ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

和声は助けあい/芸通音楽学科コミュの和声法

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
和声法についての質問、情報はこちらへどうぞ。
というか、わたし自身が
今、疑問にぶち当ってしまい
トピックを立てさせていただきました(笑

コメント(43)

果さん

ごめんなさい。まず、訂正です。
問題がおかしいのは2番と3番です。
どちらも最後の小節のソプラノは、音の進行上根音ではおかしくなります。
これは、第3音になるはずです。
最後2小節 2番はC-B-C、3番はEs-D-Es です。

同様の結果になったことを一応Iさんにも確認をとりました。

で、問題は振り出しに戻ってしまったのですが。
自分も最後はIの2転-V-Iで終止しています(ソプラノは第3音にしてですが)。
ちなみに各パートの進行は
Sop : Es-D-Es
Alt : G-G-G
Ten : C-H-C
Bas : G-G-C
です。テナーのCが真ん中のCです。

結果を見ていないのであくまでも推測ですが、後ろから3小節目の動きのような気がしているのですが。

・・・と、ようやくここまで来ました。先ほど帰宅途中の電車の中でちょうど2番と3番を解いていました。
自分も課題はすべて5問とも解いています。Finaleにも5問すべて打ち込んでいます(実は、この間のスクーリングでみんなに教えてもらうまで3問選択って知らなかったのでした(^^;)。
まあ、数多くやればそれだけ覚えるから(と自分を慰めてみたりして)。
ほんとだ!2番もおかしな終わり方になってる。
あやうくこのまま提出してしまうところでした。
4番未記入のまま…(笑
わざわざどうもありがとうございます。
助かりました。
4番やって、プリントアウトします。

5問やるのも3問やるのもあんまり変わらないじゃん?と思って
今まで全部記入していたんですが
わたしは一問にものすごい時間がかかるので
よく考えてみると2問の差はかなり大きいです。
訓練にはなると思いますが…。
クスコさん、課題進んでません!
果てしのない時間のかかる和声だというのに
まだ第5課題…。

開き直って『大阪クラシック』最終日へ行こうか
真剣に悩み中です。



そして…緊急Help Meです!
ただ今第5課題の演習課題52を解いています。
しかし9番でものすごくつまずきました。

みなさんはどうされましたか?
最後の小節、ソプラノが属音で終わっています。
完全終止にしてもよいものか…。
しかも1小節目のソプラノG音につける和音もわからない!
Vにしてしまうといろいろ困ったことが。


うーん、これは問題そのものが間違っているのでしょうか???
不運にもここを見た方はどうかおたすけくださいな。

書き込み見てしまった涙
第五課題の9番ですがソプラノが属音で終わらせても大丈夫だと思います
1小節目のG音はV7でとりましたよー。
細かいところの解説めんどくさいんで、僕の回答はっときます。小さくて読めないかも・・・。
参考にしてください。
コジカありがと〜うハート達(複数ハート)
あなたならみてくれると思った!ウッシッシ


変終止だから、ソプラノ属音で終わっていてもいいんだね。
忘れてました。


ただ…問題の1小節目ソプラノG音の和音なんだけど…。
VからIVっていけないんじゃなかったっけ?
Vって、IかVIにしかいけないんだよね?

それで、わたしは2小節目のソプラノFの和音をIにしたんだけど
そうすると、直前のV7からの限定進行ができないんだよ。
ほんとうはE→F、ってならなくちゃいけないのに
あらかじめ問題でソプラノでG→Fってなっているから
V7にはできないよね?
なので考えてみて、V7ではなく第5音重複のV6にして
V6-Iの進行にしてみたよ。
たぶんうまくいった…かな?


メールの方もありがとう。
うれしかったです。助かりました。


Finale画像ってどうやって切り出したの?
よかったらやりかた教えてくださいなー。
あ。ほんとだ(笑
?→?は行けないですよ〜。
書き間違いです。2小節目の?と?を入れ替えてください。
音符はあってます(焦

正解でたんですね。おめでとうございます!

あと2小節目のソプラノのFのところを?でとってもなんら問題ないっすよ!
直前が?7でも取れる場合の回答はっとときますね。
間違ってたらごめんなさい(笑

画像の切り出し方はスクリーンショット(今画面に出ている画像をそのままコピーできます)
を使いました。
?.キーボードの右下の辺りにある「FN」キーを押しながら、右上ぐらいにある「PrtSc/SysRq」
って書いてあるキーを押します。(この時点で画面に出ている画像全てコピーされます)
?.ウインドウズメニューからすべてのプログラム→アクセサリー→ペイントを開きます。
?.右クリックを押してペースト(貼り付け)をします。
?.左のほうにあるいろんな機能を使って加工してJPG保存をして完了!!

暇だったら一度試してみてねグッド(上向き矢印)
そうか!
V7-Iの場合、
「完-不」か「不-完」かどっちかにすればいいんだね。
ありがとう。

スクリーンショットやってみた!感動した〜!目
これって知らなかったのあたしくらい?
なんか今まで知らなかったのソンした気分。
学習支援システムで質問するときも
わざわざfinaleでファイル送ってたわ…がく〜(落胆した顔)

せっかくやり方を教えてもらったので
V6にした場合の回答を貼っておきます。

コジカ先生、助かりました。
ありがとうー揺れるハート
完全終止(V7-I)の時のV7には
転回形を使ってもよいのでしょうか?
必ず基本形といわれたような気も…。
果さん

おはようございます。
完全終止のV7に転回形って問題ないのではないでしょうか。
ただし第3転回形を持ってくると、次のIが第1転回形になってしまうので、これは問題かな。

授業で聞き洩らしていたらごめんなさいなんですが、ノートなどのメモを見ても、某大の赤本を見てもそのような記述が見当たらないし、テキストも普通に進行のことしか書いていなかったので、そう判断したのですが。

とはいえ、第6課題を見直してみたところ、終わりはすべて基本形を使って回答していました。
Fg.009さん

ありがとうございます!
理想的な回答ができていれば、きっと基本形でおさまるのでしょうね。
そこまでのどこかが間違っているのだろうと思います。
やってみて、指摘されたらダメなんだったんだなと理解しようかな。
はじめましてシロマティー(学生時代のあだ名です)と申します。

Finaleには融通の利かないところがたくさんあります。
通教の事務所にお昼ごろ電話しました。
小節の属性の編集または拍図表の設定で四声全部、
一括で垂直にそろえる手順を
聞いたのです。
「一音一音手作業で調整してください」
とのことでした。
音符を入力すると位置がずれてしまう事。
これは不具合ではなくソフト制作側に
何らかの意図があると思わざるを得ません。
私にはまだその意図が分りません。
この意図を知っていらっしゃる方教えて下さい。

ありがとうございました。
☆curaさん

間に合いませんでした!もちろん泣き顔
しかし細々とやっております。
わたしもなるべく早く出したいです…。


☆シロマティーさん

ようこそ!お待ちしてましたわーい(嬉しい顔)
書き込みうれしいです。
よろしかったら『自己紹介』トピックにひとことお願いいたしますね。
ちょっと、特徴を交えていただけるとうれしいかな☆
みなさんご存じのシロマティーさんですので。

Finaleで音符を一括で垂直にそろえる機能は
わたしも求めていました!
しかし、ないのですね…。
一音一音そろえるしかないとはがく〜(落胆した顔)

Finaleのトピック作っておきますね。
今後はFinale関係、そちらによろしくお願いいたしますm(__)m
第三課題までは終わったのですが、
何を思ったか第六課題から手を着け始めました。

思いのほか解きやすいです。

レイヤーは便利だと思いました。
課題を解いている途中で
「あれ?どの声部が問題だったっけ」
と思うようになり。元々の課題の声部を変えてしまう危険性が
あると感じ、レイヤー2に打ち込むことにして
レイヤー1にはまったく手を入れないという
やり方に変更しました。

指導書には任意の3つの課題を選択とありますが。
私は全部解いています。
全部解いたうち3つがパーフェクトであれば
儲けモンです。
なるべくソプラノが根音で終わるようにしています。
N先生がその方が望ましいと仰っていたので。


次は第五課題です。

ありがとうございました。
この項目は目にするだけで倒れそうです。まだ和声は何も手をつけていないけど、考えるだけで震える。課題研究1手をつけた人いますか?音の制作レポートなんですが、これはあえてテープを使いなさい。ということなんですか?携帯電話で録音してPCを使って何とかする方法ありですか?しかし方法はわかりません。もしくはcurachan録音機持ってたら貸して頂戴な。こんなことってまだ先にありなのかしら。やっぱり何か買わないといけないの?もしそうならこれから一番役立つものを教えて!
やっとこさ全問解き終わりました(今ごろかい)

あとはプリントアウトのみです。

したら即提出します。

Finale関係でちょと疑問があるので、そっちに書きます。
みなさんの協力のおかげでなんとかすべての課題を出し、
先日全課題が返ってきました。
提出から返却までがすごく早かったです。
最後の課題には赤ペンがいっぱい入っていましたふらふら
みると陰伏と平行8度5度だらけ。
そこに気をつけるのをすっかり忘れていたんです。
それでも評価自体はよかったので、
そんなに厳しくないと思います。まだの方も安心してくださいね。

和声法の課題、まだ4〜6が返ってきません。
1〜3は比較的早く戻ってきたのですが。

1と2はまだ理解しきれていないときに出したのと、ちゃんと確認しないで提出してしまったので、大きな間違いがかなりあって、ちょっと厳しい評価を下されました。3との評価の差が激しい・・・。
4以降が大丈夫なのか心配になってます。
今朝、事務局から突然電話があり、なにかと思えば、
「第5課題を返送したのだが、
『不可』のレポートについてはコピーをとることになっているのに
とり忘れてしまった。もう一度送り返してくれないか」
というお話。
その方の話し方が要領を得なかったことと
『不可』『再提出』という言葉に
信じられない気持ちであわあわとしてしまい(笑
相手がなにを要求しているのかしばしの間理解できませんでした。
とうとう不可というものをもらってしまった…。時間かけたのに〜。
今まで『絶対不可!』と思ってたものでも大丈夫だったので
不思議でなりませんでしたが、到着したレポートを見て納得。
わたしは単純なミスが多いのです。
例えば前にも挙げたように隠伏5度8度、平行5度8度。
増2度もよくやらかしてます。
以後気をつけます・・・。

再提出は総合課題だけよいとのことでした。
こんにちはシロです。

3日ほど前に全課題、無事添削されて届きました。
全てを通してCやDはありませんでした。

しかし苦労しました。
毎日机に向かって問題を解いてゆけば
順調にすすみ、確実に力は付くと思います。
全日制のようなライフスタイルであれば・・・。

私のように不定期な学習の仕方ではそうはいきません。
サボリの代償は大きいです。
解こうとするたびに一から「制約」の確認です。
振りだしに戻らなければならないのです。

今回返ってきたのは3〜6ですが、
まとめて出そうとすると集中力が欠けミスが多くなります。

あと、カラー印刷するとレイヤーを使っている人は
音符の色が違ってきます、指摘を受けました。
「黒で印字してください」と。
見やすいのではないだろうかとこちらの配慮で
あえてそうしたのですが。

どなたか来年の一般入試受けませんか。

やはり毎日先生の顔を見て学びたい。
しほ@takoさんへ

返事遅くなりました。ありがとう。おばちゃんは単純にテープに録音して送りました。まったくこってない代物です。目標はCだから、とりあえず通っておくれです!!

またまた問題です。いよいよ制作2のMIDIがでてきましたね。恐ろしことです。課題を見てすでに倒れています。

Cherryをダウンロードすれば、あとは何も買わなくても課題はできますか?

誰かおしえて!!!
和声法1-1の冬スク
やっと今日で終わりましたクローバーぴかぴか(新しい)

参加してみてみんなが苦戦してる理由を
しみじみ実感(笑)涙

冬の和声法参加者は
音楽の教員免許二種持ってらっしゃる方
昔学校で授業受けたことがある方
三回次編入など・・・
そういう方がけっこういたので
飲み込み早い方が多く
問題出されてスグ先生に持ってく人もいたり
(まだ1-1なのに(笑))
周りはそれなりに解ける方が
多いように感じました(驚)チューリップ
私も和声法1−1受けてきました!

本当にハードな三日間でしたあせあせ(飛び散る汗)
最後のテスト、全然できなかった泣き顔

1−2までにがんばらなきゃ!!
みなさん、よろしくお願いしますm(−−)m

るんるんkiraraさん
どの辺に座ってらした方かな??
私はハガキを配っていただきました者ですウインク

明日、果ちゃんたちも来てくれるのでよかったら来てくださいねわーい(嬉しい顔)
おぉ電球ぴかぴか(新しい)
ようこさんって
あの素敵なハガキの
ようこさんなんですねexclamation ×2

すみません・・・
私は右後ろの方、
謙遜な方が多い教室内で
非常にデカイ態度で
ドーンと座ってた者です(笑)げっそりー(長音記号2)チューリップ

果さんからも誘っていただき
興味持っていたんですが
用事で参加出来なくて残念です涙ぴかぴか(新しい)
今日、6時間入力したのに、一つ一つ保存までかけていたのに、なぜかぶっ飛びました。ゲロゲロで、嫌になった!!!!!
全音符、同じ音の入力の仕方を教えて。(そとそとか)print music です。非常に低レベルの質問ですが、わかりやすく教えてね。

あとまわしになりましたが、みなさん、

あけましておめでとう!!!
今年もよろしくお願い致します。

和声1は、もっともっと時間をかけてほしいですね。わかる人と、私のようなダメダメおばちゃんと、クラス分けをしてもよいのではと考えてしまいます。
スクーリングの日数を一律にすることはないとおもうんだけど。。。

和声の課題入力って一体何の意味があるの?全くね〜。。。
桜子さん>
保存していたのに吹っ飛んだ・・・結局すべてなくなってしまったってことですか?
メモリを食いつぶしてしまったのでしょうか。でも保存していたらそこまでは復活できると思うんですが、なんでだろ?謎だ・・・
ところで、同じ音の入力ですが、「レイヤー」を使用してください。
例えば、ソプラノとテノールをレイヤ1、アルトとバスをレイヤ2に入力します。ソプラノを入力した後、アルトはレイヤを変えて入力します。この時点では、ふたつの音は重なってしまっているので、高速ステップ入力ツールを使って、アルトの音を右にずらします。4つの音の縦位置を揃えるのと同じ方法です。
また、レイヤを変えることにより2つの声部の符尾の向きも違えることができます。なお、全音符以外は符尾の向きを変えることで、音符の位置はずらす必要はないです。
果さんありがとう。ぜひ私を見つけて声掛けてね。

Fg.009さん、助かりました。「レイヤーまでは、私も気がついたのですが、あのように音符をずらせるとは」あなたが、急に救世主に見えてきた!!

同音音符を入れるために、同時に考えられることをすべてやってたら、データがぶっ飛んだんです。妹に聞いても考えられないけど、PCはありえるよね。だからデータ他の物に落とすんだよ。って言われました。

今日はじめからすべて入れなおしています。げっそりです。誰より入力に時間がかかるのに、昨日のビールはおいしくなかったよ。

明後日、久々にディズニーへ行ってきます。少しは空いていることを期待して、当日少しでもすいているほうへ行くと思うけど、そうするといつもシーのほうへ行くことになってしまう。やっぱり、ランドへ行ってみようかな。。。

皆さん初詣行きましたか?
私は毎年元旦に深大寺へ行くのですが、今年はまだです。寒さと人ごみを避けるお年頃ってやつですかね〜。今日なんて、起きたら昼でした。布団の中って極楽ですよね〜!深大寺ソバも年々まずくなって、なんだかね〜。寂しいですよ。
TVも思いっきり手抜きで、つまらないですね。
キアヌ・リーブスの映画観ました。レンタルで十分です。
ごめんなさい。おばちゃんの正月日記になってしまいました。!!
当方が作成いたしました
和声法Iのソプラノ・バス課題に使える(と思われる)finaleファイル、
少しずつ配っています。
もしご入用の方がいらっしゃれば声をかけてください。
いずれどこかにアップしたいと思っていたのですが
とりあえずはメールで送っています。
メールアドレスと共にメッセージくださいね。

ゆうさん

はじめまして副管理人のコジカと申します。

非公開試験の非和声音を使った問題があるということは

作品制作1クラシックの授業に出たときにもらえるプリントに書いてあった内容も

(い音、経過音、補助音、逸音、掛留音、保続音、先取音)

よく勉強していたほうがよさそうですね。

試験を今後に控えているので、とても参考になりました。

ありがとうございます。
和声法1の課題に合格した方は
正答例をもらうことができます。
「学習支援システム」の「問い合わせ」から請求すると、
ファイルが送られてきます。

わたしも最近ほかの方に教えていただき
早速送ってもらいました。
上記ゆうさんの書きこみに付け足しです。
わたしは10月に受けました。

一問目がバス課題、二問目がソプラノ課題。
借用和音はあらかじめ記入されているので簡単です。
バス課題は転調していました。
そこは自分で気づく必要があるので
転調についての理解をしておく必要があります。

ソプラノ課題に非和声音の名称を記入する箇所がいくつか。
確かピカルディの3度で終わっていました。
和声法1から学んだことが全体的に出ます。

全般的にはそんなに難しくないと思いますが
わたしは試験開始と同時にいっせいに鳴り響いた
皆さんの鉛筆の音の嵐にパニクってしまい、集中できずに苦労しました。
だからたくさん間違えたのではないかと思いますが
それでも評価はよかったので、
ある程度できていれば受かると思います。
補足。
課題合格後でも
和声法2の課題正答例はいただけないようです。
>>[1]
今更でしょうが、私が受講させて頂いた際の吉良先生が、
「この課題はIIIの和音を用いないと解けない、そしてIIIの導音は主音に解決しないから、解かなくて良いよ。」
と仰っておられました。
>>[42]
こんなに年月が経ってから返信いただけるとは。どうもありがとうございます。

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

和声は助けあい/芸通音楽学科 更新情報

和声は助けあい/芸通音楽学科のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング