ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

映画愛好会コミュの【ネタバレ有り】『BOX 袴田事件 命とは』[2010年5月29日(土)公開]

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
●Introduction
 1966年に実際に起きた「袴田事件」を基に、人が人を裁くということの難しさを描いた社会派ドラマ。『丘を越えて』の高橋伴明監督が、強盗放火殺人事件の容疑で死刑が確定した男と、その判決を下した裁判官の苦難の日々をあぶり出す。苦悩する裁判官に『いけちゃんとぼく』の萩原聖人。無罪を主張する元ボクサー役を『蟹工船』の新井浩文が熱演する。裁判員制度が始まった今だからこそ、この現実からわれわれは目を背けてはならない。

 昭和41年6月30日未明、静岡県清水市で味噌製造会社専務の自宅が放火され、一家四人が殺害された。静岡県警は、従業員で元プロボクサーの袴田巌を容疑者として逮捕。巌は、犯行を頑強に否認していたが、勾留期限3日前に一転自白。熊本典道は、裁判官として、この〈袴田事件〉の裁判を担当することになった。しかし、巌は裁判で犯行を全面否認。典道もまた長時間にわたる取り調べや、供述が二転三転することから警察の捜査に疑問を抱き始める。事件は冤罪なのか、それとも巌が真犯人なのか?(作品資料より)
[2010年5月29日(土)公開]渋谷ユーロスペース、銀座シネバトス外にて全国順次公開。

コメント(5)

 今公開中の脱北者の映画で大絶賛を浴びている『クロッシング』に続いて、社会派の感動作が本作です。
 テーマは、一見冤罪事件として著名な袴田事件の再現ドラマと見られがちです。でも本作は、審判に当たった当時の主任判事の熊本典道氏の裁判官に間違いはないのか?裁判官の良心とは?と問い続ける苦悩を綴った人間ドラマでした。

 前作『禅』でも、人の心の動きを分かりやすく映像として表現していた、高橋伴明監督の演出が本作も冴えています。
 袴田事件の過程の描写にしても、一歩引いた客観的な視点で淡々と描いているので、かえって説得力が生まれます。無口でボクサー上がりにしては、気弱そうな袴田のキャラクター。役作りも上手いのです。
 また、単なる正義漢ぶった判事でなく、同じ人間として自分はとんだ悪人かもしれないと怯える、人間味のあるエリート判事役として、熊本を捉えたところがいいと思えました。

▼試写会レビューの全文は、日記を参照してください。
 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1469701892&owner_id=492091
社会派ドラマの力作です。

実録タッチの作品で、セリフ廻しが時に説明口調だったり、話を急ぐあまり要所を端折られたりする箇所が点在し、その辺は少し残念だと感じましたが(個人的には控訴・上告がそれぞれどうして棄却されたのか、もっとじっくり描いて欲しかった気もします)、それでもラストで主人公の二人が、雪原の上を併走して走り抜けていくシーンからは、製作者たちの力強いメッセージと強固な意志を感じました。

監督の高橋伴明は「昭和を生きた人間として、冤罪か否かを見た人の判断に任せるという客観的な立場から作るのは卑怯だと思った」と考え、「袴田事件は冤罪事件である」という立場から、終始ブレることなくこの作品を描いていますが、そのスタンスは正解。それは、このラストシーンに見事に結実していたと思います。



ところで、冤罪事件を扱った作品は古今東西、数多くありますが、僕はこの作品を観ながら、今井正監督の代表作『真昼の暗黒』(56)を思い出していました。

『真昼の暗黒』も、1951年に実際に起こった「八海事件」をモデルに、殺人事件の容疑者として理不尽な自白を強要された主人公が、その不当性と冤罪を訴えるという、『BOX〜』と同じような内容の実録タッチの力作でした。

『BOX〜』で、袴田さんの弁護士が元・裁判官である熊本さんに向かって「まだ最高裁があります!」と迫るシーンがありますが、『真昼の暗黒』でもラストシーンで、死刑判決を受けた主人公が「まだ最高裁があるんだ!」と映画史に残る名セリフを叫びますね。

高橋監督が『BOX〜』を撮るにあたり、この『真昼の暗黒』をどこまで意識していたのか、僕は知る由もありませんが、こうした類似したセリフを例に出すまでも無く、不正義を告発し、現代社会に向かって強烈なアジテーションを放ち問題を提起する、『真昼の暗黒』のような力強いメッセージが、この『BOX〜』の根底にも、脈々と流れているなと感じました。

社会派の作品だけが持ちえるこうした力強いテーマ性と真摯なメッセージは、(製作年度に関わらず)いつの時代も強烈に迫ってきますね。

陪審員制度の導入や「足利事件」など、改めて「人が人を裁く」という司法の場に注目が集まっている昨今ですが、この映画がそうした時代の空気に一石を投じる役割を担えること、そして「袴田事件」の審議再開が一日も早く叶うことを、イチ映画ファンとして願っています。
見ました。ちゃんと警察が捜査してたら本当の犯人を捕まえれたのでは?苦しむ人・悲しむ人がここまで増えずに済んだのに…っと怒りを感じました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

映画愛好会 更新情報

映画愛好会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング