ロケでは基本的には『ディズニー』は掛かりません。
ちなみに『ディズニー』と言っても所謂ディズニーの曲ではありませんので悪しからず。(著作権上本当は既製の曲は使ってはいけないんですよ)
赤ロケで控えの選手が一緒に歌って振り付けしてるのは見ていてこっちも楽しくなりますよね。


他、応援団で特徴的なのは、前述の日立佐和リヴァーレや、堺ブレイザーズも特徴的ですよね。
堺ブレイザーズはいかにも関西のお笑いを取り入れた応援。
最近ですとヨン様とかやってたりするし。
後は武富士バンブーのセット間のチアの演技であの『武富士ダンス』を時々やってくれますよね。
そうそう、最近はチアもチームによって違ってきましたよね。
『ゴリエ』の『ミッキー』の影響でリフティング無しのダンスをするチアリーディングが増えてきましたよね。


ではでは、皆さん、会場でお会いしましょう!
>PA Tojiさん

書き込みサンクスです。
青ロケと赤ロケは確かに同じでした。

後は、書かれていた堺とバンブーを聞いてみたいものです。
JTサンダーズ@サンチェリー(広島県廿日市市)に行ってきましたので応援感想を書いて見ます。

・豊田合成
チアスティックを使っていました。
応援は、人数が少なかったからか正直う〜んでした。
ユニークだったのは、
・タイムアウト時に、ワールドグランプリかなんかでかかっていた「Stand up for the champion」の曲をかけ、「スタンドアップ」コールをしていた
・コールの後に「せ〜の V!」とやっていた(正直苦笑物でしたが・・・)。

・松下電器
断幕はありましたが、なぜか応援団が居ませんでした。
製品不良による不祥事で自粛しているとの噂があるようです。
チアスティックを持ってる人も居ました。
(続き)

・NEC
サイドスタンドの半分を占めていました。
チアスティックを使っていて、チアが華やかでした。
応援は基本的に赤ロケと同じでした。
ただ、タイムアウト時のプロ野球のホークスの出塁時の音楽とかは初めて聞きましたが。
負けたJTの相手だったので、応援を聞きながら、「くそー」と思っていました(笑)。

・JT
こちらは、知ってる方は知ってると思いますが、しゃもじを使っていました。
応援席には、緑の簡易ハッピを席に置いていました。
(マーヴェラスの簡易ハッピは黄緑がかっていましたが、サンダーズのは緑が濃かったです)
そして、応援はマーヴェラスと若干違っていました。
大きく違うのは、得点を取った時。
サンダーズは「いいぞ!いいぞ!加藤(得点選手)!」というコール&連続得点の時には「もう一本!もう一本!(繰り返し)もういっぽーん!」と言う歌、マーヴェラスは、「マーホ!マーホ!もう一本!」という歌でした。
後、マーヴェラスに無いのは、相手のミスの時のコールが、「JT!(ちゃちゃちゃ)JT!(ちゃちゃちゃ)JT!(ちゃちゃちゃ)」というのがありました。
タイムアウトのときの音楽は2曲あって、1曲はマーヴェラスと同じでした。ただ、歌い出しがちょっと違って、サンダーズは「JT!サンダーズ!(繰り返し) JーTー!サンダーズ!」でした。その後の歌はほとんど同じです。
もう一曲の感じは忘れましたが、音楽を流した後に「JT!(ちゃちゃちゃ)JT!(ちゃちゃちゃ)JT!(ちゃちゃちゃ)」だったような気がします。

感想としては、マーヴェラスの時の方が燃えたなと言うのがあります。
マーヴェラスのときの得点時の歌の興奮度は物凄かったからかなあ・・・。
(応援席で応援できなかったからと言うのもありますが)
・最後に(応援券の存在)
ブログ(http://thunders-marvelous.seesaa.net/article/10534666.html)にも書きましたが、今週末の試合では応援券と言うものの存在を感じました。
このサンチェリーの試合では2階スタンド席と言うのが無くて、一般自由一種類(それと親子自由券)でした。
てっきり2階も座れるのかと思ったら、そうではなかったです。
会場の入口ではチケットは要らず、チケットは1階と2階のコートへの入場口でもぎってもらう必要があったのですが、2階入場口はチーム券(応援券)のみで、一般券は1階でした。
(ちなみに、2階サイドスタンドに行ってみましたが、○○応援席と書いてあるのみでした・・・。)
なお、10・8堺と違って、この会場は半券があれば再入場ができました。

痛感したのは、2階で応援するには応援券が要るのだな、と言うことと、会場によって入場と再入場のシステムが違うのだな、と言うことでした。
今度からは各体育館とかに色々確認しないといけないのでしょう。

それにしても、V独特の謎の応援券。奥が深いものです。
(しかし、どうやって入手したらいいんだ?一般人は1階で見ろということだろうか?1階では応援しづらいしなあ・・・。今回は思いっきり応援したけど(笑)。まあ、1階で見るのが普通なのでしょうが。)
>KOU1さん

堺は楽しむことに特化しているのですね。
どんなのか聞いてみたいものです。
勝たせようという応援の方がいいとは思いますが・・・。

>セッターまどか3番♪さん

>武富士ダンサーズ

これも見てみたいですね。

>しかも応援団席はチアの女性だらけなので、華やかさはかなりあるかなと。。

これはかなり華やかそうですね。

>チアで言ったら、個人的にはデンソーとJTは派手で楽しいかなと。。。

JT対デンソー@堺では楽しみました。本当に華やかでした。

土日は応援楽しんでください。
> セッターまどか3番♪さん

お、とどろきいらしたのですね。
私も2日間行きましたのでニアミスしてますね。
リヴァーレの団長さんはサングラスを掛けて独特無双ですよね。

にしてもおとといのNECの応援は凄かった!
ま、ホームゲームと言う事も有りましたが、それにしても会場全体がレッドを応援する声に包まれて、私もNECを応援してたのですが、それにしても相手チームは完全な四面楚歌でちょっとかわいそうな気がしないでも・・・。

ま、NECも地方に行って相手チームのホームだったりすると逆転現象が起こるんですけどね。

一昨日フルセット×2ゲーム+昨日悔しい4セット=疲れました。
アルカスはシンプルなコール、狙い撃ち、帝国華激団、ドラクエのオープニングテーマが印章的でしたからねえ。
廃部は残念。
また見に行けるかしら。
今年も あと少し。
みなさん いろいろ ありがとう。
このコミを 僕のコミと相互提携 よろしく。
女子V山口大会に行ってきました。
応援の感想を。

<パイオニアレッドウイングス>
・ちょっと音響がうるさいかな。と思いました。周南ではあまり聞こえなかったのに。
・主力選手コールを数回ずつしたにパイオニアコールと言うのがありました。
・選手交代の時の音楽がドラゴンボールZのオープニングテーマのイントロでした。
・セットカウントになると「パイオニア イエーェイ!もう一本!イエーェイ!」という歌付きの音響が流れました。機械で声を出すなら人の声はいらないことになってしまうが・・・。
(ちなみに、この曲は確かブラピが出ていた時のRootsのCMソングだったような・・・)
・ここもバルーンスティック(チアスティック)を使っていました。
・貸し出されたポンチョがマーヴェラスと違って立派なものでした。

<デンソーエアリービーズ>
・得点時は前にも書いた「走れコウタロー」がメイン。得点がキラさん(井上選手)の時だけなぜかチアリーダーと立ち見のサポが回りました。
・タイムアウトの後の音楽が聖闘士星矢の歌のイントロで嬉しかったです。
・タイムアウトの時のうちわの振り付けが見ていて面白かったです。
・それにしても良く声が出ていました。

<NECレッドロケッツ>
・>>10のメダパニダンスは全曲対応でした。一番元気に踊っていたのは梅ちゃんこと梅尾選手でした。
・控え選手が立っている側に座っていると選手のダンス時に歌っている歌が良く聞こえます。
・山口では応援団の人数が多かったので、JT応援席と同じサイドスタンドの端ではなく、対面のパイオニア&デンソー応援席に陣取ってました。マーヴェラスはAWAYとなったようです(笑)。しかし、NECの人気は高いんですね。

<JTマーヴェラス>
・得点時の「もう一本!」コールは実は選手名は入らずでした。選手名を入れていたのは堺で前に座った女性の集団のオリジナルでした。
・サンバ("Arriba!Allez!Let's Go!")の歌詞は、「JT!」「GO!GO!」*2回繰り返し後に「JT!」「GO!GO!マーヴェラス」、その後に「押せ押せJT!」*2回繰り返して「JTマーヴェラス!」と言うもの。しかし、バルーンスティックダンスがあるのでそれに意識が行って声が疎かになるのではないかという危惧が。
・魔法使いサリーのテーマソングも流れていました(最後に「J!T!マーヴェラス!」)
・なお、貸し出される緑の布(http://mixi.jp/view_album_photo.pl?album_id=161505&number=534595752&page=2)は返さないといけなかったみたいです。そりゃ作るのにコストがかかるので回収しますわね。堺では持って帰ってスミマセンでした・・・。
サボテンさん管理の「女子バレー熱く語りたーい。」を提携コミュに加えました。よろしくお願いします。

http://mixi.jp/view_community.pl?id=425813
久々に書いてみます。

1.15@広島グリーンアリーナ

<NECブルーロケッツ>
(省略)

<サントリーサンバーズ>
・得点時に過去の決勝戦で聞いた野球券の音楽を使った音楽を使ってました。
・サーブ時に選手コール。集中力を乱さないかな?しかも、チ
ャチャチャ、をシンセサイザーで入れてるし。
・縦へのウエーブがありました。
・勝利後は、応援団員が肩を組んでフレンチカンカンを踊ってました。傍観者的立場で見ると微笑ましいけど、負けた側からすればクソーと思うでしょうね。

<JTサンダーズ>
・ホーム・グリーンアリーナだからか応援席を多く取ってました。実際にほとんど埋まったし。
・ガードナー選手のサーブの時に「Let's GO!ゲイブ!」コールが入ってました。
(21日の中継では聞こえなかったけど止めたのか?)

<松下電器パナソニックパンサーズ>
・タイムアウト時の音楽がJTに比べて暗い印象を受けました。
・得点時の音楽を聞くとピンチに感じました。

<その他>
・もう一本!(ピピッピ!)はサントリーだったか松下だったか忘れました。
・JTサンダーズ以外は遠征するファンが少ないのか、応援席のファンが少なかったですねえ。
・JTサンダーズ以外はバルーンスティックを使用してました。
1.22@グリーンアリーナ神戸

<久光製薬スプリングス>
・青い紙を折り曲げたハリセンを使っていました。応援団員はいますが、チアリーダーがいませんでした。
・ハリセンの音以上に太鼓の音が響いていました(それはいいことですが)。
・コールは、「いいぞいいぞ久光!」「もう1本!」「GO!GO!久光!(逆だったかも)」も3つ。セットカウントになったら「あと1本!」コールが。
・コールの終わりのリズムがちょっとだけ複雑だけど、慣れれば大丈夫そうだなという感じでした。
・シンセサイザー中心でないのが好感が持てました。

<武富士バンブー>
・応援団員がおらず、チアリーダーがすべてをまかなっていました。
(シンセサイザー担当もチアリーダーがやっているかどうかまでは分かりませんでした)
・応援はWEBで公開されている通りでした。後は、得点を決めた選手コール「ターイ((タイ(ハニーフ選手))!(ちゃちゃちゃ)ターイ!(ちゃちゃちゃ)ターイ!(ちゃちゃんちゃ、ちゃっちゃっちゃ)」がありました。
・ハーフタイムショーが本当に、ご利用は計画的にダンスで面白かったです。
・しかし、コールや選手コールの音をシンセサイザーに入れるのはどうかと。これでは人の声はいらないことになってしまう・・・。

<JTマーヴェラス>
(省略)

<パイオニアレッドウイングス>
一点だけ、
・2試合目で時間があったからか、勝利の後に"We will rock you"の音楽を流し、それにあわせて選手が輪になって手拍子をしながら輪を狭め、最後に手を合わせて勝どきをあげるというのがありました。負けた側からするとクソーと思いました。

<その他>
・グリーンアリーナ神戸は3階まで席があり、2,3階が自由と言う感じ。
・ホームゲームということもあって、サイドライン端の1,2階とネット対面2階、1階の後ろ側が久光とJTの応援席になってました。

全体的な感想として、応援は男子より女子が派手だな、と思いました。
とどろきアリーナ

茂原アルカスのV最終日。当然アルカス応援団はいつも以上のアツさですた。キロワットです。

で、感動したのが試合終了後のエール交換なんですが、NEC応援団のアルカスエールがとても大きく、熱がバッツリ伝わってきてスゴかったですよ!

バレーって良いよな、、爽やか〜な気分で肉喰いに行きましたとさ。


ありがとう、NEC!!
いよいよ今年もリーグ始まりましたね。
NECの応援団席の応援の仕方が変わりました。

使い捨てのチアスティックはECOじゃ無い!

と言う事で、チアスティックは廃止となり、代わりにリストバンドと鈴で応援です。
リストバンドは初回試合を見に行く時に貰えて、2回目からは受付でリストバンドを見せる、と言うシステムみたいです。
で、見せると何か特典が有るみたいな噂も有りますが、真相は未だ私にも分かりません。
鈴は入口で受け取って、リストバンドを付けてる側の手に鈴を付けて応援して、帰りには鈴は回収します。
ecoで良いと思います。

Vプレミアリーグ全体での音響のルールも変わりました。

試合開始時に、選手がコートに呼び込まれ、マスコットボールを投げ込み、
以前だったらその後サーブの笛が鳴る迄は音響を使っての音出しがOKだったのが、今年からNGになりました。

又、テクニカルタイムアウト、通常のタイムアウト、の終了の笛が鳴ってからサーブの笛が鳴る迄の間も、以前は音響を使っての音出しOKだったのが、今年からNGになりました。

未だ未だリーグが始まったばかりで、地方に因って運用が違うかも知れませんし、統一がされてない部分も有るかも知れませんね。
今年も熱く熱く応援して行きましょう!

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Vリーグの応援について 更新情報

Vリーグの応援についてのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング