ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

和声は助けあい/芸通音楽学科コミュのFinale

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Finale関係についてのご質問や情報は
こちらへよろしくお願いいたします。
 

コメント(20)

『和声法I』のトピックでシロマティーさんの
書き込みにあったので、音符の整列について。

音符をレイヤーを使って入力していると
音符の位置がずれることが多々あります。
一括で整列させたいところですが、不可能なようです。
一音一音、調整する必要があるようです。


これには、「道具箱ツール」の
「音符配置ツール」を使います。

「道具箱ツール」パレットは
「ウィンドウ」をクリックするとメニューに出てきます。

白い四角をクリックしながら動かすと、音符が動きます。
>果さん

ご指導ありがとうございます。
今日も営業(チラシ配布)なので仕事の途中で抜け出し
今自宅で和声法の課題を解いています。
課題のスクリーンショットを時々見かけます。
レイヤーを使ったりする人や使わない人もいて
やり方に個人差があるようですね。

どうも打ち込みは苦手です。
手書きをして清書をPCに打ち込む方がいいみたいです。
スクーリングの頃の勘がなかなか戻りません。

果さんはきれいなレイアウトですね。
四声のそれぞれの符尾が独立した方向に向いています。
大学の先生も添削しやすいと思います。

余談ですがみなさん匿名で誰が誰だかわかりましぇんげっそり
符尾の方向は音符を選択した状態で
キーボードの「L」を押せば簡単に向きを変えることができます。

レイヤーを使うことのよさは、
それぞれの声部を『歌わせながら』入力できることですね。
七ツ矢先生もおっしゃっていましたが
横の流れで考える、横の流れを美しく決めるって
けっこう重要なポイントだと思います。


途中で配置がうまくいかなくなる場合、
声部を入れ替えることによってうまくいく場合が多々ありますが
レイヤーを使っているとその時にも入れ替えしやすいです。


自己紹介のトピックでみなさん大抵
本名を出してくださっているのですが、
すべてをチェックするのは大変ですよね。

あとで簡単に、誰が誰だかメッセしますねウインク
「情報音楽基礎演習2に出てよかった!」
と思えたひとつの知識。

『Alt』+『Shift』+数字キーで
レイヤーが切り替えられる電球

しかし欲を言えば2つのキーくらいで切り替えさせてほしかったたらーっ(汗)
自分の解答をプレイバックを使って

確認したりしなかったりするでしょうが

オプションで開始位置を決められますよね

「選択した小節から」にしたいんですけどできません

しょうがなく「表示されている小節の一番左から」でがまんしています。

なぞです。

和声の課題には関係ないですがヘルプで「運指」を検索しても
出てきません。「指番号」でやっと見つかりました。

プリントミュージックでは「運指」とよび、
フィナーレでは「指番号」とよぶ。

たのむ、統一してくれーブタ
こんばんは。
いきなりすみません。
今Finaleで楽典の課題1をやってるんですが。。。

いくら索引してもよくわからないことがありまして。
もしよろしければ教えてやってください。
Romanzeの写譜、2段目の3小節目 ♭レとナチュラルファのナチュラルがどーしても付けれなくて。。。どーつけたらいいんでしょうか?

何か間違って操作してるのでしょうかね?
◇るっち◆さん
はじめまして。こんばんわ!
遅くまでかんばってるんですね。
記号の付け方は「親切臨時記号表示」で出来るはずですよ〜。
バージョンは2007ですが、crt+Shift+-のキーで出来ました
参考までに画像張っておきます。
◇るっち◆さん
こんにちは。
スポーツ研究では、お世話になりました。一度お昼ご一緒したおじさんです。

コジカさんに補足です。
ちなみに2008バージョンでの説明です。

まず、「ステップ入力」にしてください。最も早い方法は、ツールバーの左から7番目「八分音符」のボタンをクリックします。
その状態で、記号を付ける音符をクリックして選択します。
ここで、メニューから「ステップ入力」→「ステップ入力編集コマンド」→「臨時記号」とたどってください。
「ステップ入力」状態になっていないと、メニューに「ステップ入力」が出ていません。
この状態がコジカさんがつけてくれた画像の状態です。
このとき最後のメニューが選択不可になっていた場合は、音符の選択ができていません。
最後のメニューからつけたい記号のメニューを選択します。これで、希望の記号がつくはずですが、万一ナチュラルが出ない場合は、再度最後のメニューから「親切臨時記号の表示/非表示」を選択してください。
「Ctrl + Shift + -」でもできるのですが、「ステップ入力」になっていないと、別の意味(縮小表示)になってしまうので注意してください。もし縮小表示してしまって、元に戻したいときは「Ctrl + Shift + +」を押します。
また、シャープとフラットに関してはもっと簡単な方法があります。
「ステップ入力」で音符を選択した状態で「+」または「-」を入力しても付けることが可能です。「+」はシャープ方向に最大7個まで、「-」はフラット方向に最大7個まで付けられます。たとえばダブルシャープの状態で「+」を押すとシャープ3個に、「-」を押すとシャープ1個になります。あとは、「+」または「-」を繰り返し押すことで増減させられます。
コジカさん、はじめまして★

Fg.009さん、お久しぶりです!この間はどうもです★

そしてそして、コジカさんFg.009さん、親切かつ丁寧な説明ありがとうございます!
ナチュラルつけれました!

はじめ説明通りにやったんですが、できなくて焦りました笑
原因がレイヤーを変えていて応答しなかったみたいです。

フィナーレはなんだか奥が深いです。。。

皆さんは何かフィナーレの説明の本などは買いましたか???
持っていたほうがいいのでしょうか?
◇るっち◆さん >

レイヤでしたか。
ときにfinaleのレイヤは使い勝手が悪いですよね。もう少し、思ったように動いてほしいです。

ところでfinaleの解説本ですが、最近のバージョンのものはほとんどでていないです。
僕は、
 finale 実用スキルアップガイド -プロ級の楽譜を作るテクニック集-
    スタイルノート楽譜制作部編
    発行所:株式会社スタイルノート
    ISBN978-4-903238-23-4
    1,400円+税
を使っています。
やりたいことを手順を追って解説している本で、自分なりにわかりやすいと思いました。
finale 2008をベースに書かれています。
パソコンの解説本でけっこう評判がいい「できる〜」とか「超図解〜」といったものと同じような解説方法を取っているので使いやすいと思います。
昨年12月に発売されたもので、おそらく店頭に並べられた直後だったのでしょう、偶然ヨドバシカメラ川崎ルフロン店で見つけました。
どちらかで見つけられたら、中を見てみてください。
レイヤはほんと使い勝手が悪いです。
全てのレイヤが連動してくれればいいのにレイヤ1と2は別物みたいな感じで。
そういうとこもきちんとしてくれって感じですw

かなり課題に時間がかかっておりますがやっとこさゴールがみえてきましたw


やはり本は持っていた方が無難ですね。
あまり高くないみたいなので探して買ってみようと思います!

コミュ知らぬ間に動いていたのですね…なによりです。
ほほえましい(^-^)

るっち、がんばってるね。
コジカはお昼のテーブルで
マサトゥの右にやってきた子よ。
あなたと歳の近いウエンツ似の。
Fg.009 さん、ヘルプです!!
音符移動は可能ですが、休符を移動させることは出来ますか?
和声法のテクスト、課題などはほとんど縦割りの和音で休符は出てこないと思いますが、作品制作では、どの声部がどのタイミングで開始するかは作者に委ねて当然だと。
しかしながらレイヤーを変えて他の声部とは違ったタイミングで旋律を入力しようとするととんでもない場所に休符が付きます。
素直に真横に付けば良いのに。結局、休符を上下に動かせられれば十分です。
今のところ他声部の音符と休符が重なって変なので休符を選択し右クリックメニューから「非表示にする」を選んで表面上消しています。
他に方法は無いでしょうか。少ししか、会話したことがなかったのにゴメンね急に。マニュアルの見落としだったら謝るよ。
シロマティーさん>

単純に休符の位置を上下させたいということですよね。
であれば、移動させたい休符があるレイヤを選択し、「高速ステップ入力ツール」ボタン(ツールバーの左から8番目あたり、八分音符が右に流れている絵のボタン)をクリック、さらに移動させたい休符がある小節をクリックして、選択ができるモードにします。
この状態で該当する休符をドラッグすれば上下に移動するはずです。
移動が終わったら、譜面上の関係ない部分をクリックすると確定します。

・・・少ししか会話したことないなんて、お気になさらずに。書き込みしていなくても、ここはしばしばチェックしています。
> Fg.009さん

休符が動きました!!ありがとうございます。


入力した後に簡単に矢印キーで動くではないか……。
何故こんな簡単な事に気づかなかったのか。超恥ずかしいです。楽典の課題(写譜)でこれが出来なくてずっと引きずっていた疑問でした。

今までヘルプ検索で「休符を」にしてましたので出てこなかったんですね。「休符の」にしたら出てきました。

やはりマニュアルの見落としでした。ゴメンナサイ。

お忙しいところお手数おかけしました、ありがとうございます!
はじめまして!
芸大音楽科1年のmaimaiです^^

いきなりで申し訳ないですが・・・
近々大学にてフィナーレの使い方の講習を受ける予定だったのですが、他のスクーリングとかぶってしまい、参加を断念せざるを得ない状況になってしまいました。
そこで、質問です。
フィナーレを独学で取得(とりあえず課題が出せればokです)することは可能なのでしょうか?
他の方がいっておられる参考書は買った方が良いですか?(><)
当方、普段はアルバイトのみですが、あまり時間が取れないので・・・

ご教授お願いします!!!

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

和声は助けあい/芸通音楽学科 更新情報

和声は助けあい/芸通音楽学科のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング