ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

和声は助けあい/芸通音楽学科コミュの教職について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トピック立てる方がおられないようなので
わたしが一度立ててみますね。

わたしは元々は教職をとるつもりではありませんでしたが
スクーリングがはじまってみると
あまりに教職をとられる方が多いので
自分もチャレンジしてみようという気持ちになってきました。

そうなると、取得しなければならない単位数の増加や
教育実習のことなど、いろいろな疑問や心配が湧いてきたのですが
きっと同じような気持ちの方もいるのではないでしょうか。

教職課程についての疑問がある方はここにお書きください。

既にとっておられる編入の方たちに
実技の授業の様子等をお伺いできたら、とも思います。

コメント(85)

皆さん、笛についていろいろご指導いただき、ありがたきです。
天敵、いやイサムさんもありがとう。mixiでイメージしていたより、やわらかい感じの方でしたね。

桜子おばちゃんは、あの笛だけは、楽しめない!課題がなければ違っていただろうけど、、、

ユニバーサルみんなで楽しみましょうか!!
何日か候補日をきめて、なるべく行きたい人がみんないけるように、果チャンがオンドとってくれるのかな?

また、しばらくmixiは見ないので、何かあれば、携帯か学校で知らせてね。

後ほど、桜子おばちゃんのタテブエ・ライフの結果をお知らせしますワ!!
>果さん

すみません。このところ超多忙で・・・
明日が、オケの本番なので頭が完全にそっちに行ってます。

情報ありがとうございます。
インフルエンザ蔓延のときに電話で問い合わせしたら「ダメ」と言われてしまい、「だったら半年ずらします」と言ってそのままにしてしまいました。結局そんな人が多かったのでしょうね。途中からOKにしたのではないでしょうか。

まあ、今からでもいいのですが、もうすぐ10月だし今回は後期からの参加にするつもりでいます。
詳しくは知りませんが、前期からやっている人と一緒にやるのではないのですか?
38 桜子さん>
ごめんなさい、今回夏スクはすべてあきらめました・・・いろんな意味で現在余裕がありません。
今は、どうやって冬に行けるかを考えています。夏に取れなかった分できるだけ冬でカバーしてしまいたいので。
一応10月に介護体験実習は受けます。最後の週に茅ヶ崎の施設で受けることになりました。
そのほか、教職関係の講座には後期から行けるように検討しています。
合唱組のみなさん、お疲れ様でした。
ほんとに疲れました。
もう声が出ません。しばらく出したくありません。
でも、すごくすごく楽しかったです。

こんなにずっと、授業のほぼすべてを録音していたのは
わたしくらいではないかと思いますが
それくらい、1分1秒が惜しく、記録に残しておきたかったのです。
それを電車の行き帰りに聴きながら
一人静かに感動する3日間でした。
授業中はついていくのに必死で
しみじみ味わう余裕があまりなかったので。
さっきも夕陽が落ちるのを見ながらずっと
みんなの試験の時の「Ave verum corpus」を聴いて
敬虔な気持ちになりながら帰ってきました。
ひと組ひと組味わい深く、すばらしいなと思いました。

わたしもほんとは試験であれが歌いたかったのですが
最後の「in mortis」の息が続かなくて断念しました。
あの歌は特に、歩きながら歌った時間が面白かったなあ。

自分が2度歌わされた理由も、さっき録音を聞いていて知ったところ。
わたしが緊張して声も手も震えていたのを見て
先生が「この子はあんまり緊張してたからかわいそうだ」と思って
勝手に試験を再チャレンジさせてくれたのだと思いこんでいました。
緊張しすぎてなにも耳に入ってきてなかった。

はじめは、合唱を8月に受けることは予定にありませんでしたが
評判を聞いてS先生の授業を受けることにしてよかったです。
林光さんのすばらしさも知ることができたし。
一緒に歌ってくださった方々、
どうもありがとうございました。
みなさんと歌うことができて、わたしは幸せでした。

9月も楽しみにしています。
初日にたくさんの楽譜のプリントが配られて
それを発声練習なしでいきなりどんどん歌います。
パートは自己申告で。後から移動も可。
わたしは初日午前中のみアルトで、
その後、あまりの音のとれなさにギブアップして、ソプラノへ移動。

もちろん初めて知る曲もあったけど、初見で歌います。
もちろん歌えません(笑)特に林さんのは。
でも、周りに譜読みが上手な人がいるからそれに便乗しちゃうの。
わたしはソルフェージュ力が弱いから
それでだんだん覚えて、歌えるようになっていく感じでした。
音だけだと取れても、歌詞がつくとわからなくなるものだねえ。

今回の先生は最終日に試験があったけど
9月の先生はないらしいです。
前述のモーツァルトと、「夏の思い出」
どちらか好きなほうを自分で選んで歌います。
前日にアンケートがとられます。
そこで人数配分がされるから、翌日は変更不可です。
モーツァルトは4人、「夏の思い出」は2人ずつ前に出て歌いました。
男声の数が足りなかったので
男の人たちは何度もぐるぐると駆り出されていたよ。

3日目の午後ともなるともう声もかなり出なくなってきていて
その頃に試験だったから、けっこうつらかった。
午前中もバリバリ歌わされた後だったし。
ずっと歌いっぱなしだから
体の弱い人にとっては過酷だと思います。
わたしも試験の後は脱力してぐったりときてしまって
ほとんど声が出なくなってしまいました。

一番最後に、仕上げに今までやった曲を次々歌う時間が設けられていて
みんな一斉に録音してたりするんだけど、
いちばん声の出てない時間帯のものだと思うから
それを考えると残念です。

みんないるし、いいでしょひとりくらい、と思って
心ここにあらずで歌ってると、「なってない」的に注意されたり
気を入れて歌うと、「うんとよくなった」って言われたり
自分ひとりくらいっていうのが通用しないから、合唱って不思議ですね。
☆AGEHAさん

お疲れさまですー。
この夏は正直かなり疲れていて
そこにこの合唱だったから、相当ぐったりきてしまいました。
AGEHAさんも体痛くない?大丈夫かな?

今回はお会いできてうれしかったです。
また元気な時にゆっくりお話したいな。



☆サトコちゃん

ほんと、いっしょに受けられたらよかったなあ!
他の人にも音楽科指導法でもたくさん歌うって、聴きました。
それも楽しみ♪

録音できるものはやはりあるといいよ。
転調、臨時記号盛りだくさんの難しい曲もあるけど
後から録音聴けば覚えられるから。

腰を痛めておられたようなのでどうかなあと思って。
わたしも首や背中が痛くって、翌日ずっと寝ていました。
9月は体調万全にしていかないと…。
週末もがんばってくださいね。
情報〜はラクだと思うけど。
教職申し込んでないのに「リコーダ教則本」がてもとにあるのがなんか不思議だっちゃ。
木製のリコーダ買っちゃおうかな。個人的にはソプラニーノが欲しいです。
皆さんそろそろスクの結果が来たころではないですか?

桜子おばちゃんのタテブエ・ライフは、通りました!!
再提出の課題が戻らないので、終了かどうかはまだ報告できませんが、
スクは間違いなく、やさしくなっています。

心配せずに受けて下さい。

だたし、課題曲と課題は手を抜かずにしっかり吹けるようにすることです。
今年は落ちた人?を最後に集めて、再テストをして、助け船をだしました。

3か月毎日吹けば必ず何とかなります。
テストの曲は、難しいのを出してきます。
音階も難関を特に勉強しましょう。

何より運指を覚えることです。
これからの人、頑張って!!
初めましてのご挨拶以来初めて書かせていただくかもしれません。。
ほぼはじめましてです。。スクーリングには顔をだしております。。

音楽科指導法の指導案の課題についておしえてください!

提出を終えられた方いらっしゃいますでしょうか。

横長横書きで作成し、B4版の用紙で3枚程度を目安に
と書かれていますが
B4の用紙に真ん中(B5)で分けて半分埋まったら右側を書き進めたらいいのか
B4の紙横長で端から端まで1行で書いたらいいのか
どう書いたらいいのでしょう・・


またパソコンで製作した場合、
B4の紙を印刷できるプリンターが家にある人というのは
なかなかいないと思うのです。。
手書きでB4の紙に書けということなんでしょうか。

提出された方、どう提出されたのか教えてください!!
よろしくお願いします<m(__)m>
初めましてのご挨拶以来初めて書かせていただくかもしれません。。
ほぼはじめましてです。。スクーリングには顔をだしております。。

音楽科指導法の指導案の課題についておしえてください!

提出を終えられた方いらっしゃいますでしょうか。

横長横書きで作成し、B4版の用紙で3枚程度を目安に
と書かれていますが
B4の用紙に真ん中(B5)で分けて半分埋まったら右側を書き進めたらいいのか
B4の紙横長で端から端まで1行で書いたらいいのか
どう書いたらいいのでしょう・・


またパソコンで製作した場合、
B4の紙を印刷できるプリンターが家にある人というのは
なかなかいないと思うのです。。
手書きでB4の紙に書けということなんでしょうか。

提出された方、どう提出されたのか教えてください!!
よろしくお願いします<m(__)m>
>B4の用紙に真ん中(B5)で分けて半分埋まったら右側を書き進めたらいい

先生はこちら↑をイメージしていらっしゃいます.B4横置き縦割りの書式設定です.

ただ,縦割りでなくても大丈夫です.形式よりも内容です.縦割りじゃないから再提出と言うことはありません.

プリンタ…家庭ではそうですよね.B5でプリントアウトして並べてコピー?A4を拡大コピー?ですかね.私は職場でB4でプリントアウトしましたが…
ご無沙汰してます。

ついに今日から介護実習が始まりました。31日までの7日間です。
神奈川県茅ケ崎市の特養ホームでの実習です。
実習者は2名で、もう一人も大阪芸大生。07年入学の人ですが、もともと知っている相手。
今朝ホームへ向かうバスの中でばったり会って、お互いが一緒であることを認識しました。

実習に行くホームは、複数のホームが隣接し合っているところで、毎日違う施設で実習です。
実習内容も毎日いろいろ。一度体験した施設でもう一度やることもあるようです。
また、相方とは違う施設で別々に実習するので、昼食時と帰宅時ぐらいしか顔を合わせません。

初日の今日は、日曜日ということもあってほぼ一日見学(介護者のひとりにただひたすらくっついて歩いているだけ)でした。明日からは、実際に体験していくのでしょう。

ところで、実習前に健康診断を受け、診断書を持っていかなくてはならないのですが、大学から送られてくる資料には、細菌検査があるので「保健所」で受診となっているのですが、実際には細菌検査をしてくれる所であれば病院でも構わないようです。僕の場合は、2か月ほど前に会社で健康診断があり、近くの病院で行ったので、個人で病院へ連絡を入れ、今回の健康診断も受けました。その際、今回の検診項目と重複しているものは、受診せず結果を転記してもらうようにお願いしたところ、すんなりOK
(過去6カ月以内の検診結果とあったので大丈夫だったみたいです)。ほぼ細菌検査のみで終わり、
費用も1万円ちょっとですみました。
ただ、細菌検査の結果が出るまでに3週間ほどかかると言われたので、これから受けようとしている方は早めの受診をお勧めします。

実習開始にあたっては、「個人票」をホーム側に提出するのですが、送られてきた書類には「学生が持参」とあったにも関わらず、大学に送り返していたのでどうしたものかと事務局に問い合わせました。
ところが、大学には届いていないとのこと。ビデオの返却と同時に同封で送り返したのに・・・(ちなみにビデオは届いていたそうです。why?)。
前日であったため、FAXで我が家に送ってもらい、再度記入しなおして今日持参しました。
ただ、本来は大学からホームの方へまとめて送るようにしているそうなので問題はないのですが、僕の書類が大学に届いていなかったということから、相方の分も今日の時点ではホームに送られていませんでした。昨日大学からホームに事情を説明する電話が入っていたそうです。
皆さんも実習開始前に一度大学に確認を入れたほうがいいかもしれません。

とりあえず初日は見学とはいえ、結構疲れました。
明日からは、作業も加わってくるようなので疲労はもっと増えるかもしれません。
まあ、できるだけレポートを入れるようにします。
ちなみに相方は今日1日でかなりテンションが下がっていました。
介護実習の7日間、ついに終わりました。
正直なところ、(こういう言い方はしてはいけないのかもしれませんが)異次元から帰ってきたような感覚です。毎日が驚きと新しい発見の日々。話に聞いていたとはいえ、想像以上でした。

基本的には、7日間とも日勤(昼間勤務)の職員さんと同じ作業内容で、その日の担当者が決まっていて、その人に一日くっついて、教わりながら作業をしていきます。とはいっても、はじめのうちはみているだけでほとんど手を出させてくれません。やはり事故などを一番気にされています。それでも最後のほうは、食事介助などを少しやらせてくれました。

内訳は日勤4日、通所介護1日、リネン半日(午後は日勤)、入浴介護1日でした。
日勤では、排泄介助、食事介助、体位交換、食堂やトイレへの誘導など。
通所介護は、通所者の送迎、所内での1日の介助。
入浴介護は、ほぼ1日順番に入浴させていきます。
リネンは、ベッドのシーツや布団カバーの交換(特定の日に一斉交換します)です。

基本的には、職員が作業しているのを横で見ていて、ちょっと手が空いたときなどに説明をしてくれました。そして、最後のころには「やってみる?」といわれ、こちらが了解すると簡単なことをやらせてくれます。ちょっとでもわからないこと、疑問に思ったことは、その場で担当されている職員さんに質問すると丁寧にかつ優しく答えてくれました。
ちょっとショックだったのは、入所者のひとりから「あなたは全然覚えようとしていない」と言われたことです。こちらから勝手に手を出すことができず後ろでただ立っているだけなので、「こいつはボーっとしているだけで何にもやらん奴だな」と思われたのでしょう。しょうがないって言えばしょうがないのですが、悔しかったですね。

なにがすごかったって、職員さんの動きが半端じゃないこと。すべての動きは早くて、後ろをついて歩く時など、角を回ったら見失っていたなんてこともしばしば。結構足に疲労が来ました。職員さんたちはみなさん腰を痛めるらしく、腰にベルトを巻いていましたが、我々は入所者にはあまり手を出さないため、中腰になることも少なく、腰は無事でした。

実習内容は、都道府県や各施設で決定するようなので、県が変われば、施設が変われば、内容も変わってくるようです。実習を経験された方はどのようなことをやられたのか教えていただけると、これから体験される方の参考にもなるかと思いますので、ぜひ教えてください。

それと、これから実習される方へ。
介護実習に入る前に大学からいろいろな資料や用紙が送られてくるようです。我々は、神奈川県の動きが早かったのかどうか知りませんが(大学側はそう言っていました。だからそろわないうちにこちらに送ってしまったそうです)、必要なものが届いていなくて、実習6日目に発覚したものもありました。大学から施設の間で連絡を取ってもらって手配をしてもらいましたが、本来は受講者が施設に持参するものもあります。できれば実習1週間前ぐらいに、必要なものが自分の手元に届いているか確認されることをお勧めします。1週間前というのは足りないものがあっても大学から送ってもらうのに十分間に合う期間です。
yokohanmaおじさん、お疲れ様〜。

桜子おばちゃんは、西成のあいりん地区に匹敵するディープな場所に潜入
介護です。

やめたほうがいいという人と、一般人もたまにいるからいい経験になるというもと大阪に転勤だったのんべ〜意見もあり、物は試しで行ってきます。

谷町線の喜連瓜破というヤバいところです。

どんなところか乞うご期待!!
ねこ さん>
ありがとうございました!お礼おそくなってすみません!!


桜子 さん>
喜連瓜破ってそんな あいりん地区と比較するほどヤバい場所じゃないですよ!!
わたしが大阪人だから平気なのかな?昔は暴走族が沢山いましたが。
マナカナが住んでましたよ!
まぁ大阪はどこでもスリは気をつけてください。。

介護等体験がんばってきてくださ〜い。
桜子さん> もう始まったのですか?

かなり体力は必要なので、充分ご注意ください。特に風邪ひきさんは嫌がられるので、実習中は徹底して予防してください。

僕の実習最終日に入所者の一人が朝から熱があって、夕方には39度まであがってしまい大騒ぎになりました。最終日は土曜日だったので職員の数も少なく、自分が付いていた人がその日のリーダーだったので実習はそっちのけで走り回っていました。僕に対しては「悪いけどちょっとだけ○○さんについててくれる」といってどこか行ってしまいました。
入所者さんが自分から持ってきたのか、だれか外部から持ち込んだのか不明です。

喜連瓜破(難読駅名の上位にあげられる名前ですね)ってそんな場所なんですか?
「鉄」な自分としては、谷町線の終点でもあり、時間があれば一度訪ねてみようかと思っていたのですが。
皆さんに労わっていただいて、おばちゃんは幸せ者です。

大阪の人は、大丈夫というし、大阪転勤した人とか、京都の人、兵庫の人、宅配のお兄ちゃんはディープで、危険地区だという。

それより、来週からなんだけど、2時間近くもかかるのよ。横浜おじさんの言うとおり、体がもつか心配。

おとといの試験のあと、すごーく疲れて、この2日間寝っぱなし。
怠けた生活送っているからね。

来月もまた試験あり、教職の科目あるよ〜。
課題もまだたくさん残っているし、あきた!!

教職取っている人、これからの人は、余裕を持って進めましょう。
この一年は教職関連で終わってしまった。

来月4科目試験を受けるつわものもいるが、くれぐれも真似をしねいように!

スクも結構あるから、仕事してる人は、調整が大切。
一通り終わったら、またコメントしますね。

来週、介護だ〜。う〜ん!?
桜子さん今週介護がんばっているのですね。
おつかれさまです。

今週は重い腰を上げ、ようやっと残りのリコーダー課題をしました。
奇跡的に吹けたテイクの寄せ集めで。
というわけで通常吹けないので、スク前に猛練習しないと…。
もうすでに受けるつもりなかったのですが
先日のピアノ声楽の日、友に触発されて一念発起しました。

今は卒業先決、教職は後回し、の気分です。
介護実習終わりました!

喜連瓜破の次の出戸駅から団地に囲まれた施設でしたので、危険な感じはありませんでした。歩いている人がいなかった。
ただ、初日のオリエンテーションの説明の中で、決して安全な地区ではないのでくれぐれも気をつけるようにと念を押されました。

利用者の方からも女の子は一人で歩いたらあかんで〜と言われました。
施設側の出口は、ローソンがあるのみで、すぐ団地、施設と駅近なのでよかったです。

しかし、ここは、たちの悪いスタッフが一人いて、”難儀”しました!!!
私が行ったところは、芸通ご用達所でデイ・サービス。

仕事は職員とまったく同等です。手伝いではなく、同等に仕事を初日からこなします。しないのは職員の着替えの洗濯とタオル干し。

母が約10年近く介護施設を利用しているので、目新しいことは何一つなく、勉強になったことといえば、介護側のいやらしさというところでしょうか。

一人のお局的スタッフと外周りの一人のヘルパー、こちらもお局、が人間的に低俗で、胃が痛くなります。後の方はいい方でした。

内勤の低俗さんから、嫌がらせを受けるきっかけになったことは、先にほかのスタッフから言われたことを優先しなくていいのですか?と聞いたことです。

たったこれだけで、5日間嫌がらせを受けました。困ったことは、質問に一切答えないことです。終了した掃除を終わってないからやり直せ、などはいいですが、その場ですぐ対処すべき事柄を、すべて無視され、ほかのスタッフに聞きに行かねばならない。
先に説明せずに、後でこうしなさいと命令する。仕事が2度手間になるし、他の方からは言われない。単に意地悪です。

外勤のヘルパーお局は、ヘルパー間のルールを言ってくる。
職員からの説明がない細かいルールは、いやらしいほどありそう。

トイレの待ち方までルールがあるから、ばかばかしい。それを、注意ではなくキツイ言い方されるから、かないません!

ここの施設に回される人はこれからもいるはずです。
年間100人ぐらいの数の芸大生が行くので、ここが当たった人は、個人的に聞いてくださいね。詳細教えます。

ここの感想は、私たちが支払ったお金をもらって、スタッフのヘルパーとして、日常的にただ働き要員として利用している。芸大の場合、書類の手間もなく、楽だと言ってました。

学生の年代の人には精神的に楽だと思いますが、スタッフの高いほうの年齢に近い人は、気使いも相当の負担になりますので、くれぐれも精神的に負けないようにして下さい。

あいりん地区のキュウム所に当たる人もいます。

介護担当のおばちゃんは、実習の申し込み方一つ知らないことが判明しました。今まで丸投げで、あのおばちゃんが自分でしたことはないことがわかりました。
だから、東京での希望を年齢がどうとかいちゃもんをつけて、大阪で楽をしたこともわかりました。

あいりん地区にあたった人が、断ろうとしたところ、あのおばちゃんからいつものように偉そうに知ったかぶったことを言われ、自分で調べて、学校の介護担当者なら誰でも知っていて当然のことを何一つ知らないことが判明したのです。

彼女も今回のことで怒り、学校側に抗議することにしています。私も学校側に抗議をするつもりです。

ちなみにあのおばちゃんもディープ地区の出身です。

東京にも治安が悪く、相対的に問題があるところがありますが、たいていの人は足を踏み入れたことがないのでわかりません。

今回のところもそんな感じなのではないかと思います。
団地の中の注意書きに、つば、たん、ほうにょうは、しないこと  ひとにめいわくをかけないように  とありました。

外見の様子ではわからないことも、住んで知ることもありますから、このあたりを知らない人は、やめたほうがいい場合もあるでしょう。

やはり、生まれ育った環境の施設がいいかもしれません。

これから行く人のお役に立てれば幸いです。
桜子さん、ていねいにどうもありがとう。
介護、来年行く予定で申し込みしました。
なんだかとても怖くなってしまいました…ふらふら
ジャイ吉さん、はじめまして。
わたしはまだ音楽科指導法の授業を受けていないのですが
以前受けた人に聞いたところによると
模擬授業をする時間があるようなのですが
その方はピアノがあまり得意ではないそうで
ご自分の楽器であるギターで模擬授業をされたということでしたよ。
また、授業の中でピアノ伴奏か指揮をするために
はじめの頃に自分で選択するということでした。
心配されなくても大丈夫だと思います。
音楽科指導法の授業で一人ひとりピアノは弾きません。合唱の伴奏を数人が引く程度です。

弾けない人は、指揮を選択すれば大丈夫!

こちらも数人のみで、たいていの人はあたりません。

ギターでの演奏もありません。リコーダーの合奏があるけどね。

授業模試はチームによって楽しくできるとこと、嫌な思いをしたところがあるようです。私のチームは楽しかったですが・・・

相対的に先生の熱心さにうたれ、合唱の授業の中学実践編といったところで、楽しくあっという間に終わりました。

大体のスクを受けたので、質問にお答えできるよう、まめにみるようにしますね。
昨日の試験は、1教科だけだったので、気楽に受けれました。
のんびりと見直す余裕もあったりして、皆さんなるべく1教科ごと試験を受けると気持ちがうんと楽です。

これで残すところ教職の試験はあと1科目になりました。

課題提出もあと3つか4つかぐらいで、先が見えてきましたよ。

余裕が出てきたので、一度教職関係はストップ。

留年のかかった制作をやらねばなりません!!!

やっぱり、のんびり温泉旅行とはいきませんね〜
制作が終わったら、お正月だ〜

笛はまだ合格いただいてません・・・
雑音が入っているからと落されました。

きっしり吹きましょう。苦手な人は頑張りましょうね〜
昨日は楽しかったです。どうもありがとう。
またまたたくさん笑わせていただきましたわーい(嬉しい顔)

制作がんばってくださいねー。
ほんとはひとごとじゃないんだけど…。
今はひとごとだと自分を偽りたい。
笛はとりあえず夏まで合格だけはしとくようにします指でOK
はじめて書き込みさせて頂きます。

本年度春に科目等履修生として音楽科に入学検討中のものです。
ただいま、他大学の通信教育生です。
(小学校教員免許所得課程)
今年の秋には無事に小学校教員免許を取れる予定でいます。

音楽の短大を、音楽の中学二種免許を所得せずに卒業してしまいました。
これから取る小学校の教育免許を基本として中学音楽二種に不足の単位だけを芸通で履修する予定です。

教育委員会に問い合わせたところ、
中学音楽二種のために必要な科目の不足分は

?指揮法の2単位
?音楽科指導法・道徳指導法・特別活動の指導法・教育方法論のいずれかのうちの3単位(3単位は中途半端なので4単位取るしかない)

とのことでした。
そこで、先輩方に授業内容をお聞きしたいのですが、
◎指揮法は通信科目ですが、難しくないでしょうか?
◎?の科目のうち、一番取りやすい、比較的簡単な科目は何でしょうか?

音楽科指導法に興味がありますが、埼玉に住んでおり、小さな子供もおりますのでスクーリングが大変なことに気づきました。
できたら通信科目だけで終わらせたいです。

どなたか、ご助言お願い致します。



タントさん、はじめまして。ようこそ。

わたしは上記の科目全てをとったわけではないので
わからない部分も多いのですが
「教育方法論」の課題はやりやすかったと思います。
この科目はスクーリングはありませんが、テストを受けに行く必要があります。
(東京で受けられるはずです)
上記?の科目中「道徳指導法」のみ、テストもスクーリングもありません。
小さなお子さんがいらっしゃるとのことなので、
ひとつはこれをチョイスするといいのではないでしょうか。

「指揮法」の課題は自分が指揮をしているところを
ビデオに撮って提出する必要があります。
演奏してくれる人が必要なので、そこにみなさん苦労されているようです。
(テキストにピアノ譜が付属していますが、
他の楽器なら譜面を自分で用意する必要があります。)
しかし、音楽の大学を出ていらっしゃるとのことなので、
お友だちにお願いするという方法がいいのではないでしょうか。
まだわたしも未提出なので
経験者の方、よろしかったらコメントよろしくお願いします。

音楽科指導法は確かに授業もテストもあるので
遠方の方には大変ですよね。
でもこの授業はとても良いので、
もしも事情が許すなら受講することをお勧めいたします。
実際の授業に直接役立つような
心がわくわくするすばらしい内容でした。
タントさん、こんにちは!
子育てをしながら、勉学に励むのは大変なことですが、希望の免許が取得できることを願っております。がんばって!

私は、この2・3日前に他教科中・高1種免を基本に地元教育委員会に音楽科の免許を個人申請したばかりです。たまたま机上に(3)「隣接校種の免許状を取得する場合」の書類があり見てみました。
?は、「教職に関する科目」のうち「各教科の指導法」2単位を含む○単位を修得する必要がある。と書かれていますが…。音楽指導法は必須ではありませんか?
違ったらごめんなさいね。再度確認した方がいいかもしれません。

指揮法は、ハテちゃんが書いている通りです。私は知り合いのピアノ講師にお願いして、ビデオ撮りをしました。自分自身の解釈も練習も足りず、納得できないままに提出しました。無理を言ってお願いしているので、何日も時間をかけて演奏してもらうのは、少々気の毒でした。

自分の体験を書きましたが、感じ方などは様々です。スクーリングでいい先生だなと思っていたら、半数以上が嫌いという反応もありました。あくまでも参考にしてくださいね。

体に気遣いながら、無理せずに取り組みましょうね!
雪んこさん:
タントさんはこれから小学校の免許を取得されるわけですので、中学校の免許を取得する方法は
「隣接校種の免許状を取得する場合」=免許法別表第8ではないのだと思います。
(この場合小学校の免許を取ってから以降に、小学校での勤務経験と単位の取得が必要です。)

短大卒業を基礎資格として取得する方法=免許法別表第1と想定します。ここで
「教科に関する科目」は短大でおおむね取得済み。ただし指揮法が未取得。
「教職に関する科目」は小学校課程からの流用でおおむね充足できる。ただしその中の
「教育課程及び指導法に関する科目」3単位については流用が効かないので中学校課程で取得する必要がある。
という指導を教育委員会で受けたものと推察します。
(「教育課程及び指導法に関する科目」は中学校二種の場合4単位必要ですが例外的に音楽・美術は3単位でも可)

上の想像が正しければ、
(「教育課程及び指導法に関する科目」を短大で全く取得していないとすれば)
音楽科指導法・道徳指導法・特別活動の指導法・教育方法論
は単位数としては余剰になりますがすべて必要と考えます。

なぜなら「教育課程及び指導法に関する科目」には
「教育課程の意義及び編成の方法、各教科の指導法、道徳の指導法、特別活動の指導法
並びに教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む。)を含むものとする」
と規定されているからです。

教育委員会に再度確認されることをお勧めします。
> ハテさん

はじめまして。一年以上も前からこのコミュに参加させていただいてます。
コメントありがとうございましたm(__)m

なるほど、方法論と道徳ですね。指揮法は私も音楽仲間はたくさんいるので誰かに頼みます。大変わかりやすい説明で、ありがとうございます。

実は小学校の方でも方法論、道徳、特別活動の単位は所得済みなんですが、大学からもらう「学力に関する証明書」が小学校免許用でしか出せないとの事なので、中学課程の上記の科目をとらなければいけないと言われまして…
しかも3単位という中途半端な単位あせあせ

音楽指導法は他のトピックを拝見して、大変興味があり、是非受講したいなと思ってる科目ですうれしい顔
が。現実的に厳しいかなぁ…と。子供の預け先、交通費や宿泊費など…正直迷っていまして。

大変参考になりましたありがとうございましたグッド(上向き矢印)
雪んこさん 
ご回答ありがとうございます。
色々とお調べ頂いて、?はてな?が解決してきました。

雪んこさん、音楽の免許申請とはいよいよ手にはいるのですね。
おめでとうございます。
雪んこさんのおっしゃる「隣接校〜」とはかなり似ているのですが、
科目が「音楽」の場合、特別な単位数の法律?らしいのがあるそうです。
私も複雑すぎていまいちつかめていない現状ですが
小免2種取得予定の私の場合「別表代1備考9号の適用者」で取得したほうが近道らしいんです。ああ、複雑です。

指揮法はビデオなんですね。
これこそスクーリング科目にしたほうが・・・という科目ですが。
確かに何時間かかかりそうですので、演奏者には何かお礼しないとですね。
親切にありがとうございました。参考にさせて頂きますね。

なめさん

ご回答ありがとうございます。
そうです。教育委員会から指導を受けたのはご想像どおりのものです。
すごいです。

なめさんのおっしゃる「教育課程及び指導法に関する科目」3単位については流用が効かないので中学校課程で取得する必要がある。ですが、そうなんです。
在籍している大学で、小学校免許用に道徳指導法・特別活動の指導法・教育方法論を取得しているのですが、中学校には流用できないと大学に言われました。(中学校国語、英語取得課程の人と同じレポート課題、試験課題なのに。)
なんて互換性がないんだ〜げっそりとイジけてます。

教育委員会にはとりあえずその中で3単位あれば良い話を聞いたのですが・・・
やはり履修科目が抜けてはいけないし、
私の聞き違いもかもしれないので再度確認します。
ご親切に本当にありがとうございました。





さて皆さんその後お元気ですか?

実習をそろそろ終える方もいらっしゃるのではないでしょうか?

さあ皆さん、思いっきり愚グチりましょうよ!!!!!!!!

桜子おばさんは、今週の土曜日まで、しかも土曜の4:30pmから
反省会で、その日は教壇もあるし、日誌の記入もてんこ盛りにあるし、
いったい何時になったら帰れるのやら・・・

グチはまた実習が終わって、一息ついたら書きますわ。

とりあえず、27日のスク後にパァ〜ッといきます。

あと3日這いつくばって朝学校へ行きますよ。

ではまた

ログインすると、残り53件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

和声は助けあい/芸通音楽学科 更新情報

和声は助けあい/芸通音楽学科のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング