ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

映画愛好会コミュの映画愛好会的「今日は何の日?」チャプター4

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(956)

5月18日
MIBの日
映画『メン(M)イン(I)ブラック(B)』
-「M」May(5月)の頭文字と同じ
-「I」数字の「1」に見える
-「B」数字の「8」に見える
ことから

記念日にまつわる映画は『メン・イン・ブラック』
刑事エドワーズは、黒いスーツに身を包んだ男"K"にスカウトされ、最高機密機関MIB(Men In Black)の一員となる
5月19日
ボクシングの日
1952年5月19日、世界フライ級タイトルマッチが行われ挑戦者白井義男氏がダド・マリノを下し日本人初のボクシングチャンピオンが誕生したことにちなんで

記念日にまつわる映画は『春に散る』
かつて世界チャンピオンを目指していた元ボクサーの広岡仁一
5月20日
世界ミツバチの日
近代養蜂の先駆者と称されるアントン・ヤンシャ氏の誕生日にちなんで

記念日にまつわる映画は『ハニーランド〜永遠の谷〜』
北マケドニアの人里離れた山岳地帯で、野生のミツバチの巣を使って養蜂を行う女性
5月21日
ボン・ジョヴィの日
ロックバンドボン・ジョヴィが2024年にデビュー40周年を迎えたことを祝して

記念日にまつわる映画は『U571』
アメリカ海軍潜水艦S-33の乗組員が、ドイツ軍の暗号器“エニグマ“の強奪作戦を開始
5月22日
ガールスカウトの日
日本のガールスカウトの再興を目的に、1947年5月22日に準備委員会が発足したことにちなんで

記念日にまつわる映画は『ガールスカウトビバリーヒルズ』
フィリス・ネフラーは百万長者の夫フレディとは目下別居中、高価な買い物をするのが唯一の趣味
5月23日
恋文の日
ラブレターの日
映画『ラブ・レター』が1998年5月23日に上映開始となったことと【こ(5)いぶ(2)み(3)】の語呂合わせにもちなんで

記念日にまつわる映画は『ラブ・レター』
ビデオ屋の店長、吾郎は旧知のヤクザの頼みで、中国人の白蘭と偽装結婚
5月24日
スクーバダイビングの日
スクーバダイビングをしにGo To Seaから【ゴー(5)トゥー(2)シー(4)】の語呂合わせと、1953年5月24日にスクーバ機材が日本に伝わったことにちなんで

記念日にまつわる映画は『ぐらんぶる』
大学進学を機に叔父が営むダイビングショップに下宿することになった北原伊織
5月25日
タップダンスの日
タップの神様と称されるビル・ボージャングル・ロビンソン氏の誕生日を祝して

記念日にまつわる映画は『TAP〜The Last Show〜』
かつて天才タップダンサーと呼ばれた渡は、ケガでダンサーを引退し酒に溺れる自堕落な日々を送っていた
5月26日
ルマンの日
1923年5月26日、ル・マン市内にあるサーキットで第1回 ル・マン24時間耐久レースが開催されたことにちなんで

記念日にまつわる映画は『フォードvsフェラーリ』
フォード・モーター社からル・マン24時間耐久レースでの勝利という使命を受けたカー・エンジニアのシェルビー
5月27日
百人一首の日
藤原定家の日記明月記に文暦2年5月27日、自らが編纂した『小倉百人一首』が完成したとの記録が残っていることにちなんで

記念日にまつわる映画は『ちはやふる〜上の句〜』
幼なじみの千早、太一、新は、いつも競技かるたで遊んでいた
5月28日
コインランドリーの日
【コ(5)インランドリーでふ(2)わ(8)ふわ】の語呂合わせにちなんで

記念日にまつわる映画は『Laundryランドリー』
幼い頃に頭に傷を負ったテルにとっては、祖母の経営するコイン・ランドリーだけが自分の世界だった
5月29日
エベレスト登頂記念日
1953年5月29日、登山家エドモンド・ヒラリー氏とシェルパ族のテンジン・ノルゲイ氏が世界で初めてエベレストの登頂に成功したことにちなんで

記念日にまつわる映画は『エベレスト3D』
1996年、春。ニュージーランドの登山ガイド会社によって世界最高峰であるエベレストの登頂ツアーが企画される
5月30日
女子将棋の日
2007年5月30日に日本女子プロ将棋協会が設立されたことにちなんで

記念日にまつわる映画は『女流棋士の春』
緑山国際大学に通う沢田一二三は、同じゼミ生で女流棋士として活躍する賀川春に憧れていた
5月31日
世界禁煙デー
世界保健機関WHOが5月31日に国際デーとして記念日を制定
記念日にまつわる映画は『晴れた日に永遠が見える』
不思議な超能力を持つデイジーの唯一の悩みは、煙草を吸いすぎることだった
6月1日
マリリンモンローの日
マリリン・モンロー氏の功績を讃え、同氏の誕生日となる6月1日に制定

記念日にまつわる映画は『恋をしましょう』
億万長者で色事師なクレマンが、身元を隠して自分を皮肉った芝居のオーディションを受け、そこでセクシーに踊るアマンダに一目惚れ
6月1日
スーパーマンの日
1938年6月1日に創刊した『アクション・コミックス』で、スーパーマンがデビューしたことにちなんで

記念日にまつわる映画は『スーパーマン』
太陽への異常接近により終焉を迎えつつある惑星クリプトンで、事態に気づいた科学者の男は最愛のひとり息子を逃す
6月2日
オムレツの日
【オ(0)ム(6)レ(0)ツ(2)】の語呂合わせにちなんで

記念日にまつわる映画は『ポトフ美食家と料理人』
〈⾷〉を追求し芸術にまで⾼めた美⾷家ドダンと、彼が閃いたメニューを完璧に再現する料理⼈ウージェニー
6月3日
測量の日
1949年6月3日に測量法が公布されたことにちなんで

記念日にまつわる映画は『剣岳点の記』
陸軍参謀本部陸地測量手、柴崎にその険しさから“針の山”と呼ばれる剣岳に登頂し、測量するように命令が下る

アメリカ現地時間6月2日(日本時間では今日6月3日)は、いわゆるルー・ゲーリッグ病で若くして亡くなった1920年代から1930年代にかけてベーブ・ルースと共にニューヨーク・ヤンキースで活躍したアメリカメジャーリーグの大打者ルー・ゲーリッグの命日を記念したルー・ゲーリッグ・デーです。

ルー・ゲーリッグにまつわる映画は、もちろん、ゲイリー・クーパーがルー・ゲーリッグを演じた『打撃王』カチンコ 

盟友だったベーブ・ルースも本人役として出ています。

特に映画のラストの引退試合での「私は地球上で最も幸せな男です」(実際にルー・ゲーリッグがしたスピーチを再現したもの)のフレーズで有名なスピーチは感動的です。
6月4日
ショートフィルムの日
1999年6月4日、短編映画祭アメリカン・ショートショートフィルムフェスティバルが日本で初めて開催されたことにちなんで

記念日にまつわる映画は『ヘンリー・シュガーのワンダフルな物語』
大金持ちで働いたことことがなく、賭け事が大好きな男ヘンリー・シュガー
6月5日
老後の日
【ろ(6)うご(5)】の語呂合わせにちなんで

記念日にまつわる映画は『老後の資金がありません』
安泰な老後生活を送るべく、日々家計のやりくりに奮闘し地道に資金を貯めてきた主婦の後藤篤子
6月6日
いけばなの日
6月6日は芸事を始めるのに良い日とされていることにちなんで

記念日にまつわる映画は『花戦さ』
戦国の世も終わりを告げる頃、池坊専好は織田信長の所望で、生け花“大砂物”を披露するため岐阜城へ向かう
6月7日
緑内障を考える日
【りょく(≒ろく6)な(7)いしょう】の語呂合わせにちなんで

記念日にまつわる映画は『ドライブ・マイ・カー』
舞台俳優であり、演出家の家福悠介。彼は、脚本家の妻・音と満ち足りた日々を送っていた
6月8日
ヴァイキングの日
793年6月8日に北欧でヴァイキングの活動が確認されたとの記録が残っていることにちなんで

記念日にまつわる映画は『小さなバイキングビッケ』
海賊の長の息子ビッケは、力持ちの父親に似ず、小さな体に豊かな知恵を持っていた
6月9日
ドナルドダックの誕生日
1934年6月9日にアメリカで初公開された映画『かしこいメンドリ』で、ドナルドダックがスクリーン・デビューを果たしました

記念日にまつわる映画は『かしこいメンドリ』
ある日のこと、メンドリとヒヨコたちは冬に備えてトウモロコシを育てて蓄えようと考えた
映画『かくしごと』主演・杏、記憶を失った少年の“嘘”の母親に - 疑似親子描くヒューマン・ミステリー

長編デビュー作「生きてるだけで、愛。」で注目を集めた映像クリエイターの関根光才が杏を主演に迎え、作家・北國浩二の小説「嘘」を映画化したヒューマンミステリーです。

絵本作家の千紗子は、長年にわたって絶縁状態となっていた仲の悪い、父・孝蔵が認知症を発症したため、仕方なく故郷へ戻って介護をすることになりました。

他人のような父との同居に辟易する日々を過ごしていたある日、彼女の友達と飲みに行った帰りに、彼女の友達は飲酒運転してしまい、人心事故で記憶を失った少年を、成り行きで、自宅に隠す事になります。

然し、その少年の身体に虐待の痕跡を見つけた千紗子は少年を守るため、自分が母だと嘘をついて一緒に暮らし始めます。

認知症が進む父と3人で、最初はぎこちないながらも次第に心を通わせ、新しい家族のかたちを育んでいく千紗子たちでしたが……。

千紗子の父・孝蔵を奥田瑛二、少年を中須翔真が演じ、安藤政信、佐津川愛美、酒向芳が共演します。

今回は奥田瑛二さんの認知症の演技がリアルで、とても強い印象を受けます。
最後のクライマックスが何とも言えません!

https://youtu.be/Z02LORhmJtk?si=_dt-aL6Gm96hhuvp
6月10日
夢の日
夢中【む(6)ちゅう(10)】の語呂合わせと夢が叶うの「叶」の字に「十10」が含まれていることから

記念日にまつわる映画は『ラストナイト・イン・ソーホー』
ファッションデザイナーを夢見てソーホーのデザイン専門学校に入学したエロイーズは、新居のアパートで眠りにつくと60年代のソーホーにいた
6月11日
学校図書館の日
1997年6月11日に学校図書館法に関する一部を改定する法律が公布されたことにちなんで

記念日にまつわる映画は『耳をすませば』
受験を控えた夏休み。読書が大好きな中学生の少女は、学校図書館カードでいつも眼にする名前の人物が気になり始める
6月12日
日記の日
アンネ・フランクさんの13歳の誕生日となる1942年6月12日から『アンネの日記』が書き始められたことにちなんで

記念日にまつわる映画は『私の親友アンネ・フランク』
ナチス占領下のオランダ・アムステルダムで共に過ごしたアンネとハンナが、強制収容所で再会する
6月13日
はやぶさの日
2010年6月13日、小惑星探査機はやぶさが地球に帰還したことにちなんで

記念日にまつわる映画は『はやぶさ遙かなる帰還』
2003年5月9日、十数年の歳月を費やして開発された小惑星探査機「はやぶさ」がついに打ち上げられた
6月14日
世界献血者デー
ABO式血液型を発見した生物学者のカール・ラントシュタイナー博士の誕生日を祝して

記念日にまつわる映画は『血ぃともだち』
私立来栖学園高校の「献血部」に所属するマキ、仁子、ナミ、カオルの4人は、血を抜かれることの快楽に魅せられている
6月15日
米百俵デー
困窮していた長岡藩が、支藩の三根山藩から贈られた米百俵を活用して明治3年6月15日国漢学校を開校した事にちなんで
記念日にまつわる映画は『米百俵小林虎三郎の天命』
越後長岡藩は、戊辰戦争で維新政府軍に破れ、その日の糧にも事欠いていた
6月16日
アフリカの子供の日
1976年6月16日にソウェト蜂起が起こったことにちなんで
記念日にまつわる映画は『遠い夜明け』

南アフリカの新聞社に勤める白人の記者ウッズのもとにビコという黒人女性が抗議に訪れた
6月17日
おまわりさんの日
1874年6月17日に巡査制度が施行され、お巡りさん(警察官)が日本で初めて誕生したことにちなんで

記念日にまつわる映画は『犬のおまわりさんてのひらワンコ3D』
新米警察官・愛沢健が勤務する交番に、迷子になったゴールデンレトリバーの赤ちゃんが持ち込まれる
6月18日
おにぎりの日
1987年11月に、石川県鹿西町にある杉谷チャノバタケ遺跡の竪穴式住居跡から日本最古と目されるおにぎりの化石
が発見されたことにちなんで

記念日にまつわる映画は『東京おにぎり娘』
新橋の烏森にあるテーラー直江は親爺の鶴吉が頑固で昔気質なためにちっともはやらない
6月19日
『東京リベンジャーズ』・東京卍會結成記念日
東京リベンジャーズの作中に登場する「東京卍會」の結成記念日であり、同作品のアニメ化が2020年6月19日に発表されたことを合わせて

記念日にまつわる映画は『東京リベンジャーズ』
冴えない日々を送る27歳のフリーター・タケミチは、テレビのニュースでかつての恋人・ヒナタが殺されたことを知る

6月19日、太宰治の《桜桃忌》

今年の今日も、お墓のある東京・三鷹市・禅林寺には多くのファンが集うことでしょう。

太宰治に関する映画はそこそこあるのですが、書いた作品の映画化にしろ、その生涯を描いた映画にしろ、「これぞ決定版」という映画は、自分の観た中、あるいは観ていない映画でも、その評判を聞く限り、まだない印象です。

6月20日
世界難民の日
1974年6月20日にアフリカ統一機構難民条約が発効したことを受けて

記念日にまつわる映画は『ミッドナイトトラベラー』
映像作家のハッサン・ファジリはタリバンから死刑宣告を受ける
映画「海難1890」〜日本政府やJALに見棄てられた日本国民200人以上を救うトルコ政府〜

1985年、イランのテヘラン。イランとイラク戦争の停戦合意が破棄され、イラクのサダム・フセインは、イラン上空の飛行機を無差に攻撃すると宣言した。

この時、日本国政府もJALも怖がって助けずに見棄てた200人以上のイラン在留邦人の窮地と絶望抱く日本人達を、90年以上も前のエルトゥールル号海難事故での出来事に感謝の念を持ち続けるトルコの人々が救おうと奮闘したのです。
【映画『海難1890』特報】
https://youtu.be/opCHrWlLi5A?si=SB8XlAHJlVGoAkcM

エルトゥールル号海難事故編
エルトゥールル号は、明治22年(1889年)7月、トルコ帝国が大日本帝国への親善使節団を派遣することになり、ムスタファ機関大尉ら600名の軍人がエルトゥールル号に乗り込み出航しました。

老朽化の進むエルトゥールル号での外洋航海には不安の声もありましたが、エルトゥールル号は明治23年(1890年)6月、無事に日本に到着し、使節団は明治天皇への謁見を果たしました。

しかし、折りしも日本には台風が到来しており、翌16日夜、エルトゥールル号は紀伊大島沖で座礁してしまいます。
【海難1890 ダイジェスト特別映像PART2】
https://youtu.be/Iadt_c4pBwI?si=b9Lv-MbH0om8cM7G

エルトゥールル号座礁現場
翌日、目を覚ましたムスタファは、ベキルや提督のオスマン・パシャ以下500名以上の死者が出たことを知り、生き残ってしまった罪悪感に苛まれ、生存した乗組員たちに怒りをぶつけてしまうのでした。然し、村民たちは回復した乗組員との別れを惜しみ、乗組員たちは敬礼を以て村民たちの誠意に応えました。

ムスタファは保管場所から遺留品がなくなっていることに気付き、村民が金目当てに盗んだと思い、村長の佐藤に抗議しますが、実際は村民たちが血塗れ、泥塗れになった遺留品を洗って、泥や血を落としていました。

田村は「血塗れのまま遺族に手渡したら遺族がどう思うか」と問い掛け、さらに、貧乏な村民たちが自分たちの食べる為の日々の生活を投げ打って、乗組員たちの救助や遺留品の回収をしていることを告げるのでした。そんな神様に忠実で真面目な村民たちの気持ちを知ったムスタファは、村民たちへの感謝の念を抱くようになるのでした。田村はムスタファに「真心を忘れないで欲しい」と告げ、別れの挨拶を交わすのでした。

テヘラン邦人救出劇編メヘラーバード国際空港
昭和60年(1985年)、イラク大統領のサッダーム・フセインが停戦合意を破棄したため、沈静化していたイラン・イラク戦争が再び激化しました。

日本大使館に到着した春海は、大使の野村に脱出用の飛行機の航空券手配を依頼しますが、「空路の安全が保障されない!」という理由で日本航空JALから断られるのでした。

自衛隊機の派遣も「国会の承認に時間が掛かる!」という言い訳で、自衛隊も救援に来られないと日本国政府(中曽根政権)から告げられるのでした。
【海難1890 予告2- A】
https://youtu.be/v1tYRBQ2mz8?si=5CqB96mFd89o9tD-

世界中が日本国政府が自国の国民を見殺しにする行為を報道で知り、世界中の人々は、天皇や米国、韓国に、太平洋戦争後は支配されて、日本人は奴隷の様な扱いをされていると思われていました。

日本人だけが遠い外国の戦場に見棄てられてしまい、取り残されてしまっていました。

然し、首相のトゥルグト・オザルは、トルコ国民からの批判を沢山うけるだろうと予測したのですが、それでも野村の要請を受け入れ、日本人救助のための救援機《日本人を運んだトルコ航空のDC-10イズミル号(機体記号TC-JAY)》を追加手配しました。

「祖先たちは異国の地で、絶望に陥った際に救ってもらえた。今、日本人を救えるのはトルコ人だけだ!」と告げたのです。

然し、この事は、日本では公にマスコミは報道する事はなく、まるで日本国政府が段取りして、中曽根政権がトルコ政府に頼んで救助した様に報道されたのでした!

余りにも卑怯な金に塗れた団塊世代達による、日本国民を見棄てる自民党政治でした!その体質は今も変わりません!

【親日国 トルコ】《なぜトルコは日本人を救出したのか!?日本人が知らないエルトゥールル号の記憶とは?》
https://youtu.be/FtPhQOo568E?si=kU5PlIxc10kv373Q

ログインすると、残り917件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

映画愛好会 更新情報

映画愛好会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。